【危ない水道水】発がん性物質・PFASが河川や地下水から検出され…

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

全国の水源地である河川、地下水から『発がん性物質』のPFAS(ピーファス)が続々検出されています。

ついには、直接私たちが口にする水道水から検出される事例まで現れました。

本誌は各自治体への取材を進め、PFASが検出された全国258地点をマップ化。

PFAS研究の第一人者である京都大学大学院医学研究科の原田浩二准教授が警鐘を鳴らします。

 

週刊ポストでは、『危ない水道水』について特集しています。

 

「甲状腺に20mmの腫瘍が…」

 

 

水の都とも呼ばれる大阪に、『水質汚染』を訴える人がいます。

 

「おかしいですよ。井戸水や地下水から、ものすごい数値が出ているんですから」

 

そう語るのは、摂津市内の一津屋に井戸と畑を所有する男性です。

「ものすごい数値」とは、男性の井戸水から検出された化学物質・PFASの
「1リットルあたり3万ナノグラム(3万ng/L)」という値です。

 

PFASとは、1万種類以上ある有機フッ素化合物の総称。

水や油をはじく性質を持ち、消化剤やフライパンのコーティング、撥水スプレーなどに広く使われてきました。

分解されにくく、自然界にいつまでも残留するため「永遠の化学物質」と呼ばれます。

詳細は(本記事にて)後述しますが、発がん性リスクがあり、人体への有害性が長く指摘されてきました。

 

このPFASに関連し、今年8月、大規模な血液検査の結果が公表されました。

摂津市民を含む大阪府、兵庫県の住人1190人を対象に実施されたPFASの血中濃度の調査です。

 

米国の学塾期間が定めている血中濃度の基準値は、「血液1ミリリットルあたり20ナノグラム(20ng/mL)」。

ところが、調査結果によると、検査を受けた住人の3割以上が米国の基準値を超えました。

「32.2ng/mL」の値が出た摂津市在住の男性(81)が語ります。

 

「摂津には1970年代から住んでいます。検査で値が高かったから、PFAS外来を受けに行ってね。エコー検査を受けたら、甲状腺に20mmぐらいの腫瘍ができていると。結果としては良性でしたが、ちょっと体調が悪いとPFASのせいかと思ってしまいますね」

 

摂津市に60年以上住む福井香苗さん(77)は、血中濃度が「30.2ng/mL」と米国の基準を超過しました。

 

「私もPFAS外来でエコー検査を受けたら、甲状腺に黒い点があって。これだけでは分からないから、1年後に検査しますと言われた。原因の究明を早くしてほしい」

 

別の摂津市在住の男性(73)は、PFASの血中濃度に加えてコレステロール値も高かったそう。

 

この検査で血液を分析したPFAS研究の第一人者で、
京都大学大学院医学研究科の原田浩二准教授(環境衛生学)が指摘します。

 

「健康リスクの調査はこれからで、まだ因果関係を断定することはできません。ただし、摂津市民の血液検査では、他地域に比べてPFASの一種であるPFASの一種であるPFOA(ピーフォア)の平均数値が高く、他地域より5~10倍高い人もいました。健康への影響が出る可能性はあるのでしょう」

 


 

本誌では、記事の続きをお読みいただけます。

 

I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2024

 

 

定期購読すると、テーマに沿った『〇〇の秋』抽選でプレゼント!

 

期間中に新規で対象誌をご注文をいただいたお客さまから抽選で合計100名様に
グルメカタログギフトや、Fujisanギフト券、Amazonギフト券などが当たります!

毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。

上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。