【社会学者・古市憲寿×書評家・三宅香帆】なぜ働くと本が読めなくなるのか

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

全く時間がないわけではないのに本が読めない。

 

働きながら読書を続けるのは、なぜこれほど難しいのでしょうか。

PRESIDENTでは、仕事と読書の両立方法や本との向き合い方、そして現代における読書の価値について
多読家である社会学者の古市憲寿さんと書評家の三宅香帆さんが語り合っています。

 

「読みたいのに読めない」で、みんな困っていた

 

古市:『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』は発行部数が15万部を超えたそうですね。近年、新書でそれだけ売れるのは珍しい。三宅さんはなぜあの本を書こうと思ったのですか。

 

三宅:私自身が切実に悩んだテーマだったからです。もともと私は本が好きでした。文学部に進学して、『万葉集』を研究していたくらいです。ところが就職した途端に本が読めなくなった。読もうと思えば読める時間はたくさんあったんです。でも、電車に乗ればなんとなくスマホでSNSを見て、夜も本を開くよりYouTubeを眺めてしまう。

 

古市:読めなかったのは、三宅さんの勤務先のせいですか。長時間労働を強いるような会社だった?

 

三宅:いえ、残業は20時過ぎまででしたし、仕事もやりがいを感じていました。ただ、本が読めなくなってしまったんです。

それに、働くことで本を読めなくなったのは私だけじゃありませんでした。2021年に『花束みたいな恋をした』という映画が始まりましたよね。文学や映画、音楽などの趣味がぴったり合ったカップルのラブストーリーで、彼氏の麦くんは就職すると本が読めなくなり、スマホゲームのパズドラしかできなくなります。

一方、親が裕福な彼女の絹は就職しても趣味を楽しみ続け、文化から離れた麦くんに失望するようになる。二人のすれ違いを描いた映画ですが、私のまわりでは「麦くんは自分だ」と、本が読めなくなる彼氏に共感する友達が多かったのです。

どんな本を読むといいとか、こういう読み方をすればいいという指南本は、これまでもたくさんありました。でも、本を読みたいのに読めないという問題には、あまり関心を払われてこなかった。みんながこんなに困っているだったら、きちんと論じたほうがいいんじゃないかと思って、この本を書き始めたんです。

古市さんは読書エリートだったのでしょうか。子どものころから本で育ったのですか。

 

古市:僕は趣味のための読書はしたことがないんです。子どものころから世界名作文学集などには全く縁がなくて、手にとっていたのは絵でわかる図鑑ばかり。いわゆる本好きとか読書家の類いではありませんでした。

 

三宅:でも本はたくさん読んでいそうなイメージです。

 

古市:目的のある読書はよくしています。原稿を書くために調べるとか、テレビでコメントするために予備知識が欲しいとか。何かしらのアウトプットありきの読書です。

先日はテレビでパリ五輪について何か話さなければいけないことになり、佐々木夏子『パリと五輪 空転するメガイベントの「レガシー」』を読みました。パリ在住の翻訳家の方が書いた本で、長年にわたる現地の反対運動の様子が生々しく書かれていました。最終的にテレビでその話をするかはわかりませんが、仕事がきっかけになって読んだ本が面白かったことは多いですね。

 


 

お二人の対談の続きは本誌にてお読みいただけます。

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。