《美味しく楽しく、安全に》キャンプ飯で役立つ調理&片付けTIPS 10!

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

夏といえば、キャンプ、アウトドア、BBQ!

 

アウトドア料理と聞くとすことばかり身構えてしまいますが、
ごはんを食べる場所が屋内から屋外に移動するだけ。

自宅での調理よりも不便だし、忘れ物をすることだってあるので、決して完璧な環境ではないものの
アウトドアが魔法のスパイスとなり、何の変哲もない料理でさえいつも以上に美味しくなります。

 

今回はキャンプ飯をつくる際のルールや調理・片付けのTIPSを紹介します。

 

キャンプごはんの7ルール&マナー

 

(1)炊事場・キャンプサイトにゴミを放置しちゃダメ!

 

ゴミはキャンプ場の指定通りに分別して所定の場所に持っていくか、持ち帰りましょう。

周囲の商店やSA/PAのゴミ箱に押し込むのは絶対ダメ!

 

(2)熱源とクッカーの相性を調べておこう

 

鉄板やダッチオーブンに対応していないバーナーがあります。

燃料が熱せられて事故を起こしかねません。

説明書を確認しておきましょう。

 

(3)消灯時間前に片付け終了!早朝も静かに

 

キャンプ場の消灯時間、サイレントタイムの前にゴミや食材を片付けましょう。

放置したまま眠ると動物に荒らされる危険があります。

 

(4)その場所で大丈夫?燃料保管と火器使用

 

燃料やライターは涼しい場所で保管。

火災ややけど、一酸化炭素中毒の危険があるのでテント内での火器使用もやめましょう。

 

(5)食中毒には十分注意

 

調理器具や食器は除菌スプレーなどを利用して清潔に。

料理や食材を日なたに放置しないことも大切です。

 

(6)キャンプはチーム!

 

だれかひとりにまかせるのではなく、買い出しから調理、片付けまで
みんなでやれば負担が減ります。

 

(7)少しくらいの失敗は気にしない

 

ちょっとくらい味付けを間違えたり、焦げたりしても気にしないこと。

少しくらいの失敗は笑い飛ばして楽しい思い出にしましょう!

 

調理&片付けTIPS10

 

 

(1)ペットボトルのふた2杯=大さじ1、空き缶=370cc

 

目盛り付きシェラカップがない場合、手に入るものを目安にして計量すると便利です。

 

ペットボトルのフタは7.5ccで、2杯分で大さじ1になるのは有名です。

また、350ccの空き缶は上部に余白があるので口まで水を入れるとおおよそ370cc。

また一般的な大きさの紙コップは大体200ccで、400mlのアルミボトル缶のフタは約10ccです。

 

(2)バーナーや焚き火は風向きを考えて

 

アウトドアでの調理は自宅のキッチンとは違い、風の影響を受けやすいのが悩みの種。

風によって火が流れると焼きムラができやすいので風上側に風防がくるようレイアウトするのが基本です。

 

また、焚き火での調理では風上に多めに熾(おき)や炭を置くと、
熱が流れてもムラなく全体に熱が回るので覚えておきましょう。

 

(3)鍋の温度を水滴で知る

 

フライパンや鉄板に水滴を落とせば、おおよその温度が判別できます。

鉄板に落とした水滴が玉になったかと思うとすぐに蒸発すれば約180度、
水滴を落とした途端に小さな粒になって散るのは炒め物向きの200度。

 

一方、焦げ付きにくい加工を施しているフライパンは、
水滴の中に小さな気泡ができる状態が150度、大きな気泡なら180度。

水滴がそのままの形で転がるのは250度とされています。

 

(4)自宅である程度下ごしらえをしておこう

 

キャンプでは料理以外にもやることはいっぱい。

もたもたしていると、あっという間に1日が終わってしまいます。

 

1泊キャンプなら自宅で野菜を切り分けたり、肉や魚にした味を付けたり、
ある程度まで下ごしらえをしたりして時間短縮を。

ゴミの削減にもつながるし、何よりも家族や仲間との会話や遊びを楽しむ余裕が生まれます。

 


 

 

本誌では、全部で10のTIPSが紹介されています!

キャンプごはんを作る際には、ぜひ参考にしてみてください。

 

夏の大感謝祭、開催中!

 

 

いつも、トレンドブログをお読みいただき、
またFujisan.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます!

 

今回Fujisan.co.jpが【夏の感謝祭】として皆さまにギフト券をご用意いたしました。

上記画像をタップしていただくと、ギフトコードを取得でき、お好きな雑誌の新規購入にご使用いただけます!

 

キャンペーン期間:2023年7月25日(火)から2023年8月15日(火)まで

1,000円OFFギフト券は、合計金額5,000円以上、
390円OFFギフト券は、合計金額3,900円以上のご購入でご利用いただけます。

 

ぜひこの機会に、気になっていた雑誌をご購入ください!

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。