1.
..藤和子・壁谷正久(『野菜だより』編集部)野菜だより2012 年9月秋号別冊付録○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○2012 年8月3日発売発行人/河上 清編集人/鈴木昌子発行所/(株)学研パ..
2.
..野菜だより』編集部)野菜だより2012 年9月秋号別冊付録○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○2012 年8月3日発売発行人/河上 清編集人/鈴木昌子発行所/(株)学研パブリッシング〒141..
3.
..だち雑草といっしょに野菜を育てる草のことを知ろう虫も土の中の生きもの(菌)も友だち�V 秘伝!元気野菜のつくり方・有機無農薬で病害虫が嫌がる土壌づくりのコツ育てる場所を選ぶ・元気でおいしい野菜の..
4.
..だち�V 秘伝!元気野菜のつくり方・有機無農薬で病害虫が嫌がる土壌づくりのコツ育てる場所を選ぶ・元気でおいしい野菜の育て方 タネまき、苗の植え付け前に知っておきたいことタネのまき方苗の植え方苗も..
5.
..選ぶ・元気でおいしい野菜の育て方 タネまき、苗の植え付け前に知っておきたいことタネのまき方苗の植え方苗ものを上手につくるコツ・元気でおいしい野菜づくりと食べ方�W 元気野菜を食べる・元気野菜の生..
6.
..コツ・元気でおいしい野菜づくりと食べ方�W 元気野菜を食べる・元気野菜の生長点・皮・根は生命力の宝庫・ビックリ!元気野菜の生命力・大自然の生命力とつながる元気なからだをつくる食生活1764 62..
7.
..りと食べ方�W 元気野菜を食べる・元気野菜の生長点・皮・根は生命力の宝庫・ビックリ!元気野菜の生命力・大自然の生命力とつながる元気なからだをつくる食生活1764 62 60 54 53 50 4..
8.
..気野菜を食べる・元気野菜の生長点・皮・根は生命力の宝庫・ビックリ!元気野菜の生命力・大自然の生命力とつながる元気なからだをつくる食生活1764 62 60 54 53 50 48 44 4240..
9.
..宝庫・ビックリ!元気野菜の生命力・大自然の生命力とつながる元気なからだをつくる食生活1764 62 60 54 53 50 48 44 424038 373634生ごみ堆肥と雑草が与えてくれるミ..
10.
..くれるミネラルで育つ野菜吉田俊道さんの畑元気野菜ができる雑草の話も面白いp38 ですこの元気野菜が育つ堆肥づくりの流れ6畑に持っていく一時的に貯めておく堆肥のもと生ごみ畑の土に混ぜる1か月寝かせ..
11.
..吉田俊道さんの畑元気野菜ができる雑草の話も面白いp38 ですこの元気野菜が育つ堆肥づくりの流れ6畑に持っていく一時的に貯めておく堆肥のもと生ごみ畑の土に混ぜる1か月寝かせるタネまき植え付け元気野..
12.
..p38 ですこの元気野菜が育つ堆肥づくりの流れ6畑に持っていく一時的に貯めておく堆肥のもと生ごみ畑の土に混ぜる1か月寝かせるタネまき植え付け元気野菜の収穫プロフィール吉田俊道NPO 法人大地とい..
13.
..タネまき植え付け元気野菜の収穫プロフィール吉田俊道NPO 法人大地といのちの会理事長。長崎県環境アドバイザー。1959 年、長崎生まれ。九州大学農学部大学院修士課程修了後、長崎県農業普及員に。1..
14.
..生ごみリサイクル元気野菜づくりと元気人間づくりの普及、指導にあたっている。生ごみを入れて土壌を熟成浄化した畑では立派でおいしく元気な野菜が育つ生ごみ先生・吉田俊道さんのひと味違う野菜づくり講義は..
15.
..立派でおいしく元気な野菜が育つ生ごみ先生・吉田俊道さんのひと味違う野菜づくり講義はp34からです78生ごみを土に戻して土づくりをしましょう。ちょっとしたコツを守れば、とっても栄養価が高く、劣化や..
16.
..俊道さんのひと味違う野菜づくり講義はp34からです78生ごみを土に戻して土づくりをしましょう。ちょっとしたコツを守れば、とっても栄養価が高く、劣化や腐敗の遅い、なにより昔の味に近い野菜ができます..
17.
..なにより昔の味に近い野菜ができます。その土は、わずか1か月、冬でも2か月あればできます。害虫も少なくなります。「有機野菜だから虫喰いはあたりまえ」という残念な収穫からもさよならできます。プランタ..
18.
..なくなります。「有機野菜だから虫喰いはあたりまえ」という残念な収穫からもさよならできます。プランターでも同じで、病虫害の少ないおいしい野菜ができます。できた野菜のパワーをもれなくいただくための調..
19.
..虫害の少ないおいしい野菜ができます。できた野菜のパワーをもれなくいただくための調理の仕方も紹介します。おいしい野菜づくり気長に待つ生ごみを土に埋めて、発酵分解させるには、ときどき混ぜながら待つこ..
20.
..菜ができます。できた野菜のパワーをもれなくいただくための調理の仕方も紹介します。おいしい野菜づくり気長に待つ生ごみを土に埋めて、発酵分解させるには、ときどき混ぜながら待つことが肝心。ボカシ米ぬか..
21.
..紹介します。おいしい野菜づくり気長に待つ生ごみを土に埋めて、発酵分解させるには、ときどき混ぜながら待つことが肝心。ボカシ米ぬかに乳酸菌などの有効微生物を増殖させたもの。堆肥づくりや追肥に使う。害..
22.
..月で土づくり完成!9野菜が健康なため病害虫が付きにくく農薬不要たくさんの生き物たちの活動で地温も1 〜 2℃高くなる病害虫にやられやすいので、農薬をかけて虫や菌を殺す土の中の生き物には何の役にも..
23.
..食べて分解することで野菜の肥料に変わります化学肥料を投入生ごみなどを投入根圏微生物菌この本で言う菌は土の中のいきもの(微生物)のこと。生ごみを分解してくれる。熟成浄化生ごみを土の中の菌が分解して..
24.
..して、虫を寄せ付けず野菜を元気に育てる土になること。カキガラ石灰カキガラを砕いた土壌改良剤。植え付け前にまく。海のミネラルを得ることができる。生ごみリサイクル元気野菜づくりの魅力小動物や微生物の..
25.
..生ごみリサイクル元気野菜づくりの魅力小動物や微生物のおかげで様々な微量ミネラルや成長促進物質を吸収する根は人間が与えた化学肥料の溶けた水を吸収する根は生ごみ発酵で土づくりした野菜一般的な野菜病虫..
26.
..み発酵で土づくりした野菜一般的な野菜病虫害に強い栄養価が高い生命力がある少ないし、仲間も少なくて寂しいよ〜!10生ごみを菌と仲良くさせて発酵生ごみを土に戻して菌がいっぱいの畑にするのには、一時的..
27.
..くりした野菜一般的な野菜病虫害に強い栄養価が高い生命力がある少ないし、仲間も少なくて寂しいよ〜!10生ごみを菌と仲良くさせて発酵生ごみを土に戻して菌がいっぱいの畑にするのには、一時的に貯める方法..
28.
..物も分解できるので、野菜の切りくずだけでなく食べ残し、調味料、油も入れられる。1日〜3日分くらい溜めたらそのまま土に混ぜる( p14へ)生ごみの大きさできるだけ小さく切ったほうが分解が早いので、..
29.
..ターでも1か月草花や野菜を栽培したあとの土を使うので古土の再生にもなる。畑と同じように雨除けをして、途中で何度か混ぜる。21か月ねかせる混ぜた部分を山のように盛り上げ、シートをかける。夏は光を透..
30.
..液肥の色や様子薄めて野菜や草花にかけて使います。通常は500倍、雨中または雨あがりには100倍くらいに薄めてかん水すると効果的です。人間にとってのビタミン剤みたいなもので、夏の暑さで弱った野菜が..
31.
..で、夏の暑さで弱った野菜が元気になったり、花が色鮮やかにたくさん咲いたり、色々な効果があらわれます。液肥の色はオレンジ色で半透明ならとてもいい状態です。表面に白カビが出ることもありますがこれは大..
32.
..おりにやれば、見事な野菜をつくることができます。そこを間違えるとこんな悲しいことに。キュウリ無農薬でこんなに元気に1基本を間違えると生ごみ未熟によりハダニ発生220ナス無農薬でこんなに元気に3基..
33.
..おけば、虫が嫌う元気野菜がつくれる畑になります。あまり深く掘ると酸素が欠乏して生ごみが腐ります。途中の作業は3回。様子を見ながら混ぜ合わせるだけです。植え付けまでの1か月土づくり�U前章�Tで貯..
34.
..進まない。植え付けた野菜の根が、未熟成で浄化していない部分まで伸びると、途中から病害虫を招くことになるので深く埋めない。●冬は必ず土の保温に注意する分解が進みにくい冬の時期は、土の表面を枯れ草で..
35.
..か月でできる1回花や野菜を育てたあとの土ならOK。写真の手順ですれば、パワーある土がよみがえり、何度も繰り返し使えます。溜めておいた生ごみ( p.10 〜)でもいいですが、プランター程度の量なの..
36.
..の量なので、冷蔵庫に野菜の切りくずなどを保管しておいて使ってもいいでしょう。土を用意収穫後の土や山の腐葉土など(市販の腐葉土は肥料分を含むことが多いので不適)、1 度野菜や花を育てた古い土などを..
37.
..いので不適)、1 度野菜や花を育てた古い土などを用意する。1入れる生ごみの量細かく刻んだ生ごみを土の体積の2〜3割の割合で混ぜます。生ごみの表面にボカシをまぶしてから混ぜると分解がスムーズ。2土..
38.
..培は、土の乾き過ぎで野菜がダメージを受ける失敗が多くみられます。プランターはできるだけ大きく、また留守する場合は、ペットボトルのふたに小さな穴を開け、逆さにして土に差し込んでおくと給水できます。..
39.
..できます。 また、夏野菜の終了後、すぐ秋冬野菜を植えたい場合など、土づくりに1か月かける余裕がない場合にもおすすめです。 濃縮された堆肥ができ上がりますので、畑やプランターなどに元肥や追肥として..
40.
..菜の終了後、すぐ秋冬野菜を植えたい場合など、土づくりに1か月かける余裕がない場合にもおすすめです。 濃縮された堆肥ができ上がりますので、畑やプランターなどに元肥や追肥として土に混ぜて利用できます..
41.
..根やけを起こすので、野菜づくりには土と混ぜて使います。つくっておけば追肥にも使えます。土づくり�U30次の枠や容器に移るタイミング土がベタベタしたり小バエが飛び始めたら、生ごみの投入をやめ、次の..
42.
..として使うには毎日、野菜くず、魚や肉の残り、油、調味料などを混ぜて入れ続けても大丈夫。植え替えなど堆肥を使いたい時期の2 ヶ月以上前には、生ごみ投入をやめて、途中何回か混ぜながら寝かせると、完熟..
43.
..を寄せつけない元気な野菜を育てるコツどこにも売っていない、栄養価ミネラルたっぷりの昔の味の野菜を育ててみましょう。花を育てても、色鮮やかで、日持ちが良くなります。 ここで紹介する方法でつくった野..
44.
..ルたっぷりの昔の味の野菜を育ててみましょう。花を育てても、色鮮やかで、日持ちが良くなります。 ここで紹介する方法でつくった野菜は、普段捨ててしまう皮や生長点、タネまでも丸ごと食べられ、あふれる生..
45.
..介する方法でつくった野菜は、普段捨ててしまう皮や生長点、タネまでも丸ごと食べられ、あふれる生命力をいただける元気野菜なのです。荒れ地は、その土地に適した雑草が生えては枯れるを繰り返しているので、..
46.
..命力をいただける元気野菜なのです。荒れ地は、その土地に適した雑草が生えては枯れるを繰り返しているので、自然に土壌成分数年間放置されて、大量の雑草に 覆われた荒れ地がある場合秘伝!元気野菜のつくり..
47.
..がある場合秘伝!元気野菜のつくり方�V34が整い最適な土になっています。そこなら無農薬栽培で最初から最高の野菜が育ちます。 半月に1回程度、2〜3ヶ月間連続して地上部を刈りたおします。刈った雑草..
48.
..栽培で最初から最高の野菜が育ちます。 半月に1回程度、2〜3ヶ月間連続して地上部を刈りたおします。刈った雑草などはそこに置いたままにします。再度根が発達しないように刈り倒しの間隔を延ばさないでく..
49.
..て植えつけ開始。秋冬野菜からスタートすると雑草の発芽が意外に少なくて容易です。3. 春から半年かけて、4 〜 6 回耕運を繰り返す。 秋作から植え付けを開始します。2. 地上部の草を刈り表土を浅..
50.
..い混ぜ込みます。元気野菜をつくる秘伝�V荒地以外の場所につくる場合子供も交えての作業は楽しい除草をしている畑36生ごみを土に返したら完全に熟成浄化されるまで気長に待つ無農薬でも病害虫に強く育てる..