【全国1000万人以上!?】低気圧による頭痛・不調・だるさなど『天気痛』のナゾ

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

『天気痛』は、天気にまつわる〈気圧・気温・湿度〉いずれかの変化に影響を受け、
体に症状が現れる、さまざまな不調のことを指します。

天気の変化は私たちの体に大きく影響を与えるのです。

『健康』では天気痛の名付け親で第一人者の佐藤純先生が天気痛について解説しています。

 

天気の影響で体調が悪くなる人は全国に1000万人以上も

 

『天気痛』とは、気象の影響で不調が生じたり、持病が悪化することの総称です。

長年、自律神経と痛みの関係性について研究を続け、
原因不明の慢性疼痛に悩む患者さんを1万人以上診察してきた佐藤先生。

患者さんに症状を聞いていくと、
「天気によって調子が悪くなる」と多くの人が話しました。

 

さらに研究を重ねてみると、頭痛・めまいなどの不調に
『天気(気圧・気温・湿度)』の変化が大きく影響していることがわかりました。

 

以前、愛知県尾張旭市に住む20歳以上の住民6000人を対象としたアンケート調査で
身体のどこかに3ヶ月以上続く慢性的な痛みがあるかを聞いたところ、約39%の人が「はい」と回答。

そのうちの約25%は「天気が悪いとき、あるいは天気が崩れるときに痛みが悪化する」と回答しています。

この割合を日本の20歳以上の人口に当てはめてみると、1000万人以上が天気の影響を受けていると予想できます。

 

天気の変化は心と体にさまざまな影響が…!

 

天気の影響を受けて現れる不調として、もっとも声が多いのは頭痛です。

そのほか、肩こりやめまい、腰痛といった痛みが現れるもの、
だるさや気分の落ち込みなどメンタルに関するものなど、症状は多種多様です。

 

もちろん天気通を疑う前に不調の原因となる大きな病が潜んでいないか、
医療機関等の受診は大前提です。

その上で該当する原因がない場合、その不調が天気の影響であるならば、対処法や解決策はあります。

症状が出る前に予防したり、天気に左右されにくい体へコントロールしていくことは十分に可能です。

 

『天気痛』の3大原因

 

・気圧

 

天気の崩れに弱い『気圧タイプ』の初期症状は、めまい、倦怠感、眠気など。

そのあとに頭痛などの痛みがある症状が現れるのが特徴です。

気圧が下がっていくとき(天気が崩れ始めるとき)のほうが症状は顕著ですが、
天気が回復に向かうときも出やすくなります。

内耳の反応が敏感な人が多く、気圧の変化に過剰に反応しているが原因。

耳の血行をよくすることで改善が見込めます。

 

・湿度

 

梅雨シーズンに特に体調が悪くなる『湿度タイプ』。

とりわけ湿度の影響を受けやすいのは汗をかきにくい人です。

水分を避けるのではなく、きちんと発汗できる体づくりが最善の対策方法。

関節痛の人も湿度の影響を受けやすいといわれます。

 

・気温

 

寒暖差に敏感な『気温タイプ』は、暖かくなると偏頭痛の症状が悪化し、寒くなると肩こりや緊張型頭痛が悪化します。

ほかにも、気分の浮き沈みが見られることもあり、季節の変わり目に症状が出やすいのが特徴。

自律神経を整えることが改善の近道なので、こまめな運動を習慣化することが大切です。

 


 

実際、佐藤先生のクリニックにも原因不明の痛みや不調で悩む人が多く来院しますが、
天気が影響していることがわかれば適切な対処で症状が緩和し、元気に過ごしているとのこと。

本誌では少しの工夫で症状をラクにするセルフケアをいくつか紹介しています。

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。