
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

コロナ禍に出版した『野性の経営』(KADOKAWA)は、話題を呼びました。
次々と新たな舶来のキーワードが広まる現代の経営において、今なぜ『野性』なのでしょうか。
Forbes JAPANでは、一橋大学名誉教授の野中郁次郎氏にインタビューをしています。
その野性に基づく経営こそ
今の時代に重要である
2022年4月、野中氏は『野性の経営』という挑戦的なタイトルの経営書を出版しました。
副題は『極限のリーダーシップが未来を変える』。
そこで、中心的に取り上げられたのは、世界的なエクセレントカンパニーのCEOではなく、
タイの非営利財団の理事長クンチャイでした。
世界最大のケシ栽培を担った麻薬地帯『ゴールデン・トライアングル』に住む人々を、
アヘンに侵され苦しむ人々から、経済的に自立し自らの『生き方』を自立的に創造する人々に変えました。
30年がかりで、上から目線ではなく彼らと共創し、一帯を観光客の呼べる地域へと再生した希代のリダーです。
「クンチャイのリーダーシップの本質は、人間本来の力である『野性』にある」と説く野中氏は、
その野性に基づく経営こそ、今の時代に重要であるといいます。
『3つの過剰』が招いた失われた30年
では、なぜ今『野性の経営』なのでしょうか。
その提唱の背景にある問題意識は、失われた30年に起きた日本の知的競争力の低下にあります。
戦後の高度経済成長期、電子立国として世界に名をとどろかせ、ジャパンアズナンバーワンの時代がありました。
スイスのIMD(国際経営開発研究所)の『世界競争力年鑑』によれば、
日本は競争力において、1989年以降の約10年間はトップ10にランクイン。
その後、下降トレンドが続き、23年には35位となりました。
こうした日本停滞の要因は何でしょうか。
野中氏は『3つの過剰』にあると考えます。
「オーバーアナリシス、オーバープランニング、オーバーコンプライアンス。要約すると、『分析のやりすぎ』に原因がある。
多くの企業で一般化したPDCAの考え方にも、落とし穴がある。(同志社大学教授、一橋大学名誉教授で)社会学者の佐藤郁哉は、『PdCa』だと表現しますが、分析のPlanとCheckは大文字で過剰、実践のDoとActionは小文字で軽視、との指摘だが、その通りだ。
我々がかつてやってきたことは、もっと野性的だった。『まず、やろうじゃないか』から始まっていたはず。しかし、今は身体ではなく、先に頭が来すぎていると思う」
制度、仕組み、プログラム。
経営ツールが次々に導入される経営の現場で、管理されるのは、あくまで量に変換される性質のものだけ。
質的なものは抜け落ちます。
過度な可視化と定量管理を課された現場は失敗を恐れ、挑戦しなくなります。
「数値経営に振り回され、日常が数学化しすぎているのは危機的状態だ」
本誌では、インタビューの続きをお読みいただけます。
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。