
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
記事の有効期限以降は本誌は非公開となります。ご了承ください。

毎日が発見では、『断行・捨行・離行』に着想を得た『断捨離』を
日常の片付けに落とし込み提唱しているやましたひでこさんによる収納の法則が掲載されています。
辞書によると収納の意味は『中に入れてしまっておくこと』。
でも断捨離の考える収納とは、そもそもしまい込むことではなくて『生かすこと』なのです。
それは全部その後使われることが前提で、収納の段階では出番を待っているだけということ。
収納の意味をもう一度考え直してみてください。
(1)3分類の法則

それにはまず、対象のモノを大きく3つに分ける『3分類の法則』から始めましょう。
モノを大分類から中分類へ、そしてさらに小分類へと3つに分けていきます。
分類に入らないモノは不要なモノ。
自分にとって必要な全体量が分かってくるはずです。
・大分類…食器
キッチンでいえばまず大分類は『食器』『調理器具』『食材』の3つ。
この段階ではとりあえず各項目に入るモノをそれぞれ分けておきましょう。
・中分類…皿、器、ドリンク容器
大分類で分けた『食器』を、さらに3つに分類。
大小の皿などの『皿』、茶碗や小鉢などの『器』、飲み物に関する『ドリンク容器』に分けます。
・小分類…カップ、コップ、ワイングラス
『ドリンク容器』をさらに分けて何が必要かを知ります。
こうして3分類を繰り返し、小分類すれば多すぎるモノを減らす目安になります。
(2)7・5・1の法則

空間に対するモノの目安として断捨離の法則があります。
それは①目に見えない収納(押入れ、クローゼットなど)は全体の7割を目安に入れる。
②見える収納(ガラス戸棚など)は全体の5割を目安に入れます。
③そして見せる収納(キャビネットや棚の上など)は1割にとどめます。
見えない収納が7割なのは、残りの3割でモノの通り道を作るということになります。
空間に余裕があればモノが収納しやすく、出し入れもスムーズで使いやすくなるのです。
見える収納の5割はあくまでも外から見えることが前提。
空間が広くなるほどモノの美しさが引き立ちます。
ぎゅうぎゅうに詰め込んで、後ろにあるモノが見えない、などという状態では
結果的に取り出しがラクにできず、不便で使いにくくなります。
見せる収納の1割は「美しい収納」の大原則。
モノを空間の主役になるように絞り込みます。
また、割合を1割にすることで、モノの価値もおのずと高まります。
(3)1 out 1 inの法則

欲しいモノを買ってから、いらなくなったモノを捨てようと思う方が多いと思いますが、
「1つ出したら1つ入れる」、それが不要なモノをまず捨てる断捨離の基本的な考えです。
何よりoutが先になります。
写真上の靴入れの持ち主は断捨離チーフトレーナーでもある古澤貴子さん。
普通の靴入れから見ればかなりガラガラの棚板でも、やましたさんは「多すぎ」と次々と最小限に生理していきます。
入れ替えをしないとモノはたまる一方。
不要なモノを捨ててから、モノを取り入れます。
そして、手放すことが先になれば、inのときもよく考えて行動を起こすようになるはず。
始末を先に行うことで、その後の獲得も洗練されていきます。
まず3分類して同じような靴は処分。
履かない靴を取り出し、いま履きたいと思う靴だけを靴入れに入れるのです。
「私は1シーズン3足が基準です。まずout、それからいまのあなたにとって本当に欲しいモノをinするようにしましょう」
本誌ではさらに『ワンタッチの法則』と『自立・自由・自在』の法則についても紹介しています。
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
記事の有効期限以降は本誌は非公開となります。ご了承ください。