- 出版社:誠文堂新光社
- 発行間隔:既刊
- 定期購読
- バックナンバー
マンガでわかる仏像のバックナンバー
プロローグ 仏像を知るために
仏像を知るために1仏像が家にやって来た!?
仏像を知るために2仏像の種類
【COLUMN 1】 仏像の姿勢カタログ
第1章 如来
如来とは? 如来とは悟りを開いた者
如来の見分け方
如来の特徴
(1)釈迦如来 釈迦をモデルに最初に造られた仏像
釈迦如来の見分け方
いろいろな釈迦如来
(1)阿弥陀如来 極楽浄土に導いてくれる
阿弥陀如来の見分け方
いろいろな阿弥陀如来
(3)薬師如来 病から救う仏教界のドクター
薬師如来の見分け方
薬師如来の特徴
(4)毘盧舎那如来 仏教の仏を表した仏
(5)大日如来 密教で最高位の仏
【COLUMN 2】 仏像の印相カタログ
第2章 菩薩
菩薩とは? 菩薩とは、修行しつつ他者を救済する者
菩薩の見分け方
菩薩の特徴
(1)弥勒菩薩 56億7千万年後に如来になる
弥勒菩薩の見分け方
平安時代以降の弥勒菩薩
(2)観音菩薩 菩薩の代表すべての観音の基本形
観音菩薩の見分け方
観音菩薩の特徴
(3)十一面観 あらゆる方向に目を向けすべての願いをかなえる
十一面観音の見分け方
十一面観音の特徴
(4)千手観音 無限の力で人々を救う
千手観音の見分け方
千手観音の特徴
(5)不空羂索観音 強力な縄で確実に救う
(6)如意輪観音 財宝と幸福をもたらす
(7)馬頭観音 草をむさぼる馬のように煩悩を食いつくす
(8)准胝観音 仏の母と敬われる女尊
(9)文殊菩薩 「智」を象徴する菩薩
文殊菩薩の見分け方
渡海文殊とは?
(10)普賢菩薩 仏の慈悲を実行する菩薩
(11)地蔵菩薩 すべての人を救うためこの世にとどまる
(12)虚空蔵菩薩 記憶力を授けてくれる
(13)勢至菩薩 阿弥陀如来を智恵の光でサポート
【COLUMN 3】 仏像の髪型カタログ
第3章 明王
明王とは? 明王とは大日如来の化身
明王の見分け方
五大明王の特徴
(1)不動明王 動かない守護者、明王の最高位
不動明王の見分け方
二童子の特徴
(2)降三世明王 3つの世界を降伏
(3)軍荼利明王 息災延命の功徳
(4)大威徳明王 世界を自在に進み、悪を取り締まる
(5)金剛夜叉明王 強力な武器を使って、悪を打ち砕き食いつくす
(6)愛染明王 愛欲を浄化して解脱させる
(7)孔雀明王 毒を消して安楽をもたらす
【COLUMN 4】 仏像の台座カタログ
第4章 天部
天部とは? 天部は仏界のガードマン
天部の見分け方
(1)梵天 天部の最高位にして、護法神の代表格
(2)帝釈天 天部の最高位にある戦士の守護神
(3)金剛力士(仁王) 門の左右に立ち仏敵を退散させる
(4)四天王 仏法を守る守護神
四天王の見分け方
(5)十二神将 薬師如来とその信者を24時間見守る
(6)吉祥天 財宝や幸運を授ける女神
(7)弁才天 財徳と音楽の女神
その他の天部の見分け方
【COLUMN 5】 仏像の光背カタログ
第5章 その他の仏像
(2)羅漢 修行を完成し、悟りを開いた聖者
(3)高僧・祖師 信仰の対象となった実在の人物
マンガでわかる仏像 書籍の内容
マンガでわかる仏像のレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!マンガでわかる仏像を買った人はこんな雑誌も買っています!
その他の売上ランキング
FCEパブリッシング
『7つの習慣』関連の電子書籍が読み放題、オーディオブックも読み放題!イベントや交流を通じて『7つの習慣』を身につけよう。
-
2021/02/01
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
先端教育機構
先端教育
2021年04月01日発売
目次:
◆大特集
新人採用・育成の新体系
オンライン・多様性・組織文化の重視
採用・育成のオンライン化と課題
人と事業をつなぎ事業戦略を推進
ソフトバンク株式会社 人事総務統括 人事本部 副本部長 源田泰之
企業オファーから始まる就活
株式会社i-plug 代表取締役 CEO 中野智哉
Google 教育者グループの学び合い
東奥義塾高等学校 ICTコーディネーター・情報科主任 井上嘉名芽
組織を強くする「心理的安全性」
早稲田大学 商学部 准教授 村瀬俊朗
新卒者の通年採用導入で多様な人材を
アイリスオーヤマ株式会社 人事部部長 会田祐一
アウトプット型のオンライン研修に
都築電気株式会社 総務人事統括部人事企画部 部長 渡辺剛史
組織カルチャーのつくり方と浸透法
Almoha 共同創業者/『カルチャーモデル』著者 唐澤俊輔
オンライン動画学習で人材育成
株式会社ベネッセコーポレーション 大学・社会人事業開発部部長 飯田智紀
YouTubeで広がる教員の学び
NPO 法人iTeachers Academy 理事・事務局長 小池幸司
共に学び合う自律型の組織づくり
株式会社シグマクシス ナレッジマネジメント シニアマネージャー 植村ルミ
教員の学びを止めないオンライン研修
茨城県教育研修センター所長 猪瀬宝裕
「WAAP」でパラレルキャリアを応援
ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社
ヒューマンリソース HR マネージャー 岸本しのぶ 他
◆特集 地域×教育イノベーション
沖縄県
ゆいまーる精神を生かし地域社会と連携
沖縄県教育委員会 教育長 金城弘昌
数字で見る 沖縄県の教育
連携事業で知の津梁となる
国立大学法人琉球大学 学長 西田睦
県内初のIB一貫校
オキナワインターナショナルスクール 理事長・校長 知念正人
ものづくりを支える実践技能者を育てる
沖縄職業能力開発大学校 校長 高良富夫
教員のサポートと授業に連動した研修
恩納村立安富祖小学校 教頭 大城智紀
グローバルリーダーを育てる
ブルームーンパートナーズ株式会社 代表取締役 伊波貢
女性の起業魂を支援
沖縄ガールズスクエア 代表 岩渕裕子
ライフステージに応じた学びを提供
日経教育グループ 代表 島袋永伸
近世~近代の沖縄県教育史
◆シリーズ 実務家教員への招待
キャリア自律のために大切なこと
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授 高橋俊介
「学び」の更新がキャリアを拓く
京都芸術大学 教授/社会情報大学院大学 実務教育研究科 客員教授 本間正人
大学教員のキャリアパスの課題
群馬大学 学術研究院 准教授 二宮祐
研究と実務を横断、産学連携に注力
法政大学 経営学部 兼 大学院経営学研究科 教授 西川英彦
ゲーム開発の経験を大学で活かす
大阪国際工科専門職大学 教授/株式会社シェイクハンズ 代表取締役 山口尚
◆イベント、コラム
TOPICS
「個」の成長が、会社の成長へ
ソニーピープルソリューションズ株式会社 人材開発部 池山一誠、早藤努
アフターGIGAの課題は教員研修
時代のニーズに応えた大学・学部が新設
文科省「スキームD」ピッチを開催
BOOKS
『等話 ─平等な会話が、あなたの人生と社会を変える』
◆連載
10兆円大学ファンド構想と経営
東北大学総長 大野英男
この人に聞く
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長 伊藤羊一
実務家教員という生き方
株式会社三井住友銀行 人事部 上席推進役/社会情報大学院大学 実務家教員養成課程 第1期生 樋口知比呂
実務教育研究科の教育実践
社会情報大学院大学実務教育研究科・専任講師 廣谷貴明
ICT教育の真価
株式会社 EdLog 代表取締役社長 中川哲
海外のリカレント教育の今
ブリティッシュ・カウンシル 駐日代表 マシュー・ノウルズ
幼児教育者の質向上を目指して
東京家政大学・東京家政大学大学院 准教授 堀科
SDGs教育実践
東京都市大学大学院 環境情 報学研究科 教授 佐藤真久
認知心理学で学ぶ力を高める 認知心理学
大阪大学 名誉教授 三宮真智子
思考実験で考え抜く力を育てる 哲学
玉川大学 客員教授 岡本裕一朗
人が成長する職場のマネジメント 社会学
帝京平成大学現代ライフ学部教授 渡部卓
江戸時代に学ぶ教育の神髄 歴史学
国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学 名誉教授 高橋敏
大学マネジメント最前線
公認会計士 植草茂樹
内閣府上席科学技術政策フェロー、東京工業大学教授 江端新吾
東京大学 経営企画部 IRデータ課長 青木志帆
令和時代の教育デザイン
日本デザイン振興会 理事 矢島進二
学際探究へのいざない
社会情報大学院大学研究科長、教授 川山竜二
「未来を築く、人材育成」をテーマに、社会と教育界を結ぶ専門誌
-
2021/03/01
発売号 -
2021/02/01
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/10/01
発売号
イージーゴー
ライターマガジン
2021年03月10日発売
目次:
【特集】書いていいこと悪いこと
■くまモンに聞く! キャラクター使用のルール
■これだけは知っておきたい ライターと著作権
■「知らなかった」は通用しない! 薬機法入門
■書いてはいけない!ネットトラブル解決Q&A
■温泉ライティングの注意点
■WEB MEDIA GUIDE 自分を磨こう「キレイになれるメディア」
FYTTE|WACOAL BODY BOOK|GROOMEN|myreco|Reiwa Beauty
■私の記事の作り方 異業種からの転身・異業種との兼業
元アイドル 大木亜希子さん
元国税専門官 小林義崇さん
僧侶 稲田ズイキさん
ライティングに関わる人に役立つ情報をお届け!誰も作ってくれなかったライター専門誌。
-
2020/12/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/07/01
発売号