
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
記事の有効期限以降は本誌は非公開となります。ご了承ください。

みかん問屋の4代目社長が立てた『売り上げ10億円』という“力試し”のような目標。
それが達成できたのは、地域産業やみかん農家への責任感とグローバル戦略でした。
今回Forbes JAPANにて紹介されている伊藤農園・伊藤彰浩氏のインタビューをピックアップします。
規格外品を高く買い取り
付加価値を付けて売る
400年以上の歴史をもつみかんの名産地・和歌山県有田市で、明治中期にみかん問屋として創業した伊藤農園。
現在はみかん30個を手絞りした100%ストレートジュースを筆頭に、
みかん胡椒やみかんポン酢など26カテゴリ・96品目もの商品を展開。
売上高20億円までの成長を牽引したのが4代目社長の伊藤彰浩氏です。
みかんの生産と卸売りが主事業だった同社は、伊藤の父・修氏の代に大きな転機を迎えます。
1972年に全国的なみかんの過剰生産により価格が大暴落。
生産者の利益が減少して農業経営を圧迫し、後継者不足や耕作放棄地といった問題も拡大していました。
地域の課題は伊藤農園の収益と直結します。
当時は冬にしか収入が得られないうえ、市場価格が安定せず売り上げも不安定。
どん底の状態で家業を引き継いだ修氏が目につけたのが規格外品でした。
当時の買取価格はkgあたりたった2円。
この規格外品を高く買い取ることで農家を支え、
付加価値を付けて売ることで伊藤農園の経営を安定化できると考えたのです。
みかんの加工品メーカーへと事業転換し、最初につくった商品が
現在の看板商品でもある1瓶1000円の高級ジュース『みかんしぼり』でした。
伊藤氏にとって、物心がついたときから家業は身近な存在でした。
父がジュースづくりに試行錯誤する姿も小学生ながら横目で見ていた。
大学を卒業し、東京の酒類の専門商社に就職しましたが、
2年後の2006年に体を壊して入院することになった父から
「そろそろ帰ってけえへんか」と声をかけられました。
「いつかは継ぐんじゃないかとは思っていたし、会社で学んだ営業ノウハウを生かせばもっとジュースを売れるはずと家業に入ることを決意」
とにかくやれることをやり尽くす
現在は従業員約100人(うち正社員60人)を擁する伊藤農園ですが、
伊藤氏が入社した当時は正社員0人、パート従業員も10人ほど。
売り上げは1億円足らずでした。
「今思い返すと本当に何もない状態。家業に入ってまず決めたのは『売り上げ10億円』という目標。自分はどこまで上を目指せるのか。力試しの発想でした」
10億円の売り上げを達成するには何が必要か。
自分にできることをとにかくやってみるしかない。
そう考えた伊藤氏は、まずは商品の価値を認めてもらうべく、
百貨店のバイヤーや海外のミシュラン星付きレストランのシェフにアプローチ。
同時に海外輸出や通信販売もスタートさせました。
新たな顧客層を生み出すべく商品開発にも着手。
ストレートジュースとマーマレードしかなかった商品数を100近くにまで一気に伸ばしていきました。
「1年で1、2カテゴリつくることを目標にしていました。ひとつみかんの商品ができれば、別の柑橘類でも展開していく。
開発で大切にした視点は、すでにある商品をみかんに置き換えてみること。そして『もったいない』を解消できるもの。
エッセンシャルオイルはジュースをつくるときに廃棄で出る皮を再利用しています」
本誌では組織改革や売り上げ20億円を達成したことなどについても語っています。
I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2024

期間中に新規で対象誌をご注文をいただいたお客さまから
抽選で合計350名様にプレゼントが当たります!
キャンペーン期間中に、I Love Magazines!2024~spring~対象誌をご注文いただくと
Amazonギフトコード、U-NEXTギフトコード、全国のカフェで使えるドリンクチケットなどが当たります!
上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
記事の有効期限以降は本誌は非公開となります。ご了承ください。