この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
ここ数年、がんの治療は大きく進化し、がん=不治の病ではなくなってきています。
私たちの中にある、がんという病のイメージも時代とともにアップデートする必要が。
Harper’s BAZAARでは、基本知識から、昨今の進化と課題、検診の意味など、
改めてがんのことを学べる記事が掲載しています。
2人に1人ががんになる
がんとの共存を考える時代
「がんの疑いがあります」と告知されたら、「がんである」と診断されたら、あなたはどう思うでしょうか。
不安や恐怖で呆然とするかもしれません。
しかし、カミングアウトする、しないにかかわらず、がんに罹患した経験のある人は想像以上に多いです。
あなたの周りにも働きながらがん治療を続け、日常生活を続けている人がきっといるはずです。
「2019年に新たにがんと診断された人は、男女合わせて99万9075人、日本人で一生のうちにがんにかかる人は、男性が65.5%、女性が51.2%。およそ2人に1人ががんに罹患しているのです。
そう考えると、決して珍しい病気ではなく、“私はかからない”とは言い切れません。ですが、映画やドラマなどでは相変わらず“がん=不治の病”という描き方です。著名人ががんになると、怖さや不安感をあおる伝え方をしているメディアも少なくありません。こういったものが、がんの正しい情報を妨げていると感じています。がん治療はここ10年で大きく飛躍しています。生存率も上昇し、仕事と並行して治療を行う形が多い。“がんと共存する時代”なのです」
(日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授 勝俣範之医師)
実際にがんの5年生存率(5年相対生存率)は、ほとんどのがんで向上し、男女合わせて64.1%。
6割以上の人が5年後も生存しています。
「厚生労働省などの調査によると、がんを経験した通称“がんサバイバー”と呼ばれる方は全国に500万人以上います。生存率上昇には、2007年の国によるがん基本対策法改正後、抗がん剤のドラッグ・ラグが解消されて、約40種類もの新薬の承認が進んだことも背景としてあります。
以前は治りにくいと言われたがん種も治療に持っていけるものも出てきています。人は、必要以上に怖がると、効果がない“トンデモ医療”に騙されてしまうこともあります。だからこそ、がん情報を更新し、正しく知ってほしいと思うのです」
本誌では、さらにがんについての解説がポイント別に掲載されています。
I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2024
定期購読すると、テーマに沿った『〇〇の秋』抽選でプレゼント!
期間中に新規で対象誌をご注文をいただいたお客さまから抽選で合計100名様に
グルメカタログギフトや、Fujisanギフト券、Amazonギフト券などが当たります!
毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。
上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。