・はじめに
・執筆者一覧
【第1章 基礎編】
<1>新生児の特殊性を知ろう!
◆Q1 新生児の免疫は,どうやって形成されるのでしょうか? また,早産児は正期産児に比べて免疫能が低いのはなぜでしょうか?
◆Q2 新生児の皮膚のバリア機能は,どのように発達していくのでしょうか?
◆Q3 新生児への感染経路として挙げられるものを教えてください.
<2>スタンダードプリコーションをおさらいしよう!
◆Q4 スタンダードプリコーションとは,どういうことを指すのでしょうか?
◆Q5 手指衛生について,石鹸と流水とによる手洗い,擦式アルコール製剤による手指消毒のポイントと,行うタイミングを教えてください.
◆Q6 石鹸と流水とによる手洗いの正しい方法を教えてください.
◆Q7 擦式アルコール製剤による手指消毒の正しい方法を教えてください.
◆Q8 手袋着脱の正しい方法を教えてください.
◆Q9 個人防護具の正しい着脱方法を教えてください.
<3>院内の感染予防体制を考えよう!
◆Q10 実は院内ICTが具体的に何をしているかあまり知りません.ICTについて教えてください.
◆Q11 サーベイランスとはどのようなものでしょうか?
◆Q12 NICUで特に起こりやすい感染症にはどのようなものがありますか? また,それらの基本的な予防対策を教えてください.
◆Q13 NICU内で感染対策としてのゾーニング(区域管理)はどのようにすればよいでしょうか?
◆Q14 NICU内の感染担当者は,どのようなことに注意すればよいでしょうか? スタンダードプリコーションをスタッフに徹底してもらう体制は,どのように整えるとよいでしょうか?
◆Q15 最近,感染管理ベストプラクティスやケアバンドルが感染管理の手法として導入されているようです.NICUでの導入実例を教えてください.
◆Q16 スタッフがしなければいけないワクチン接種の種類にはどのようなものがありますか?
◆Q17 家族がNICUへ入る際にどのようなことに注意してもらえばよいでしょうか? 家族に面会を控えてもらわないといけない場合も教えてください.
【第2章 実践編】
<1>環境整備・器具の消毒
◆Q18 推奨されているNICUの空気環境はどのようなものでしょうか?
◆Q19 ベッドの間隔によって感染率はどのように変わるのでしょうか?
◆Q20 NICUで使う器具の消毒レベルを教えてください.
◆Q21 保育器の消毒方法と注意点とを教えてください.また,交換頻度はどのくらいがよいでしょうか?
◆Q22 沐浴槽の洗浄方法と注意点とを教えてください.また,児の沐浴後に特に注意すべき点についても教えてください.
◆Q23 シンクの洗浄方法と注意点とを教えてください.
◆Q24 モニターパネルやシリンジポンプなど,よく触れる部分の消毒方法と注意点とを教えてください.
◆Q25 保育器内で使用するリネンやポジショニング用具などの適切な交換頻度と,交換する際の注意点を教えてください.
◆Q26 床や壁,机の上などは,どのくらいの頻度で清掃・消毒すればよいでしょうか?
◆Q27 もし,血液や体液で汚れたものを落としてしまったら,どのように対処すればよいでしょうか?
<2>NICUでのケア
◆Q28 搾乳時に,感染予防の面から母親に注意してもらいたいことを教えてください.
◆Q29 母乳パックの保存方法と保存可能な時期,保存における注意点を教えてください.
◆Q30 調乳時やミルクの管理での注意点を教えてください.
◆Q31 胃管チューブ・胃瘻チューブを扱う際の注意点を教えてください.
◆Q32 オムツ交換時の注意点を教えてください.
◆Q33 新生児の清拭時の注意点を教えてください.
◆Q34 沐浴の際の注意点を教えてください.また,感染児の沐浴で注意すべき点を教えてください.
◆Q35 人工呼吸器の回路交換の頻度はどのくらいがよいでしょうか? また,人工呼吸器の呼吸器回路の交換の際の注意点も教えてください.
◆Q36 気管内吸引は,閉鎖式と開放式とで感染率に差があるのでしょうか? また,吸引カテーテルを扱う際の注意点を教えてください.
◆Q37 ルチーンで行う臍処置に消毒は必要なのでしょうか?
<3>薬剤管理・輸液管理
◆Q38 NICUの新生児にルチーンで抗菌薬を使っても感染は減らないのでしょうか?
◆Q39 病棟で,輸液製剤を混合する際の注意点を教えてください.
◆Q40 輸血や血液製剤,脂肪乳剤など,製剤の種類よって輸液ルートの交換頻度は変わるのでしょうか?
◆Q41 中心静脈カテーテル・末梢静脈カテーテルなど,ルートごとの挿入時や固定・保護時の注意点を教えてください.また,挿入期間はどのくらいまでなら大丈夫なのか,教えてください.
◆Q42 臍帯カテーテルを扱う際の注意点を教えてください.
<4>予防接種
◆Q43 NICU入院中の新生児でも予防接種を受ける必要はありますか? また,NICUで受けるべき予防接種の種類と時期とを教えてください.
◆Q44 新生児が予防接種を受けられない場合はどのようなときですか?
◆Q45 ワクチン接種後の新生児で特に注意すべき観察ポイントはありますか?
<5>感染児への対応/アウトブレイク時の対応
◆Q46 感染児の隔離方法について教えてください.
◆Q47 アウトブレイクとは,どういう状態を指すのでしょうか? また,「アウトブレイク?」と思ったら,どう対応すればよいでしょうか?
◆Q48 「MRSAのアウトブレイク?」と思ったら,どう対応すればよいでしょうか?
◆Q49 「グラム陰性菌のアウトブレイク?」と思ったら,どう対応すればよいでしょうか?
【付表 NICUでよく聞く感染症・菌一覧】
・索 引
赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO の内容
- 出版社:メディカ出版
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:毎奇月11日
わかる・つながる・好きになる
『赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO』は、NICUナース・新生児科ドクター・産科スタッフを含む「新生児の治療・ケアに携わるすべての方」へ、毎号新たな発見のある実践知識をお届けします!
2019年に『ネオネイタルケア』から生まれ変わり、創刊38年目。2本立ての特集でボリューム&読み応えがさらにアップ!“新生児のプロ”があなたの「知りたい!」に応えます。悩み・ギモン解決!
自信が持てる!現場が楽しくなる!現場での学び・教育に、ぜひお役立てください。
赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO の無料サンプル
2020年01月11日発売号
2020年01月11日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO の目次配信サービス
赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO 最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!