いま世界をつなげるカルチャーから読み解く『現代と他者とのつながり方』

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

つながりやすく、でも本当につながっているのか実感しにくい世界において、“つながる”とは。

ananでは、現実世界でのつながり、バーチャルなつながり…様々なつながりを考察しています。

 

いま世界をつなげるカルチャーから読み解く
現代と他者とのつながり方

 

 

ファンとファンをつなげる、日本と世界をつなげる、バーチャルと現実をつなげる、画面の向こうとこちらをつなげる…

さまざまな“つながり”を生むカルチャーから、いまどきのつながり方をキーワード別に文芸評論家・三宅香帆さんと共に考えます。

 

現代のつながりを生むカルチャーと背景とは

 

他者とつながる大きなきっかけといえるのが“好き”なカルチャーが共通していること。

 

なかでも、いま人々を惹きつけているカルチャーに注目してみると、つながりを生む5つのキーワードが浮上。

その要因を、文学、エンタメなど幅広い分野で批評や解説を行っている、文芸評論家の三宅香帆さんに読み解いてもらうことに。

 

まずは「言語化」でのつながりについて。

昨今は、映画やドラマなどの考察ブーム。

また、推しの魅力を語るなど、言語化に長けている人が支持を集める風潮に。

 

「言語化が重視されるようになった背景には、ITの進化が関係しているように思います。ひと昔前なら、知識の豊富な人が尊敬や憧れの対象でしたが、いまはAIに聞けば大概のことがわかる時代です。知識を持っているのは大前提として、それをどう解釈して、自分の言葉にするか。例えば、ドラマの考察でも“正解”より、その人独自の視点で綴られた言葉のほうが、リポストなど、つながりを生みやすいと思います」

 

また、ネットでのコミュニケーションは、SNSの公開範囲を限定したり、素の自分を共有するアプリ『BeReal.』が台頭したりと、同じ価値観を持つ「界隈」でのつながりを求める傾向へ。

 

「とくにソーシャルネイティブ世代は、バズる=炎上するリスクと捉えている人が多いのでは。ネットにはいろんな意見を持った人がいるので、オープンな場で発信すると、思わぬ軋轢を生む可能性があります。心地よくコミュニケーションをするうえで、界隈を選ぶ人が多いのは納得です」

 

エンタメからは、リアルさを増したオーディション番組やリアリティ番組が登場。

出演者の苦悩や成長という「物語」により、多くの人が同じ思いでつながっています。

 

「例えば、timeleszが、新メンバーを探す過程に密着した番組『timelesz project -AUDITION-』が、その一つ。アイドルというキラキラした世界を舞台にしていますが、出演者たちの生身の奮闘には、自分ごとにも置き換えられるような身近さがある。だからこそ、共有の輪が広がりやすいのだと思います」

 


 

本誌では、『言語化』『界隈』『物語』『リアルすぎるバーチャル』『安心感』などの視点から他者とのつながり方を掲載しています。

 

愛を込めて、未来を贈ろう
バレンタインキャンペーン2025

 

 

「学びの未来」知識やスキルアップにつながる雑誌
「楽しむ未来」趣味やライフスタイルを彩る雑誌
「つながる未来」共に楽しむ時間を作る雑誌

未来を贈る特別なチャンス…大切な人の笑顔を思い浮かべながら、選んでみませんか?

 

バレンタインキャンペーン期間中に新規でご注文をいただいたお客さまから
抽選で 5名様に「Amazonギフト券(10,000円)」をプレゼントします。

 

<キャンペーン期間>
2025年2月10日(月)~ 2025年2月28日(金)

<エントリー方法>
キャンペーン期間中に、新規で定期購読、月額払いのご注文いただくだけでエントリーします。
Fujisan.co.jpよりお好きな雑誌をお探しください。

<当選発表>

  • 当選者へのみ、2025年3月末までにメールにてお知らせいたします。
  • ※マイページのログインID(メールアドレス)へ送付します。
  • 「@amazon.co.jp」からのメールを受信できるように設定をご確認ください。
  • 当選に関するお問い合わせにはお答えできません。ご了承ください。

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。