《のどかな町で心ゆるむ景色》長野県大町・松本で北アルプスの豊かな自然の気配を感じる

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

今号のOZmagazineでは、『自然・アート・工芸・カフェを巡る、やすらぐ旅』を大特集!

「旅に出たいけれど、どこも混んでいるよね…」、そんな編集部内の会話から始まった今回の特集。

特にここ1年ほどは、各地の訪日観光客の多さに驚くことも少なくありません。

そこで今号では、なるべく旅先でのんびり自分をオフしたい、
そんな方にむけて“のどかな町”や“やすらぐ場所”を日本全国から集めています。

 

今回は特集の中から、長野県 大町・松本をピックアップします。

 

北アルプスの豊かな自然の気配を感じる

 

 

北アルプスの恵みを味わう長野県・大町。

アルペンルートの玄関口として知られる大町と、旅先としても暮らす町としても人気の松本です。

 

金曜日、おやすみいただき
自然あふれるカフェと北アルプス国際芸術祭へ

 

カフェロースタリー 美麻珈琲

 

文:山村光春

 

やっぱり来れてよかった。

目はなによりもよくできたカメラだった。

めいっぱい広角にして世界を見渡せば、端のほうまで緑と光であふれ、全部が潤いに満ちていて、
シャッターの代わりに心がパチッと覚醒する。

 

峰と峰が編まれるように連なる北アルプルのふもと、長野県大町市。

この里山に暮らす誰もがちょっと嬉しそうに、示し合わせたように言うのが「ここは水がきれいだから」。

 

もとは、北アルプスの山に降る雪や雨。

これが地表を伝って湧いて清流となり、山崩れなどによってせき止められ、3つの湖が生まれた。

そうして今もこれらの「水」を真ん中に、自然と人の営みが巡らされている。

 

ただ自然からもたらされる恵みは、漫然と広がっていると感じにくいもの。

この地でその気づきの「装置」となるのが、水の恩恵を活かした喫茶や、自然そのものを活かしたアートだ。

 

 

「初めて来たときは、別世界のようでした」と言うのは「美麻珈琲」の店主・川又さん。

 

「中山高原はかつてスキー場でしたが、オーナーがぬくもりのある建物をセルフビルドして。四季折々の広大な景色を見ていると、豊かさや癒しを感じますし、自然と共存しているなと」

 

春は菜の花、夏の終わりには白い花が、あたり一面に咲く。

 

「ここの環境と、おいしい湧き水で淹れたコーヒーとケーキで、ゆったりとしたくつろぎの時間を過ごしてほしくて」

 

2017年よりスタートし、もっか3回目が開催中の「北アルプス国際芸術祭」。

国内外のアーティストたちが参加し、アートを通じて大町の隠れた魅力を見える形にする。

「彼らが現地に来て滞在し、ボランティアスタッフと交流しながら制作することも多いんです」とは、
実行委員会事務局の高橋勇太さん。

 

「地元の我々では気づかないことも多いので、アーティストの方々の視点はおもしろいですよね」

 

取材時は、台湾からヨウ・ウェンフーさんが、まさに準備の真っ只中。

山の斜面に佇む「八坂公民館」に吹き抜ける風、そのうねりを編み込む竹によって表現していた。

 

「コロナ禍でずっとかなわなかったのですが、今回ようやく来ることができました。でも、待つ時間も悪くなかった」

 

旅の始まりは、まず思いはせることから。

だげど遠くからではわからなかったこと、見えているようで見えなかったものが、訪れたらきっと。

 


 

本誌では、長野以外にも栃木県・那須&黒磯、兵庫県・丹波篠山などの心ゆるむ景色も紹介されています。

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。