楽天モバイルが『契約爆増』の秘密は○○向けの契約…競合も驚いた躍進の深層

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

楽天モバイルの1年で契約数は200万超拡大しました。

競合キャリアから『違和感』の声も…。

 

週刊東洋経済『NEWS&TOPICS』に掲載されている、楽天モバイルの契約爆増についてピックアップします。

 

楽天モバイルが『契約爆増』
競合も驚いた躍進の深層

 

「さすが三木谷さんと正直、思っている。けれど、どこからそういう純増(の契約数)が湧いて出ているのか……」

 

楽天グループは8月9日、2024年1~6月期決算の発表と併せて、
モバイルのMNO契約(MVNE・BCPを除く)が8月7日時点で過去最高の703万回線になったと明らかにしました。

前年同期(477万回線)から約1年で200万超増えた計画となります。

 

携帯電話利用が広く浸透した国内市場では、純粋な個人向けの通信事業の成長が純化しています。

厳しい環境の中でも驚異的なペースで契約拡大を続ける楽天の奮闘ぶりに、
ソフトバンクの宮川潤一社長は8月6日の決算会見の場で、冒頭のように驚きの言葉を口にしました。

 

楽天モバイルでは22年5月に当時の売りだった『月額0円』の料金体系廃止を表明後、
一時的に契約回線数が減少しました。

しかし23年に入って急上昇し、現在まで右肩上がりが続きます。

 

牽引役とみられるのが、23年から本格化させた法人向けの契約です。

90万社以上と取引があるグループの顧客基盤を活用し、24年3月時点で契約社員が1万社を突破。

 

「インフレで経費削減を進める企業が、携帯料金を抑える動きが顕著」(業界関係者)という状況下で、
価格面で優位性を持つとされる楽天の強みも発揮できているようです。

 

一方、8月9日の決算会見で楽天の三木谷浩史会長兼社長は
「今四半期にB2C(個人向け)が非常に増加している」と好調しました。

 

楽天は今年に入ってから、家族割引のほか、22歳以下を対象にポイント還元するプログラムを相次ぎ導入。

社員が自身の子どもたちと会見に登壇する場面もありました。

 

最近では、社員の名刺にポイント特典で楽天モバイルの利用を勧誘する広告が印刷され、
三木谷氏自身も、トップセールスでタクシー運転手に契約してもらったことを明らかにしています。

まさに『社員一丸』でのなりふり構わぬ営業が続きます。

 

飽和市場で攻勢を強める楽天。

しかし以外にも、競合キャリアからは楽天による顧客奪取は限定的との声が上がります。

「当社への影響はほとんどない」(ソフトバンクの宮川社長)、
「われわれからの流出状況を見ていると、大きくは変化していない。あれだけ短期間に数字が上がっているのは、本当は違和感がある」(KDDIの髙橋誠社長)。

 

他社が抱く違和感の正体を読み解くヒントとなりそうなのが、
楽天が広報した『MNP』(電話番号を変えずにキャリアを乗り換えられる制度)での純増数です。

 

1~6月のMNPによるB2Cの純増は29.9万回線。

同期間のMNO全体の増加数は98万回線で、他社からの乗り換えは3割程度にとどまる計算となります。

 

では残る7割の顧客はどこからやって来ているのでしょうか。

 

第1は法人です。

先述のように、独自の顧客基盤を使った販促活動により、他社が未開拓の領域へリーチしたと推測できます。

 

一方、個人向けについては、『外部』からの新規契約が増えているとの指摘が出ています。

ある大手契約販売代理店の関係者は
「最近楽天の店舗はすごく業績が上がっているが、外国人労働者や学生向けの販売が多い。『(手続き面で)他社と比べ外国人でも契約しやすい』との口コミが広がってきているようだ」
と明かします。

 


 

本誌では記事の続きをお読みいただけます。

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。