- 定期購読
+ Meme(ミーム)取扱い開始コール♪
Meme(ミーム) 雑誌の内容
- 出版社名:富士総合研究所
- 発行間隔:季刊
下記の定期執筆陣に加え、毎号各界の著名人をお迎えしてお届けしています。
佐倉 統(さくら おさむ)
東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 助教授。1960年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。三菱化成生命科学研究所、横浜国立大学経営学部助教授、フライブルク大学情報社会研究所を経て現職。専攻は進化生物学だが、最近は科学史から先端科学技術論までを手がける。主な著書に『遺伝子 vs ミーム』『私たちはどこから来てどこに行くのか?』『生命をめぐる冒険』『進化論の挑戦』など。
赤木昭夫(あかぎ あきお)
放送大学客員教授。1932年生まれ。東京大学文学部英文科卒。NHK入局。科学番組プロデューサーを経て解説委員(科学技術担当)。90年慶應義塾大学教授、放送大学教授を経て現職。科学誌では近代科学の西欧と日本における成立、技術評論では現代技術、とくにエレクトロニクス、航空宇宙技術などに関心をもち、主な著書に『蘭学の時代』『ハイテクノロジーの国際競争』『インターネット・ビジネス論』、近著に『自壊するアメリカ』など。
佐伯 啓思(さえき けいし)
京都大学大学院教授。1949年生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科博士課程修了。深い社会科学の素養に裏打ちされた現代社会批評を展開。『「アメリカニズム」の終焉』(東畑記念賞)『現代日本のリベラリズム』(読売論壇賞)受賞。主な著書として『現代民主主義の病理』『アダム・スミスの誤算』『優雅なる衰退の世紀』『貨幣・欲望・資本主義』ほか多数
西垣 通(にしがき とおる)
東京大学大学院情報学環教授。1948年生まれ。東京大学工学部卒。日立製作所でコンピュータシステムの開発にたずさわったのち明治大学教授、ランス大学客員教授を経て現職。専攻は情報学・メディア論。主な著書に『ペシミスティック・サイボーグ』『デジタル・ナルシス』『マルチメディア』『IT革命』ほか多数。近著に小説『1492年のマリア』など。
田中 優子(たなか ゆうこ)
法政大学教授。1952年生まれ。法政大学大学院卒。北京大学交換研究員、オックスフォード大学在外研究員を経て現職。専門は日本近世文化・アジア比較文化。主な著書に『江戸の想像力』『江戸の音』『近世アジア漂流』『江戸はネットワーク』『江戸百夢』(芸術選奨文部科学大臣賞、サントリー学芸賞)ほか多数。近著に『江戸の恋』など。
福田和也(ふくだ かずや)
文芸評論家・慶應義塾大学助教授。1960年生まれ。慶應義塾大学文学部卒。同大大学院修士課程修了。気鋭の評論家文壇・論壇で活躍。主な著書に『日本の家郷』(三島由紀夫賞)、『甘美な人生』(平林たい子賞)。『作家の値うち』『悪の対話術』『新・世界『価値ある人生のために』『地ひらく 石原莞爾と昭和の夢』『いかにして日本国はかくもブザマになったのか』など。
相原 慎哉(あいはら しんや)
富士総合研究所 研究開発室 主事研究員。東京大学工学部卒。産業調査部、産業技術室等を経て、2000年5月より現職。現在、東京大学先端研「情報革命と生活産業」プロジェクト協力研究員を務めている。主な著書に『情報家電ビジネス最前線』『図解 電子政府のことがよくわかる』『徹底予測!日本経済これから10年』(いずれも共著)など。
近藤 佳大(こんどう よしひろ)
富士総合研究所 研究開発室 主事研究員。京都大学大学院工学研究科修士課程修了。産業調査部、産業技術室等を経て、2000年5月より現職。主な著書に『図解 IT革命が面白いほどわかる本』『図解 産業リサイクルの仕組み』『環境支援ビジネス最前線』『企業のためのLCAガイドブック』(いずれも共著)など。
Meme(ミーム)のレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!Meme(ミーム)を買った人はこんな雑誌も買っています!
その他の売上ランキング
FCEパブリッシング
『7つの習慣』関連の電子書籍が読み放題、オーディオブックも読み放題!イベントや交流を通じて『7つの習慣』を身につけよう。
-
2021/01/01
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
先端教育機構
先端教育
2021年02月01日発売
目次:
◆大特集
未来を拓く探究能力の開発
教育・指導・現場の変革
教育現場で広がる探究
世界屈指の探究校ハイ・テック・ハイ
一般社団法人こたえのない学校代表理事 藤原さと
驚きと感動の種をまき探究心に火をつける
株式会社ワイズポケット代表取締役社長、探究学舎代表 宝槻泰伸
探究学習に不可欠な4つの土壌
一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム代表理事 岩本悠
経産省「STEAMライブラリー」
株式会社Z会 経営戦略部事業企画課 EdTech 推進担当 吉田圭一郎
主体的に考える習慣を身につける
町田こばと幼稚園 副園長 神蔵かおる
商業高校の「ビジネス探究プログラム」
広島県立尾道商業高等学校 校長 小田浩、商業科 教諭 池田英徳
哲学対話で「問う態度」を育む
NPO法人こども哲学・おとな哲学アーダコーダ 代表理事 角田将太郎
知識で世界を変える「大学」を実装へ
株式会社リバネス 代表取締役 グループCEO 丸幸弘
起業が「当たり前」の文化へ
株式会社WiL 共同創業者兼CEO 伊佐山元
U理論でイノベーションを実践
オーセンティックワークス株式会社 代表取締役 中土井僚
社会課題を五感で体感
NECマネジメントパートナー株式会社 人材開発サービス事業部主任 逢坂浩一郎
「ティール組織」で困難や変化を力に
場づくりの専門集団 NPO法人場とつながりラボhome's vi 代表理事/東京工業大学 リーダーシップ教育院 特任准教授 嘉村賢州
自ら答えを生み出せる力を
◆特集 地域×教育イノベーション
鳥取県
ICT環境整備や全県少人数学級を早期実現
鳥取県教育委員会 教育長 山本仁志
数字で見る 鳥取県の教育
オンリーワンの研究で生きた知識・理論を
鳥取大学 学長 中島廣光
授業改革やパフォーマンス評価を推進
鳥取県立米子東高等学校 校長 田中宏
人間教育を重視した部活動
学校法人翔英学園 米子北高等学校 校長 吉川隆司
「子育て王国とっとり」建国10年
鳥取県 子育て・人財局 子育て王国課長 稲村潤一
五感を駆使した体験重視の農業教育
鳥取県立倉吉農業高等学校 校長 河本達志
鳥取砂丘、砂の魅力と可能性
鳥取砂丘 砂の美術館 副館長 下澤武志
やる気を引き出す指導法
株式会社サクラサクセス 本部長 細木貴広
近世の鳥取県教育史
◆特別企画
10兆円大学ファンドの狙い
~国立大学法人化以来の大変革へ
変革を生み出すエコシステム構築へ
衆議院議員 自由民主党税制調査会長 甘利明
大学の基盤強化「知」の在り方を組み直す
総合科学技術・イノベーション会議 常勤議員 上山隆大
◆シリーズ実務家教員への招待
大学教授市場の動向、人事・待遇の変化
広島大学 名誉教授 山野井敦徳
任期付きが増加、雇用の多様化が進展
名古屋大学 高等教育研究センター 准教授 丸山和昭
大学教員における給与制度の課題
琉球大学 グローバル教育支援機構 准教授 天野智水
実務家出身として大学と地域をつなぐ
名古屋産業大学 現代ビジネス学部 准教授 今永典秀
働きながら博士号を取得、大学教員に
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 特任准教授 都丸孝之
◆イベント、コラム
TOPICS
産学連携で教育に新しい風を
一般社団法人日本経済団体連合会 教育・大学改革推進委員会 委員長/アサヒグループホールディングス株式会社 代表取締役社長 兼 CEO 小路明善
日本実務教育学会・公開研究会
「 あるべきFDとは何か」を考える
大阪大学 全学教育推進機構 教育学習支援部・准教授 佐藤浩章
実務家教員育成・活用全国会議
4拠点が課題を共有
東北大学 高度教養教育・学生支援機構 大学教育支援センター 学術研究員 稲田ゆき乃
戦後教育の軌跡 受験教育と先端教育
事業構想大学院大学 顧問 清成 忠男
ICT活用教育研究会
BOOKS
『デジタル・シティズンシップ』
◆連載
この人に聞く
広島県教育委員会 教育長 平川理恵
GIGAスクールの真意
株式会社EdLog 代表取締役社長 中川哲
先端教育とはなにか
社会情報大学院大学 研究科長・教授 川山竜二
海外の教育事情 ―韓国―
名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授 松本麻人
大学マネジメント最前線 ―地域連携―
公認会計士 植草茂樹
内閣府上席科学技術政策フェロー、東京工業大学教授 江端新吾
幼児教育者の質向上を目指して
社会福祉法人わこう村 和光保育園 理事長・園長 鈴木眞廣
SDGs教育の実践
埼玉県立川越初雁高等学校 教諭 上田祥子
思考実験で考え抜く力を育てる 哲学
玉川大学 客員教授 岡本裕一朗
人が成長する職場のマネジメント 社会学
帝京平成大学現代ライフ学部教授 渡部卓
江戸時代に学ぶ教育の神髄 歴史学
国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学 名誉教授 高橋敏
大学改革のための創造的思考法 組織学
千葉大学大学院看護学研究科 特命教授 山浦晴男
マーケティング論からみる教育事業 経営学
学習院大学経済学部 教授 上田隆穂
令和時代の教育デザイン
日本デザイン振興会 理事 矢島進二
学際探究へのいざない
社会情報大学院大学 研究科長、教授 川山竜二
「未来を築く、人材育成」をテーマに、社会と教育界を結ぶ専門誌
-
2020/12/28
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/07/31
発売号
イージーゴー
ライターマガジン
2020年12月10日発売
目次:
【特集】ライターが知っておくべきお金リアル
■人気クラウド会計ソフト「会計freee」が解説! 確定申告☆最新攻略
■300人アンケートでわかった、みんなの働き方 ライター大調査2020
■フリーライター営業術
■自分でビジネスをする
■WEB MEDIA GUIDE 働くってすばらしい「お仕事メディア」
おしごとはくぶつかん|AMBI|日本仕事百貨|Fledge|キャリアガーデン
ライティングに関わる人に役立つ情報をお届け!誰も作ってくれなかったライター専門誌。
-
2020/09/10
発売号 -
2020/07/01
発売号