
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

クロワッサン毎年恒例の『本当に買ってよかったもの』特集が今年もやってきました!
20名を超える目利きたちが今年出合い、時に一目惚れしたアイテムを厳選紹介。
今回は、料理、ファッション、それぞれの道を極める2名が辿り着いた買い物のルールをピックアップ!
同じ形でもサイズ違いがあれば
それぞれの使い勝手を確かめる

料理研究家の藤井恵さんは根っからの“道具好き”といいます。
アトリエには長年にわたり買い集めた膨大な数のキッチンツールが、美しく、丁寧に収納されています。
「同じ形でもサイズ違いがあれば、すべて買ってそれぞれの使い勝手を確かめます。微妙な差でも、どの料理に適しているかは、実際に使ってみないとわからない。買ってみたものの出番なし……なんて経験もしながら、ようやく自分に合う道具が一通り揃いました」
著書、『藤井恵 選りすぐり道具とレシピ』には、藤井さん愛用のアイテムがずらり。
年齢を重ねた今こそ必要な基準で買ったものもあるといいます。
「少し寂しくはありますが、若い頃と比べると腕力の低下は否めません。そのため、道具の“軽さ”が購入の決め手に。例えば、トングも力を入れずに開閉できるものがいい。結局、重宝するのは、料理を面倒に思わない道具です」
藤井さんの買い物ルール
・サイズ違いのある道具は、一通り揃える
『ambai』の雪平鍋は、別メーカーの落とし蓋も合わせてサイズ違いで4種類購入。
「大は下ゆで用に、小は汁物を作る時にぴったり」
・“料理を面倒に思わない”ための道具を選ぶ
道具の“軽さ”がポイント。
「あと、包丁は刃が薄いほど扱いやすい。私は使う前に毎回研ぎますが、よく切れると肩こりもしません」
・欲しいものは、頭の中にリストアップ
リストアップしておくことで、リストにないものの衝動買いを防げます。
「この茶碗は思い描いていたとおりの佇まい。おかげで即決できました」
アップデートのタイミングを掴むには
毎日、鏡で自分を観察することが大切

ファッションエディターでスタイリストの大草直子さんにとって服を買うことは、仕事の一環でもあり、個人的な楽しみでもあります。
日々、新たなアイテムに触れるなか、最近好んで手に入れるものにはこんな共通点があります。
「まずは身につけていて楽ということ。今年買ったゴールドのポールチェーンのネックレスは、軽いうえにキャッチがマグネットになっているので、手先が見えにくくても難なくつけられます。ハードな印象だから、今っぽさも叶えてくれる。単に楽というだけでなく、少し尖った要素を入れるのが私流です」
50歳目前に実感した“おしゃれ変革期”を経て、現在のスタイルに。
「年代によって似合う服も変わってくる。その節目が、だいたい30代後半と50歳になる頃。似合わないという感覚は、自分にしかわからない。アップデートのタイミングを掴むには、毎日、鏡で自分を観察することが大切です」
大草さんの買い物ルール
・楽さと今っぽさ、ちょっととんがりのあるものを
左は、ニーハイよりも長いサイハイブーツ。
「とがったイメージのあるアイテムですが、ヒールがぺたんこ。歩きやすいし、暖かい」
・「マイベーシックカラー」のアイテムは毎年見直す
大草さんのベーシックカラーの定義は、自分の好きな色であること。
ベージュのレザーパンツは、ダメージ加工で今っぽさをプラス。
・ほかの人に薦められたものを買ってみる
服は好きなものを選ぶ一方、コスメは別。
「カウンターへは飛び込みで。若い美容部員さんが薦めてくれたリップは、周りにも好評」
本誌では、『本当に買ってよかったもの』特集をご覧いただけます。
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。