1.
..岡嶺二………36日本カイアックの研究 海洋カヌー酔夢譚 by 内田正洋………38全国カヤッキングサービス情報………41【遠征レポート】ぼくのアリューシャン遠征 by 油之小路隆直………46【ツー..
2.
..もらい、ここから旅をはじめることにした。駐車場所が確保できると旅はいっそう気楽だ。ペンギーノは、田中洋二氏が主催するカヤック・ガイドで、最近はトレールランニングもやっている。夏のように晴れた勝浦浜か..
3.
..き抜けて、白波が立ちはじめている。遠征初日にはいい腕慣らしだ。ここのところ4人乗りカヤックでの遠征を計画してきたが、今回は初心に返り、シングル艇の遠征。4年前に山口県萩沖の見島、そして、石川県輪島..
4.
..ので、PSKが輸入をはじめたシーバードデザインのH2Oというモデルを急遽、借りることにした。新艇や経験のない道りあえず、また無事に旅がはじまったことを祝った。ひと息ついて着替えてから、島の南側にあ..
5.
..島へ。風波が強く立ちはじめた海面を順調に漕ぎ進んでいくコマンドー隊員。オオミズナギドリが文字通り水を薙ぐようにかすめて飛び交ういよいよ漕ぎ出す。僕にいたっては、借りてきたH2Oにこの時点で初めて乗..
6.
..て気づかされる。大内くん(ICI)は津軽の時の反省(本誌25号)もあって、彼流のテーマをもって漕いでいる。ペース配分やエネルギーと水分の補給に気を遣いながら、みんなから少し遅れてついてくる。しか..
7.
..ツと漕いでいく。大内くんを待っていると、山もッちゃんと並んでやってきた。彼も体調が回復したとはいえ、だいぶ体力を減じていたようた。ふたりをやり過ごして背後から写真を撮る。だいぶ流されて、沖ノ島の..
8.
..、おどけてみせる大内くん。彼にとっても大きな挑戦だった。よくがんばりました!よく晴れて、風もまだない、絶好の横断日和。シングル艇を並べて漕ぐのは楽しい。同じレベルの仲間が集まっているからこその楽..
9.
..いたナグラッチと大内くんの4人で周辺を漕いだ。ナグラッチは以前に奥さんと来たことがあるらしく、彼の案内によって、空身のカヤックで若宮島や辰ノ島を回って蛇ケ谷などの海食洞を見た。帰りに勝元港の外側..
10.
..。雨がポツポツと降りはじめた。同じように白岳瀬戸も流れていた。今度は南寄りの瀬戸で流れている。また、大きなフェリーで渡った。隊長は流れに逆らわず、まず直線的に流されながら横断し、向こう岸を漕ぎ進ん..
11.
..ンジャブルだった大内くんの感想。「玄界灘の旅がずいぶん前のことに感じます。今回の旅は課題と成長を多く発見できたのと、うまく言えませんが、『モノサシ』が増えました。津軽で感じた自分の弱点や特徴。ス..
12.
..につれて、潮は変わりはじめていた。どうにも熱いので、二神島で休憩しようということになったらしい。僕はだらだらと遅く進んでいたので、追いつくとそういうことになっていた。昼飯かと思ったがそうではなかっ..
13.
..いものと厚みのあるデカイ全身用と2種類用意したが、躊躇なくデカイほうを入れた。ハッチも大きいので収納は楽だ。たナンダこりゃワールド!気になるアイテムをまじめにインプレッション昔作った戦艦のプラモ..
14.
..意したが、躊躇なくデカイほうを入れた。ハッチも大きいので収納は楽だ。たナンダこりゃワールド!気になるアイテムをまじめにインプレッション昔作った戦艦のプラモデルを思い出すシルエット。一般のカヤッカ..
15.
..弁してください。八幡くんは頼んでも書いてくれないんだよなあ。僕だって読みたいですよ。みんなで願いしてください。カヤックで釣り。ゴールデンウィーク中、晴天に恵まれ、気温も上昇したので、カヤックを出..
16.
..Sで速度を測ったり、家族カヤックを楽しみました。今年の夏は2回くらいカヌーキャンプを計画中。本格的なカヌーシーズン幕開けとなりました。「春風に 誘われ我が身 海の上」。倉敷市・岡野 晃k岡野さん..
17.
..はなく、いわば、中谷くんの個性と興味とお勉強の成果の報告です。自分で考えるための参考にしてください。海外パドラーの記事は海外の雑誌やウェブで読めます。どうぞ翻訳して読んでください。僕は翻訳するの..
18.
..たよと師匠。風の吹きはじめる時刻、風の強さなど、頭の中のイメージがそのまま現実となった。■漕行計画2:赤沢?伊東22�q/2010年1月24日曇りのち晴れ。月齢8.8。小潮。風予報:午前中西風5?7..
19.
..時間通り腹時計が鳴りはじめたのだ。お腹がすいて仕方がない。パワーダウンしている。13:30、伊東着。結局、空腹のため予定より手前の浜で上陸をした。お昼を回ると空に雲がかかりはじめ、気温がぐっと下が..
20.
..回ると空に雲がかかりはじめ、気温がぐっと下がり風も出てきた。ちょうどよいタイミングで、今日の計画は終了。昔、諸先輩がギターをかき鳴らし教えてくれた歌がある。確か吉田卓郎の歌で「朝日が昇るから起きる..
21.
..。白波がバンバン立ちはじめています。途中タグボートに心配をかけつつ、追い風、追い波を受け、一気に20�q先の西浦半島を目指します。艇の追い波性能は良好です。ノーマルカナックではバウが刺さったり、ス..
22.
..ープジムナスティクもはじめました。よりディープなグリーンランドスタイルの世界に興味のある方はカヤックジャパンのウェブサイトを見て下さい。つたない報告ですが次回もがんばります。モニター=坂口博文・愛..
23.
..程度のお付き合いからはじめましょう!梅雨の蒸し暑い夕方、キャンプ道具を背負って電車で上野駅まで。最近は湖ばかり漕いでたのでそろそろ海にも行こうかなと思い立ったんですが、久しぶりのオレとしてはうねり..
24.
..くことに。早くも疲れはじめる海から見ると断崖と緑のコントラストがきれいです。下を見れば海はどこまでも濃い青。北の海を満喫上野発の夜行列車で青森まで。初めての夜行列車にちょっと興奮。鉄道マニアにまじっ..
25.
..の前の岬に霧がかかりはじめてあせる。すぐに晴れてひと安心。でもこういう景色はきらいじゃないですいくつかの港を通過。入口の横断には気を使います。防波堤の前には小さな三角波が立って漕ぎづらい途中の浜で..
26.
..ブサ夫婦がソワソワしはじめました。多分、毎年見ているツガイだと思いますが、足環をつけているわけではないので本当には分かりません。まあ、同じ巣が使われますので同じ彼らなのでしょう。巣の周りから小枝を..
27.
..まれ。シーカヤックをはじめたきっかけは、クジラをもっと身近に感じたいと思ったから。ガイド業の合い間に、南房総の海辺の生き物を調査しています。Hwww9.ocn.ne.jp/~dorsals/【参考..
28.
..こり(もうすでに起きはじめていますが)、海岸を元の姿に戻すのが、自治体の「税金の使い道」として流行る日が必ずくる!とひとり信じています。人は「ないものねだり」が大好きですから。だったら早く気づいた..
29.
..る高速道路)が開通しはじめたころから、館山湾の海岸の風景がみるみる姿を変えています。交通の便が良くなり、都心からの移住者や別荘も増えてきました。人口が増えるのは館山が住みやすい快適な環境である証で..
30.
..気関係と、1年前からはじめたドイツ語の教科書、それと今回関連する司馬遼太郎の「街道をゆく」2冊です。これだけあれば、停滞が続いても大丈夫です。§それにしても、これだけのリストを見ると、とても自分が..
31.
..かります。カヤックをはじめたころよりも、むしろ道具は増えています。以前とまず違うのは携帯電話ですが、2台の携帯にそれぞれの充電器も必要です。逆に昔と比べて減ったのはカメラのフィルムと食料くらいでし..
32.
..きますが。カヤックをはじめたころのほうが装備が少なかったのは、道具の存在や必要性を知らなかったことにもよります。デッキコンパスを使ったのは6年も経ってからでした。師匠の影響でドライバッグもしばらく..
33.
..多くはキーパー一家が家族総出で旅人を慰めてくれる遍路旅のお接待所と言ったようなもの。運河旅の醍醐味を感じてきたのである。ヨーロッパの水路網が整備されていることは前述したが、水路は今も主要な交通路..
34.
..ない。ファルトを漕ぎはじめたころ、「カヌーって海でもやるんですか」と聞かれた。当時はショップも東日本には一店だけで、欧州山荘という山の店が、登山用具の傍らに置いていた。30数年後の今日、シーカヤッ..
35.
..ナダ・アルゴンキン(家族と共に)、韓国・済州島(妻と共に)。主な著書:『東海道中カヌー膝栗毛』(山と渓谷社)、以下、『カヌー膝栗毛』シリーズ全8巻巨大なギロチン扉はするすると上下する上流側扉閘室..
36.
..緑化するのだぞ」日本カイアックの研究*左ページ写真:4月の上旬、以前シーカヤックアカデミーの会場になった山口県長門市にあるボニーベイ・シーカヤックセンター。この海でも磯焼けが進行している。鉄分の..
37.
..たが、シーカヤックはエコロジカルな道具でもある。だからエコツアーはシーカヤックツアーと同義だと書いた。シーカヤックツアーがあったからエコツアーが生まれたとも。海村には、シーカヤックによるエコツア..
38.
..道具でもある。だからエコツアーはシーカヤックツアーと同義だと書いた。シーカヤックツアーがあったからエコツアーが生まれたとも。海村には、シーカヤックによるエコツアー産業が相応しいと。そのように、シ..
39.
..クツアーがあったからエコツアーが生まれたとも。海村には、シーカヤックによるエコツアー産業が相応しいと。そのように、シーカヤックが今の日本社会に受け入れられていく様を、この四半世紀来ずっと見てきた..
40.
..、シーカヤックによるエコツアー産業が相応しいと。そのように、シーカヤックが今の日本社会に受け入れられていく様を、この四半世紀来ずっと見てきた。日本社会に受け入れられるよう、微力ながら努力もしてき..
41.
..。地球に酸素を供給しはじめたのは藻類である。藻類から進化したのが植物だといわれる。動物は、その後に生まれたということだ。温暖化対策と称して、植物を植える、特に木を植えることが重要だと思われている。..
42.
..)を読んでカヤックをはじめた僕にとっては、この遠征は特別な意味のあるものでした。憧れの登山家でありカヤッカーである人とアリューシャンでその時間を共有できるのです。文・写真:油之小路隆直(あぶらのこ..
43.
..事や暖かい寝床など、家族同然のもてなしを受けました。買出しなどの準備で2日間をウナラスカ島で過ごしたあと、ダッチハーバーの空港からグースと呼ばれる美しい飛行艇に乗ってアクタン島に飛びました。アク..
44.
..色とりどりの花も咲きはじめています。重いカヤックを引き揚げ、テントを立てると午後7時を過ぎていましたが、この時期のアリューシャンは日照時間が長く、夜中近くまで明るいので行動時間に余裕があり助かりま..
45.
..を焚き、食事の準備をはじめると、流れるような動きで新井場さんがそれをフォローしていきます。まるで親子の職人さんのようです。僕たちは焚き火を前に、珈琲と温かい食事の幸せな時間を過ごしました。そしてウイ..
46.
..が強くなり、風も吹きはじめて海況が怪しくなってきました。さらにウナルガ水道に入ると潮流とベーリング海からのうねりがぶつかり合って、ますます険悪になってきました。南側、ウナルガ水道の奥は水煙で真白で..
47.
..ンに来たことを後悔しはじめていました。目指すウナラスカ島のカレクタ・ベイはまだ遥かかなた、このままではこの海に呑み込まれてしまう。ピッチを上げてこの状況から何とか逃げ出したいという衝動に襲われた時..
48.
..きて外海の影響を受けはじめた。島の北西端、ネイルヘッドを越えると、景観がまたいっそうダイナミックになった。ここからは島の西岸を南下するのだが、西沿岸は地形図を見る限りとんでもなく切り立った崖になっ..