1.
..感情はすべて、独りで生きていたら生まれ得なかったものなんだと繰り返し叫んできたバンドだ。メジャーレーベルから転落して再出発した当時の彼らが最初に歌にしていたのは歌というより涙目の懇願だったし、ゼ..
2.
..全部を直視することで生きる意味を見出し、それを歌に載せることで、無数の一人ひとりと対峙したいと願う人間集団になっていった。逆境、不屈、逆転……そんな言葉を何度も綴ってきたし、事実、逆境からのストー..
3.
..不屈、逆転……そんな言葉を何度も綴ってきたし、事実、逆境からのストーリーを丁寧に歌にすることで「人を歌うのは何故なのか」を伝えてきたのが彼らだ。ただ、そうして一人ひとり仲間を増やしてきた道のりを..
4.
..上に音楽へと向かい、言葉だけでなく音の一つひとつに想いを込める。言葉にすればたったそれだけだが、変わらぬ王道のまま音楽が輝いていることにこそ、SUPER BEAVERの道のりの証明がある。朝が来..
5.
..とつに想いを込める。言葉にすればたったそれだけだが、変わらぬ王道のまま音楽が輝いていることにこそ、SUPER BEAVERの道のりの証明がある。朝が来ても心は夜明けを迎えられないし、涙の痕は消え..
6.
..アイラヴユー』という言葉の潔さもそうだし、音楽的に真っ直ぐ突き抜けている楽曲ばかりで。明確な到達点を感じたし、その核心である渋谷龍太という人間をガッツリ語りたいと思ったのがこのインタヴューです。..
7.
..だ、できるだけ端的な言葉で伝えたいっていうのは今に始まったことではなくて。曲を作ってる柳沢(亮太/G)の歌詞はどうしても長くなりがちだったんだけど、それは『何故この言葉を歌うのか』『何故、人と人..
8.
..ど、それは『何故この言葉を歌うのか』『何故、人と人の繋がりを歌うのか』っていうことを丁寧に説明してきた結果でさ。だけど今回は、サビのリフレインが増えて言葉の反復が耳に残る楽曲が多いと思うのね」?..
9.
..のリフレインが増えて言葉の反復が耳に残る楽曲が多いと思うのね」?はい。まさにその直球感が各楽曲の突き抜け方に繋がっていると思うアルバムです。「やっぱり耳に残る歌、耳に残る言葉っていうのは、リフレ..
10.
..耳に残る歌、耳に残る言葉っていうのは、リフレインの中にすっと忍ばせるものだと思ってて。それこそ俺らが聴いてきたJ-POP的な発想だと思うんだけど。でも、俺らの場合はサビがみっつあったら全部歌詞が..
11.
..「もちろん、それだけ強い気持ちがあって歌ってきたわけだけど、やっぱり音楽だから。端的に歌にして、聴いてくれる人にのり代を残す曲にしたいと俺は考えてきて。俺達は答えを示して人を導きたいわけじゃなく..
12.
..うように意志表示して生きていくほうが面白いっていうことを歌ってきたんだから。一人ひとりが行動を起こすためには、全部を説明するより想像の余白が必要なんだよね。背景も登場人物の顔もストーリーもわかる..
13.
..ったから、結果として言葉に頼るところが多くなっていたのがこれまでだったと思うんだよね」?これまでは、言い切る自信がなかった?「『こう思ってるよ』って言い切るだけじゃ真意が伝わらないんじゃないか?..
14.
..才じゃないと自覚して生きてきた?「そうだね。33年生きてきて、俺は凄く普通で平凡な人間だと自覚していて。そんな俺が天才と呼ばれる人達と勝負するにはどうしたらいいか考えたら、目の前の人に対する感覚..
15.
..?「そうだね。33年生きてきて、俺は凄く普通で平凡な人間だと自覚していて。そんな俺が天才と呼ばれる人達と勝負するにはどうしたらいいか考えたら、目の前の人に対する感覚や機微を増やすしかなかったんだ..
16.
..ること。自分の話した言葉に対して、何故その言葉を発したのか道筋をちゃんと立てること。それはもう才能じゃなくて技術的な鍛錬だけど、自分が天才じゃないのなら、一人ひとりの意思表示を受け止めて、投げ返..
17.
..葉に対して、何故その言葉を発したのか道筋をちゃんと立てること。それはもう才能じゃなくて技術的な鍛錬だけど、自分が天才じゃないのなら、一人ひとりの意思表示を受け止めて、投げ返すための引き出しを増や..
18.
..と向き合った上でどう生きるのか……それが大事だと思うんだよ。ただ、努力が必ず報われるわけじゃないってのは悲しい話じゃなくて。むしろ『負けることを知っている』っていうのは天才よりも秀でている感覚だと..
19.
..しいんだけど……歌と言葉のピタッとした合致具合とか、思考とか、楽曲のポップセンスとか。あいつは本当に凄いよ」?天才だと思う柳沢くんの作る曲を、自分は天才じゃないと自覚している渋谷くんが歌うことは..
20.
..ている人だから、その言葉が正論過ぎたり強過ぎたりすると、聴いた時に心が苦しくなる人もいる気がするの。たとえば昔の話だけど、柳沢が<みんな平等だ>っていう歌詞を書いてきたことがあって。俺は、その歌..
21.
..の言葉が正論過ぎたり強過ぎたりすると、聴いた時に心が苦しくなる人もいる気がするの。たとえば昔の話だけど、柳沢が<みんな平等だ>っていう歌詞を書いてきたことがあって。俺は、その歌詞は歌えないって..
22.
..ていうことなんだよ。強過ぎると思われそうな部分、弱ってる時に前向きさを訴えられてもどうしようもないって思われそうな部分をリスナーより先に汲み取って、From弱者の立場から、他人事じゃないように..
23.
..込める機微だったり、言葉を強く吐くんじゃなく丁寧に聴こえさせる工夫だったり。細かい努力はたくさんしてきたつもり。もちろん大前提として柳沢の書いてくる歌と同じ志を持ってるよ。だからこそ、SUPER..
24.
..機微だったり、言葉を強く吐くんじゃなく丁寧に聴こえさせる工夫だったり。細かい努力はたくさんしてきたつもり。もちろん大前提として柳沢の書いてくる歌と同じ志を持ってるよ。だからこそ、SUPER BE..
25.
..お腹が空いた』という言葉があったとして、それは文面だけなら全部一緒だけど、口に出した時の感情の込め方で受け取り方は変わるよね。ただやっぱり限界はあって、『大丈夫』も『お腹空いた』も説明はできるけ..
26.
..」?解釈してみると、言葉の限界があるからこそ、言葉の型を超えて想像力に訴えかけられる音楽と歌の寛容さを必要としていた、という言い方もできますか。「ああ、言葉だけじゃ強過ぎる部分を想像力に委ねられ..
27.
..限界があるからこそ、言葉の型を超えて想像力に訴えかけられる音楽と歌の寛容さを必要としていた、という言い方もできますか。「ああ、言葉だけじゃ強過ぎる部分を想像力に委ねられるのは、歌と音楽だからこそ..
28.
..できますか。「ああ、言葉だけじゃ強過ぎる部分を想像力に委ねられるのは、歌と音楽だからこそだよね。それに想像力は何にでも必要なもので。愛することも優しくすることも、人を傷つけるってことも想像力を要..
29.
..「ああ、言葉だけじゃ強過ぎる部分を想像力に委ねられるのは、歌と音楽だからこそだよね。それに想像力は何にでも必要なもので。愛することも優しくすることも、人を傷つけるってことも想像力を要する行為じ..
30.
..思うから人を傷つける言葉も生まれてくるわけで。どちらにせよ想像力を働かせないと、本当の意味で人とは対峙できない。で、特に寛容さや優しさには想像力が大事だと思っていて。要は、優しさだと思ってした行..
31.
..れは嬉しい」?とても強いのに、近くで語りかけて対話することを意識していることがよくわかる優しい歌なんですよ。それがSUPER BEAVERの歌が押し付けがましくなくポップに聴こえてくる秘訣だと思..
32.
..、『対話がしたいなら言葉が聴こえるように練習しよう』とか、一つひとつ見つけてきてさ。で、それこそが偽ってない自分なんじゃないかな?って思うのよ。現実を客観しながら努力すれば、ちゃんと一個人はでき..
33.
..いつがユーモアのある言葉使いをする人間なら、100mを走る姿よりもあなたの書いたものを読みたいって伝えるほうが優しさだと思うの。事実から目を逸らさないで、そのど。渋谷くんのこの歌の在り方は、どれ..
34.
..。対話するためには、言葉を丁寧に伝えないといけない。相手が何を思っているのかを受け取るためには、語弊なく言葉を使わなくちゃいけない—言葉が伝わってナンボだっていう信条は俺の意識に付随してる気がす..
35.
..るためには、語弊なく言葉を使わなくちゃいけない—言葉が伝わってナンボだっていう信条は俺の意識に付随してる気がする。で、それは間違いなく柳沢のソングライティングに呼ばれた部分でもあって。柳沢の曲は..
36.
..わなくちゃいけない—言葉が伝わってナンボだっていう信条は俺の意識に付随してる気がする。で、それは間違いなく柳沢のソングライティングに呼ばれた部分でもあって。柳沢の曲は言葉が入りやすい譜割と抑揚と..
37.
..もあって。柳沢の曲は言葉が入りやすい譜割と抑揚と言葉のチョイスがあるから、言葉に気持ちを込めやすいんだよ。俺がいわゆるポップミュージック然とした歌になるのは、俺の人間的な特徴と柳沢の曲の両面があ..
38.
..りやすい譜割と抑揚と言葉のチョイスがあるから、言葉に気持ちを込めやすいんだよ。俺がいわゆるポップミュージック然とした歌になるのは、俺の人間的な特徴と柳沢の曲の両面があった上で、自覚的に選び取った..
39.
..チョイスがあるから、言葉に気持ちを込めやすいんだよ。俺がいわゆるポップミュージック然とした歌になるのは、俺の人間的な特徴と柳沢の曲の両面があった上で、自覚的に選び取った結果のような気がする」?こ..
40.
..てしまって。ふとした言葉にデカい優しさが滲んでたり、どんな時でも見返りを求めず友達を助けたり……人間としての器ってのはこれだ!って見せつけられた気がして。その時に、自分という人間の器の小ささとか..
41.
..ルチャーの中の人達と言葉を交わすには。天才じゃない自分がフロントマンとして天才達と渡り合って、自分ならではの部分を確立するためには……そう考え続けてきた結果が、今の俺の考え方の核にあるものだね」..
42.
..って意味では間接的に生きる力をくれたとも言えるし、単純に言えば最高の娯楽でもあった。今思えば、音楽っていうのは目的でもあるし手段でもあるって理解できるんだけど。人に負けない部分を持てる自分になりた..
43.
..か、人がかけてくれた言葉とか期待が嬉しかったんだなとか……やっぱり人との関係の中に続ける理由がたくさんあるって気づけたんだよね。人と歌、その両025,{DC151A4A-573E-438C-B9..
44.
..ゃあ俺が歌うならこの言葉は違うかもしれない、とか……そうやって、以前は見えていなかった範囲まで想えるようになったし、個人で繋がることの面白さを知っていった。特に今は人と人の意見が対立したり、お互..
45.
..ように、好きな人への言葉は結局「頑張れよ」になるんだっていう歌でもなくて。俺はお前を想ってるよと伝えるだけの歌になっている。今話してくれたように、「俺とお前は違う」だけで終わりがちな世の中だから..
46.
..、好きな人にかけたい言葉が『頑張れよ!』になっちゃうのは変わらないんだよ。心から『頑張れよ!』って言いたいよ。でも頑張れって言われても、既にみんな頑張ってるし、それでも苦しいっていう声はたくさん..
47.
..る人がいるって思える言葉、自分にも愛する存在がいると自覚できるような強い言葉……つまり『アイラヴユー』こそが一番の『頑張れ!』になると思ったのかもしれないね」?アルバム冒頭の“今夜だけ”には、<..
48.
..ると自覚できるような強い言葉……つまり『アイラヴユー』こそが一番の『頑張れ!』になると思ったのかもしれないね」?アルバム冒頭の“今夜だけ”には、<今夜だけでいい何もかもが止まれば/ゆっくりぐっす..
49.
..自覚できるような強い言葉……つまり『アイラヴユー』こそが一番の『頑張れ!』になると思ったのかもしれないね」?アルバム冒頭の“今夜だけ”には、<今夜だけでいい何もかもが止まれば/ゆっくりぐっすり眠..
50.
..いてもいいよ>という言葉が出てきたり、“自慢026 SUPER BEAVERになりたい”には<寂しくていいのさ>っていう言葉があったり。前向きさを訴えるだけではない、頑張ってもどうしようもない感..