1.
..生徒(1?3回生)と高校生に相当する後期課程生徒(4?6回生)がどちらもこの保健室を利用します。内科または外科的な症状での来室者には、まず「保健室来室カード」を記入してもらいます。この来室カードに..
2.
..もよい作品ばかりで、すべて紹介したいくらいです。4月入学式に間に合うように企画は2月頃に提案し、3月中旬までに仕上げて提出するよう掲示担当委員の生徒が月担当の健康委員に説明します。先輩方からの温か..
3.
..れでC子さんの思いのすべてが解決したとは思いませんが、まずは、一つ目の納得にたどり着いたのではないかと少し安心しています。10心とからだの健康2012?8,{5428D3C0-C2FA-4EB4-..
4.
..5〜6年生で約5割、高校生では約9割であり、子どものやせ願望が強い傾向がありました。現在では、妊娠女性の低栄養から「低出生体重児」という2,500グラム未満児が年々増加しています。困ったことにその..
5.
..や保護者への啓発などすべての教職員が関係し、学校全体で情報モラル教育の実践を行うことでネット上のトラブルが減少しました。また、問題が起きたときの生徒の意識の変化や対応のしかたなどについて変容を確認..
6.
..部科学省(2007)すべての先生のための情報モラル実践キックオフガイドhttp://kayoo.info/moral-guidebook-2007/kickoff/index.html(最終アクセ..
7.
..た、2012年内には高校生のケータイは7割がスマホになるとの予測もあるくらいです。(万加入)伝言ダイヤル(1986年)6,0004,0002,000◆固定電話(加入電話+ISDN)移動電話(携帯電..
8.
..生・男女別)全体女子男子中学生47.8%49.531.356.642.065.245.694.293.787.9 93.6高校生92.3%40.4 49.0 55.2 91.3 93.7中学1年..
9.
..787.9 93.6高校生92.3%40.4 49.0 55.2 91.3 93.7中学1年生中学2年生中学3年生高校1年生高校2年生友だちからのメールの返信時間朝日新聞アスパラアンケートよりH1..
10.
..ル(女子が半数以上)男子12時以降に寝るメールを30通以内女子31.8 52.0メールを30通以上不所持依存小依存大23.0 29.8 50.6(%)1311親と話をしないメールを30通以内メー..
11.
..多機能さが評価され、高校生やシニア世代も今年度中に7割の所持率になるとさえいわれています。結果、電気の大食いであるスマホの充電のため、学校のコンセントがスマホの充電器に占領されている首都圏の高校が..
12.
..的にPCであること、高校生にSNSの利用が急速に広がっていること、とくにゲーム系SNSの利用が普及していること等が論議されました。また、スマホは高校生がよく利用するファストフード店内でWifiとい..
13.
..した。また、スマホは高校生がよく利用するファストフード店内でWifiというワイヤレスLANの電波が提供されていることもあり、18歳未満の法規制によるフィルタリングもWifi環境下では効かないことも..
14.
..て、小学生、中学生、高校生のインターネットの利用にかかわる調査結果をもとに考えてみたいと思います。まず、小学生、中学生、高校生におけるイ0 20 40 60 80 100(%)2時間以上平均1.平..
15.
..ず、小学生、中学生、高校生におけるイ0 20 40 60 80 100(%)2時間以上平均1.平日、自宅(平均・%)(分)総数19.8 15.4 21.9 22.8 7.4 7.8 12.3 45..
16.
..2人)1.3 0.3男子16.9 12.9 23.0 28.7 9.6 3.9 4.5(178人)女子16.9 17.6 16.2 26.1 8.5 7.0 5.6(142人)1.4 0.74...
17.
..24.81.30.0男子28.4 9.5 29.7 11.5 19.6(148人)0.0 12.8 26.31.40.0女子27.4 19.1 24.8 10.8 16.612.1 23.4(1..
18.
..0.50.8 0.5男子46.6 10.1 14.6 11.2 14.60.6高校生(計)51.26.3 11.5 11.1 3.2 14.7(252人)1.2 0.5 0.016.714.01..
19.
...2 14.60.6高校生(計)51.26.3 11.5 11.1 3.2 14.7(252人)1.2 0.5 0.016.714.019.116.325.523.347.625.4男子51.85..
20.
...347.625.4男子51.85.5 14.5 12.7 12.70.015.520.116.929.7ンターネットの平均的な利用時間について内閣府「平成21年度青少年のインターネット利用環境..
21.
..ました。図1小・中・高校生のインターネットの平均的な利用時間(平成21年度)(内閣府「平成21年度青少年のインターネット利用環境実態調査」)使っていない30分未満30分〜1時間未満1〜2時間未満2..
22.
..間は、学校種別には、高校生58.0分が最も長く、次いで中学生50.2分、小学生29.3分の順となっており、学校段階が進むにつれて利用時間が長くなっています。また、性別を含めると高校生男子62.9分..
23.
..また、性別を含めると高校生男子62.9分が最も長く、次いで高校生女子54.1分、中学生女子50.4分となっており、女子より女子に利用時間が長い傾向にあります。平均利用時間では、小学生は「使っていな..
24.
..性別を含めると高校生男子62.9分が最も長く、次いで高校生女子54.1分、中学生女子50.4分となっており、女子より女子に利用時間が長い傾向にあります。平均利用時間では、小学生は「使っていない」..
25.
..分が最も長く、次いで高校生女子54.1分、中学生女子50.4分となっており、女子より女子に利用時間が長い傾向にあります。平均利用時間では、小学生は「使っていない」24.6%が最も多く、次いで「30..
26.
..の順になっています。高校生は、「1〜2時間未満」26.2%が最も多く、次いで「30分〜1時間未満」17.9%、「30分未満」16.7%、「使っていない」16.3%の順になっています。全体においても..
27.
..、中学生25.5分、高校生25.4分、小学生24.8分といった30分以内であり、学校種による差もほとんどみられませんでした。全体においては「使っていない」40.3%が最も多く、「30分〜1時間未満..
28.
..)中学生(444人)高校生(342人)2010017.515.814.616.711.510.88.69.58.56.8 9.64.52.1 2.1 0.6 0.32.10.3 1.63.51.2..
29.
..イたトで図3小・中・高校生がインターネットを使って経験したトラブル(平成21年度)(内閣府青少年のインターネット利用環境実態調査)小・中・高校生がインターネットを使って経験したトラブルについて図3..
30.
..境実態調査)小・中・高校生がインターネットを使って経験したトラブルについて図3に示しました。高校生では「チェーンメールが送られてきたことがある」36.3%が最も多く、「自分が知らない人やお店などか..
31.
..て図3に示しました。高校生では「チェーンメールが送られてきたことがある」36.3%が最も多く、「自分が知らない人やお店などからメールが来たことがある」17.5%、「ブロフやゲームサイトで知り合った..
32.
..の順になっています。高校生、中学生ともにチェーンメールやブロフやゲームサイトにかかわるトラブルが上位を占めています。小学生では、「夜遅くまでインターネットにのめりこんで睡眠不足になることがある」4..
33.
..い値となっています。高校生は、いずれの質問項目についてもトラブルが最も多くみられています。28心とからだの健康2012?8,{7F80E007-7137-458E-9386-97FDB556A40..
34.
..)中学生(245人)高校生(332人)51.238.9 26.147.660.273.5図4小・中・高校生の携帯電話とパソコンの家庭でのルール(平成21年度)(内閣府青少年のインターネット利用環境..
35.
..73.5図4小・中・高校生の携帯電話とパソコンの家庭でのルール(平成21年度)(内閣府青少年のインターネット利用環境実態調査)小・中・高校生の携帯電話とパソコンの家庭でのルールを図4に示しました。..
36.
..境実態調査)小・中・高校生の携帯電話とパソコンの家庭でのルールを図4に示しました。家庭でのルールは、小学生では、「ルールを決めている」60.2%が最も多く、「特にルールを決めていない」38.9%、..
37.
..の順となっています。高校生では、「ルールを決めている」51.2%が最も多く、「特にルールを決めていない」47.6%、「利用料金の上限を決めている」27.7%の順となっています。小学生、中学生、高校..
38.
..す。小学生、中学生、高校生ともに「ルールを決めている」が最も高い値を示しているものの、次いで「特にルールを決めていない」が上位を示しています。以上のことから、小学生、中学生、高校生と発達段階が進む..
39.
..ら、小学生、中学生、高校生と発達段階が進むにつれて、インターネットの使用方法、内容ともに増加傾向にあり、高校生にインターネットを使用したトラブルも多くみられています。また、子どもはインターネットを..
40.
..もに増加傾向にあり、高校生にインターネットを使用したトラブルも多くみられています。また、子どもはインターネットを自宅で利用している傾向にあり、家庭でのインターネット利用における家庭でのルールが重要..
41.
..小学生に限らず、中・高校生にも多く存在すると思います。こういった子どもに対しては、来室者が多かったり健康診断などで多忙な時期だったりすると、つい付き添いの子どもや担任に説明してもらうことも多いと思..
42.
..るといわれています。日常会話で話が上手な人の話をよく聞いてみると「副詞」や「形容詞」が頻繁に出てきたり、それらをとても上手に使っていたりします。つまり「副詞」や「形容詞」は会話を豊かにしたり、話..
43.
..健室に駆け込んでくる男子生徒(中3)がいます。彼は自分の気持ちがうまく伝えられず、友だちにも手を出してしまいます。担任教諭と相談してお母さんに学校に来てもらうようお願いしていますが、何かと理由を..
44.
..得力がないのか、その男子生徒の母親、A子さん(42歳)は学校に来てくれないので、困っています。「子どものことは心配ですが、私の両親の介護もあるので、時間がないんです…私から連絡しますから、よろし..
45.
..しくお願いします。」男子生徒の母親、A子さんは電話するたびに決まってそう話します。弱弱しげで申し訳なさそうに話すA子さんに私は「どうしても学校に来てください」とは言えないでいます。本来なら、担任..
46.
..うことでした。現在、男子生徒も登校はしているものの「(担任の)先生の前だとドキドキして、頭が真っ白になる」らしく、担任教諭と話すことを避けています。そんな生徒に「僕は嫌われてますから…優しく、ゆ..
47.
..」「おなかが痛い」と男子生徒が自ら保健室に来るようになったせいか、同級生とケンカをすることも少なくなり、表面的には落ち着いています。ただ、これから高校受験も控えているので、彼を支えていくためには..
48.
..ような厳しい暑さは、日常生活における熱中症の発生リスクを高めています。(独)日本スポーツ振興センターによると、平成22年度の学校管理下での熱中症の発生は、中学校および高等学校では2,000件**..
49.
..録、健康診断の結果、日常の安全点検などを総合的に把握することができます。そのデータを分析することで課題を知り、具体的な解決方法を保健室から発信することができると考えています。ここでは、小学校にお..
50.
..成しています。今月は男子の射精のしくみと手当て、日常で気をつけることなどを取り上げました。射精が始まったら、どうしたらいいの?ねむせい射精は、夜?朝寝ているときに起きることが多い。(夢精という)..