
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
記事の有効期限以降は本誌は非公開となります。ご了承ください。

2025-06-01 発売号 (61)
人から自分がどんな匂いがするんだろう…と、気になりませんか?
特に夏!汗くさい?何か臭う?!と、制汗剤や香水でごまかしてみることも…。
今号の『太陽笑顔fufufu』では、体臭を特集。
体臭の正体やどんな臭いがあるのかをピックアップしてみました。
自分では気づきにくい。だからこそ、気になるのが体臭。
本格的な夏に向けて、汗臭やワキ臭のケアを考えている人も多いと思います。
本特集では、意外なことが原因となる体臭をとり上げ、その正体と改善策をお伝えします。
皮膚からガスが?!
今回は、きっと誰もが気になっている体臭を特集。
お話をお聞きしたのは、東海大学の関根嘉香先生。“人が発するにおい”について研究する先生です。
「私はもともと、環境中にある物質を研究していました。20年ほど前のある調査で、部屋の空気中にある化学物質を測定していると、しっかり空気をクリーンにしたはずなのに、なぜか科学物質が検出されてるということが起こりました。それは何なのか、どこから出てくるものなのか、調べていくと、そこにいる私たちの皮膚から出ているとわかったのです。それをきっかけに、人の皮膚から出る微量なガス【皮膚ガス】の研究を続けています」
「皮膚の表面、皮膚腺を経路とする皮膚ガスは、入浴やシャワーで洗い流せば落とせますが、血液から出てくるものは落とせません。注意が必要だと言えます」
実は、血液を経路とする皮膚ガスには、食べものやタバコ、アルコールのほかに、疲れやストレスが原因になるものもあるそうです。
疲れやストレスが原因の「疲労臭」

「疲労臭は、肉体的な疲労、精神的なストレスによって発生します。尿のようなツンとするアンモニア臭が特徴」
意外だったのは、疲労臭は運動でも発生するということ。
「筋肉を動かすためにはエネルギーが必要になります。エネルギーを作るその過程でも、アンモニアが作られるのです。運動の負荷が大きくなれば、そのぶん多くアンモニアが作られますから、分解しきれないものが出てきます。それが血液中に移動、疲労臭につながるのです」
疲労臭は足の裏から?!

チェックする方法はあるのでしょうか?
「疲労臭は、身体のどこからでもしみ出してきますが、わずかな差ではあるものの、足の裏からが最も多いです。血液から出てくるこの疲労臭は、皮膚を洗っても落ちません。お風呂場で足を洗っても、尿のようなツンとする刺激臭があれば、疲労臭が発生している可能性があります」
「疲労臭は、心身の変化を知らせるサイン。無理をしないことです」
「ご自身の健康管理に役立てるのはもちろん、家族や友人、周囲の人ににおいの変化があれば、さりげなく伝えてみましょう」
この続きでは、におい対策などを掲載。ぜひ、本誌で詳しい情報をご覧ください。
本誌では他にも、「更年期に起こるGSM」についても特集されています。
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
記事の有効期限以降は本誌は非公開となります。ご了承ください。