-
紙版
(714誌) -
デジタル版
(60誌)
看護・医学・医療 雑誌
照林社
エキスパートナース
2024年12月19日発売
目次:
<特集>
〈新年特別企画〉看護の力をリスキリングしよう!看護の“今、こうしている”がわかる看護の最新トレンド2024
1:ねじ子の新型コロナワクチン以降の筋肉注射
2:COVID-19流行を経てアップデートしておきたい感染対策
3:日常の業務で見直しておきたい褥瘡・創傷ケアの最新トレンド
4:注目したいポイントだけ解説!日常ケアのエビデンス
5:今のスタンダードを知ろう 新型コロナウイルス感染症の治療・ケア
6:変わりゆく精神科の診断名 精神疾患の名称は、「障害」から「症」へ
7:ナースの仕事にも関係あり!医師の働きかたの新ルール
〈特集〉何がダメ?どう直す?どう指導する?看護記録の“NG”
<連載>
症候学 ―症状から察する技術― 発熱
痛みをわかるための解剖生理 「息苦しさ」がわかるための解剖生理③
事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかる くすりの知識 術前後の患者の休薬・再開に注意が必要な薬剤
ナースから変えていく入退院支援 退院前に考える、医療処置の継続が必要な患者への支援
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2024/11/20
発売号 -
2024/10/20
発売号 -
2024/09/20
発売号 -
2024/08/20
発売号 -
2024/07/20
発売号 -
2024/06/20
発売号
照林社
プチナース
2025年01月09日発売
目次:
別冊フロク
第114回看護師国試 頻出&でたもの、最後に見直し!必修チェックBOOK
特集
間違えやすい問題も完ぺきに!
ふかぼり必修問題
Part1 おさえておきたい正答率60~70%の過去問
Part2 ココが出るかも? 予想問題で総仕上げ!
特集
見ておけば点になる!
よくでる国試イラスト問題
1.フィジカルアセスメント
2.看護技術
3.疾患・病態
4.母性・小児
特集
持ち物 スケジュール リラックス法etc
先輩の国試体験談&アドバイス
Part1 なぜこんなことに…!? 先輩のあせったエピソード
Part2 これで完ぺき! 国試当日に向けた先輩からのアドバイス
実習に強くなる!
症状を理解しアセスメントに活かす! まんがでわかる 症状と看護
下痢
患者さんのみかたがわかる! 疾患別看護過程
脳腫瘍
学んだ知識を活かせる知識に! 事例で身につく 臨床判断
ペースメーカを埋め込む患者を知る・看護する
国試に強くなる!
頻出をギュッとまとめた!
#プチ国試タイム
必修問題
目標Ⅳ:診療に伴う看護技術
一般問題
人体の構造と機能
視野が広がる!
プチナースの学校訪問 淑徳大学看護栄養学部看護学科
プチルーム
知りたい! みんなのライフハック
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト #ごろプロ
看護学生がハマった沼
プチ・シネマ
一生役立つ、キャリアとお金の基礎知識
最新情報&プレゼント
今月の最新トピックス〈プレゼント〉
今月のBOOKS〈プレゼント〉
次号予告
定期購読のお知らせ
編集部へのお便り募集中!
ナースを目指す、貴方に!
-
2024/12/10
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/10
発売号 -
2024/09/10
発売号 -
2024/08/08
発売号 -
2024/07/10
発売号
メディカ出版
OPE NURSING(オペナーシング)
2024年12月20日発売
目次:
【特集】
「なぜ痛い?」「どう管理する?」「なにを申し送る?」がみるみる身につく!
周術期の痛みパーフェクトガイド
~いま大注目の術後疼痛管理チームのトピックを添えて~
プランナー 公立大学法人和歌山県立医科大学 麻酔科学教室 教授 川股知之
■レベル01
痛みの仕組みを理解する~痛みはどこから?~
岐阜大学医学部附属病院 金 優 紙谷義孝
■レベル02
術後痛による影響を理解する~全身にどんな影響を及ぼす?~
秋田大学 小林紗雪 新山幸俊
■レベル03
術後痛の評価を押さえる~どれくらい痛い?~
鳥取大学医学部附属病院 大槻明広
■レベル04
術後鎮痛の方法を押さえる~痛みをどう管理する? どんな方法がある?~
兵庫医科大学 池垣友康
■レベル05
鎮痛薬を押さえる~痛みの抑え方って?~
横浜市立大学 菅沼進也
千葉大学医学部附属病院 河野達郎
■レベル06
術式・患者ごとの術後鎮痛を学ぶ~この患者、どう管理する?
なにを申し送る?~
杏林大学 中澤春政
■トピック
“術後疼痛管理チーム加算” 新設から約2年半が経った今だからこそ!
術後疼痛管理チームについて知る
東京慈恵会医科大学附属第三病院 ハシチウォヴィッチ トマシュ
【連載】
●新連載
指導・説明にめっちゃ使える!あれもこれも教えてあげたい!
シュッとしたオペ看になりたいアンタのための
日本一おせっかいな外回り看護メモ
術前外来・術前訪問と術前評価
飯田短期大学 平井義一
市立長浜病院/滋賀医科大学 中川 翼
●新連載
苦手意識克服にチャレンジ!
小児の周術期管理
小児の周術期看護は苦手ですか?
北海道立子ども総合医療・療育センター 名和由布子
●新連載
事例で学ぼう!苦手意識をもつすべてのオペナースへ贈る!
周術期の看護倫理ワークブック
はじめに 看護倫理を考える
茨城キリスト教大学 中村裕美
●新連載
リーダー業務・勉強会運営・看護研究 など……
降り注ぐ業務を少しラクにするヒントをお届け!
明日がきらめく! 業務改善推進委員会
【情報共有】手術室内での情報共有を効率的に行う方法を教えてください。
Myperio 辻本沙紀
●アイ ラブ オペナース
~忘れられない手術室看護師~
世界中どこでもオペナースのエネルギーはすごい
あいち小児保健医療総合センター 小嶋大樹
●オペナースたちの休憩室
~オペナースは今日も頑張ってる! feat.オペ看のモル~
みんなのノートづくりのポイントを教えて!
【特別企画】
Thank you ! オペナーシング40周年記念特別企画
高齢化する社会と今後の周術期看護/読者からのメッセージ
・編集委員・同人一覧
・JONAだより
・次号予告
手術看護の総合専門誌
-
2024/11/20
発売号 -
2024/10/20
発売号 -
2024/09/20
発売号 -
2024/08/30
発売号 -
2024/08/20
発売号 -
2024/07/20
発売号
Bricolage(ブリコラージュ)
2024年11月15日発売
目次:
Bricolage_293_CONTENTS
特集
No Helper No Life! ヘルパーの現在地
ゆる介護でいこう!
○柳本文貴……●3
interview
ヘルパーは友人でもなく家族でもなく
○吉田真一……●5
寄稿
◆ヘルパーという仕事の価値を考える
ケアの値段はなぜ安いか?
○上野千鶴子……●7
レポート1
◆雨澤慎悟さんが行く
訪問介護の醍醐味は介助する人される人の〈対話〉から……●10
レポート2
◆大西晃志さんが行く
27歳でヘルパーから転身、訪問介護経営者1年生……●13
レポート3
◆村上玲子さんが行く!
介護職は天職です……●16
レポート4
◆早川恵子さんが行く!
ヘルパーは元気をもらえる仕事!……●18
◆グレースケアが行く!
ヘルパー天国 3つの扉
○柳本文貴……●19
◆ヘルパー天国で働くヘルパーさん……●21
○永井美穂さん ○加守田久美さん ○根崎智央さん
○今江祐喜さん ○八木清美さん ○田中千代子さん
新連載
◆世界のヘルパーさんと出会う旅 介護保険編(上)
「ドイツのヘルパーさん」
○藤原るか……●25
スペシャル対談
◆経営者の本音
ヘルパーの現在地と僕たちが目指す方向……●26
○吉田真一×○柳本文貴
-----------------連 載-----------------
●しずちゃんハウス通信(4)
やめるならココでした
○松本健史……●28
●事例で学ぶ認知症と性とウェルビーイング(8)
○寺田真理子……●30
●認知症と性を私はこう考える
○吉田真一……●32
●サル目ヒト科ヒト属ヒトの老人
特別養護老人ホーム施設長の業務日誌(31)
介護とAI……●33
●たの思想な介護詩–芋煮会–
○選者:小林敏志……●34
●だんだん物語(22)
○保持雅子……●38
-----------------------------------------------
-----------------Culture Brico-----------------
●行ってきました! やってみました!
・はいこんちょ、タブノキ、一泊二日の旅……●40
-----------------------------------------------
●カルタDEワークショップを開催しました!……●2
●イベント情報(12月~1月)……●42
●気づきを築くユニットケア実践フォーラム開催のお知らせ……●43
●ブリコラージュから生まれた本……●44
●ぶぶぶ倶楽部 読者のひろば……●45
●この高反発クッションがすごい!……●46
●ブリコラージュがお求めやすくなりました!……●49
元気が出る介護現場の情報交流誌
-
2024/09/15
発売号 -
2024/07/15
発売号 -
2024/05/15
発売号 -
2024/03/15
発売号 -
2024/01/15
発売号 -
2023/11/15
発売号
CCJAPAN(シーシージャパン)
2024年12月26日発売
目次:
【特 集】 IBDと就労 ~就職に役立つ「わたしのトリセツ」~
・わたしのトリセツ
・自分を知る「わたしのトリセツ」のすすめ
・職場での実践的なヒント
・IBDと就労経験に関するアンケート結果
・Special対談企画 ~難病患者が働くために必要なこと~
・「わたしのトリセツ」作成メンバー若手スタッフの声
・わたしの就活・就労エピソード
・IBDネットワークの総会イベントで「わたしのトリセツ」の活用法を話し合いました
・番外編 企業紹介
【情 報】
第45回日本アフェレシス学会学術大会レポート
「潰瘍性大腸炎治療の現状と血球成分除去療法の位置づけ~イムノピュアをどう使用するか~」
「炎症性腸疾患の病態と腸内微生物叢の関わり」
CCJAPAN特別企画
IBDと腸管外合併症/ドクター対談③「眼病変」松浦稔先生・臼井嘉彦先生
第16回 KIWI 「あなたの知らない腸内細菌の世界」
【連 載】
IBD・Doctor ~Young Leaders~
平山敦大先生(信州大学医学部附属病院)
モーリー博士のなんでも実験室
『季節と腸の不思議な関係』
ASOBITASUから発信する 遊び+多様性⑧
『IBDと就労』
IBDレシピ
『豆乳みそグラタン』
IBD患者の栄養摂取を考える
『日本におけるIBD栄養管理が発展するために必要なこと(第15回日本炎症性腸疾患学会出展の所感)』
IBD患者体験談
『大建中湯を飲んでいます』
『エレンタールで健康維持!30年の工夫とコツ』
わたしのリアルライフログ
IBDな人と雅楽
菅沼 淳さん(伶人)
ドクターTANIDAのIBD相談室
『海外のIBD治療』
JINさんの鉄道旅⑧
『ツキの無い男』
IBDニュース
セキララ★IBD劇場
『三日坊主』
チャンネルミクモ
それ行け! ビチュー君
購読案内
IBD手帳
読者プレゼント
MAKOの香りのライフチェンジメソッド
『時間帯別エクササイズ』
NB Kassyの美人100年
『エンタイビオ投与13回目終了。』
編集後記
治療法最前線から、緩解時のレシピまで、クローン病と潰瘍性大腸炎の総合情報誌
-
2024/10/26
発売号 -
2024/08/26
発売号 -
2024/06/26
発売号 -
2024/04/26
発売号 -
2024/02/26
発売号 -
2023/12/26
発売号
メディカル・サイエンス・インターナショナル
LiSA(リサ)
2025年01月01日発売
目次:
症例ライブラリー
危機管理「発災」
東北大学病院 手術部・材料部 江島 豊
◆ Yグラフト置換術中に震度6の地震
東北大学病院 麻酔科 阿部 望
◆ 手術中に突然電源が喪失した!?
手術室における停電対策
横浜市立大学附属市民総合医療センター 麻酔科 佐藤 仁
◆ 手術中,術野から突然火の手が!
金沢大学 医薬保健研究域医学系 麻酔・集中治療医学 谷口 巧
◆ 大規模地震直後,グレードAの帝王切開が申し込まれた
熊本大学病院 中央手術部・中央材料部 生田 義浩
◆ いつもの手術中,
近隣で大規模列車事故との報が入った
日本大学医学部 救急医学系 救急集中治療医学分野 櫻井 淳
◆ まとめ:BCPとは試験対策である??
江島 豊
症例カンファレンス 予告編
こどものことをもっと知ろう
第68回
小児の便秘
こだま小児科 児玉 和彦
ちょっと拝見 となりのDAMカート
札幌医科大学附属病院 の巻
札幌医科大学附属病院 立花 俊祐
札幌医科大学附属病院/札幌南三条病院 中山 禎人
ぶらり研究室探訪記 17
横浜市立大学医学部 生体制御・麻酔科学講座
東條 健太郎
▼
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
麻酔・蘇生学教室 特任研究員
神戸赤十字病院 麻酔科
吹田 晃享
理化学研究所 生命機能科学研究センター 冬眠生物学研究チーム
砂川 玄志郎
医学教育お悩み相談室
あなたも教え上手になれる!
第4回
教えるのは好きですが,
今の自分の教え方で
いいのでしょうか?
岡山大学学術研究院医歯薬学域 麻酔・蘇生学
谷 真規子
特集
きみたちは麻酔界をどうするのか
◆日本医療の未来予想図
きみは麻酔科医として生き残れるか?
あいち小児保健医療総合センター 麻酔科 宮津 光範
◆Choosing Wisely Campaignがもたらす未来
価値・認知を高めてWin-Win-Win
帝京大学大学院 公衆衛生学研究科 小原 崇一郎
◆麻酔による地球環境負荷は軽減できるのか
きみの麻酔は地球にも優しいですか?
市立貝塚病院 麻酔科・中央材料室 水谷 光
◆Academic Anesthesiologistたれ
きみのモヤモヤは何ですか?
名古屋大学大学院医学系研究科 麻酔蘇生医学講座 田村 高廣
◆機は熟した
クリニカルクエスチョンから論文量産化への道筋
東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座 坪川 恒久
◆臨床医がなぜ基礎研究をするのか?
きみが解明したいことは何ですか?
琉球大学大学院医学研究科 麻酔科学講座 神里 興太
◆これからの麻酔科医としてあるべき姿とは
日本と米国での臨床と研究を通して考えたこと
ボストン小児病院 麻酔科 結城 公一
◆さてきみは,2025年の学術活動をどうする?
学会開催情報まとめ
2025のシェヘラザードたち
第10夜
ライン確保:
麻酔科医の真骨頂とプライド
浜松医科大学医学部附属病院 麻酔科蘇生科 八木原 正浩
みんなのプロフィール帳
東京大学大学院医学系研究科 生物統計情報学講座
牧戸 香詠子
時短・簡単・驚嘆レシピ
夕ご飯 何にする?
57th recipe
七草がゆのアレンジ
元 東京女子医科大学東医療センター 麻酔科/ジョイ女医クッキング
川真田 美和子
diary
大分県別府市
別府医療センター 麻酔科 中島 優志
ブックレビュー
『フキダシ論—マンガの声と身体』(水谷 光)
『谷根千文学傑作選』(関本 英太郎)
『都市に侵入する獣たち:クマ,シカ,コウモリとつくる都市生態系』(福家 伸夫)
THE Editorials
リサクラブ
●スキまTimes
●掲示板
●LiSA投稿規定
●from LiSA
麻酔を核とした総合誌”として豊富な知識と知恵をまとめていく
-
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号 -
2024/08/01
発売号 -
2024/07/01
発売号
WOC Nursing(ウォック ナーシング)
2024年12月20日発売
目次:
特集●坐骨部褥瘡の予防とケアのための車椅子シーティングのテクニック
企画編集/久德茂雄
<特集にあたって>
筆者が,今の職場に赴任して半年くらい経ったころ,近訪問診療クリニックから,何年も治らない床ずれを診てほしいと依頼を受けました。70代後半の女性は,車椅子生活者で,大きなポケットを有する坐骨結節に至る褥瘡には感染もあり,すぐに根治術ができる状態ではなく,早速,治療計画カンファレンスを行いました。まず,積極的な頻回洗浄と軟膏塗布による保存治療を始めてもらい,術前3週間の局所陰圧閉鎖療法後,大腿後部の筋皮弁にて再建しました。術後2週間は腹臥位で創部の免荷をして入院後2か月半で自宅に帰ることができました。この患者がきっかけでもあり,当院に関西初のシーティング外来を8年前に再設,月1度の術後フォローの外来受診時に合わせて,フットサポートや,座椅子のクッションの調整などを,自宅での生活の様子などを訊きつつ行っていきました。術後10年目の現在,褥瘡の再発はありません。
もう一人,本号の8章「急性期病院にシーティングが必要な理由」のページに登場する外科治療を行った若者についても紹介します。20年以上前,前任の病院で,まだ赤ん坊だった彼は二分脊椎により,腰のあたりに突出した椎骨の変形があり,その部分の潰瘍治療をしていました。その後,脊椎の形成術を行い,仰臥位で寝ることができるようになりました。何年も経って,彼が大きな坐骨部褥瘡を作ってきたのは高校生のときでした。2つの病院の褥瘡対策チームの周術期連携により,手術も問題なく行いえて,退院後,修学旅行にも参加,好きだった水泳も再開できたようです。退院時には,いざり歩行からプッシュアップ歩行の訓練をし,もう,3年再発なく経過しています。終診時のシーティング外来で「もう,卒業やなぁ」とは言っても,生涯,再発のない車椅子生活のケアの必要性から,患者-医療者の関係は切れないことはお互い理解しあってのことです。
15年以上前に日本褥瘡学会で褥瘡治療ガイドライン委員会が発足され,手術適応の基準化と周術期管理の統一について討議が始まっていたころ,坐骨が,仙骨や大転子より先に取り上げられ,不思議に思った筆者は,ワーキンググループのシンポジウムの司会者に,「なぜ最も治りにくいかもしれない(車椅子使用者にできる)褥瘡を真っ先に取り上げるのか?」と質問したことがありましたが,回答は,最も頻度が高いから,ということでした。再発防止の検討項目として車椅子シーティングなどのケアに関するCQもなく,手術によりいったん治癒した坐骨部に褥瘡の再発をみて,患者とともにがっかりしたことが少なからずあった筆者には,術後ケアの不十分に疑問をもつのみでした。シーティング外来を今,こうして行いえていること,当時は想像もできなかったと隔世の感を禁じえません。
この特集号では,坐骨部褥瘡が車椅子患者にはきわめて深刻な疾患であり,他の褥瘡と違い,日常生活に戻れば,容易に再発してしまうリスクを知り,なぜシーティング外来が褥瘡対策に必要であるか,について,各執筆者が,それぞれの専門分野において熱く語ってくださっています。本号をリレー論文のようにトータルに読んで,坐骨部褥瘡の予防とケアに欠かせない車椅子シーティングについて理解いただき,日々の臨床に役立てることができれば幸いです。
久德茂雄
市立奈良病院 再建形成外科
<目次>
1. 在宅での坐骨部褥瘡の車椅子シーティング/岩谷清一
2. 在宅褥瘡の管理の実際/木下幹雄
3. 椅子・車椅子のシーティングとは? ~シーティング技術により寝かせきりを予防する~/木之瀬 隆
4. 坐骨部褥瘡発生の力学的要因─圧力とずれ力─/小原謙一
5. 車椅子座面におけるせん断力の定量的計測の試み/白銀 暁
6. 車椅子アスリート支援/杉山真理
7. 坐骨部褥瘡の車椅子の調整の実際/土中伸樹
8. 急性期病院にシーティングが必要な理由─作業療法士のかかわり─/溝井昌子
9. 脊髄損傷者の坐骨に発生する褥瘡予防のための空気室構造クッションの使い方/森田智之
10. 車椅子のメカニズムが与える座位姿勢への影響/青木匡志
11. 褥瘡の予防的ケア/日髙正巳
毎号が保存版!一歩進んだケアを提供するためのWOC(創傷・オストミー・失禁)予防・治療・ケアの初のWOCケア専門誌
-
2024/10/18
発売号 -
2024/08/20
発売号 -
2024/05/28
発売号 -
2024/04/05
発売号 -
2024/02/06
発売号 -
2023/09/30
発売号
中央法規出版
おはよう21
2024年12月26日発売
目次:
【特集】
イライラ・モヤモヤを解消する コミュニケーションの4ステップ 介護現場のNVC入門
仕事に忙殺されるうちに利用者に冷たく接してしまったり、同僚とギスギスしてしまい、イライラ、モヤモヤ! そんな介護現場では、共感的コミュニケーションの手法「NVC」が大きな力を発揮します。イライラやモヤモヤの解消につながるコミュニケーションを学びましょう。
【連載】
<介護の“今”を知る>
■介護保険の教室:田中 元
■NEWS WATCH:田中 元
■対談 介護の仕事って何? 杉本浩司×加藤忠相
<ケアの知識>
■からだと加齢のしくみ図鑑:片岡侑史/はやしろみ
■本人たちから学ぶ 認知症の人とのかかわり方:石原哲郎
■認知症の人への「不適切なケア」改善のポイント:森本浩史
<ケアのスキルアップ>
■特集 “暮らし”を支える:白倉正子
■写真でわかる 疾患・障害別介護技術:中村和人
■介護職のためのフットケア講座:大場マッキー広美
■利用者の笑顔が増える 美容ケアのコツ:大野淑子
<現場実践を深掘り>
■ケアを聴く ベテラン支援者には、何が見えているのか?:村上靖彦
■現場ルポ 施設・事業所の「強み」をつくる 宅老所はいこんちょ(栃木県鹿沼市)
<人材育成・マネジメント>
■(研修動画連動企画) 介護の“きほん”講座:香川寛
■スタッフが働きやすくなる 施設長の役割と動き方:湯浅真澄
■新しい介護リーダーのための12ステップ:三田村 薫/仲川麻子
【巻末カラー】
・おはトーク!2
・「介護×〇〇」で生まれるケア
・介護イノベーション・レポート
・Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
・よく出るところを学ぶ 介護福祉士国家試験対策:石岡周平
・注目!介護インフルエンサー:リハシャインみやこんじょ
・(新連載) おはようシネマ
・おはようクラブ
・インフォメーション/TOPICS/パズルの広場/ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2024/11/27
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/27
発売号 -
2024/09/17
発売号 -
2024/08/27
発売号 -
2024/07/26
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2024年12月26日発売
目次:
【特集】
ケアマネが知っておくべき マネジメントの重要ワード25
チームの持続的な発展のためには、マネジメントスキルが欠かせません。本特集では、マネジメントに関する25のキーワードを厳選。ケアマネジャーとして押さえておきたい知識や、明日から使えるスキルを詳しく解説します。
【相談援助を深める】
■プロフェッショナルの教え —プロフェッショナルを育てる 堀田聰子
■改めて基本から学びたい!! 図説ケアマネジメント学 畑 亮輔
■独り立ちのための必須能力 主体性・専門性・協働性を育てる 眞辺流スーパービジョン
【最新ニュース&制度】
■ケアマネ必見! 最新ニュース徹底解説 田中 元
■よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
【基本スキルをBrush Up】
■明日から使える 知りたい情報を引き出す技術 山田友紀
■事業所運営のための「加算・減算」の手引き 後藤佳苗
■今すぐできる! ケアマネジャーのためのICT活用術 ヒトケア
【医療知識を押さえよう】
■認知症のアレコレ 脳科学で語ってみた 恩蔵絢子
■図解でわかる 口腔機能と栄養の知識 必要な支援につなぐために 赤木由紀子
■ケアマネとしてココは知っておいてほしい! 訪問看護の知識 中島朋子
■ドクターToshiの精神疾患のある人へのかかわり方 植田俊幸
【さらに究める!実践力】
■障害のある人へのかかわり方と押さえておきたいサービス 藤野雅一
■聞いて納得! 実務に役立つ! 法律相談所 三浦?樹
【デキる管理者・主任ケアマネを目指す】
■働きやすい職場をつくる! チーム力を伸ばす! “心理的安全性”の高め方 大村美樹子
■一歩先ゆく 多職種連携・協働 長谷川昌之 —介護・医療の連携・協働を進めるために
・TOPICS
・ケアに効く 文学と物語 臥せる母とともに 小川公代
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
・職能団体からの発信! ケアマネジャーサポート情報 牧野和子
新刊紹介/Information/ケアカフェ/Back Number/次号予告
【巻末カラー】
・スポットライト 今月の表紙
・INTERVIEW YELL 〜山中しのぶさんからのYELL〜
・思い出の一品
・超訳 現代社会のキーワード 鈴木賢志
・きょう何食べる? おうち薬膳レシピ 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2024/11/27
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/27
発売号 -
2024/08/27
発売号 -
2024/07/26
発売号 -
2024/06/27
発売号
環境新聞社
介護保険にかかわる行政の施策や、民間の取り組みを取材し、発信している週刊タブロイド紙
-
2025/01/01
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/12/13
発売号 -
2024/12/06
発売号 -
2024/11/22
発売号 -
2024/11/15
発売号
青海社
緩和ケア
2024年11月15日発売
目次:
特集
グリーフケア実践のtips
特集にあたって 青山真帆,田村恵子 460
Outline
グリーフケアとは何か? 坂口幸弘 461
Case
1 患者の死亡前からの家族への関わり 杉山育子 466
2 緩和ケア病棟におけるグリーフケアの実践 岡山幸子 472
3 在宅ケアにおけるグリーフケア 安井明子 477
4 専門外来でのグリーフケアの実践 伊藤嘉規,三宅康子,他 482
地域で行うグリーフケア
1 地域にひらかれたグリーフサポート─セルフヘルプグループとサポートグループ 黒川雅代子 488
2 地域で行う緩和ケア─暮らしの保健室での実践 西 智弘 493
さまざまな対象・場面でのグリーフケア
1 医療者へのグリーフケア 広瀬寛子 498
2 認知症患者の遺族へのグリーフケア 西山みどり 501
3 子どものグリーフとサポートについての考え方 白石恵子 504
Column
1 正常を救え─悲嘆は正常反応である 明智龍男 507
2 儀式による死者と生者の安定 谷山洋三 510
3 私のグリーフ 轟 浩美 512
連載
・FAST FACT(59)
骨転移のリスク評価 中山智裕 514
・落としてはいけないKey Article(56)
「早期からの緩和ケア」は,「診断時に緩和ケアチームが全員に関わること」ではなくてよい─Temel 2010研究をより現実的にした検証試験 釆野 優,森田達也 516
・のぞいてみよう! 国際学会最前線(29)
緩和ケア研究のトレンドを体感してみよう─EAPC 2024 13th World Research Congress inバルセロナに参加して 浜野 淳 527
・えびでんす・あれんじ・な~しんぐ(EAN)─実践力を上げる工夫(43)
造血幹細胞移植を受ける患者の「移植前の不確かさ」を軽減するケア 中野貴美子 524
・Topicアラカルト
トップジャーナル投稿を通じた若手研究者の育成 石木寛人 530
・ホスピス緩和ケアの日々(39)
認知症と向きあう 相河明規 534
募集広告 536
Book Selection 537
次号予告 538
総目次 539
ホスピス・緩和ケアに携わるすべての人のための専門誌
-
2024/09/19
発売号 -
2024/07/18
発売号 -
2024/06/25
発売号 -
2024/05/15
発売号 -
2024/03/15
発売号 -
2024/01/18
発売号
環境新聞社
月刊ケアマネジメント
2024年12月30日発売
目次:
月刊ケアマネジメント2025年1月号
【特集 掘り下げよう!「本人らしさ」】
介護現場では、「個別性」や「本人らしさ」という言葉をよく耳にします。しかし人間は多面性を持つ生きもの。他者を理解するのは、至難の業。さらに認知症等の影響で、本人の真意が捉えられない場合もあります。では、ケアマネジャーが利用者さんの「らしさ」を捉え、人生最後の時をノビノビと過ごしてもらうには、どうすればよいのでしょうか?本特集では、ベテラン介護従事者や専門家による座談会、自己表現と介護の両面を見てきた実践者へのインタビュー等、幅広い方に本人らしさとは何かを聞き、この言葉と実践を紐解いていきます。2025年の年始、「本人らしさ」を掘り下げてみませんか?
<特集>
・ベテランの鼎談で深堀り!
かかわりで「更新」される本人らしさ 尊重し、真摯に向き合う
参加者 高室しげゆきさん ◎ ケアタウン総合研究所 代表
村瀨孝生さん ◎ 特別養護老人ホーム「よりあいの森」、「宅老所よりあい」、「第二宅老所よりあい」統括部長
右馬埜節子さん ◎ 認知症専門相談員
・本人らしいケアプラン
要介護5、寝たきり。でも「私は働きたい」~就労意欲をやる気スイッチに! 8年後、介護保険卒業~
執筆 高室しげゆき ◎ ケアタウン総合研究所 代表
取材協力 松本正人さん ◎ ケアプラン好日の家
・多面的に捉える
終わりなき本人らしさの探求 異なる本人像を重ね、導く
取材協力 宮田 篤さん ◎ 美術作家、介護福祉士、介護支援専門員
・生活に寄り添うヘルパーの視点
常識を手放し、選択肢を用意 生活の中に宿る本人らしさを尊重
取材協力 藤田はるみさん ◎ NPO法人グレースケア機構 トータルコーディネーター おいしい事業部
・本人らしい最期
ACPサイクルを軸とした 本人中心主義のケアの実現
執筆 福田直之 ◎ 札幌総合法律事務所 弁護士
<特別企画>
やる気は環境で変わる ~本人らしい自由気ままな生活を支える福祉用具~
執筆 代永裕樹 ◎ 株式会社カラーズ 福祉用具事業部 福祉用具専門相談員
<注目>
月刊ケアマネジメントの表紙イラストが新しくなりました!
イラストレーターは「ケアマネ0年生」 アートと介護を追求する介護福祉士さん
<連載>
視点
施設と居宅における
ケアマネジメントの連動・連携
執筆 楢木博之 ◎ 静岡福祉大学 福祉心理学科 教授
4つの視点から考える 幸せのためのヒント
小笠原綾子 ◆ ライター/編集者
「CADL」がケアマネジメントを変える!
高室しげゆき ◆ ケアタウン総合研究所 代表
F-SOAIPによる協創で課題解決を
丸茂優子 ◆ 前 茅野市保健福祉サービスセンター長
長田香織 ◆ 茅野市保健福祉サービスセンター長
藤森真依 ◆ 茅野市西部保健福祉サービスセンター保健師
宮下由希 ◆ 社会福祉士
原田正樹 ◆ 日本福祉大学学長
嶌末憲子 ◆ 埼玉県立大学 准教授/小嶋章吾 ◆ 国際医療福祉大学大学院 特任教授
QOL向上を目指す食支援レポート
白取芳樹 ◆ ライター/編集者
カナダの福祉 最新レポート
二木泉 ◆ 介護福祉士
うらわか介護
岡崎杏里 ◆ ライター/エッセイスト
医師との上手なつき合い方
嵯峨崎勝蓮 ◆ 日本医療コーディネーター協会 相談役
性的マイノリティの老いを考える
永易至文 ◆ NPO法人 パープル・ハンズ 事務局長
ソーシャルワーカー道まっしぐら
宗利勝之 ◆ 合同会社 地域生活支援ムネマル ムネマル相談支援センター 所長
花のある風景
福原美奈子 ◆ アトリエグリーンベル主宰
ともにアート
うちの子じまん
ボードゲームのススメ
はとまめ ◆ ボードゲームブロガー
MOVIE「大好き」
ニュースのツボ
今月のよみもの
インフォメーション
読者アンケート
ケアマネジャーを元気にする月刊誌。ケアマネジメントのあり方を読者ともに考え続けています。
-
2024/11/30
発売号 -
2024/10/30
発売号 -
2024/09/30
発売号 -
2024/08/30
発売号 -
2024/07/30
発売号 -
2024/06/30
発売号
医学書院
精神看護
2024年11月15日発売
目次:
■特集 身体を使った対話 “演劇”がケアになる■
特集 身体を使った対話──“演劇”がケアになる
「劇にしてみよう!」習慣のススメ(中島裕子)
「演じる人」が舞台の外に出たならば(岩井秀人)
プレイバックシアターにはなぜ「癒し」があるのか(奥田かおり)
【コラム】閉じていた何かが開く音──プレイバックシアターに出会ったある看護師のお話(前田由紀)
「正常病」に抗する演劇(松嶋 健)
「山下澄人によるラボ」探訪(佐藤友亮)
演劇という健康な依存対象(横道 誠)
演じることで自分自身の観客となる(野村眞人)
□特別記事
赤坂真理さんと松本俊彦さんのトークイベント──小さく死んで生き延びるために(編集室)
□多職種座談会
継続的に意味のある支援を届けるアウトリーチチームの在り方(舘澤謙蔵、梁田英麿、高木俊介、近田真美子)
●傍らでいて…6(最終回)
あなたも私も(木暮明菜)
●もし私が師長になったら 新米管理者のマネジメントストーリー…4
スタッフの不満や対立をどうする?(山下隆之)
●「身体疾患」治療・ケアのパラダイムシフト…5
最初から、治療しないほうがよかったのか?──統合失調症をもつ患者さんのがん治療(石田琢人)
●たくさんの人の声、集めました!…23
新体制、始動!(マツコ、TOKIYAPI、田端恭平、はやしりょうた、Eri Yoshihara、バーサーカー、アディー)
●銭湯で鍛えたコミュニケーションは精神看護に活きる…6(最終回)
3時間の女(那須祐子)
●当事者研究のスキルバンク…44
本日の研究者:早坂潔さんとぱぴぷぺぽ劇団
本日のスキル:自分を演じるぱぴぷぺぽ演劇法パート2(べてるの家)
臨床・地域・教育・制度が見える雑誌
-
2024/09/15
発売号 -
2024/07/15
発売号 -
2024/05/15
発売号 -
2024/03/15
発売号 -
2024/01/15
発売号 -
2023/11/15
発売号
じほう
調剤と情報
2025年01月01日発売
目次:
【特集】摂食嚥下障害だけじゃない!? 錠剤嚥下障害
企画:倉田 なおみ(昭和大学薬学部 社会健康薬学講座 社会薬学部門 客員教授/臨床薬学講座 臨床栄養代謝学部門 客員教授)
「錠剤嚥下障害」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。実は、「摂食嚥下障害」ではないにもかかわらず、「錠剤(薬)を飲めないという人」は少なくないのです。したがって、「服薬における嚥下」は「食事における嚥下」とは別のこととして考える必要がありますが、いままで問題視されることはありませんでした。しかしながら、患者は服薬に不安を感じたり、我慢しながら服薬を続けており、薬剤師による錠剤の嚥下能力評価に基づいた服薬の対応策が求められます。
本特集では、「錠剤嚥下障害」の基礎や現状・課題について解説します。さらに、国内初の服薬時の嚥下に特化した自記式アセスメントツール「PILL-5[日本語版]」などについて紹介します。
①錠剤嚥下障害と問題点
倉田 なおみ
錠剤嚥下障害とは?
②錠剤嚥下障害の病態
原 和也、津幡 拓也、藤島 一郎
③錠剤嚥下障害の現状と今後
大坪 博子
④脳神経内科疾患の患者における錠剤嚥下障害の評価
田中 広紀、山口 天士、髙橋 伸幸
⑤入退院支援センターでのPILL-5を用いた評価を経験して
飯田 純一
⑥通常食が摂れる患者でも錠剤嚥下障害の可能性がある
輿石 徹
⑦薬局のアンケート調査結果にみる実際の課題
坪内 理恵子
⑧管理栄養士と協働した外来患者の錠剤嚥下障害の評価
宇都宮 励子
⑨錠剤嚥下障害患者に対する粉砕不適薬剤の粉砕をなくすための取り組みと解決法
鈴木 慶介
【Pick Up】
⑩摂食嚥下障害に取り組んできた医師が経験した錠剤嚥下障害
野﨑 園子
【Pick Up】
⑪摂食嚥下障害患者における服薬の困難性について
菊谷 武、田中 公美、坂詰 智仁、佐藤 路子
【Pick Up】
⑫錠剤を粉砕することの問題点
今野 勉
今月の話題/日本薬剤師会
処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会
【連載】
●タイガー&ケロケロの秘密特訓!薬局オピオイド虎の穴 *新連載
薬局で麻薬の対応はしなければならないの?
ケロケロ薬剤師、タイガー薬剤師
●Rxタイムズ
次世代mRNAワクチン「コスタイベ🄬筋注用」について聞きました,他2本
編集部
●OTC48プロデュース 医師がサポートする薬剤師のための市販薬販売戦略!
催眠鎮静薬
岸田 直樹
●3 STEPで違いがわかる 同種・同効薬ととのえ帳
コレクチム🄬軟膏 vs モイゼルト🄬軟膏──2剤の使い分け・他剤との併用を考える
佐々木 裕香、村阪 敏規
●RxInfo TV
『最大ではなく最強』の薬局を目指して OTC 医薬品を通して患者さんに選ばれる地域密着薬局に!
鈴木 伸悟
●症状別! 迷子にならない OTCセルフケアマップ
痔に対する市販薬の選び方
北山 雅大
●気持ちに寄り添う メンタル不調との向き合いかた
他科患者のメンタル不調に気づくポイント
浜内 彩乃
●女性の頭痛マネジメント
頭痛外来? 婦人科? 内科? 受診推奨のポイントと受診推奨先
稲垣 美恵子、河谷 春那
●病気の前だからこそ薬局で取り組む!「身体の不調」改善アプローチ講座
気血水改善アプローチの応用:花粉症
喜多 敏明
●あつまれ薬局1年生 本当は僕が新人のときに知りたかった薬局スキル
継続力を身につけたいです!~薬剤師としての成長戦略は?~
鈴木 邦彦
●聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと
入浴の効能 夏と冬の冷え改善
早坂 信哉
●新薬くろ〜ずあっぷ
ジンタス🄬錠25mg,50mg
後藤 伸之
News & Topics
日本薬剤師研修センターだより
時代をリードする薬剤師のための月刊誌
-
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号 -
2024/08/01
発売号 -
2024/07/01
発売号
日経BP
日経ドラッグインフォメーション
2025年01月01日発売
目次:
▲2025年1月号 no.327 1月1日発行
■特集 Amazon ・ 楽天の参入
●吉か凶かAmazon ・ 楽天の参入(027p)
●どんな未来が訪れる? 薬剤師の予想は(028p)
●未来の薬局を大胆予想(031p)
●来るべき未来にどう備える? (034p)
■InsideOutside
●生成AI薬歴時代に求められる薬剤師力は(003p)
■日経DIクイズ
●今月の日経DIクイズ(005p)
■TOPICS
●エクア、オングリザなど9成分が後発品初収載 ほか(017p)
■Website 「日経DI」 PICK UP
●狭間研至の 「Road to 薬剤師3.0」 これからの薬局経営はかけ算を意識する(021p)
●まがい先生の 「薬剤師が気になるお金の話」 あなたが介護離職しないための介護保険の基本(022p)
●メディックメディアの 「動画でもっと! 薬がみえる」 国内初の内臓脂肪減少薬オルリスタットの仕組み(023p)
■日経DI ACCESS RANKING
●スギ薬局の一包化調剤過誤、遺族と和解(11月23日) ほか(025p)
■現場のお悩み解決! 薬局人材マネジメント塾
●人事評価に納得できないと言われたら(038p)
■フォローアップに生かす薬歴の書き方
●CKD合併糖尿病で継続記載すべきこと(040p)
■医師が語る 処方箋の裏側
●食前投与のリンゼスを食後に用法変更する理由(043p)
■専門医が教えるフォローアップの勘所
●うつ病編 1 精神科薬物療法の基本(044p)
■証を極めるステップアップ漢方道場
●気滞血お(きたいけつお) 子宮内膜症と気血の流れが悪い証(046p)
■新薬まるわかり
●高リン血症治療薬 フォゼベル 5mg/10mg/20mg/30mg (テナパノル塩酸塩) (048p)
■最新ガイドラインで学ぶ薬物療法の基本
●気管支喘息 高齢者に適した吸入薬の選定方法は(052p)
■達人に学ぶ服薬指導のツボ
●花粉症(前編) (057p)
■実践! OTCプレアボイド
●かぜ予防のうがい薬に潜むリスクを押さえよう(062p)
■京都府病薬presents よりぬき! DIアップデート
●ジンタス (一般名ヒスチジン亜鉛水和物) ほか(064p)
■日経DIクイズ
●(1)服薬指導 ペニシリン系抗菌薬が供給不足、代替薬は(067p)
●(2)服薬指導 1日1回服用で済むエパデール(069p)
●(3)疑義照会 お薬手帳忘れの患者に処方されたクエチアピン(071p)
●(4)服薬指導 アリッサとOTC鎮痛薬の併用は可能か(073p)
●(5)服薬指導 経口薬から変更したアリドネパッチの使い方(075p)
■TREND
●何が書ける? AI薬歴(078p)
■注目のOTC薬
●コルゲンコーワ総合かぜ薬 興和 ほか(083p)
■論文で読み解く くすりのリスク
●レプリコンワクチンの安全性の知見は(084p)
■添付文書改訂ウォッチ 2024年10月31日~12月2日
●カプトリルの併用禁忌にARNI追加エパデールの重大な副作用に 「心房細動、心房粗動」 追加(086p)
■年間記事インデックス
●2024年1月号~12月号 年間記事インデックス(089p)
■薬局経営者奮戦記 社長はつらいよ
●ボクのロッカー(097p)
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
-
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号 -
2024/08/01
発売号 -
2024/07/01
発売号
医学書院
保健師ジャーナル
2024年12月10日発売
目次:
■特集 令和6年能登半島地震の経験を踏まえた今後の備え■
特集 令和6年能登半島地震の経験を踏まえた今後の備え
□保健師等支援チームによる支援
保健師等広域応援派遣の実際と今後の展望(後藤友美)
静岡県の保健師等派遣の経験と有事を想定した受援体制整備(川田敦子)
□DHEATによる支援
DHEAT派遣の実際と今後の展望(高岡誠子)
栃木県のDHEAT派遣の経験と、派遣者として必要な能力と心構え(半田冨美子)
□石川県からの報告
県による市町支援および受援調整の経験と今後の備え(竹島ゆり、酒井徳子、西出恵里)
□Pickup
ゲームを通して、まちを知る──人を集め、地域活動を活性化させる「コミュニティコーピング」(中土翔太、千葉晃一)
□調査報告
1歳6か月児健康診査からの早期スクリーニング──渋川市におけるSocial Attention and Communication Surveillance-Japan(SACS-J)の有効性とカットオフ値の検討(奥泉庸子、上田由香、奥野みどり、毛塚恵美子)
世代間の否定的態度に関連する要因と交流意向への影響──健康増進活動に参加する高齢者と保健医療職を志す大学生に対する調査から(河村孝幸、鈴木玲子、八重樫愛子、佐藤晃子、川﨑善徳、田邊素子)
●ひきこもり状態にある本人と家族への訪問支援 こころの扉が開くとき・11(最終回)
支援者に求められるもの(船越明子)
●命をつなぐ災害復興法学 被災者を支えるお金とくらしの話・3
個人情報を適切に共有して命を救う──災害ケースマネジメントの担い手に(岡本 正)
●みんなで活かそう! 私たち保健師のコアバリューとコアコンピテンシー・3
「ポピュレーションベースのアセスメントと分析」「健康増進・予防活動の実践」(和泉比佐子、佐伯和子、井口理、吉村史子)
●成果につながる保健指導 対象を読み解く病態理解とアセスメント・6
メタボリックシンドロームの保健指導──必要な病態理解とアセスメント(野口 緑)
●研究室からのメッセージ・192
聖路加国際大学大学院看護学研究科(公衆衛生看護学)
保健師のための専門誌『保健師ジャーナル』
-
2024/10/10
発売号 -
2024/08/10
発売号 -
2024/06/10
発売号 -
2024/04/10
発売号 -
2024/02/10
発売号 -
2023/12/10
発売号
医学書院
訪問看護と介護
2024年11月15日発売
目次:
■特集 ケアの質を高めるための組織経営■
特集 ケアの質を高めるための組織経営
□座談会
わが社の経営・運営のスタイル──なぜこの方向を選んだのか、組織をどうつくるか(藤野泰平/岩本大希/金坂宇将)
□インタビュー
高い採用実績を支える体制づくり──安定した経営は採用&職員定着から!(大串優太)
□寄稿集
倫理的な組織運営・実践を維持するために、日常的にやっていることを教えてください。(山下隆之/小瀬古伸幸/中島朋子/木戸恵子)
□特別企画
「心の傷」に触れるかもしれない医療者として、どうしても読んでおきたい本が出た
──新刊『庭に埋めたものは掘り起こさなければならない』をめぐって(齋藤美衣/星野概念)
□マグネットステーション
療養者の栄養管理は訪問看護が担うべし!(Nurse Innovation株式会社 Five Star訪問看護・栄養管理Station)
●生活の輪郭・12(最終回)
生きる時間(尾山直子)
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・165
仲良し時間(秋山正子)
●場面・状況別で見る、訪問看護の臨床判断・5
ターミナル期における家族支援(佐藤文俊)
●暮らしの手触り・11
アートと暮らしとコミュニケーション(坂井雄貴)
●“日常使い”の在宅の医学・8
終末期──①がん(安池純士/佐々木淳)
□レポート
HOUMONホットライン(川添高志)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2024/09/15
発売号 -
2024/07/15
発売号 -
2024/05/15
発売号 -
2024/03/15
発売号 -
2024/01/15
発売号 -
2023/11/15
発売号
メディカルプレス
理学療法
2024年12月12日発売
目次:
特 集 離床―寝かせたままとしないための理学療法士の取り組み
離床の重要性の理解とその実践における留意点
高橋哲也
急性期患者の離床に対する理学療法士の取り組み―心臓外科手術患者の場合
西川淳一,一重吉史,緒方直史
回復期患者の離床に対する理学療法士の取り組み
和田仁美
生活期患者の離床に対する理学療法士の取り組み
大久保智明,安武紗也加,野尻晋一
地域在住要介護者の離床に対する理学療法士の取り組み
飯野朋彦,岩佐恭平
終末期がん患者の離床に対する理学療法士の取り組み
矢木健太郎
精神疾患患者の離床に対する理学療法士の取り組み
濱田賢二
■講 座
多職種連携実践と多職種連携教育 5―地域包括ケアシステム・地域共生社会において求められる多職種・多主体連携実践
川越雅弘
臨床評価における定量的データの収集と解釈の進め方 19―筋電計によるデータ収集と解釈の進め方
田中惣治
「技術の発展に寄与し」「理論的背景に迫り」「体系化の一端を担う」をモットーに刊行しています。
-
2024/11/12
発売号 -
2024/10/16
発売号 -
2024/09/07
発売号 -
2024/08/10
発売号 -
2024/07/17
発売号 -
2024/06/15
発売号
医学書院
理学療法ジャーナル
2024年12月15日発売
目次:
■特集 “子ども”と“母”をつなぎ支える理学療法■
特集 “子ども”と“母”をつなぎ支える理学療法
エディトリアル 健やかなる“子ども”と“母”をつなぎ支える理学療法(沖原優子)
“子ども”に関する制度と理学療法(小塚直樹,他)
将来の母を支える理学療法──妊娠・産褥期へのかかわり(春本千保子,他)
産後の母を支える理学療法(佐々木聡子)
新生児を支える理学療法(齋藤悟子)
地域の子どもを支える理学療法(井上和広)
助産師の立場から理学療法士に求めるもの──妊産婦と子どもの継続ケア(山本英子)
□Close-up 理学療法と公衆衛生
公衆衛生に関する理学療法のあるべき姿(木村 朗)
公衆衛生に理学療法士がかかわるために(小池孝康)
●とびら
大事なことはみーんな患者さんに教わった(小山田 香)
●視覚ベースの動作分析・評価⑧
歩行──歩行観察の結果から膝関節および胸郭機能の改善を図り,歩行時の膝関節痛軽減が得られた症例(森口晃一)
●運動療法に活かすための神経生理(学)[最終回]
ADLを改善するために筋緊張異常をどう制御するか?(後藤 淳)
●今月の深めたい理学療法周辺用語[最終回]
ヘルスリテラシー(中山和弘)
●理学療法士のための「money」講座[最終回]
協会費2万円は無駄なのか──お金よりも大事なもの,自己投資の還元(細川智也)
●臨床実習サブノート
「どれくらい運動させていいかわからない」をどう克服するか⑨
パーキンソン病患者に対する歩行練習(中山恭秀)
●症例報告
全身の動脈硬化性疾患から経年的帰結として心不全に至り,運動耐容能向上に難渋した1例(五月女宗史)
●紹介
多機関からなる大学附属病院の連携を通じた職場内教育体制の創出(藤田吾郎,他)
●My Current Favorite
理学療法×産業保健(松垣竜太郎)
●私のターニングポイント
ちょっとネガティブなターニングポイント(東海林淳一)
●学会印象記
第36回大阪府理学療法学術大会──高め合うワークとライフの実現をめざして(後藤祐貴)
第10回日本呼吸理学療法学会学術大会──呼吸理学療法の新たな展開(村川勇一)
●臨床のコツ・私の裏ワザ
頸部痛・肩こりが再発しやすい症例の評価・介入のコツ(上田泰久)
理学療法士を対象とした専門誌
-
2024/11/15
発売号 -
2024/10/15
発売号 -
2024/09/15
発売号 -
2024/08/15
発売号 -
2024/07/15
発売号 -
2024/06/15
発売号
メディカ出版
BRAIN NURSING(ブレインナーシング)
2024年12月22日発売
目次:
【特集】
脳の障害理解は解剖が9割
患者さんを理解し、あすのケアに生かす
プランナー 高橋 淳 近畿大学
【1章 脳の構造と機能】
■01 脳の構造
辻 潔 近畿大学病院
■02 頭皮と頭蓋骨
■03 頭蓋骨の内側面と脳神経の関係
眞田寧皓 近畿大学
■04 脳の血管
原 健司 広島大学
■05 脳脊髄液
吉岡宏真 近畿大学
■06 脊髄
福田美雪 社会医療法人信愛会 信愛会脊椎脊髄センター
【2章 障害のメカニズム】
■01 意識障害
古川健太郎 近畿大学病院
■02 脳ヘルニア
濵田有深 近畿大学
■03 失語・失行・失認
■04 認知症・軽度認知障害
林 真由美 近畿大学病院
大槻俊輔 近畿大学病院
■05 運動麻痺
内山卓也 近畿大学
■column パーキンソン病
宮内正晴 和泉市立総合医療センター
■06 聴覚障害(聴神経腫瘍)
江口盛一郎 東京女子医科大学
■07 視覚障害
奥田武司 近畿大学
■column ブラウン・セカール症候群
福田美雪 社会医療法人信愛会 信愛会脊椎脊髄センター
■08 摂食嚥下障害
田中寛大 近畿大学病院
■09 小脳の障害:運動失調
安田竜太 三重大学医学部附属病院
■10 排尿障害
田中寛大 近畿大学病院
■11 脳血管障害
1 出血性脳血管障害:高血圧性脳内出血
岩倉倫裕 近畿大学
2 出血性脳血管障害:くも膜下出血
藤島一紘 近畿大学病院
3 閉塞性脳血管障害
布川知史 近畿大学病院
■12 髄液の障害:水頭症
吉岡宏真 近畿大学
【トピック】
■ひろげる! 深める! 脳神経ナース+トピック
中川莉沙 マツダ株式会社 マツダ病院
■能登半島地震における災害時感染制御支援チームDICTの活動
加來浩器 防衛医科大学校 防衛医学研究センター
・次号予告
脳神経看護はおもしろい!
-
2024/10/22
発売号 -
2024/08/22
発売号 -
2024/07/31
発売号 -
2024/06/22
発売号 -
2024/04/22
発売号 -
2024/02/22
発売号
メディカ出版
HEART NURSING(ハートナーシング)
2024年12月22日発売
目次:
【特集】
チェックリストで重要ポイントもれなく理解!
心臓血管外科の
術前・術後ケア☆マスター
プランナー 九州大学大学院 医学研究院 循環器外科 教授 塩瀬 明
〈術前〉
■特集1 術前の準備とオリエンテーション
九州大学病院 住友朋子、岩切美津子
■特集2 術後合併症の予防
九州大学病院 山本喜美、岩切美津子
■特集3 術前検査
九州大学病院 山下育枝、木村真悠子、岩切美津子
〈術後〉
■特集4 呼吸管理
九州大学病院 野口弘二、井上辰幸
■特集5 循環管理
九州大学病院 山口 優、井上辰幸
■特集6 鎮痛・鎮静管理
九州大学病院 池田健太、井上辰幸
■特集7 せん妄の予防・対策
九州大学病院 池田健太、井上辰幸
■特集8 転倒・転落予防
九州大学病院 松田亜弓、岩切美津子
■特集9 創傷管理
九州大学病院 伊藤貴恵、宮﨑敬子
■特集10 ドレーン管理
九州大学病院 田平大志、池田健太、井上辰幸
■特集11 術後リハビリテーション
九州大学病院 酒匂希望、岩切美津子
■特集Ex MICS(低侵襲心臓手術)術後管理のポイント
九州大学病院 中村玲子、野口弘二、井上辰幸
【連載】
●Yell For Heart Nurse
循環器疾患に携わる看護師の皆さんへ
おおたかの森病院 矢彦沢佐織
●循環器ナースの事例報告お悩み相談室
専門看護師による書き方・生かし方レクチャー
引用文献って必要ですか? 探し方や引用方法がわかりません!
群馬大学医学部附属病院 小曽根龍志
●若手ナースにどう魅せる?
心カテ室 開国計画
倉敷中央病院の育成のための取り組み紹介
倉敷中央病院 昌谷章代、西原明子
●全国あちこち施設紹介!
ジュンジュン先生の循環巡回日誌
社会医療法人仁生会 細木病院
ほそぎハートセンター 清岡さやか、細木信吾
・HEART nursing読者モニター大募集!
・わたしのイチオシ おすすめの1 冊
ICUナースの疑問、3分で解説します!
相澤病院 山本基佳
・INFORMATION
・2024年バックナンバーのご案内
・Report
第28回日本心不全学会学術集会
ベストなハートケアをめざす 心臓疾患領域の専門看護誌
-
2024/11/30
発売号 -
2024/11/22
発売号 -
2024/10/22
発売号 -
2024/09/22
発売号 -
2024/08/22
発売号 -
2024/07/22
発売号
メディカ出版
消化器ナーシング
2024年12月17日発売
目次:
【特集】
異常排液・合併症リスクをおさえて術後ケアの不安解消!
消化器ドレーン
排液観察&緊急対応
プランナー 斉田芳久 東邦大学医療センター大橋病院 外科
■はじめに
ドレーン排液はどうみる?
~ドレーン管理はじめの一歩~
小泉 哲(聖マリアンナ医科大学)ほか
■1 食道術後のドレーン
大塚耕司(昭和大学江東豊洲病院)ほか
■2 胃術後のドレーン
石井賢二郎(東邦大学医療センター大橋病院)
■3 肝臓術後のドレーン
川野陽一(日本医科大学付属病院)ほか
■4 胆道術後のドレーン
飯田 拓(医療法人社団 誠馨会 新東京病院)
■5 膵臓術後のドレーン
浅井浩司(東邦大学医療センター大橋病院)
■6 大腸術後のドレーン
柿崎奈々子(東邦大学医療センター大橋病院)
■7 危険度別! ドレーン排液 対応一覧表
【ひろげる!深める!消化器ナース+トピック】
現場の意識をブラッシュアップ!
生体情報モニタの管理とアラーム対応
中川莉沙(マツダ株式会社 マツダ病院)
【連載】
●My 看護ダイアリー
消化器病棟ナースのとある1日
川上真菜(東京女子医科大学病院)
●自分の役割がわかる&患者さんのQOLアップ!
入院~退院~在宅をつなぐ
オールフォーワン★多職種連携
短腸症候群で在宅中心静脈栄養管理を導入する症例での多職種連携
渡辺和宏(東北大学病院)
●Be The Expert !
~資格取得までの道のりと今~
消化器内視鏡技師
玉山美智子(帝京大学医学部附属病院)
【創刊30周年特別企画】
●おかげさまで創刊30周年!
●特集おさらいクイズ
~答えてプレゼントをゲットしよう!~
・年間購読のご案内
・読者モニター募集のご案内
・わたしのイチオシ おすすめの1冊
・バックナンバーのご案内
・編集委員・編集同人
・INFORMATION
・次号予告
・掲載広告:興研株式会社
外科・内科・内視鏡 ケアがひろがる・好きになる
-
2024/11/17
発売号 -
2024/10/17
発売号 -
2024/09/21
発売号 -
2024/09/17
発売号 -
2024/08/17
発売号 -
2024/07/17
発売号
NHK出版
福祉を知る、学ぶ! NHKラジオ「社会福祉セミナー」のテキスト
-
2024/03/22
発売号 -
2023/09/21
発売号 -
2023/03/22
発売号 -
2022/09/21
発売号 -
2022/03/21
発売号 -
2021/09/21
発売号
世界文化社
レクリエ
2024年11月28日発売
目次:
高齢者介護のためのレクアイデアや介護情報を写真やイラストでわかりやすく紹介。季節のカレンダーや、壁画、制作も必見。
目次
歳時記と楽しむ 季節の制作1・2月
みんなで作る壁面1月 初春の狛犬
歌から始まる壁面2月 唱歌「春よ来い」より 桃の花咲く庭
凧のミニかけ軸
椿のチャーム
紙うず巻きで作る制作1・2月 節分の吊るし飾り
作って飾ろう 今月のカレンダー
思い出の曲で心も元気に! 音楽レク
「会話」が生まれる新聞切り紙カレンダー
特集1 要介護度が違っても楽しめるレクリエーション
ごぼう先生のみんなであっぱれ指体操
生活意欲を向上させる 火を使わないおやつレク
介護現場発フロントランナー
レクリエカフェ
レクリエSHOPPING
レクリエPICK UP!
特集2 チームケアを円滑にする「伝え方」
日常生活の質を高める 認知症ケア
空いた時間にすぐできる! コミュニケーションが広がる脳トレ
今、知っておきたい! 介護最新ニュース
毎日の会話のヒントに! 今日は何の日?
ちぎり絵・美しいぬり絵・ぬり絵カレンダー
パズルで脳トレ
すぐに作れるコピー用型紙集
次号予告
年間購読のご案内
高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌
-
2024/10/01
発売号 -
2024/09/30
発売号 -
2024/07/30
発売号 -
2024/05/30
発売号 -
2024/03/29
発売号 -
2024/01/31
発売号
金原出版
眼科
2024年12月20日発売
目次:
特集 AIによる眼科画像研究の最前線と臨床応用
序論
福地 健郎
1.前眼部解析
上野 勇太
2.緑内障
二宮 高洋
3.網膜血管評価
福津 佳苗
4.未熟児網膜症
福嶋 葉子
5.OCTAとFA
平野 隆雄
■綜説
スマホ内斜視(デジタルデバイスによる後天内斜視)
西川 典子
緑内障と角膜の性状
木内 良明
緑内障診療におけるOCT angiographyの現状
高橋 直樹
■機器・薬剤紹介
81.パッシブ型手術支援ロボット(iArmS)
江内田 寛
■手術のコツとトラブルシューティング:屈折矯正手術編
3.ピギーバック眼内レンズ
荒井 宏幸
■症例報告
翼状片と春季カタルを合併した若年男性の1例
白井 久美
眼窩蜂窩織炎を合併した涙腺膿瘍と考えられた1例
高田 遼
緑内障と診断されていた両側巨大内頸動脈瘤による圧迫性視神経症の1例
下野 龍
最新情報から押さえておくべきツボ・コツまで、日常臨床力の向上を念頭に置いた雑誌です
-
2024/11/20
発売号 -
2024/10/31
発売号 -
2024/10/20
発売号 -
2024/09/20
発売号 -
2024/08/20
発売号 -
2024/07/20
発売号
金原出版
産婦人科の実際
2024年12月20日発売
目次:
特集 動画で学ぶ!次世代へつなぐ婦人科ロボット支援手術
-I.婦人科領域における各手術支援ロボットの特徴-
1 Da Vinci サージカルシステムの現状と展望
西澤 春紀
2 hinotoriTM サージカルロボットシステムの現状と展望
三木 通保
3 HugoTM RASシステムの現状と展望
松浦 基樹
4 Saroaサージカルシステムの現状と展望
吉木 尚之
-II.婦人科疾患に対するロボット支援手術のノウハウ-
1 良性子宮疾患(子宮筋腫/子宮腺筋症)
徳山 治
2 悪性腫瘍(子宮体癌/子宮頸癌)
梅村 康太
3 骨盤臓器脱-ロボットを活かした仙骨腟固定術
谷村 悟
-III.高難度症例への対応-
1 巨大子宮筋腫に対するロボット支援手術の実際と工夫
河合 要介
2 子宮内膜症に対するロボット支援手術の実際と工夫
有馬 宏和
3 高度肥満症例に対するロボット支援下手術の実際と工夫
小玉 敬亮
-IV.その他-
1 ロボット支援手術におけるトラブルシューティング
佐々木 徹
2 ロボット支援手術時代の若手への手術教育を考える
磯部 真倫
3 ロボット支援手術時代に女性医師はどう活躍する?-新たな教育モデルでキャリアを支援
坂本 育子
4 若手の立場からみたロボット支援手術
姜 真以乃
■シリーズで学ぶ最新知識
傍頸管ブロックを極める 第3回(最終回)傍頸管ブロックの産婦人科診療への活用の実際
中山 敏男
■今日の話題
V字縫合(VUS)-前置胎盤の術中止血に有効な新しい非・圧迫縫合法
青木 昭和
■臨床経験
経口妊娠中絶薬27例の使用経験
西村 宏祐
■症例
卵巣癌治療により僧帽弁の疣贅が消失した非細菌性血栓性心内膜炎の1例-非細菌性血栓性心内膜炎の治療方針についての検討
峰松 麻里
巨大筋腫で生検不能な子宮内膜をMR拡散強調像から悪性を予測して腹腔鏡手術を回避し、術後に子宮内膜癌と診断した1例
一宮 素奈
■海外文献から
宮崎大学医学部附属病院産婦人科
・妊娠糖尿病の既往女性がリスク因子を修正することで2型糖尿病発症のリスクが減らせるか:前向きコホート研究
・レボノルゲストレル放出子宮内システムと婦人科がん、乳癌との関連:スウェーデンにおける
明日からの診療にすぐに役立つ知識が満載! 最新情報をより早く、よりわかりやすくお届けします。
-
2024/11/20
発売号 -
2024/11/08
発売号 -
2024/10/20
発売号 -
2024/09/20
発売号 -
2024/08/20
発売号 -
2024/07/20
発売号
金原出版
手術
2024年12月20日発売
目次:
特集 一般外科医として押さえておくべき外来処置と小手術
切創・擦過傷の治療
古川 洋志
挫創・挫滅創の治療
入潮 実季
刺創の治療と皮下異物除去
黒川 正人
動物咬創の治療
屋宜 佑利香
熱傷・凍傷の治療
漆舘 聡志
褥瘡の外科的治療:デブリードマン
相原 有希子
陥入爪・巻き爪の治療
堂後 京子
胼胝・鶏眼の治療
高山 かおる
粉瘤・脂肪腫摘出術
帆足 俊彦
気管切開
香取 幸夫
胸腔穿刺およびドレナージ
池田 晋悟
肛門周囲膿瘍に対する切開排膿術
松田 聡
中心静脈ポート留置術・抜去術
鈴木 哲也
■手術手技
腹腔鏡下/ロボット支援幽門側胃切除術におけるBook-Binding Techniqueの手技と成績
工藤 健介
直腸脱に対する腹腔鏡下ventral rectopexy変法の手術手技
生野 晴奈
ロボット支援膵頭十二指腸切除における膵空腸吻合の工夫
西岡 歩美
消化器外科治療のうち,あえて「手術手技」に内容を絞った「手術上達誌」!
-
2024/11/20
発売号 -
2024/10/20
発売号 -
2024/09/20
発売号 -
2024/08/20
発売号 -
2024/07/20
発売号 -
2024/06/20
発売号
金原出版
小児科
2024年12月20日発売
目次:
特集 正しく指示する子どもの栄養・病気のときの食事指導II
1.1型糖尿病
川村 智行
2.慢性下痢症・乳児難治性下痢症
萩原 真一郎
3.炎症性腸疾患-クローン病と潰瘍性大腸炎
清水 泰岳
4.高血圧
菊池 透
5.急性肝不全
近藤 宏樹
6.先天代謝異常症
伊藤 哲哉
7.高尿酸血症
秋岡 祐子
■小児保健
八王子市における3歳児視覚健診のSpot Vision Screenerの効果について
小沢 浩
■症例
脊椎関節炎を合併した不全型Behcet病の男児例
遠藤 琢也
アモキシシリンで急性増悪した小児汎発性膿疱性乾癬/DITRAの1例
荻野 明日香
Pott’s puffy tumorに対して抗菌薬による加療を行った1例
西脇 綾子
COVID-19流行下のビタミンD欠乏・骨密度低下を背景とする不全骨折を先行した大腿骨骨幹部骨折の2例
前田 啓祐
抗利尿ホルモン不適合分泌症様病態、急性白質病変、急性肝炎を呈し経時的なサイトカイン測定を行ったヒトパレコルウイルス3型感染症
横山 宏司
■[連載]最近の外国業績より
新生児
日本医科大学小児科学教室
(1)動脈管開存症に対するイブプロフェンの選択的早期投与
(2)後期早産児と正期産児における異なる時間間隔での臍帯結紮遅延の効果についての無作為化比較試験
(3)スウェーデンにおける重症先天性心疾患のスクリーニング
(4)早産児および正期産児におけるRSV下気道感染症に対するニルセビマブの有効性と、先天性心疾患および慢性肺疾患を有する乳児への薬物動態学的検討:無作為化比較試験のプール解析
日常診療に新風を!魅力ある特集と豊富な話題が好評な小児科専門誌(創刊1960年)
-
2024/11/29
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/20
発売号 -
2024/09/20
発売号 -
2024/08/20
発売号 -
2024/07/20
発売号
金原出版
整形・災害外科
2025年01月05日発売
目次:
特集 Musician’s Handをめぐって
Musician’s Handと音楽家医学
酒井 直隆
音楽家の手指骨折治療
喜多島 出
音楽家の腱鞘炎
亀山 真
音楽家の絞扼性末梢神経障害-手根管症候群、肘部管症候群
吉田 綾
手指変形性関節症と音楽家
佐野 和史
音楽演奏家のジストニア
長谷川 修
音楽家の手のリハビリテーション治療
尼子 雅敏
音楽家の上肢機能障害における心理的因子の影響
上原 浩介
■Personal View
脊椎外科医であるということ
金子 慎二郎
■新しい医療技術
外側円板状半月板の形態的特徴
西野 壱哉
■臨床
足部腱断裂に対するCT検査の有用性
今尾 貫太
■経験
急性石灰沈着性頚長筋腱炎との鑑別に難渋した、咽後膿瘍から頚椎化膿性脊椎炎を生じた1例
萩野 哲広
■症例
上腕伸側部におけるインフルエンザワクチン皮下注射により生じた橈骨神経障害と尺骨神経障害
矢崎 尚哉
両側上腕骨小頭に離断性骨軟骨炎を発症した両投げ野球選手の1例
井澤 朋大
■整形外科 名人のknow-how
「スポーツ障害に対する高張ブドウ糖液を用いたプロロセラピー」
■スポーツ医学 つれづれ草(61)
「腰かがまり、眉白く」
整形外科領域における最新の臨床知見を実践的に解説。幅広い読者層に大好評!!(創刊1958年)
-
2024/12/05
発売号 -
2024/11/05
発売号 -
2024/10/05
発売号 -
2024/09/05
発売号 -
2024/08/05
発売号 -
2024/07/05
発売号
金原出版
皮膚科の臨床
2024年12月20日発売
目次:
特集 悪性上皮系腫瘍
p40の免疫染色で診断に至った腰部Pagetoid Bowen病の1例
三間 芳人
豊富なムチンを伴う有棘細胞癌の1例
南 有紀
顔面粉瘤から生じた有棘細胞癌の1例
田中 沙季
PTHrPおよびG-CSF産生踵部有棘細胞癌の1例
掛地 由貴人
右耳前部Myxoid Spindle Cell Squamous Cell Carcinomaの1例
笠井 愛里
ボリコナゾールの長期内服によって生じた多発日光角化症・有棘細胞癌の1例
佐々木 克仁
ボリコナゾール誘発性有棘細胞癌の1例
久保 麻梨絵
ボリコナゾール長期内服中に有棘細胞癌が多発した2例
土屋 海士郎
サトラリズマブ投与中に臀部に生じた巨大有棘細胞癌の1例
神賀 満裕菜
小線源治療を併用した根治的放射線治療を行った鼻翼部有棘細胞癌の1例
藤島 智慧子
対側頸部にセンチネルリンパ節を認めた熱傷瘢痕癌の1例と当科における過去5年間の熱傷瘢痕癌の臨床的検討
池田 梓
多発有棘細胞癌が診断の契機となったLynch症候群の1例
西尾 次郎
肛囲に生じた線状基底細胞癌の1例
吉田 康幸
Clear Cell Basal Cell Carcinomaの1例
市橋 一樹
前立腺癌治療中に顔面の易出血性腫瘍を呈した眼瞼外脂腺癌の1例
赤須 里沙子
■Clinicolor
基底細胞様毛包過誤腫(Basaloid Follicular Hamartoma)の1例
高崎 侑子
■巻頭言
不易流行
益田 浩司
■臨床研究
当科で全摘術を施行した90歳以上の超高齢者の皮膚悪性腫瘍の臨床的検討
三井田 博
■Ackermanの『診断病理学の実践哲学』を読む
第33回
斎田 俊明
■憧鉄雑感
第153回 されど!英語診療!
安部 正敏
■症例
コレステロール結晶塞栓症の1例
陣内 晃子
Merkel細胞癌に対しアベルマブ投与後に筋炎を生じた1例
山本 麻琴
兄弟間で発症した新生児一過性膿疱性メラノーシスの2例
山田 いづみ
2型糖尿病とBasedow病に合併し、発汗が誘因となった穿孔性皮膚症の1例
永岡 譲
Intralymphatic Histiocytosisを伴う肉芽腫性眼瞼炎の1例
富田 茉友香
基底細胞様毛包過誤腫(Basaloid Follicular Hamartoma)の1例
高崎 侑子
ダーモスコピー検査が臨床診断に有用であったSuperficial Epithelioma with Sebaceous Differentiationの1例
南 圭人
7カ月児に認めた乳輪のAdnexal Polyp of Neonatal Skinの1例
都築 美輝
術後再発をきたした孤立性線維性腫瘍の1例
刀祢 勇樹
ドキシサイクリンとトラニラストが著効した多発性Pseudocyst of the Scalp と考えた1例
鯨岡 夏帆
経過中にMobile Encapsulated Fat NecrosisをみたPleurostomophora richardsiaeによる黒色菌糸症の1例
袖本 衣代
ドレナージ用ゴムの皮下残存を認めた右坐骨結節滑液包炎の1例
中嶋 悠里
■MiniReport
経過中に心膜心筋炎を合併した汎発性膿疱性乾癬の1例
船積 雅登
傍ストーマヘルニアに伴ったストーマ周囲皮膚裂傷の1例
本間 大
皮膚科医必読の症例報告,日常診療に即役立つ内容満載の伝統と信頼のジャーナル (創刊1959年)
-
2024/11/20
発売号 -
2024/10/20
発売号 -
2024/09/20
発売号 -
2024/08/20
発売号 -
2024/07/20
発売号 -
2024/06/28
発売号