- 出版社:インプレスR&D
- 発行間隔:不定期
- 定期購読
- バックナンバー
OnDeck monthly(オンデッキマンスリー)のバックナンバー
Amazon.co.jp、Kindleストアをオープン
小型軽量化した「iPad mini」ついに登場
BookLiveが電子書籍専用端末「Lideo」発表
楽天Koboが新端末を発表
グーグル、10インチタブレット「Nexus 10」投入
出版デジタル機構、紀伊國屋書店Kinoppy向けに電子書籍を配信
eBookJapanがRabooユーザー救済プログラムを実施 最大5000円分のポイントをプレゼント
koboイーブックストアの取扱数を過大表記、楽天が謝罪
オールアバウトが電子書籍サービスを開始
EPUB国際標準化支援でPublickeyが個人協力者を募集
今週の深読み
Kindleと同時に上陸したKDPが意味するもの
アメリカのエージェンシーモデルをめぐる和解の余波
今月の電子出版関連ニュース(2012年10月11日~2012年11月7日)
・フランクフルトブックフェアでもセルフパブリッシングが活況
・扱いタイトル数だけで語れない~欲しい本を売っているかどうかが重要
・ヨーロッパでも和解~アマゾンの市場支配力は強まるか?
・アマゾンキンドルの日本上陸、つぎはいよいよアップルも?
・ついにキンドルストアーがオープン、さらにセルフパブリッシングプラットフォームも開始
・さらに新型eリーダーが続々登場~価格比較サイトも充実へ
・アメリカのニューズウィーク誌がプリント版の発行を中止
・電子書籍とセルフパブリッシングの台頭で出版業界再編が始まる
・早くも価格競争に入った日本のeリーダー市場
・同人誌マーケットとセルフパブリッシング&プリントオンデマンド
・セルフパブリッシングがこれからの台風の目
・一読の価値のあるOECDの電子書籍市場レポート
・日米とも注目したい電子出版ベンチャーとデジタルファーストの試み
・キンドルで現実となった電子書籍というサービス
・キンドルはハードウェアがビジネスのシンボルではない?!
ニューススタンド
変化するセルフ出版サービス
新生Penguin Random Houseの最終兵器
今月の用語
書誌 / メタデータ / 奥付 / 出版権 / アプリ内課金 / 取次
特集 Kindle上陸
Kindleの基礎知識
日本ではあまり知られていない「米国アマゾンとはこんな会社」
Kindleフォーマットを理解する
OnDeck読者に聞いた、Kindleの実力
キーパーソンインタビュー
慶應義塾大学 環境情報学部長 村井 純教授
デバイスレビュー:Kindle Paperwhite 3G(アマゾン)
ビューワレビュー:iBooks 3(アップル)
OnDeck実証実験:KindleストアでOnDeck販売開始
連載 Innovation from Internet MANGA REBORN
EPUBファイルの読み方(2012年12月1日版)
今月の電子出版関連ニュース(リンク集)
本誌のコンテンツについて
グーグル日本で電子書籍サービスをスタート
Adobe Digital Editionsの最新版公開
ソニー、他社製Android端末でも利用可能なReaderアプリを公開
電書協が固定レイアウトをサポートしたEPUB3制作ガイドを公開
JEPA、EPUB国際標準化支援で緊急募金活動を開始
楽天、Rabooを2013年3月末で終了
インプレス、慶應義塾大学で電子出版をテーマとした寄附講座を開設
今週の深読み:いまLINEが注目される理由と出版ビジネスとの接点
読者アンケート結果報告:EPUB制作経験者は57.9%
今月の電子出版関連ニュース
・アップル社もEUではあっさりとエージェンシーモデルから撤退
・W3CがIDPFやBISGとともに電子書籍とオープンウェブのコンファレンスを開催予定
・グーグルブックサーチの和解は全面解決への大きな一歩
・ひっそりと黒船が上陸していた?グーグルプレイが日本でスタート
・3000万人にリーチするLINEのコンテンツ配信
・キンドルやヌックで購入した作品を自動インポートするBookshoutとは?
・電子書籍ファイルは“所有”しているのではなく、“使用”させてもらっているだけ?
・中堅出版社のデジタル化への戦略
・出版社の組織再編、そして老舗雑誌出版社の電子化への転換
・米国出版社の電子書籍ビジネスに対する意向・動向調査
・米国市場ではネクサスが好調
・米国ではセルフパブリッシング作品がベストセラーランキング入り
・結局、消費者はどこで自分の欲しい本が見つかるか?そして、ポータビリティはどうなる?
・絶版書の電子書籍化で7.4億ドルの市場が生まれる?
・アマゾン社の「7日間返品・返金保証」で立ち読み?
ニューススタンド
混迷が続く「貸し出し方式」論議
「替え刃モデル」に賭けるKobo社
今月の用語
W3C / DAISY / 印税 / 奥付 / RGB / CMYK
キーパーソンインタビュー
ACCESS 取締役最高技術責任者 石黒邦宏氏
OnDeck実証実験:三省堂書店でOnDeck monthlyの販売開始
連載:Innovation from Internet 電子書籍サーチ
EPUBファイルの読み方(2012年11月1日版)
今月の電子出版関連ニュース(リンク集)
電子書籍ストア利用動向調査(OnDeck 2012年9月調査版)
本誌のコンテンツについて
米アマゾンが新型Kindleを発表
Kobo、新型の電子書籍端末や汎用タブレットを3機種発表
ソニー、端末間での同期機能を強化した新Sony Readerを発表
電書協、EPUB3制作ガイドを公開
日経BP、スマホに最適化した『日経トレンディDigital』アプリを配信
アドビ、Creative CloudにADPS Single Editionを追加
今週の深読み
なぜ電書協はEPUB3制作ガイドをまとめたのか
販売データから作るヒートマップとプライバシー
黒船特許の正体:特別寄稿 アップルvs.サムスンの東京地裁判決
読者アンケート結果報告:読者が使う電子書籍ストアの第1位は「紀伊國屋書店BookWebPlus」
今月の電子出版関連ニュース
・アップル社の勝訴はどこまでスマートフォンやタブレット分野に影響を与えるか?
・出版大手3社が消費者への割戻金の額で合意
・EPUB 3実用化へ向けた互換性の問題
・ニコニコチャンネルやエバーノートでも電子書籍コンテンツ配信が可能に
・トーハンは書店のショールーム化を食い止め、ビジネスへ転換できるか?
・アマゾン社の連載小説の配信サービス「シリアルズ」登場
・コボの自主出版サービスが好調/B&Nの業績は官能小説によって回復
・アマゾンパブリッシングはプラットフォーム非依存での出版へ?
・ジェフ・ベゾス氏「Kindleはガジェットではなく、サービス」
・複数の電子書籍販売サイトの売れ行きを元にした電子書籍ベストセラーランキング
・e-Inkか?カラー液晶か?eリーダーのスタンダードはどちらに?
・米国市場では和解を受けて電子書籍の価格下落が始まった
・コボ社創業者インタビューからそもそもの事業イメージを読む
・興味深いブクログの戦略~自主出版市場は立ち上がるか?
・新デジタルコンテンツプラットフォーム2題~CakesとFlipboard
ニューススタンド:書店を電子書籍との出会いの場に
今月の用語
セルフパブリッシング / デジタルファースト / マイクロコンテンツ / 立ち読み / デジタル署名 / ISBN
キーパーソンインタビュー
角川グループホールディングス取締役会長 角川歴彦氏
連載:Innovation from Internet リブライズ
EPUBファイルの読み方(2012年10月1日版)
今月の電子出版関連ニュース(リンク集)
・米国書籍販売業界のアマゾン社への強い反発
・秋のフランクフルトブックフェアで併催される電子出版関連コンファレンス
・出版関連団体から強力なエンドースを得たEPUB3
・楽天のKoboはスタートでつまずいたが、今後の改善には大いに期待
・ハリーポッターシリーズの電子書籍版は価格が半額、そしてDRMフリー?
・コンテンツ販売の提携や書誌データーの交換など、サービス間の総合連携が活発に
・好調が伝えられるグーグルの新タブレットNexus 7
・不具合でつまずいた楽天~クレーム嵐は高い期待の裏返し
・koboは特需ではなく、電子書籍による読書習慣を作り出せるか?
・米国一般書籍の電子書籍の出版社売上規模は20億7400万ドルで、昨年の約2.5倍に
・スマートフォンでのコンテンツ消費のゴールデンタイムは朝と昼?
・米国でもまだまだ小さい電子雑誌市場
・Koboのサービスインでいよいよ始まった日本の電子書籍ビジネス
・koboは電子書籍産業に良くも悪くも大きなインパクトを与えた
・電子書籍産業のつぎのビジネスチャンスはリコメンデーション?
ニューススタンド:オリンピックを新メディアで観戦
今月の用語
字間 / 字送り / ルビ / 装丁 / 版面 / 柱
キーパーソンインタビュー
株式会社トゥ・ディファクト 代表取締役社長 小城武彦氏
楽天株式会社 代表取締役会長兼社長 三木谷浩史氏
デバイスレビュー【第14回】kobo Touch(楽天kobo)
OnDeck実証実験:Wordを使ってEPUB3形式のOnDeckを作成
連載:Innovation from Internet【第21回】nanapi
EPUBファイルの読み方(2012年9月1日版)
今月の電子出版関連ニュース(リンク集)
インプレスR&Dが日本の電子書籍市場規模を発表
楽天Koboが日本でサービス開始、専用端末は税込み7980円で販売
楽天、kobo Touchの大手書店店頭での展示を開始
IDPFがReadiumの最新版を公開-コアエンジンにACCESSの技術を搭載
シャープが複数ストアの書籍を一元管理できる無料ビューワー「book-in-the-box」を発表
出版デジタル機構、取次・配信システム構築でビットウェイを選択
紀伊國屋書店BookWebPlusでEPUB3の取り扱いを開始
Reader Storeで電子書籍版ハリー・ポッターを全巻配信
オープン本棚でOnDeck weeklyを期間限定でプッシュ配信
EPUB3形式の電子雑誌「週刊ヤマケイ」創刊
5分でわかる電子書籍関連ニュース
ニューススタンド:電子書籍と図書館の未来
今週の用語
行間 / 行送り / 解像度 / キャリブレーション / 約物 / 級数
特集 第16回[国際]電子出版EXPO
・EPUB3は日本の電子出版にどのような影響を与えるか 国際講演レポート
・展示会レポート-注目ブースと展示のみどころ
・展示会レポート-EPUB制作環境の注目ブース
・展示会詳細レポート
・IDPF EPUB3コンファレンスレポート
OnDeck実証実験:三省堂書店でOnDeck Booksのプリントオンデマンド販売開始
連載:Innovation from Internet【第20回】 LINEトークノベル
5分でわかる電子書籍関連ニュース(リンク集)
新登場!OnDeck Books
米マイクロソフト、自社ブランドタブレット「Surface」発表
モリサワ、EPUB3に対応したEPUBビューアライブラリ
固定レイアウト形式の電子書籍を無料で作成できる「はんめんこ」開始
paperboy&co.、パブー&ブクログ事業部門を分社化
5分でわかる電子書籍関連ニュース
ニューススタンド:大物作家の「紙書籍回帰」宣言
今週の用語
ビッグデータ / デジタルオブジェクト識別子(DOI) / サブスクリプション / レベニューシェア / インプリント / キュレーション
特集 EPUB LCPのすべて
・EPUB LCPの概要
・EPUBライトウェイトコンテンツ保護:利用事例と要件(日本語訳)
・EPUB LCPに対するJEPAコメントを踏まえた解説
Innovation from Internet特別版:本との出会いを助け読書体験を深める読書支援サービスガイド
OnDeck実証実験:EPUB3の閲覧環境
連載:EPUB制作環境「FUSEe β」で始めるEPUB3入門【最終回】 EPUB3制作のチェックポイント
連載:Innovation from Internet【第19回】 Gumroad
5分でわかる電子書籍関連ニュース(リンク集)
OnDeck monthlyができるまで
新登場!OnDeck Books
OnDeck monthly(オンデッキマンスリー) 雑誌の内容
+ OnDeck monthly(オンデッキマンスリー)の目次配信サービス
OnDeck monthly(オンデッキマンスリー)のレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!OnDeck monthly(オンデッキマンスリー)を買った人はこんな雑誌も買っています!
その他の売上ランキング
FCEパブリッシング
『7つの習慣』関連の電子書籍が読み放題、オーディオブックも読み放題!イベントや交流を通じて『7つの習慣』を身につけよう。
-
2021/02/01
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
先端教育機構
先端教育
2021年04月01日発売
目次:
◆大特集
新人採用・育成の新体系
オンライン・多様性・組織文化の重視
採用・育成のオンライン化と課題
人と事業をつなぎ事業戦略を推進
ソフトバンク株式会社 人事総務統括 人事本部 副本部長 源田泰之
企業オファーから始まる就活
株式会社i-plug 代表取締役 CEO 中野智哉
Google 教育者グループの学び合い
東奥義塾高等学校 ICTコーディネーター・情報科主任 井上嘉名芽
組織を強くする「心理的安全性」
早稲田大学 商学部 准教授 村瀬俊朗
新卒者の通年採用導入で多様な人材を
アイリスオーヤマ株式会社 人事部部長 会田祐一
アウトプット型のオンライン研修に
都築電気株式会社 総務人事統括部人事企画部 部長 渡辺剛史
組織カルチャーのつくり方と浸透法
Almoha 共同創業者/『カルチャーモデル』著者 唐澤俊輔
オンライン動画学習で人材育成
株式会社ベネッセコーポレーション 大学・社会人事業開発部部長 飯田智紀
YouTubeで広がる教員の学び
NPO 法人iTeachers Academy 理事・事務局長 小池幸司
共に学び合う自律型の組織づくり
株式会社シグマクシス ナレッジマネジメント シニアマネージャー 植村ルミ
教員の学びを止めないオンライン研修
茨城県教育研修センター所長 猪瀬宝裕
「WAAP」でパラレルキャリアを応援
ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社
ヒューマンリソース HR マネージャー 岸本しのぶ 他
◆特集 地域×教育イノベーション
沖縄県
ゆいまーる精神を生かし地域社会と連携
沖縄県教育委員会 教育長 金城弘昌
数字で見る 沖縄県の教育
連携事業で知の津梁となる
国立大学法人琉球大学 学長 西田睦
県内初のIB一貫校
オキナワインターナショナルスクール 理事長・校長 知念正人
ものづくりを支える実践技能者を育てる
沖縄職業能力開発大学校 校長 高良富夫
教員のサポートと授業に連動した研修
恩納村立安富祖小学校 教頭 大城智紀
グローバルリーダーを育てる
ブルームーンパートナーズ株式会社 代表取締役 伊波貢
女性の起業魂を支援
沖縄ガールズスクエア 代表 岩渕裕子
ライフステージに応じた学びを提供
日経教育グループ 代表 島袋永伸
近世~近代の沖縄県教育史
◆シリーズ 実務家教員への招待
キャリア自律のために大切なこと
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授 高橋俊介
「学び」の更新がキャリアを拓く
京都芸術大学 教授/社会情報大学院大学 実務教育研究科 客員教授 本間正人
大学教員のキャリアパスの課題
群馬大学 学術研究院 准教授 二宮祐
研究と実務を横断、産学連携に注力
法政大学 経営学部 兼 大学院経営学研究科 教授 西川英彦
ゲーム開発の経験を大学で活かす
大阪国際工科専門職大学 教授/株式会社シェイクハンズ 代表取締役 山口尚
◆イベント、コラム
TOPICS
「個」の成長が、会社の成長へ
ソニーピープルソリューションズ株式会社 人材開発部 池山一誠、早藤努
アフターGIGAの課題は教員研修
時代のニーズに応えた大学・学部が新設
文科省「スキームD」ピッチを開催
BOOKS
『等話 ─平等な会話が、あなたの人生と社会を変える』
◆連載
10兆円大学ファンド構想と経営
東北大学総長 大野英男
この人に聞く
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長 伊藤羊一
実務家教員という生き方
株式会社三井住友銀行 人事部 上席推進役/社会情報大学院大学 実務家教員養成課程 第1期生 樋口知比呂
実務教育研究科の教育実践
社会情報大学院大学実務教育研究科・専任講師 廣谷貴明
ICT教育の真価
株式会社 EdLog 代表取締役社長 中川哲
海外のリカレント教育の今
ブリティッシュ・カウンシル 駐日代表 マシュー・ノウルズ
幼児教育者の質向上を目指して
東京家政大学・東京家政大学大学院 准教授 堀科
SDGs教育実践
東京都市大学大学院 環境情 報学研究科 教授 佐藤真久
認知心理学で学ぶ力を高める 認知心理学
大阪大学 名誉教授 三宮真智子
思考実験で考え抜く力を育てる 哲学
玉川大学 客員教授 岡本裕一朗
人が成長する職場のマネジメント 社会学
帝京平成大学現代ライフ学部教授 渡部卓
江戸時代に学ぶ教育の神髄 歴史学
国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学 名誉教授 高橋敏
大学マネジメント最前線
公認会計士 植草茂樹
内閣府上席科学技術政策フェロー、東京工業大学教授 江端新吾
東京大学 経営企画部 IRデータ課長 青木志帆
令和時代の教育デザイン
日本デザイン振興会 理事 矢島進二
学際探究へのいざない
社会情報大学院大学研究科長、教授 川山竜二
「未来を築く、人材育成」をテーマに、社会と教育界を結ぶ専門誌
-
2021/03/01
発売号 -
2021/02/01
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/10/01
発売号