IZANAGI(イザナギ) 発売日・バックナンバー

全239件中 226 〜 239 件を表示
1,430円
最強のスペシャリストが贈る技術の集大成。サロンワークでも活用できるノウハウ、初公開のパーマ技術など満載!


   女ごころ七変化

   ウエーブでキメたい!揺れる女ごころ

   女ごころは艶感が命、ストレートヘア

   ヘアカラーマジックで女ごころをプロデュース。

   お出かけ前の3分間、女ごころをつくるレシピ

   男に効く!女ごころのレッスン

   女ごころはデジタルパーマで勝負する

 華やぐ女ごころのセットヘア

   女ごころを劇的に変えるエクステンション

   これでキッパリ!女ごころの解決法

   女ごころの美しい視線はフロント勝負

   四季のヘア、移ろう女ごころ

   ヘッドスパで癒される女ごころ

   女ごころのレングス別オーダーカタログ

   MINX 女ごころのエキスパート ~スタッフ紹介~

6,380円
最強のスペシャリストが贈る技術の集大成。サロンワークでも活用できるノウハウ、初公開のパーマ技術など満載!

<目次>
プロローグ~作品集
Cutting (技術解説:植村隆博)
G(グラデーション)とL(レイヤー)の概念
フォルムコントロール技術
ツーセクションにおける危険性と可能性
ゾーンセニングの基礎から応用
立体裁断と平面裁断
初披露の技術・ドリフト
Hair Color (技術解説:西海洋史)
カラー理論
ダイレクション
コンビネーション
セクションカラー
Perm (技術解説:西海洋史)
パーマ技術の基礎知識
巻き方の基本と応用
ステム
どこから巻くか?どこまで巻くか?
毛束の厚み
ブロッキング
ひし形シルエットのつくり方
Design Work Case Study (技術解説:植村隆博 × 西海洋史)
~『恋するヘアカタログ』連動技術~

付録のDVDは第1版のみとさせていただきます。


1,650円
髪は人の心を語る ~歌舞伎と文学にみる、髪の精神論~
京都芸術造形大学 教授 羽生 清

ヘアデザイナーたちによる、創作「髪を飾る」。
野沢道生[ACQUA] 森川丈二[gem] 上北由佳・羽室奈穂[K-two]
山田磨由美[hair & make up shower]

スペシャル企画
ニューヨークで有名ブランドを手がける日本人ヘアデザイナーMICHIO[MINGLE]による
『ジャパニーズ・ビューティ』
ニューヨークで咲き誇る日本人ヘアデザイナーの世界観、そしてテクニック

教育者たちへ ~技術の教え方入門~ 高澤光彦[PEEK-A-BOO]

anti パーマ技術講座 第5回 小松利幸[anti]

カラーリスト物語 第1回 内田美貴[hair do]

ほろ酔い談議 第11回 斉藤正男[ロイヤル学園ベルェベル美容専門学校理事長]

文化の時代「パロディの時代」 谷口正和

女ごころを科学する「大人時代だから知っておきたい、美容師の身だしなみと職業人と
しての自覚」 高橋マサトモ[MINX]

ジェニー牛山先生が教えます 美容師のためのやさしいごはん

ACQUAスタイリング講座 第5回 小村順子[ACQUA]

Real Works タナカ☆シホ[KAGUYAHIME シュヴーシュール]
1,650円
特集 文化のチカラ。いま、美容室の真価が問われる。

東京 鳴り止まぬ夜曲 MINX imaii
京都 降りしきる恋々 Be fine YAYOI~BRAINS

教育者たちへ ~技術の教え方入門~ 高澤光彦[PEEK-A-BOO]

anti パーマ講座 第4回 小松利幸[anti]

ほろ酔い談議 第10回 川島文夫[PEEK-A-BOO]

文化の時代「フラッシュバック社会」 谷口正和

女ごころを科学する「大人世代にこそ幅のある提案を!」 高橋マサトモ[MINX]

ジェニー牛山先生が教えます 美容師のためのやさしいごはん

ACQUAスタイリング講座 第4回 小村順子[ACQUA]

Real Works 永田秀和[UNDERGROUND]
1,650円
女性に対する最高の賛辞をあらわす言葉といえば……。


キュートでもなくセクシーでもなく、
エレガント。

これこそ、女性に対する最高の賛辞なのではないでしょうか。折しも時代は大人社会へ。 子供の数が減少し、世の中が急速に「大人志向」へといこうしはじめた昨今において、美意識の価値観も少しずつ変わりつつあります。

可愛いという言葉以外に、女性を賛辞する言葉。大人志向へとかわりつつある今だから、しっかりと把握しておきたい美意識をあらわす言葉、それがエレガント……。

大人社会のデザイン・スパイスとして「エレガント」についてあらためて考えてみませんか。


* 手鏡(1930年 頃) 銀、エナメル(グリーン) [ CROA ]
髪化粧通信
TOKYO TOWN GUIDE
(天空の丸ビル、未来を見つめる)
特集



有村雅弘 [imaii]


大川たみこ [masago]


神無月ゆうと [LUNA HAIR]


山田千恵 [DaB]


川原文洋 [Studio V]
フューチャー・ニューヨーク

ニューヨークで出会った二人の賢人たち
PART.1 サミー宮本 (MOMOTARO)
PART.2 高橋俊輔 (Louis Licari) anti パーマ講座
第3回
「シルエットで魅せる女性の艶」
 小松利幸


モノには哲学がある「帽子がファッションを極める」
Fashion Muse
- 遊びを愛してやまない『デニム』は初夏の主役 -
東京風味紀行
個性的で美味しい隠れ家風の1軒
ほろ酔い談義
第9回 平賀幸夫 [(株)デイバイデイ]
文化の時代
- 様式美と日本美 - 谷口正和
女ごころを科学する
「20年の時を経て、時代はこう変わった……」高橋マサトモ [MINX]
人とデザイン
「悪男」 太地 [SIDE BURN]
サロン繁栄、そして幸福論
「さらなる飛躍を目指して」須崎勝己 [neutral]
旅情をつづる
「東京、息をする孔雀たち」大川たみこ [masago]
ACQUAスタイリング講座
小村順子 [ACQUA]
1,650円

歴史小説家、故・司馬遼太郎氏に、こんなエピソードがあります。
ある記者が「あなたはどうして歴史小説を書き続けるのですか?」と問いかけたところ、

「日本は第二次世界大戦の敗戦以降、西洋を受け入れ続けてきました。その結果、日本独自の文化やアイデンティティ、 そして日本人としての誇りを失いかけている。この国のアイデンティティや誇りを取り戻すために、 自分は日本人の先人たちの偉業を描いていくと決めたのです」と答えたのだとか。

ここ数年、“日本~JAPAN~”が世界的ブームです。 東京という特異な街の雰囲気や、サブカルチャーそして着物や民芸などデザインなどにも注目が集まっています。
しかし私たち日本人は、はたしてどれくらい日本という国や文化を知っているのでしょうか?


このブームを機会に、日本を見直してみませんか?
世界に誇れる日本の精神や文化、そして美意識を再確認してみてはいかかでしょうか。

髪化粧通信
TOKYO TOWN GUIDE
(佃島、和と洋の美学が混在する町)
特集 第1部
西欧信仰を脱して、2006年日本モダニズム宣言


野沢道生 [ACQUA]


山下浩二 [Double]


武田智幸 [MINX]

特集 第2部
日本の力、ヘアデザインの可能性


西村晃一
[Red Pepper] 原田タダシ
[ROSSO] 清野充紀
[maru]


或る女の肖像
其の三 まどろみの中のパラダイス

西本昇司(ARTIS SALON)の世界 anti パーマ講座
第2回 「フォルムの凹凸に合わせた
ワインディングテクニック」
小松利幸


スタイリスト・ヤッコさんの表参道回顧録
70年代そして今
『日経エンタテインメント!』発行人・品田英雄が観測する、
世界からみたJAPAN TOKYOとこれからの課題
モノには哲学がある
「機能性と強靱性の融合美 ~バックの趣味にセンスが問われる~」
Fashion Muse
ネオエスニックが魅せる6つの顔
東京風味紀行
女同士で気軽に酔えるBAR
ほろ酔い談義
雑賀健治 [TONY&GUY JAPAN]
文化の時代
「マジック・エイジ~なぜ人は奇跡を信じるのか~」谷口正和
女ごころを科学する
「上流下流といわれる中で美容室は今、何を?」高橋マサトモ[MINX]
人とデザイン
太地 [SIDE-BURN]
サロン繁栄、そして幸福論
「商品開発・研究チームの活躍」須崎勝己[neutral]
旅情をつづる
「菊川、母の記憶を訪ねて」大川たみこ[masago]
ACQUAスタイリング講座
小村順子 [ACQUA]
1,650円
髪化粧通信
新鮮で斬新な新設コラム
TOKYO TOWN GUIDE
情緒
儚くも美しいサクラのダイナミズム
写真:宮澤正明

特集
七人のヘアデザイナーが表現する情緒とかたち
小松 敦  (HEAVENS) / 近藤繁一 (HYSTERIA) / 横手康浩 (PHASE)
親 保宏 (artifata) / 塚本 繁 (K-two) / 時枝弘明 (asia)
岡村享央 (MINX)


 人は容姿、性格、生き様すべてが十人十色。人に触れ、人を感じてデザインすることが美容師の宿命である。 そこには、人のみならず自然をフューチャーし、デザインや芸術の域へと昇華していく日本人特有の繊細な感受性がそうさせるのかもしれない。 果ては、「悠久の自然と儚い生命」という対比の中に美しさを感じやすい、ともいえる。

感情を訳した英語はあっても、情緒に代わる英語のないのだそう。

ヘアデザインは生きとし生けるものへの情緒をまとったかたちの創造なのである。

   
新連載 Fashion Muse(春風に舞う大人のミニ)

 髪化粧からファッションの連載がはじまります。
ファッションはヘアスタイルによって大きく変化するもの。また、ファッションによってヘアスタイルも変化を遂げるのです。

 ミニスカートというと、ティーンから20代前半の女性が楽しむアイテムと思ってしまいがちです。年齢を重ねるにつれて肌を露出することや、 ファッションに限らずヘアメイクも多少冒険をすることに臆病になってしまって、いつもの無難な自分にとどまっているかもしれません。

 しかし、そこに大人の魅力はありません。真の大人こそ様々なアイテムにチャレンジし、遊んでみるべきなのです。

ヘア・メイク・ファッションが三味一体となって繰り広げられる大人のミニ。
この三角ドラマが時にストイックで凛とした女性を、時にはかなく脆い女性を演出します。
さあ、この三角関係を見方につけて心地よい春風の街を歩いてみましょう。


新連載 女ごころを魅了する気になるアイテム

春のファッションを極める一足。
おしゃれなパンプスで、新しい自分を見つける。
あの人に似合うのは、フラットソール、それともヒールのパンプス……。

東京風味紀行  (沖縄か、それともエスニック料理)
AGARY (南麻布)
アダン (三田)
タヒチ (南青山)
教育者たちへ 技術の教え方入門
高澤光彦  [PEEK-A-BOO]
新技術連載 antiパーマ講座 「もう一つの女ごころが花開く」
小松利幸 [anti]

ほろ酔い談義 「表参道ヒルズにかけた夢とは」
今井英夫  [imaii]
文化の時代 古典美に帰る」
谷口正和
女ごころを科学する
「これからの時代“幅”が必要です」高橋マサトモ [MINX]
人とデザイン
太地 [SIDE BURN]

サロン繁栄、そして幸福論 「レクリエーションの持つ意味」
須崎勝己 [neutral]
ジェニー牛山先生が教えます
美容師のための「やさしいごはん」
旅情をつづる
「色彩の春の風」大川たみこ [masago]
或る女の肖像
西本昇司 [ ARTIS SALON ] の世界
Real Works 「常夏の休日」
ZEST(東京・原宿)
新連載技術 ACQUAスタイリング講座
小村順子 [ACQUA]
1,650円
2006年、“カッコいい男”が時代を作る!
1970年代、日本は輝いていた。
男性が美容室へ通い始めたあの頃、時代を創っていくんだという 無謀なまでの情熱にあふれる男たちがいた。

こだわりを持って自身を着飾り、生き様に誇りを持った男たち。
男性がひ弱になったと言われる現代に、
美容室が時代を変える。

美容室は、いい男をつくることができる。
いい男をつくることができなければ、美容室は生き残れない。

「髪化粧」3月号は各界で活躍する“カッコいい男”をゲストに迎え、今を生きる男のヘアデザインを徹底的に追及します。

第1部 メンズ・セクシャルビューティー
男の色気というダンディズム


男の生き様には、光と影が絶えず交錯しあう。
そういった男たちの髪をデザインすることの愛しさと、
生き様がつきまとうがゆえの難しさ……。
男のおしゃれに携わる美容師という職業がなんと奥深いことか。

作品集・インタビュー / 尾崎隆司(INSOLITE BEAUTE)


第2部 男とファッションと仕事

メンズ・ファッション・ヒストリー
「かくして、男たちはおしゃれになった……。」
インタビュー / 北村勝彦(ファッションエディター)

父親と息子。そして男たちの肖像  高澤光彦( PEEK-A-BOO )

対談 / 映像プロデューサー 乙丸純一
「28年間 PEEK-A-BOO に通い続ける理由」

・職人たちと、髪
池田興史( butterfly )と4人の男たち

・自分流スタイル。プロは道具にこだわる。
池田興史( butterfly )


第3部 メンズ・ヘア・コレクション
サロンの活力は、男たちから……。

作品集・コメント集
森 福充 ( HEAVENS ) / 近藤繁一 ( HYSTERIA ) / 古里オサム ( Of HAIR )
原田タダシ ( ROSSO ) / 野沢道生 ( ACQUA )

旅の断片  TEQUILAは酒屋さん 倉品幸司 (dress)
COLUMN  少子高齢化時代と手をつなごう
シネマモード  人間の小さな力ができることとは?

旅情をつづる 雪原に鳴る、ロックンロール
大川たみこ (masago)
或る女の肖像 赤と青の行進曲
西本昇司 (ARTIS SALON)
Real Works
タナカ☆シホ (KAGUYAHIME シュヴーシュール)
人とデザイン 「血縁」 
太地(SIDE BURN)
ロード・オブ・メジャー
小椋雅利 (SOHO)
Aki (Diva east)

ジェニー先生が教えます 「美容師の為のやさしいごはん」
ジェニー牛山 (ハリウッド美容専門学校校長)



女ごころを科学する
「高機能、高級感」で、大人ごころをつかむ。
高橋マサトモ(MINX)
文化の時代 
後光の時代 ~ヒットを生む後光(ハロー)マーケティング~
谷口正和((株)ジャパンライフデザインシステムズ)
ほろ酔い講義
「ほろ酔いって垣根をなくして語り合うことかな。僕の信条に近いね」
人に対する信頼が、企業の成長へと飛躍した。
本多義久 社長 (株)ケンジ
サロン繁栄、そして幸福論  ~ブランド化への道~
須崎勝己(neutral)
人とデザイン 「写真屋の嘉瀬君」 
太地(SIDE BURN)

教育者たちへ ~技術の教え方入門~
ワンレングスとレイヤーの間にできたカドをどう削るか?
高澤光彦(PEEK-A-BOO)
1,650円
美容の本質を追い求めれば見えてくる、 ヘアからはじまるトータル・ビューティーの無限の可能性。
頭のてっぺんから爪先までうっとりの、トータル・ビューティーの提案です。

第1部 ヘア × メイク × ネイル × ファッション
一人の女性をトータルで表現する
井之丸泰子(Innocent)/ 森川丈二(MASA渋谷)

第2部 全身を見つめるビジネス
~ K-twoがつむぐトータル・ビューティー ~
越智岳也 ・ 塚本 繁(K-two)

第3部 サロンでトータル・ビューティーを提案する理由
キーワードは厚みと丸み

お客様のハートを変えてあげて、
元気にしてあげるためのトータル・ビューティー
古里オサム(Of HAIR)


目に見えない部分も大切にしてあげたい。
髪を切る。そこから広がる、多角的な美へのプロデュース
伊東秀彦(PEEK-A-BOO)

 或る女の肖像:小松利幸 (anti)或る女の肖像  ~絵画のリズム~
小松利幸(anti)
旅情をつづる  ~木更津のUFO~
大川たみこ(masago)

ロード・オブ・メジャー
吉田竜哉(HIRATOYA)
橋口理巨(SPICE)

女ごころを科学する
~女性の所得にも二極化波が押し寄せる中で今…。~
高橋マサトモ(MINX)
文化の時代 ニュース・リテーラー
~巨大なマーケットを引き起こすのは、ニュースの力~
谷口正和((株)ジャパンライフデザインシステムズ)
ヘアカルチャー
女優「グレタ・ガルボ」~ハリウッドが生んだ美意識という虚像~
花田恵一(arms)
人とデザイン 「血縁」 
太地(SIDE BURN)
サロン繁栄、そして幸福論  ~サロンの武器とはなにか?~
須崎勝己(neutral)
ほろ酔い講義  「人は別れるために出会う」
野村真薫((株)サムソン)


教育者たちへ ~技術の教え方入門~ 重さを残したショートレイヤーを教える
高澤光彦(PEEK-A-BOO)
BOB MEETS FASHION  ~Change the BOB~
西本昇司(ARTIS SALON)
1,650円
ヘアデザインはいま、大転換期を迎えようとしています。
削いで軽くした時代から、厚みや重さを感じさせる“カタチ”の時代へ。

「髪化粧」1月号では迫りくるヘアデザインの新潮流を、「ヒストリー」「ファッション」「トレンド周期説」などを踏まえながら、徹底検証いたします。

第1部 モードが生まれる背景
もうすでに始まっている、レトロモダンとしなやかな丸み
日置千弓(ファッションジャーナリスト)

第2部 流行リサイクル説
かくしてヘアトレンドは生まれる
内田昇(Tom&Susie Factory)

第3部 ヘアデザイン集
キーワードは厚みと丸み
山田千恵(Dab)/ 山下浩二(Double)/ 小松敦(HEAVENS)
西村晃一(Red Pepper) / 堀内邦雄(PEEK-A-BOO)
山田磨由美(hair&make up shower)

或る女の肖像 ~曲線のものがたり~ 小松利幸(anti)
旅情をつづる  ~ニューヨークの奇跡~ 大川たみこ(masago)

ロード・オブ・メジャー 五十川リエ(L.T.e.V)、山下愛子(y.be)

女ごころを科学する ~男と女の違いって?~  高橋マサトモ(MINX)
人とデザイン 「コンプレックス」  太地(SIDE BURN)
サロン繁栄、そして幸福論 ~1年生のスタッフ教育~ 須崎勝己(neutral)
ほろ酔い講義   越智岳也(K-two)

教育者たちへ ~技術の教え方入門~  前下がりのグラデーションを教える
高澤光彦(PEEK-A-BOO)
BOB MEETS FASHION  ~NEWバランス・ボブ~
西本昇司(ARTIS SALON)

1,650円
生き方を見つけた女性たちへ、美容師が力になれること

第1部
顧客70%がキャリアウーマン。
銀座 kakimoto armsの時代を読みとる感性と戦略

第2部 キャリアウーマンからのメッセージ
Part.1 生涯現役女性美容師からの提言
メイ牛山(ハリウッドグループ代表)

Part.2 キャリアウーマンを代表して語る
芸能プロダクション社長
夏観享子(株式会社インセント、イデア代表取締役)

第3部 ヘアデザイン集
キャリアウーマンへのヘアデザイン提案
山内 幸(OASIS)/ 小村順子(ACQUA)
高澤光彦(PEEK-A-BOO) / 桑原大輔・YOSHITOMO(BLANCO)

或る女の肖像 ~曲線のものがたり~ 小松利幸(anti)
旅情をつづる  ~鎌倉、緑を抜けて見えた水平線~ 大川たみこ(masago)
Real Works  牧田カケル(HAIR LOVERS)
ロード・オブ・メジャー 伊藤百代(L.T.e.V)、山下愛子(y.be)

女ごころを科学する ~男と女の違いって?~  高橋マサトモ(MINX)
サロン繁栄、そして幸福論 ~スタッフの採用方法~ 須崎勝己(neutral)
ほろ酔い講義  ~運命を受け入れる強さとそこに甘んじない情熱~
高石宣和(MOGA INTERNATIONAL)

教育者たちへ ~技術の教え方入門~  前下がりのグラデーションを教える
高澤光彦(PEEK-A-BOO)
BOB MEETS FASHION  ~風を感じるボブの色選び~
西本昇司(ARTIS SALON)
ヘアカラー、大人の彩色
~ツヤと深み、そして透明感。大人がはまる、バイオレットの魅力とは?~
長崎英広(MINX)
1,650円
少子化がもたらす 新・大人時代の価値観とは?
第1部 ニューヨーク物語
「1人の日本人美容師ヒロ・ハラグチの成功秘話から生まれた大人論」

第2部 TAYAの新たなる挑戦
銀座 GRAND TAYA が予感させる 新大人時代の到来、
そして個々に対応した「カラーコーディネイト」メニューの提案

第3部 大人のヘアデザイン集
ヘアデザイナーたちが発信する大人とは?それぞれの「大人」秘策
山内政人(PEEK-A-BOO)/ 尾崎隆司(INSOLITEBEAUTE)
梅 美奈子(TONI& GUY.JAPAN)/ 倉品幸司(dress)

或る女の肖像
新井唯夫(FEERIE)の世界
旅情をつづる
- 竜の花嫁 - 四万十川のまぼろし
 大川たみこ(masago)
Real Works
西村晃一(Red Pepper)
ロード・オブ・メジャー
佐藤正紀(BAX'TAGE)、かあこ(SOHO)

女ごころを科学する ~大人の女性をサロンに呼び込む提案と展開のマジック~
高橋マサトモ(MINX)
ヘアカルチャー 花魁 ~華やかな世界を生き抜いた女の光と影~
花田恵一(arms)
文化の時代 ~トレンドの変化はある日、突然に~
谷口正和((株)ジャパンライフデザインシステムズ)
サロン繁栄、そして幸福論 ~フロント・スタッフ育成の秘訣~
須崎勝己(neutral)


教育者たちへ ~技術の教え方入門~  ワンレングス
高澤光彦(PEEK-A-BOO)
BOB MEETS FASHION  ネオ・ボブ ~エクステンションで叶える新たなボブライン~
西本昇司(ARTIS SALON)
1,650円
第一章
異業種に学ぶ女へのオマージュ、女の描き方
第1部 ガラスに映し出されたミューズたち ~ルネラリックの生涯~
第2部 青い花に見る、永遠の誓いと大人の女性の神秘
第3部 新進気鋭の女流アーティストが描く、女の強さと妖しさ

第二章
女と掛けて、どう解きますか? ~モテ髪のその先にある、女の美~
SACHI(assemblage beauty)/ 武田智幸(MINX)
山田磨由美(hair&make up shower)
吉田隆司(snob)/ 伊藤 礼(BUDDY HAIR)
池田興史(butterfly)

或る女の肖像
新井唯夫(FEERIE)の世界

女ごころを科学する ~女性客のコミュニケーション術~  
高橋マサトモ(MINX)
旅情をつづる  ~横浜に降り立った天女~ 
大川たみこ(masago)
ほろ酔い講義  柿本榮三(kakimoto arms)
女が変わる時  岡本圭史(K.C.)

教育者たちへ ~技術の教え方入門~  前下がりのグラデーションを教える
高澤光彦(PEEK-A-BOO)
BOB MEETS FASHION  ~パーマでつくるAライン~
西本昇司(ARTIS SALON)
ヘアカラー、大人の彩色
伊藤和明・田中 衛(ACQUA)
1,650円
最上級の心の工夫は、最上級のヘアデザインとイコールである

第1部
日本文化に学ぶ“おもてなし”の心
第2部
サロン激戦区 東京・表参道で、PEEK-A-BOOが28年間愛され続ける理由

第3部
究極のおもてなしは、ヘアデザインである
山下浩二(Double)/ 小松敦(HEAVENS)/ 岡本享央(MINX)
小松利幸(anti)/ 高橋和義(ZACC)/ 山田千恵(DaB)
坂巻哲也(apish)/ 横手康浩(PHASE)/ 古里オサム(Of HAIR)
植村隆博(DADA CuBiC)

・或る女の肖像 新井唯夫(FEERIE)の世界

女ごころを科学する ~大人の女性とは?~   高橋マサトモ(MINX)
旅情をつづる  ~沖縄の風を感じて~ 大川たみこ(masago)
ほろ酔い講義  吉原直樹((株)アルテ)
女が変わる時  平野啓一郎(COLORS)

教育者たちへ ~技術の教え方入門~  ロングレイヤー
高澤光彦(PEEK-A-BOO)
BOB MEETS FASHION  ~風を感じるボブの色選び~
西本昇司(ARTIS SALON)
ヘアカラー、大人の彩色
岩上晴美(kakimoto arms)
おすすめの購読プラン

IZANAGI(イザナギ)の内容

  • 出版社:髪の文化舎
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
MANAGEMENT × BEAUTY 冷静と情熱、左脳と右脳、論理と感性。
サロン経営とヘアクリエーションがおりなす、素敵な化学反応を、この一冊で体感できます。 (最新号・バックナンバーのご購入をご希望の方は、ページ上部のタブよりご購入いただけます。

IZANAGI(イザナギ)の目次配信サービス

IZANAGI(イザナギ)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

IZANAGI(イザナギ)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.