黒字なのにリストラ急増の理由――企業が“人件費カット”に走るワケ

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

株高・物価高・賃金高が進むなかで、なぜかリストラが増えています。

業績低迷企業はもとより、黒字企業ですら“構造改革”の名のもとにクビ切りが行われています

今号のSPA!では、巧妙化するその手口を紹介しています。

 

黒字リストラが6割!
誰しもに迫るクビきり

 

人手不足と言われているのに、リストラの嵐が吹き荒れている⁉

そんな不安を煽るようなリポートを今月発表したのは、信用調査会社大手の東京商工リサーチでした。

同社の集計によると、24年に早期・希望退職募集を行った上場企業は前年比4割増の5社に上り、募集人員は同3倍に当たる1万人を超えたといいます。

特筆すべきは、こうしたリストラ策を講じた企業の6割が直近黒字決算の企業である点です。
しっかり利益を出しているのに、クビ切りに勤しむ企業が増えているのはなぜか?同社情報本部長の友田信男氏が話します。

「かつては赤字企業が経営改善の目的でリストラするのが一般的でしたが、近年は体力のあるうちに新たなビジネスに取り組むための構造改革を進めようとリストラする企業が増加しています。

その走りは、黒字経営なのに2021年に40歳以上の希望者を早期退職させて“個人事業主化”した電通です

背景には、海外企業との競争激化に加え、株主の目もある。23年に東証がPBR(株価純資産倍率)1倍割れ企業に是正を促したように、資本効率や利益率の低い企業は市場から排除される傾向にある。だから、企業業績が改善して、賃上げも着実に進んでいるさなかにリストラが急増しているのです」

 

10年以上リストラを続けるルネサス

 

そんな黒字リストラを早くから実施して、大きな注目を集めたのは半導体メーカーのルネサスエレクトロニクスでした。

業績低迷を受けて2012年に5000人規模の早期退職募集を行った同社は2014年に営業黒字化を達成。

だが、それ以降もリストラを繰り返し大復活を遂げたのです。

しかし、リストラは今なお続いてると、ルネサス関係者は話します。

「2022年に『2030年までに時価総額を6倍にする』という目標を掲げて中期経営計画を発表して成長戦略に舵を切ったはずが、会社はその後もリストラを繰り返している。

月に7~8回も個別面談に呼び出されて、退職を促されるという指名解雇同然のリストラもやってきた。

目標が達成できなければ雇用も賃金も守れないという理由で、今年1月にも追加リストラと定期昇給の見送りを主張しています。CEOは2023年に従業員183人分の年収にあたる16億円もの報酬を手にしているのに…」


 

本誌ではさらに、記事の続きがご覧いただけます。

 

Fujisan.co.jpから新年のお年玉ギフト券プレゼント!

 

 

2025年のお年玉ギフト券『1000円分』プレゼント!

 

1,000円分 ギフトコード 【  ny2025gift  】

※ギフト券の有効使用期限は 2025年1月31日(金)です。
※合計金額5,000円以上、お好きな雑誌の購入にご利用いただけます。
※既にお申し込みいただいているご注文のお支払い、
バックナンバーの送料にはご利用いただけません。
※月額払いには、ギフト券は適用されません。

ギフトコードをコピーして、Fujisan.co.jpにてお好きな雑誌をお探しください!

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。