【DNA呼吸法】自衛隊・心理教官が教える『強メンタルを育てる方法』

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

理不尽な上司やわがままな部下、さらには居丈高な取引先との軋轢から
誰しもメンタルをやられてしまうことはあります。

ストレスフルな時代と言われている今、強メンタルを手に入れるにはどうすればいいのでしょうか。

 

SPA!では、陸上自衛隊の心理教官が教える、打たれ強く生きるためのノウハウを紹介しています。

 

3つの魔法の言葉をつぶやくDNA呼吸法

 

社会にはいかにストレスフルな環境下であっても、強い義務感によって職務の遂行を期待される仕事や組織があります。

その一つが自衛隊です。

 

有事でもパニックに陥らず、いつも通りの判断を下せること。究極的にはそれが職場の兵士に求められるメンタルです」

 

陸上自衛隊初の心理幹部という経歴を持つメンタルレスキュー協会理事長・下園壮太氏はこう話します。

 

「不安や緊張が強い心理状態では、普段のパフォーマンスは発揮できません。同じ事象でも、うつ状態の人のほうが普通の人の2~3倍もダメージを受ける。つまり、強メンタルの持ち主とは、常にうつ状態を避けられる人や、“平常心だと自分がしないような失敗”を冷静に回避し続けられる人と考えていいと思います」

 

DNA呼吸法で感情の乱れを静める

 

下園氏によると、常に強メンタルでいるために重視すべきなのは『睡眠』だといいます。

 

「自衛隊員にも徹底して指導してきましたが、まずは9時間を目安に睡眠を取るよう心がけてください。基本的なことに思えるかもしれませんが、実は日本人の大半は自覚なく慢性的な睡眠不足に陥っています。弱メンタルに対する最高のクスリは睡眠。精神安定剤などを求めるとメンタルはかえって弱くなります」

 

ですが、現実には戦場の兵士と同様、会社員でも寝不足の疲労回復で頑張らなければならないときがあります。

そこで普段の自分を一時的に取り戻すのに効果的なのが、『DNA呼吸法』。

 

D…大丈夫

N…何とかなる

A…明らかにしよう、よく見よう

 

この頭文字をとった最強のメンタルトレーニング法です。

 

「この呼吸法はわざと難しくすることによって、自然と意識がDNA呼吸法に向くようにしています」

 

 

【第一段階】姿勢

 

(1)椅子に座ってお辞儀の姿勢に。

骨盤から折るイメージで上半身を前に倒していきましょう。

 

(2頭が引っ張られるような意識で背骨を伸ばし、上半身を起こしていき、体は脱力させます。

 

(3)背骨を前後左右に揺らすように動かしながら、頭の重心が安定する位置を探します。

 

(4)背骨の真上に頭をのせて丹田に重みを感じましょう。

筋肉に力が入ってない状態を心がけます。

 

【第二段階】呼吸法

 

(1)ため息をつくように息を吐きます。

「大丈夫(D)と心で唱えるだけでも良いです。

 

(2)さらに「何とかなる(N)」と何度か呟くようにして、6秒ほどかけて息を吐きます。

 

(3)最後は「明らかにしよう(A)」とつぶやき、完全に息を吐いたらお尻の穴を締めます。

 

呼吸の回数は目安ですが、まずはコツを摑むために5回を1セットとして最低1日40回は繰り返すべきだといいます。

 

銃弾が飛び交う前線では新兵が普段通りに体を動かせないように、会社員も上司との衝突など強いストレスを感じると簡単な仕事すら手につかなくなる。自分を攻撃してくる存在が近くにあると、防御体制に入るため、緊張が緊張を呼び急激に心身を消耗してしまうのです。そんなときは一度その場から離れ、DNA呼吸法を行う。それだけで強いメンタルを保てます」

 

睡眠とDNA呼吸法をうまく取り入れれば、何があってもうつに陥らないハガネの強メンタルが手に入るかもしれません。

 


 

本誌では、さらに詳しくDNA呼吸法を解説しています。

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。