- 出版社:ウララコミュニケーションズ
- 発行間隔:既刊
大好きな「まち」で主役になる 書籍の内容
大好きな「まち」で主役になるのレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!大好きな「まち」で主役になるを買った人はこんな雑誌も買っています!
その他の売上ランキング
誠文堂新光社
★定期購読者限定★雑誌『子供の科学』のWebサイト「コカネット」DX(デラックス)会員受付中!
-
2022/06/01
発売号 -
2022/05/01
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号
誠文堂新光社
雑誌『子供の科学』のWebサイト「コカネット」プレミアム会員受付中!
-
2022/05/01
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号
先端教育機構
先端教育
2022年07月01日発売
目次:
◆大特集
人への投資で目指す、社会変革の担い手
イノベーション人材を育てる
イノベーターを生む環境はつくれるか
月刊先端教育 編集部
自律分散組織が起こす社会変革
サイボウズ株式会社 代表取締役社長 青野慶久
他者との違いを言語化し価値に変える
エール株式会社 取締役 篠田真貴子
破壊的イノベーターを育てる
関西学院大学 経営戦略研究科長・教授 玉田俊平太
実験駆動型リーン・マネジメント
ビジネスデザイナー/株式会社ローンディール最高戦略責任者(CSO) 細野真悟
組織とイノベーションを学ぶ5冊
月刊先端教育 編集部
⼈と⼈の交流が新たな価値を⽣む
株式会社An-Nahal Founder / CEO 品川優
社会課題の現場を経験、「越境学習」で人は育つ
一般社団法人RCF 代表理事 藤沢烈
「なぜ?」から生まれるイノベーション
東京大学大学院工学系研究科 教授 中尾政之
最先端の論文から読みとく
イノベーションの本質とは?
早稲田大学ビジネススクール 准教授 牧兼充
デザイン思考・研究とフィールドの往還
長岡造形大学大学院 造形研究科 イノベーションデザイン領域助教 板垣順平
探究・正解のない課題に挑む力を養う
株式会社インタープレジデント 代表取締役 新田憲佑
◆特集 地域×教育イノベーション
鹿児島県
伝統の強み、地域全体で教育を担う
鹿児島県教育委員会 教育長 東條広光
数字で見る鹿児島県の教育
「グローカル」に活躍する人材を育成
鹿児島大学長 佐野輝
名門校「ラ・サール」の伝統と変化
ラ・サール中学校・高等学校 校長 ドミンゴ・ビヤミル
子どもの「生きる力」を育む保育園
そらのまちほいくえん 代表/ひより保育園 代表 古川理沙
廃校を活用、「学び」を核に人をつなぐ
株式会社Katasudde 代表取締役 川畠康文
空き家を再生、田舎で仕事をつくる
NPO法人頴娃おこそ会 副理事長 加藤潤
錦江町、地域一体で未来づくり
株式会社燈 代表取締役 山中陽
「自分を信じる力」を育む学習塾
進学塾MUGEN 代表 小牧聖
近世の鹿児島県教育史、郷中教育の伝統
◆シリーズ 最新実務のラーニング・デザイン
公共政策と大学院教育
月刊先端教育 編集部
公共政策の改善と学びとは?
中央大学法学部教授 秋吉貴雄
科学技術イノベーション政策を担う人材育成
政策研究大学院大学教授、科学技術イノベーション政策プログラムディレクター 林隆之
「現場力」を育むワークショップ
東北大学公共政策大学院院長・教授 西岡晋
博士課程の「EBPMプログラム」
一橋大学社会科学高等研究院 EBPM研究センター長・教授 小塩隆士
◆特別企画1
ポストコロナを見据えた大学
組織づくりと業務課題の解決
RPAで事務を1,000時間以上削減
三重大学 理事・副学長 今西誠之
学生・職員の体験起点にDXを推進
関西大学 副学長 藤田高夫、香川大学 教授 八重樫理人
未経験からはじめる間接費業務の最適化
文京学院、株式会社コンカー
経費管理業務のデジタル化
東京薬科大学、株式会社コンカー
◆特別企画2
大学DXフォーラム
大学の役割の変化とDXの具体的進め方
高大連携のハイブリッド教育を実現
佐賀大学 DX 推進室長 園田泰正、シスコシステムズ合同会社 田村信吾
学習者と教育機関とのエンゲージメントを実現
株式会社セールスフォース・ジャパン 山中晋典
日本の成長を牽引する大学を支援
文部科学省 産業連携・地域振興課 梅原弘史
アカデミッククラウドの作り方とは?
ニュータニックス・ジャパン合同会社 飯塚欽也
デザイン思考と教職学協働でDX推進
香川大学 教授 八重樫理人
◆イベント&コラム
TOPICS
私立大学の資産運用の動向を探る
日本私立学校振興・共済事業団 私学経営情報センター
社会構想大学院大学 名称変更記念シンポジウムダイジェスト
自治体総合フェア2022レポート
社会構想通信
BOOKS『すべての子どもに「話す力」を
──1人ひとりの未来をひらく「イイタイコト」の見つけ方』
◆連載
10兆円大学ファンド構想と経営:
大学発ベンチャーを育成する投資戦略
株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ代表取締役社長 山岸広太郎
教育界のキーパーソンに聞く:
新たな教員研修の在り方とは?
独立行政法人教職員支援機構 理事長 荒瀬克己
公認会計士 植草茂樹、東京工業大学 教授 江端新吾
実務教育研究科の教育実践:
専門基礎科目「教育社会学」
社会構想大学院大学 実務教育研究科 助教 吉岡三重子
SDGs探究実践:
企業の取り組みを追体験
一般社団法人SDGsプラットフォーム 主任研究員 水畑順作
リスキリング最前線:
リスキリング実践に向けた社会の動き
月刊先端教育 編集部
あらたな知の拠点をつくる 人 類学者の視点から:
オンライン授業がひらいた扉
岡山大学文学部 准教授 松村圭一郎 人類学
答えのない時代を生きる 対話の実践:
小学校高学年の哲学対話
立教大学文学部 教授 河野哲也 哲学
量子力学がつくる未来の情報社会:
量子コンピュータ
北海道大学大学院 教授 富田章久 量子力学
医療・健康情報を読み解く:
「検査」は意外に「間違える」!?
広島大学医学部 客員准教授 市川衛 公衆衛生
令和時代の教育デザイン:
創造力をかき立てる子ども博物館
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二
「未来を築く、人材育成」をテーマに、社会と教育界を結ぶ専門誌
-
2022/06/01
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2021/12/28
発売号
イージーゴー
ライターマガジン
2022年06月10日発売
目次:
■特集1:かくれ繊細さんライターの生き残り術!
赤字が入ると立ち直れない、営業ができないなどライターさんにも悩みはつきものですよね…。今回はかくれ繊細さんライターの生き残り術を伝授! セルフチェックリストで一緒に繊細度を確認してみよう!
■特集2:フリーライターが読むべき本 『ニュースの未来』著者 石戸論インタビュー
ニュースの本質とその未来に迫った『ニュースの未来』の著書でもあるフリーライターの石戸諭さんに、ライター像やライターの未来について話を聞きました。そして、編集部がライターが読むべき本を厳選しその本のレビューもご紹介!
■大阪ものかき隊「ライターとコミュニティの付き合い方」
■WEB MEDIA GUIDE|おウチ時間を充実させる! 「ゲーム&ガジェットメディア」
電ファミニコゲーマー/価格.comマガジン/@DIME/MONOQLO/デジクル
■ひとりご飯研究所
■別府ライターワーケーション活動報告
■個人コンサルが指南! ブログ徹底活用
■Shodoのスゴイところ9
■マニアックライター列伝 B級スポットライター/あさみん
■京都芸術大学「書くプロ」を育む授業の裏側
■カリスマ書店員 新井見枝香のネタのタネ
■フリーライターの金勘定
■フリーライター移住計画
■とあるライターの日常から
■教えて、おじさま!
■WM HEADLINE
■ライター占い
ライティングに関わる人に役立つ情報をお届け!誰も作ってくれなかったライター専門誌。
-
2022/03/10
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/09/10
発売号 -
2021/06/10
発売号 -
2021/03/10
発売号 -
2020/12/10
発売号