この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
圧倒的な愛らしさで、人をひきつけてやまないパンダ。
じつはその性格・所作には、私たちがラクに生きるためのヒントがたくさん隠されています。
オレンジページでは、さまざまなキーワードから“パンダ的生き方”をじっくり探っています。
パンダのまねをして生きてみよう
「パンダは人生の達人」
そう語るのは、パンダ好きが高じて、パンダに関する本を多数出版している編集者の小澤千一郎さん。
東京からパンダの聖地・和歌山県の『アドベンチャーワールド』に通いつづけ、見いだしたのが“パンダメンタル”という言葉。
争いを好まず、マイペース。
序列もなく、他者に鑑賞しない。
そんなパンダのメンタル=生き方をまねることで、心が救われるといいます。
「パンダの気持ちになるだけで、ポジティブになれるから不思議です。パンダはこう生きている、じゃあ私たちはどう生きるか。パンダを見ていると気付かされることがたくさんあります」
精神科医
「パンダは『動物としての自分』と向き合うきっかけを与えてくれます」
精神科医の志村祥瑚先生が、パンダについてコメントしています。
現代に生きる私たちには、さまざまな悩みがついてまわります。
『幸福ってなんだろう』『悩みはどうすれば消えるのだろう』と
頭でっかちになっていませんか?
〈快を求めて、不快を避ける〉
パンダの思考はとてもシンプル。
人間も自然から見れば、多様な動物の一種にすぎません。
ロジカルな思考にとらわれて、がんじがらめになっているときは、
「パンダだったらこの状況は幸せかな?」と考えてみてください。
本誌ではパンダから学ぶ生き方のヒントが掲載されています!
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。