1.
..り 久く保ぼ純すみ夫お,{A277818D-3159-4FF0-9C78-8E157BD15595}7,5 柱なりはひや鰺あ じを叩た たくに七五調鈴すず木き 真ま 砂さ 女じょ星祭る一筋街の..
2.
..矢や島じま?なぎさ男お,{964AB134-8B23-43A8-BB47-A622C3B3459E}12,一つづゝ夕影抱く蓮は ちすかな 高た か浜は ま虚き ょ子し 夕立や草葉をつかむ村雀..
3.
..。10監修:岡田芳朗おかだ・よしろう日本史学者、暦学者、女子美術大学名誉教授。東京市日本橋区生まれ。早稲田大学教育学部卒業。同大学院修士課程修了。暦の会会長。『現代こよみ読み解き事典』『明治改..
4.
..次候 土つ ち潤うるお溽いて暑あつし— 土つ ち潤うるおうて溽むし暑あつし▼ 七月二十八日〜八月一日末候 大た い雨う時ときに行ゆく— 大た い雨う時ときどき行ふる▼ 八月二日〜六日大暑,{9..
5.
..ヶ原祭場地へ向けて「お行列」を行う。祭場地では正午より「甲かっ冑ちゅう競馬」が行われる。一周千メートルの馬場を騎馬武者たちが疾走する。午後一時には「神旗争奪戦」が始まる。花火と一緒に打ち上げら..
6.
..束といういでたちの御お小こ人びとが馬を素手で捕らえ神馬として妙見社に奉納する。 二〇一一年には東日本大震災の影響で著しく縮小した祭りも二〇一二年には見事に復活し、伝統の継承となった。◆福島県南..
7.
..敷 廣ひろ瀬せ 直なお人と思ひ??に外を見てゐる夏座敷 細ほそ見み 綾あや子こ よき人の、のどやかに住みなしたる所は、さし入りたる月の色も一ひ ときはしみじみと見ゆるぞかし。今めかしく、きらら..
8.
..鈴すず木き 貞さだ雄お 素足の足裏にひんやりとした感触が心地よい敷物が「たかむしろ」。竹を細く割いて織った敷物です。句会の句稿などに「簟」と書かれた句が出てきますと、なんと読むのかしら、どんな..
9.
..供の膝の二つづつ 大おお嶽たけ青せい児じ連衆の数だけ並ぶ夏座蒲団 星ほし野の 恒つね彦ひこ兄の吊る母の風鈴鳴りにけり 黒くろ田だ 杏もも子こつりしのぶまろき水玉垂らしけり 木きの下した夕ゆう爾..
10.
..の膝の二つづつ 大おお嶽たけ青せい児じ連衆の数だけ並ぶ夏座蒲団 星ほし野の 恒つね彦ひこ兄の吊る母の風鈴鳴りにけり 黒くろ田だ 杏もも子こつりしのぶまろき水玉垂らしけり 木きの下した夕ゆう爾じ..
11.
..籠枕 森もり澄すみ雄お カゴマクラというとおり、竹や籘とうなどで筒状に編んだ籠のような枕のことです。箱型に編んだものもありますが、おおくに普及しているのは筒型のものです。 たとえば、肩のすっぽ..
12.
..だ であじわう季語小お澤ざわ 實みのる 「昼寝」はまさに「身体」であじわう季語と言っていいでしょう。それも一部の感覚だけではなく、身体全体で体験する季語です。夜も暑さの続く季節、眠れる際には昼..
13.
..中なか原はら道みち夫お 昼食とともに楽しんだスペインのスパークリングワイン「カバ」。その酔いが眠りに誘うのです。シエスタはスペインの午後の昼寝のための休憩時間。作者は「シエスタ」を、昼寝の新た..
14.
..とき午ひ る睡ね のお姉さん 宇う 多だ喜き代よ子こ 昼寝をしてしまっている若い女性を、なんと横文字に例えています。比ひ喩ゆは意外なものをもってこないと生きませんが、これは楽しい。この「お姉さ..
15.
..これは楽しい。この「お姉さん」は横たわっているというより、洋服を着て、何かにもたれて眠っているような気がします。比喩が描写になっているのですね。横文字といっても、すこし傾いた筆記体なのかもしれ..
16.
..すず木き 六む林り男お ともに昼寝をしていたのですが、自分だけが目が覚めてしまっていて、まだ眠っている人を見ているというのです。「寝ている者」と自分とはどういう係わりがあるのでしょうか、あるい..
17.
..おくり/門かど火び苧お殻がら火び /苧殻焚た く,{381E4FA2-D244-479C-A104-75FC07EAAC2D}25,23 添削コーナー入選の秘訣小澤實の添削コーナー5月 の放送..
18.
..原句 そら豆やぱんとおしぼり開ける癖 居酒屋に座ったところでしょう。さっとおしぼりと蚕豆とビールとが出てきて、これから宴が始まるという場面です。おしぼりは薄いビニールの袋入りで、それを鳴らして..
19.
..ころでしょう。さっとおしぼりと蚕豆とビールとが出てきて、これから宴が始まるという場面です。おしぼりは薄いビニールの袋入りで、それを鳴らして開ける快さが描かれています。 ただ、わかるのですが「ぱ..
20.
..まるという場面です。おしぼりは薄いビニールの袋入りで、それを鳴らして開ける快さが描かれています。 ただ、わかるのですが「ぱんとおしぼり開ける」だけではものたりないところがあります。やはり「袋」..
21.
..かるのですが「ぱんとおしぼり開ける」だけではものたりないところがあります。やはり「袋」の文字を加えておきたいです。音を立てるのは袋。「ぱんとおしぼり袋」としたら、「開ける」がなくても、より正確..
22.
..てるのは袋。「ぱんとおしぼり袋」としたら、「開ける」がなくても、より正確な描写になるのではないでしょうか。 それから「癖」はぼくの趣味では使いたくありません。俳句は「今」この瞬間を詠うたう詩で..
23.
..削例 そら豆にぱんとおしぼり袋かな───────・─────── 原句 新婚の鍋にそら豆おどりけり 新婚家庭の鍋に煮ているそら豆が踊っているというわけです。楽しい雰囲気が伝わります。 ただ、「..
24.
..わくら葉ば岩い わ岡お か中な か正ま さ 「小さきものへのまなざし」という年間テーマですが、今月は「病わくら葉ば 」をとりあげます。 「病葉」は、常緑樹の葉が生え替って散る夏落葉や常と き磐..
25.
..しれません。正まさ岡おか子し規きは毎年このころ病が進んだと言っていますし、松まつ本もとたかしも同様で、次の句の「まぬがれがたく」には実感がこもっています。芥け子し咲けばまぬがれがたく病みにけり..
26.
..の小さく夕ごころ 大おお野の 林りん火か 前者は発見と写生の句です。病葉の赤や黄の枯色に対して、まだ少し残るいのちの青に、ふとあわれを感じている作者です。後者は、はかなげな病葉の情をしみじみ詠..
27.
..小さく夕ごころ 大おお野の 林りん火か 前者は発見と写生の句です。病葉の赤や黄の枯色に対して、まだ少し残るいのちの青に、ふとあわれを感じている作者です。後者は、はかなげな病葉の情をしみじみ詠よ..
28.
..あき元もと不ふ死じ男お病葉も蝶も堕お ちゆく谷深し 青あお柳やぎ志し解げ樹き これらは、散ってゆく病葉を、写生というより心象で詠んだ句です。前者は、小さな一枚の病葉が散って地にふれた瞬間の、天..
29.
..死じ男お病葉も蝶も堕お ちゆく谷深し 青あお柳やぎ志し解げ樹き これらは、散ってゆく病葉を、写生というより心象で詠んだ句です。前者は、小さな一枚の病葉が散って地にふれた瞬間の、天地や人の心をも..
30.
..15日必着朝あさ顔がお 岩岡中正牽け ん牛ぎゅう花か /蕣あさがお,{91F59113-76FB-4798-BA7B-96AA62A6BA8B}29,27 添削コーナー入選の秘訣岩岡中正の添..
31.
..ゅう花か /蕣あさがお,{91F59113-76FB-4798-BA7B-96AA62A6BA8B}29,27 添削コーナー入選の秘訣岩岡中正の添削コーナー5月 の放送応募句より 原句 豆飯や..
32.
..送応募句より 原句 豆飯やみどりの風にさましけり いうまでもなく豆飯は蚕そ ら豆まめや青あお豌えん豆どうなどみどりの豆を散りばめたもの。豆の匂い立つ炊きたての豆飯を「みどりの風にさまし」たとい..
33.
..けり いうまでもなく豆飯は蚕そ ら豆まめや青あお豌えん豆どうなどみどりの豆を散りばめたもの。豆の匂い立つ炊きたての豆飯を「みどりの風にさまし」たというのは、いかにもフレッシュで詩的です。「みど..
34.
..もなく豆飯は蚕そ ら豆まめや青あお豌えん豆どうなどみどりの豆を散りばめたもの。豆の匂い立つ炊きたての豆飯を「みどりの風にさまし」たというのは、いかにもフレッシュで詩的です。「みどりの風」がいい..
35.
..豆まめや青あお豌えん豆どうなどみどりの豆を散りばめたもの。豆の匂い立つ炊きたての豆飯を「みどりの風にさまし」たというのは、いかにもフレッシュで詩的です。「みどりの風」がいいですね。 しかし、以..
36.
..ん豆どうなどみどりの豆を散りばめたもの。豆の匂い立つ炊きたての豆飯を「みどりの風にさまし」たというのは、いかにもフレッシュで詩的です。「みどりの風」がいいですね。 しかし、以前も指摘しましたよ..
37.
..豆を散りばめたもの。豆の匂い立つ炊きたての豆飯を「みどりの風にさまし」たというのは、いかにもフレッシュで詩的です。「みどりの風」がいいですね。 しかし、以前も指摘しましたように、一句の中で「豆..
38.
..の匂い立つ炊きたての豆飯を「みどりの風にさまし」たというのは、いかにもフレッシュで詩的です。「みどりの風」がいいですね。 しかし、以前も指摘しましたように、一句の中で「豆飯や? 」と「さましけ..
39.
..ように、一句の中で「豆飯や? 」と「さましけ?り?」と切きれ字じ が二つあると、感動の中心が分かれてしまいますので、「豆飯や」は「豆の飯」としましょう。そうして「豆の飯」で軽く力をためて、下へ..
40.
..てしまいますので、「豆飯や」は「豆の飯」としましょう。そうして「豆の飯」で軽く力をためて、下へ流して「さましけり」としますと、切字がよく利いて一句の印象が鮮明になります。なお、この「豆の飯」を..
41.
..ので、「豆飯や」は「豆の飯」としましょう。そうして「豆の飯」で軽く力をためて、下へ流して「さましけり」としますと、切字がよく利いて一句の印象が鮮明になります。なお、この「豆の飯」を「豆飯を」と..
42.
..ましょう。そうして「豆の飯」で軽く力をためて、下へ流して「さましけり」としますと、切字がよく利いて一句の印象が鮮明になります。なお、この「豆の飯」を「豆飯を」として「みどりの風にさましけり」と..
43.
..ります。なお、この「豆の飯」を「豆飯を」として「みどりの風にさましけり」としますと、やや散文的になりはしないかと思います。 添削例 豆の飯みどりの風にさましけり───────・─────── ..
44.
..、この「豆の飯」を「豆飯を」として「みどりの風にさましけり」としますと、やや散文的になりはしないかと思います。 添削例 豆の飯みどりの風にさましけり───────・─────── 原句 豆飯に..
45.
..思います。 添削例 豆の飯みどりの風にさましけり───────・─────── 原句 豆飯に豆の数ほど愛込めし 子どもたちへの愛か夫への愛かと、いろいろ想像させる楽しい句です。あるいは回想の句..
46.
..────── 原句 豆飯に豆の数ほど愛込めし 子どもたちへの愛か夫への愛かと、いろいろ想像させる楽しい句です。あるいは回想の句でしょうか。「豆の数ほど」と言ったところに、こまやかな愛を感じます..
47.
..─── 原句 豆飯に豆の数ほど愛込めし 子どもたちへの愛か夫への愛かと、いろいろ想像させる楽しい句です。あるいは回想の句でしょうか。「豆の数ほど」と言ったところに、こまやかな愛を感じます。明る..
48.
..想の句でしょうか。「豆の数ほど」と言ったところに、こまやかな愛を感じます。明るく率直な句です。 ただ残念なことに、「愛込めし」と言いますと、「愛情を込めました」というように、報告めいたものにな..
49.
..し愛」としますと、「豆の数ほど込めし」というようにスムーズに接続し、また「愛」で体言止めになり、一句が安定します。 添削例 豆飯に豆の数ほど込めし愛───────・─────── 原句 下宿屋..
50.
..定します。 添削例 豆飯に豆の数ほど込めし愛───────・─────── 原句 下宿屋に青春ありし豆の飯 昔はこのように食事を出す下宿屋がたくさんありました。掲句は「豆の飯」とあり、アットホ..