-
紙版
(711誌) -
デジタル版
(51誌)
看護・医学・医療 雑誌
照林社
エキスパートナース
2022年07月20日発売
目次:
特集
見直そう!
いつもやってる排泄ケア
はじめに
PART 1 まず見直そう! 排便ケアの基本
PART 2 薬剤がかかわる排便ケアのギモン
PART 3 便失禁がみられるときの対応のギモン
PART 4 皮膚トラブルに関するギモン
PART 5 その他のギモン
特集
先輩に学ぶ!
認定看護師になるための勉強方法
改めておさえておこう 認定看護師という制度
これから認定看護師をめざす人が知っておきたい 新しい認定看護師教育のトピック
PART 1 教えて! 認定看護師になるための勉強方法
PART 2 本当のところを教えて! 認定看護師になるまでの生活面、実際のところどうだった?
特集
BOOK NAVI 特別版
夏の読書を楽しもう! エキナス選書
これからのナースに必要な力を伸ばす連載
<基礎医学>
患者をみる技術
説明上手になろう① 看護師→患者
<アセスメント>
いつか、あなたが自信をもてるための急変対応の授業
アナフィラキシー:迅速に判断し、アドレナリンの投与を適切に!
<チーム医療>
教えて! 多職種カンファレンスがうまくいくコツ
連携会やカンファレンスなどで、地域と多角的なつながりをもった多職種連携を展開する
<患者・家族対応>
ちょっと変えるだけで、関係がグッとよくなる ナースのための言い換え辞典
不安が強い患者さんへの対応
連載
白衣最前線 HIを支える白衣の力
第8回 昭和大学横浜市北部病院
ナースのための医療・看護 最新TOPIC
COVID-19流行下の時代に考えたい、「スフィア基準」
働くナースのための精神医学
精神医学で楽になるクレーム対応
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/19
発売号
照林社
プチナース
2022年08月10日発売
目次:
別冊 疾患別看護過程
ゴードンの枠組みでアセスメント
事例でわかる! 疾患別看護過程
アルコール使用障害
別冊フロク
高正答率過去問 必修100 正答率80%以上
特集
疾患・治療の経過でみる
よく挙げる看護診断
大腿骨頸部骨折で手術を受ける場合
白血病で化学療法を受ける場合
COPD増悪から、HOTを導入する場合
脳梗塞で麻痺が生じた場合
肝疾患の場合
周産期の場合
うつ病の場合
特集
カンファレンスを盛り上げる!
有意義な時間にするための6つのヒケツ
悩み 1 グループ運営(テーマ決め、話し合いの進めかた)の方法がわからない
悩み 2 自分がカンファレンスに、どのように参加したらよいかがわからない
コラム 動画で撮って練習してみよう!
強力連載!
気になる! 今月の最新トピックス
<NEWS>
「日本版CDC」の創設へ──感染症研究と感染症対策を一本化して対応力を強化
<NEWS>
令和3年度病床機能報告の結果が公表。2021年は121万床、2025年は0.9万床の減少を予想
<GOODS>
最大3台のデバイスをペアリングできるキーボード〈プレゼント〉
気になる科の先輩に聞く! 臨床ナースのお仕事レポート
集中治療室
資料がほしい疾患、集めました 疾患ポイントノート
子宮内膜症
学んだ知識を活かせる知識に! 事例で身につく臨床判断
術後患者を知る・看護する②
学生生活をサポート
プチカフェ
ここまで掘り下げる! 実習お助けSeminar
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト#ごろプロ
伝えたい! 〇〇看護学生からのメッセージ
しろくまななみんが教える! ノートづくりのポイント〈最終回〉
今月のBOOKS
めざせ合格! プチナース国試部
毎月コツコツ合格に近づく!
#プチナース国試部
必修問題
一般問題
ナースを目指す、貴方に!
-
2022/07/10
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2022/05/10
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号
メディカ出版
OPE NURSING(オペナーシング)
2022年07月20日発売
目次:
【特集】
島々をめぐってスイスイ理解!
さぬちゃん船長と行く局所麻酔とセデーションの旅
プラン・執筆/讃岐美智義(独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター 中央手術部長・麻酔科科長)
■《序章》出航の前に……“そもそも”をおさらい! 局所麻酔・セデーションの基本知識
●はじめに 局所麻酔・セデーションの基本知識
■《第1章》島々を冒険! 局所麻酔・セデーションの特徴と仕組みレクチャー!
●1 スパイナル島 ~脊髄くも膜下麻酔~
●2 エピ島 ~硬膜外麻酔~
●3 ブロック群島 ~末梢神経ブロック(伝達麻酔)、浸潤・表面麻酔~
●4 セデーション島 ~鎮静~
■《第2章》脊髄くも膜下麻酔×鎮静、硬膜外麻酔×脊髄くも膜下麻酔……etc
2つの島をめぐるツアーでポイントを学ぶ! 術前~術後のアセスメントレクチャー!
●5 スパイナル島×セデーション島 ~脊髄くも膜下麻酔×鎮静~
●6 エピ島×スパイナル島 ~硬膜外麻酔×脊髄くも膜下麻酔~
●7 ブロック群島×セデーション島 ~末梢神経ブロック×鎮静~
【わかる!身につく!!今日から生かせるベーシック連載】
●すぐ実践に生かせる!器械器具・薬剤の準備のプロを目指せ!オペ室のセッティング講座12
眼科手術の器械器具~白内障手術~
園田学園女子大学 前田晃史
福岡県立大学 宮本いずみ
●手術手技がみえる!合併症のリスクがわかる!外科医おぺなか先生のイラストギャラリー
直腸切除術
おぺなか
【深まる!高まる!!もっと情報をつかめるアドバンス連載】
●知識が深まる!指導&資料に生かせる!今月のPick Up 1テーマ
周麻酔期看護師がレクチャー!
術後訪問での観察&つなぐポイント【前編】
国際医療福祉大学成田病院 栗岩 涼
国際医療福祉大学熱海病院 杉山周太
●議題集め・タイミング・方式…みんなどうしてる?オペカン-オペ室のカンファレンス-
海老名総合病院のカンファレンス
海老名総合病院 喜元和美
【連載】
●アイ ラブ オペナース ~忘れられない手術室看護師~
天井にアナ雪を映してみませんか?
東北大学 鎌田ことえ
●知らなきゃソン オペナースの耳に入れたい OPE TOPICS
申し送りにも活かせる! PONV対策集
横浜市立市民病院 小野 高
【Campanio! カンパニオ2022 08】
医療・看護・介護のトピック17本!
●使いこなして、もっと伝わる!あなたのためのパワポ大全
実践!伝わる図解の作り方
文字だらけのダメスラをすっきりイケスラに!
堀 裕紀
●ここが羨ま&変だよ 日本の医療者
アメリカの外科医、北原大翔さん
前田晃史
【Information】
編集委員・同人一覧
JONAだより
information
周麻酔期看護師って知ってますか?
次号予告
・掲載広告
(株)アムコ
学校法人 兵庫医科大学医療人育成研修センター
大研医器(株)
(株)ホギメディカル
手術看護の総合専門誌
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/02/20
発売号
Bricolage(ブリコラージュ)
2022年07月15日発売
目次:
Bricolage_279_CONTENTS
特集
ケアを継ぐ
「にぎやか」第2ステージへ●4
創業者の思いは伝わるか?
にぎやか25 周年記念イベント 座談会●5
そもそも次世代は創業者の思いを引き継ぐべきなの?
上野千鶴子(WAN・理事長)
髙口光子(元気がでる介護研究所・代表)
惣万佳代子(このゆびとーまれ・代表)
阪井由佳子(コーディネーター)
◇髙口光子十番勝負(7)●12
阪井さん、やめたくなったら
またやめるんですか?
◇写真で見る「にぎやかヒストリー」●17
◇はじめての小規模施設!
髙口光子「かっぱ庵」探訪記●19
にぎやか嫌々報告 ◆髙口光子●20
◇そして、「にぎやか」26年目へ ◆阪井由佳子●21
--------------------------連 載--------------------------
◇たの思想な介護詩
選者:小林敏志●22
◇事例で学ぶリスクマネジメント(6)
ちゃぶ台返しをする認知症のご婦人
山田 滋●25
◇だんだん物語(8)
保持雅子●28
◇アロマDE認知症ケア (2)
生活リズムくずれていませんか?
本多直子●30
◇リハビリデザイン研究所お風呂改修レポート(5)
古民家を改修してデイサービスに
山田 穣●40
◇サル目ヒト科ヒト属ヒトの老人
特別養護老人ホーム施設長の業務日誌(17)
お誕生日会●43
----------------------Culture Brico----------------------
◇行ってきました! やってみました!
☆えのまち15周年(ほんまは16周年!)記念セミナーリポート○武井桂子●32
☆「未来をつくるkaigoカフェ」に参加しました! ○編集部●33
☆つどい場さくらちゃん・オンライン 玉置妙憂さん講演会 ○編集部●34
☆とうきょう地域ケア研5月例会 久田恵さん講演会 ○編集部●34
☆髙口光子のスタートアップ研修を開催しました○編集部●35
◇ヘルパーの乱 裁判傍聴記 東京地方裁判所 民事裁判
ロビー活動に行ってきました!○宮下今日子●36
◇ブックレビュー『行け! ふくしマンJr.!』
石津劇場が始まるよ~!○髙橋邦典●38
◇ブックレビュー 〜編集部に届いた本〜●39
◇モノづくりのヒント(50)
座位の採型 ○光野有次●42
-------------------------------------------------------------
◇ぶぶぶ倶楽部 読者のひろば…●44
◇生活リハビリの達人になろう! 養成講座…●2
◇クレジットカード決済のご案内…●49
◇セミナーイベント情報(8月~9月)…●45
元気が出る介護現場の情報交流誌
-
2022/05/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/07/15
発売号
CCJAPAN(シーシージャパン)
2022年06月26日発売
目次:
特集 ぼくのわたしの病院えらび
理想の病院 10年前と現在
ぼくの わたしの病院えらび体験談
ツイッターでのご意見
ぼくの わたしの病院えらびアンケート
Making of ぼくの わたしの病院えらび
情報
IBDドクター施設訪問 堀田伸勝先生(ほりた内科・胃腸内視鏡クリニック院長)
岐阜大学医学部附属病院にIBDセンターができました
CCJAPANオンラインイベントレポート
IBD患者さんの夢の食べもの「IBDreamめし」披露&試食会
「I know IBDプロジェクト」オンライン記者発表会
連載
MAKO&モーリー博士の特別企画
IBD患者体験談
IBD診療医の楽しく雑談 もりもり先生
IBDな人と歌
ドクターTANIDAのIBD相談室
IBD患者の栄養摂取を考える
IBDニュース
お腹に肛門ができまして
チャンネルミクモ
それいけ! ビチューくん
次号予告
購読案内
セキララ★IBD劇場
ラウンヂミクモ
読者プレゼント
NB KASSYの美人100年
治療法最前線から、緩解時のレシピまで、クローン病と潰瘍性大腸炎の総合情報誌
-
2022/04/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2021/12/26
発売号 -
2021/10/26
発売号 -
2021/08/26
発売号 -
2021/06/26
発売号
メディカル・サイエンス・インターナショナル
LiSA(リサ)
2022年08月01日発売
目次:
症例カンファレンス
Brugada症候群患者の帝王切開
浜松医科大学 麻酔蘇生学講座/医学部附属病院 医療安全管理室 秋永 智永子
大阪母子医療センター 麻酔科 阪上 愛・橘 一也
東京大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター/麻酔科・痛みセンター 坊垣 昌彦
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 麻酔集中治療医学 吉富 修・原 哲也
症例カンファレンス 予告編
快人快説
ランサムウェアって知っていますか
医療機関を狙うサイバー攻撃への防御と対策
国立国際医療研究センター 医療情報基盤センター 美代 賢吾
小児心臓麻酔事始め
第1回
先天性心疾患における
酸素需要供給のバランスを理解する!
岡山大学病院 麻酔科蘇生科 木村 聡
my styleシミュレーション
チームで取り組む
区域麻酔教育プログラム
持続可能な教育サイクルを
目指して
浜松医科大学医学部 麻酔・蘇生学講座
木村 哲朗,中島 芳樹
こどものことをもっと知ろう
第40回
21トリソミー
(Down症候群)
東京逓信病院 小児科・東京ダウンセンター
小野 正恵
研修医・初心者のための
Dr.DのおもしろTEE講座
第23回
TEEで大動脈二尖弁の
診断をしよう!
東京女子医科大学 麻酔科学教室 土井 健司
徹底分析シリーズ
麻酔における臓器障害への対策②
研究から学ぶ臓器保護
名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野 松田 直之
◆麻酔における脳神経保護
二次性脳損傷から脳を守る
東京医科大学 麻酔科学分野 関根 秀介・内野 博之
◆脊髄機能の保護を考える
麻酔科医に出来ること
新潟大学医歯学総合病院 麻酔科 三ツ間 祐介・古谷 健太
◆人工呼吸における肺保護対策
至適な1回換気量とPEEPを求めて
大阪大学大学院医学系研究科生体統御医学講座 麻酔集中治療医学教室 吉田 健史
◆麻酔における心血管系の保護
KATPチャネルとCa2+緩衝系を中心に
松田 直之
◆輸液による臓器保護
その輸液,グリコカリックスを痛めていませんか?
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 麻酔・蘇生学講座 森松 博史
◎◯△しかく
◆日本救急医学会救急科専門医
兵庫県災害医療センター 救急部 井上 明彦
◆日本緩和医療学会専門医
東京大学医学部附属病院
緩和ケア診療部/麻酔科・痛みセンター 阿部 博昭
温故知鍼灸
〜目に見えない世界を覗く〜
— 12(最終回) —
良質な睡眠を取ろう
明クリニック 原田 明子
時短・簡単・驚嘆レシピ
夕ご飯 何にする?
28th recipe
トマトを楽しむ
元 東京女子医科大学東医療センター 麻酔科/
ジョイ女医クッキング
川真田 美和子
diary
熊本県水俣市
国保水俣市立総合医療センター 麻酔科 馬場 知子
THE Editorials
ブックレビュー
『四角六面 キューブとわたし』(水谷 光)
『わかりあえない他者と生きる 差異と分断を乗り越える哲学』(関本 英太郎)
『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』(福家 伸夫)
リサクラブ
●LiSAカレンダー
●LiSA投稿規定
●from LiSA
麻酔を核とした総合誌”として豊富な知識と知恵をまとめていく
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/01
発売号 -
2022/05/07
発売号 -
2022/05/01
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号
WOC Nursing(ウォック ナーシング)
2022年07月25日発売
目次:
特集●ストーマ造設から看取りまで:オストメイトを支える多職種連携
企画編集/佐藤文恵(有限会社きちっと 代表/医療法人社団 松愛会 松田病院 ストーマ排便ケア担当)
<特集にあたって>
30数年前,筆者は海外から帰国したばかりのETナースと出会い,以来,患者会・ピア活動,在宅や施設スタッフへの学習会など,ストーマケアや排泄に関わるさまざまな活動に関わり,最近は【排せつの地域助け合いコンチネンス・サロン】でお助けサポーター活動も行っています。
2000年に介護保険制度が始まり,「要介護状態となった者の尊厳を保持し,その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう,必要な保健医療・福祉サービスを国民の共同連帯の理念に基づいて行う」(介護保険法第1条)とされ,多くのサロン活動は住民主体のサービスです。2015年版の地域包括ケアシステムの植木鉢は「本人の選択と本人・家族の心構え」へと進化し,2018年には『人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン』(4月),『認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン』(6月)など,さまざまなガイドラインも発出されています。
日本国憲法で「すべて国民は,健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する(第25条)」,個人として尊重され(第13条),ひとしく教育を受ける権利(第26条),勤労の権利と義務(第27条)も謳われています。しかしながら排泄へのタブー視を世の中から根絶することは簡単ではなく,無力感を感じます。
新型コロナウイルス感染症は,国民皆保険制度のわが国においても,通常の医療提供が困難な状況をもたらし,30数年の長い付き合いのオストメイトが急逝し寂しさが募ります。自粛と面会制限のなかで改めて日常を振り返り,自らを問い直し,再構築,ニューノーマルへの変革が迫られます。オストメイトをはじめ排泄障害をもつ人たちの生きづらくきびしい社会から,未来へ向けてどう変革ができるのでしょう。
感染対策によるコミュニケーションの不足,医師の説明に対する理解不十分から治療の拒否,民間療法への心酔など,通常でない医療の長期化が遺した影響は深刻です。排泄障害は虐待・ネグレクト要因となりやすく「生命危機に直結しない」との理由で緊急時訪問看護が機能しない事業所など,地域は問題が山積みです。排泄専門外来で出会った「乳幼児期にストーマで過ごしたことを本人は知らされず,30数年経過し便失禁で相談に来院した例」は排泄のタブーが放置され,尊厳を脅かしたまま,周産期・高度医療の現場は進化・革新し,取り残されたまま現在に至る人々の存在に気づかされ衝撃的でした。
地域では,在宅医療を希望する終末期ケアマネジメントが急増しています。医療・看護の切れ目のないサポートは,利用者の日常生活と心の安寧に必要不可欠です。
【だれもがこの世に産まれ,育ち,共に学び,役割を果たし,晩年まで自分らしく過ごし生涯をまっとうする。】個々人のライフステージの全体像を俯瞰して,人生のどの時期・期間,どのような多様なメンバーが多職種連携することが重要か。各々の立ち位置から寄り添い,ACP意思決定支援チームの一員としての役割にも期待します。
佐藤文恵
有限会社きちっと 代表/医療法人社団 松愛会 松田病院 ストーマ排便ケア担当
<目次>
1. “だれにもやさしい”,術前ストーマオリエンテーション/水島史乃
2. 退院後の個々のくらしを見据えた,オストメイトへのセルフケア支援/奈木志津子
3. おとなも子どもも赤ちゃんも。オストメイトに役立つ制度・資源や情報/鈴木友彰
4. 退院後の生活と成長を見据えた小児ストーマケアと家族支援/中村雅恵
5. 外来から在宅へ 切れ目のない看護の連携を考える/竹内涼子
6. 患者会の変遷とこれからの活動における課題/増井 均
7. オストメイト支援における企業の社会的責任と地域貢献のありかた/山本由美子
8. 直腸がんに対する低位前方切除術・ストーマ閉鎖術後の排便機能障害へのアプローチ/新屋善朗
9. 地域のナースをつなぐ学びの場:静岡県西部地区ストーマリハビリテーション講習会の役割/金子早苗,春田純香
10. 尊厳ある生涯を支える連携とは~排せつの地域助け合いサロンの支援から~/佐藤文恵
毎号が保存版!一歩進んだケアを提供するためのWOC(創傷・オストミー・失禁)予防・治療・ケアの初のWOCケア専門誌
-
2022/06/08
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/03/29
発売号 -
2022/03/16
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/29
発売号
中央法規出版
おはよう21
2022年07月27日発売
目次:
【特集】
イライラ・怒りと上手に付き合うアンガーマネジメント —介護現場の“対人ストレス”解消法
対人援助職である介護職は、人の生活を支えるやりがいがある一方、ストレスを抱えてしまうことも少なくありません。それによって「怒り」の感情を出してしまうと、利用者はもちろん、スタッフ同士の関係にも悪影響を与える可能性があります。イライラや怒りと上手に付き合うために「アンガーマネジメント」の考え方や実践方法をお伝えします。
【在宅特集】
便秘や下痢を改善 排便を支援する
【マネジメント特集】
業務効率化と生産性向上への取り組み2 実現に向けて行うこと
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報 : 田中 元
■注目ニュースPICK UP : 田中元
■些細な変化を見逃さない 身体症状の観察とケア: 真鍋哲子
■利用者の生活を支えるための難聴の知識とケア: 新田清一
■排便ケアの知識と実践力を高める 「うんこ文化」学のすすめ : 榊原千秋
■多視点でとらえる 認知症の人の症状・サイン:山口晴保
■実践から深める認知症の人のアセスメント:益岡賢示
■場現場の実践から学ぶ ポジショニング・シーティングの技術 : 田中義行
■今日から始める“根拠のあるケア” 杉本浩司の“自立支援介護”講座 : 杉本浩司
■テーマ別 職場内研修はここを押さえる : 小谷洋子
■介護を語ろう おはトーク!
【巻末カラー】
■おはようクローズアップ対談 鎌田實と語る介護の“魅力”
■介護イノベーション・レポート
■Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
■過去の傾向から完全予想! 介護福祉士国家試験合格塾:青木宏心
■おはようクラブ
■ケアスタグラム:吉田美紀子
・パズルの広場/・インフォメーション/・ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2022/06/27
発売号 -
2022/05/27
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/03/16
発売号 -
2022/02/26
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2022年07月27日発売
目次:
【特集】
見逃すと危険なフレイル 早期発見・改善へのアプローチ —機能低下の“悪循環”を断ち切るために
高齢者支援では、疾患や障害にフォーカスしがちですが、フレイル(虚弱)が進行し、状態の悪化につながることも見逃せません。本特集では、フレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドロームについて、予防・改善のポイントを解説します。
<今求められるプロフェッショナルの視点>
■相談援助職の成長に欠かせない知識と実践論 渡部律子
<最新ニュース&制度>
■ケアマネ必見! 最新ニュース 徹底解説 田中元
■よくわかる!社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
■現場の疑問にズバリ解説 法的根拠に基づくケアプランの正しい理解と適切な書き方 後藤佳苗
■どうかかわる? どう支援する? 基礎から学ぶ「家族支援」のポイント ��落敬子
■実地指導対策のバッチリ! ケアマネ業務のチェックポイントと間違いのない記録の残し方 成澤正則
<医療知識を押さえよう>
■作業療法士が解説! リハビリ視点で押さえる支援のポイント 高橋晴美
■現場で役立つ お薬事典 “危険な副作用”と対処法 長藤成眞
■危険なサインを見逃さない! 「低栄養」を防ぐ知識と視点 江頭文江
<さらに究める!実践力>
■“難しい場面・状況”から考える8050問題 本人・家族を支えるコミュニケーション 山根俊恵
■ケアマネ業務のグレーゾーン 正しい判断と対応ポイント 牧野雅美
■職場で活かせる スーパービジョンの役立つ知識と使える技術 取出涼子
<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
■成果の出るチームをつくる 職場マネジメントの極意 眞辺一範
■ケアマネジャー発 地域づくりのヒントとコツ
<その他コンテンツ>
TOPICS/紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦/information/ケアカフェ/新刊紹介/次号予告
<巻末カラー>
事業所レポート Our Vision/図で理解する この国の大モンダイ 小池真幸/注目! 製品・サービスレポート/きょう何食べる? おうち薬膳レシピ 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2022/06/27
発売号 -
2022/05/27
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/27
発売号
環境新聞社
シルバー新報
2022年08月05日発売
目次:
今週のトップニュース
新型コロナウイルス感染防止対策で、介護施設での面会制限が長期にわたっている。流行の第6波が落ち着き、制限を緩和する施設が出始めたところで第7波が到来。再びオンライン面会に戻す施設もある。そんな中、第1波後の2020年5月以降、対面での面会を続けているのが特養「ひのでホーム」(東京都西多摩郡日の出町、社会福祉法人芳洋会)だ。施設長の古山雄一さんは、「特養は医療機関ではなく生活の場。入居者や家族の会いたい気持ちを支援することが重要」と話す。
その他おすすめ記事
◇貸与と販売の選択制、導入前提か……2面
◇総合確保方針の改定議論を開始………3面
◇実効性あるテクノロジー導入支援へ…6面
◇後見トラブルの実態を告発……………7面
介護保険にかかわる行政の施策や、民間の取り組みを取材し、発信している週刊タブロイド紙
-
2022/07/29
発売号 -
2022/07/23
発売号 -
2022/07/15
発売号 -
2022/07/08
発売号 -
2022/07/01
発売号 -
2022/06/24
発売号
青海社
緩和ケア
2022年07月15日発売
目次:
特集
腎疾患のある
がん患者の緩和ケア
特集にあたって 山口 崇/木澤義之/高橋美賀子 268
透析中のがん患者の症状緩和
1 透析による身体症状の緩和ケア 吉川美喜子 269
2 透析中・透析後の痛みに関する緩和ケア 濱口明彦 275
3 透析を受けているがん患者のがんによる身体症状の緩和ケア
─痛み/呼吸困難/悪心・嘔吐 大武陽一 282
4 透析を受けているがん患者の精神症状の緩和 上村恵一 287
5 維持透析をしているがん患者が終末期になった時の
透析継続・中止に関する考え方 市川優美 294
6 透析中の患者の緩和ケアにおける看護師の役割
─訪問看護の事例から 任 和子/臼井玲華/他 299
7 透析中のがん患者の緩和ケアにおけるライフスタイル
─透析食事療法の観点から 田村智子 304
腎障害のあるがん患者の緩和ケア
1 腎障害のあるがん患者に対する緩和治療薬の選択
─オピオイド・鎮痛薬を中心に 前田一石/清水千種 310
2 腎障害のあるがん患者に対する緩和治療薬の選択
─向精神薬を中心に 西尾優子/秋月伸哉 316
3 腎障害のあるがん患者の薬剤選択─ほかに手段のない時の
NSAIDsとモルヒネに関して薬剤師の視点から 岡本禎晃 321
慢性腎不全患者の緩和ケア
1 慢性腎不全患者の緩和ケア 丹波嘉一郎 326
2 慢性腎疾患患者の緩和ケアに関わる倫理的問題 三浦靖彦 333
連載
FAST FACT 45
臨床的予後予測 平塚裕介 339
落としてはいけないKey Article 43
“鎮静は生命予後を短縮するのか?”の観察研究
─DAGを用いて調整の仕方を深める 横道直佑/森田達也 340
えびでんす・あれんじ・な~しんぐ(EAN)─実践力を上げる工夫 31
遠隔看護 吉田詩織 352
仕事人の楽屋裏 43
斎藤真理 354
ホスピス緩和ケアの日々 25
あの戦争について聴くということ 相河明規 356
Book Selection 351
Information 320
募集広告 358
次号予告 360
ホスピス・緩和ケアに携わるすべての人のための専門誌
-
2022/06/25
発売号 -
2022/05/18
発売号 -
2022/03/18
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/11/18
発売号 -
2021/09/18
発売号
環境新聞社
月刊ケアマネジメント
2022年07月30日発売
目次:
月刊ケアマネジメント2022年8月号特集【今、本気で向き合う カスタマーハラスメント】
2021年度介護報酬改定で、介護サービス事業所にハラスメント対策が義務づけられました。
なかでも古くて新しい問題と言えるのが介護サービスを利用している本人や家族からのハラスメント(カスタマーハラスメント)です。被害はなぜ起こるのか、どうしたら防ぐことができるのか、改めて本人、家族、ケア専門職それぞれの立場に立って考えてみます。介護の本質が見えてくるかもしれません。
【特集 今、本気で向き合う カスタマーハラスメント】
・「カスハラ」を正しく理解しよう
多様化するカスタマーハラスメントの「本質」と「5つの対応原則」
~「いま、そこにある危機」こそ地域包括ケアシステムの課題~
執筆 高室成幸◎ケアタウン総合研究所 代表
・カスハラ対策 現場はいま
地域で、社会全体で考え対応する仕組みを 「何でも屋」ではない、正しい理解の促進も
取材協力 遠藤貴美子さん◎株式会社わかばケアセンター 居宅業務管理課課長
・鼎談で深堀り!
いま、そこにある危機 ! カスタマーハラスメントから介護現場を守るために
参加者 高室成幸さん◎ケアタウン総合研究所 代表/真下美由起さん◉ 弁護士 伊井・真下法律事務所/
奥田亜由子さん◎日本ケアマネジメント学会 理事 日本福祉大学 非常勤講師
・より良い関係性構築のために
利用者、家族、ケア専門職 三者のウェルビーイングを目指し続ける
取材協力 松本一生さん◎松本診療所(ものわすれクリニック)理事長・院長 精神科医
【好評連載】
記録革命が未来を拓く 第14回
重層的支援体制整備事業で発揮されるF-SOAIPの真価
~メゾ・マクロレベルでの活用を考える~
立川正史◎那珂川町役場社会福祉係 主任社会福祉士 修士(医療福祉学)
品川区におけるF-SOAIP導入後のマクロレベルでの多面的展開
~適切なケアマネジメント手法や重層的支援体制整備事業等の施策の基盤として~
高桑晴彦、野口貴生◎品川区福祉部高齢者福祉課
地域共生社会実現に向けたF-SOAIPの活用の可能性
~自治体でのモデル事業と厚生労働省への出向体験をふまえて~
斉藤正晃◎福井県坂井市健康福祉部福祉総務課
小嶋章吾◎国際医療福祉大学大学院/蔦末憲子◎埼玉県立大学
【特別企画】
摂食嚥下リハビリテーションで地域を活性化するための3ステップ
執筆 石山寿子◎言語聴覚士・博士(歯学)
国際医療福祉大学 成田保健医療学部言語聴覚学科准教授
【連載】
4つの視点から考える 幸せのためのヒント
小笠原綾子 ◆ ライター/編集者
長尾和宏の在宅介護を快適にする極意
長尾和宏 ◆ 長尾クリニック院長
カナダの福祉 最新レポート
二木 泉 ◆ 介護福祉士
ソーシャルワーカー道まっしぐら
宗利勝之 ◆ 合同会社地域生活支援ムネマル 所長
うらわか介護
岡崎杏里 ◆ ライター&エッセイスト
医師との上手なつき合い方
嵯峨崎勝蓮 ◆ 日本医療コーディネーター協会 相談役
障害と「私の人生」
性的マイノリティの老いを考える
永易至文 ◆ NPO法人パープル・ハンズ事務局長
視点
訪問介護における新型コロナウイルス感染症への対応と求められる平時からの取組
民介協による厚生労働省「令和3年度老人保健健康増進等事業」の成果をベースとして
執筆 田中知宏 ◆ 株式会社浜銀総合研究所 地域戦略研究部 上席主任研究員
村上祥子の家族も美味しい♪
かんたん介護食レシピ
ともにアート
ふくしのシネマ
今月の新刊
ニュースのツボ
インフォメーション
読者アンケート
ケアマネジャーを元気にする月刊誌。ケアマネジメントのあり方を読者ともに考え続けています。
-
2022/06/30
発売号 -
2022/05/30
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/03/30
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/30
発売号
医学書院
精神看護
2022年07月15日発売
目次:
■特集 精神科訪問看護の先人に、経営や看護のコツを聞く!■
■特集 精神科訪問看護の先人に、経営や看護のコツを聞く!
アルコール依存症の患者さんが訪問看護を受け入れるために「響く言葉」とは(佐藤栄児)
怒りと暴言が止められない利用者──“本当に変わりたいと思っているの?”訪問看護の行き詰まりをどう突破したか(崔 明玉)
《腹割り座談会》精神科訪問看護師と相談支援専門員が本音で話し合ってみました(名執智美、三浦 香、貝田博之、渡邊恭佑)
□特別記事
新型コロナ感染クラスター発生を乗り越えた吉祥寺病院の記録(大津絵美子)
追悼 外口玉子先生(戦後日本に精神看護を切り拓いた先人に聞く(小宮敬子)
●精神科訪問看護を軌道に乗せた私のノウハウ・経験をお伝えします…1(新連載)
開所時に決めたこと(山下隆之)
●小瀬古伸幸が、精神科訪問看護のいろ~んな悩みに答えます…1(新連載)
「拒否や妄想が強い時」「妄想を聞いてもいいのか」(小瀬古伸幸)
●精神疾患の「病態理解」にもとづいた看護…4
双極性障害の人にどのように看護をするか(中村 創)
●「ゼロ」からはじめるオープンダイアローグ…12
隠喩における身体性とは(斎藤 環)
●患者さんと社会との接点を整えるシンデレラ・メイク講座…10
カバーメイクで大切な2つのポイント(新田マリア)
●当事者研究のスキルバンク…30
本日の研究者:あおくん(本日のスキル:イラハムちゃんと仲良し大作戦(べてるの家)
臨床・地域・教育・制度が見える雑誌
-
2022/05/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/07/15
発売号
じほう
調剤と情報
2022年08月01日発売
目次:
●特集 転倒予防のための薬剤管理 “クスリ”から“リスク”を発見する
企画:溝神 文博(国立長寿医療研究センター薬剤部)
◆転倒・転倒外傷予防の基本的な考え方
渡邉 剛
◆転倒に関わる患者側のリスク因子
小島 太郎
◆転倒のリスク評価とアセスメントツールの活用
冨田 尚希
◆転倒・転倒外傷予防のために注意したい薬剤と情報共有
・多剤併用
長谷川 章、溝神 文博
・転倒の発生リスクが高まる薬剤
藤原 久登
・転倒時の外傷リスクが高まる薬剤
中道 真理子
・骨粗鬆症治療薬
丸岡 弘治
◆転倒に関わる外的・内的要因とその対策――住環境調整と運動の提案
川村 皓生
◆薬局ができる転倒予防の介入とサポート
前堀 直美、永江 浩史
今月の話題/日本薬剤師会
処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会
Interview
医師、薬剤師、患者を繋ぐ! リフィル処方箋の教育プログラムとサポートツール
特別寄稿
薬局における外国人患者への対応実態に関するアンケート調査
福田 晃子、工藤 香代子、栗原 理
連載
●全国各地の若手薬剤師をPick up 未来のリーダーたちよ、出てこいや!!
薬剤師、生活者という2つのポジションから地域の健康をデザインする
清水 雅之
●食を踏まえた患者フォロー! 薬局栄養学のススメ
脂質異常症
大野 伴和、三木 沙也佳
●Dr.溝渕の 心にグッとくる 循環器の病態×薬のロジック
慢性心不全の薬物療法─Case Study(HFpEF)
溝渕 正寛、馬橋 美由季
●新薬くろ~ずあっぷ
フォシーガ(R)錠
舟越 亮寛
●みんなはどうしてる? 患者と病院に何を伝えればいいの? 教えて! がん患者フォローアップ術
セツキシマブによる爪囲炎への対応
伊與田 友和、江淵 愛、野村 久祥
●第15回日本薬局学会学術総会 ポスター紹介
ソーシャルネットワーキングサービスにおける医薬品情報配信に対して薬剤師の果たす役割について
阿部 洸大、緒形 富雄、佐藤 絵馬、前田 守、長谷川 佳孝、月岡 良太、森澤 あずさ、大石 美也
●今月のヒヤリ・ハッと・ホッとした話
澤田 康文
●まぜるな危険? 知って得するシロップ・ドライシロップの配合変化
ブロムヘキシン塩酸塩シロップ/シプロヘプタジン塩酸塩シロップ
細谷 順
Book Review
医療用麻薬物語 職人技としてのがん疼痛治療
News & Topics
日本薬剤師研修センターだより
時代をリードする薬剤師のための月刊誌
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/01
発売号 -
2022/05/01
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
医学書院
保健師ジャーナル
2022年08月10日発売
目次:
■特集 ヤングケアラー支援において期待されること■
特集 ヤングケアラー支援において期待されること
□ヤングケアラーの早期発見と適切な支援につなげるための施策について(羽野嘉朗)
■保健師に期待されるヤングケアラー支援への関わり(森田久美子)
□埼玉県のケアラー支援条例とヤングケアラー支援の現状(宮下哲治)
■神戸市におけるこども・若者ケアラー支援の現状(上田智也、霜川卓之)
□ヤングケアラー支援におけるピアサポート活動の意義と保健師に期待したいこと(濱島淑恵、南多恵子、尾形祐己)
■ヤングケアラーに必要な支援と連携・協働──ケアラーアクションネットワーク協会の活動から(持田恭子)
□PickUp
大田区で実施している多胎児学級「さくらんぼクラブ」と地域の自主サークル「OTAふたごpicnic」による多胎児家庭支援(昆悠紀子)
□調査報告
全国自治体で実施されている父親への育児支援の現状(髙木悦子、小崎恭弘、阿川勇太、竹原健二)
●新宿区保健所における新型コロナウイルス感染症対応の記録・1
初動期から第2波までの対応と組織体制(池戸啓子、松浦美紀)
●地域包括ケアシステムの構築に向けた都道府県本庁と保健所による取り組み・2
保健医療福祉連携システムの構築における県庁の役割──県庁と全保健所が協働して退院調整ルールを策定し、全医療圏で運用している福島県の取り組みから(本田あゆみ、村嶋幸代)
●ここがポイント!アレルギーの「保健指導」・4
母子保健事業におけるアレルギーの保健指導の実践方法(古川真弓)
●ポジティブな地域づくりを考える ポジティブ心理学×公共哲学から見る公衆衛生活動・20
喫煙者へのポジティブ心理学アプローチ──ポジティブな社会づくり(島井哲志、小林正弥)
●研究室からのメッセージ・183
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻(地域看護学分野)
保健師のための専門誌『保健師ジャーナル』
-
2022/06/10
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号 -
2021/10/10
発売号
医学書院
訪問看護と介護
2022年07月15日発売
目次:
■特集 心不全療養者を看る目線と思考と実践 「いつもと違う?」緊急度判断からACPまで■
特集 心不全療養者を看る目線と思考と実践――「いつもと違う?」緊急度判断からACPまで
□心不全に欠かせないセルフモニタリング
附録[事例1]セルフモニタリング力を獲得するまでの関わり(大牛晴代/多留ちえみ)
□「いつもと違う」のアンテナを強化する9つの視点
附録[事例2]医学的情報がない状態からの訪問看護(大牛晴代/多留ちえみ)
□穏やかな終末期とACPへのつながり(大牛晴代/多留ちえみ)
■特別記事
訪問看護ステーションにおけるディグニティセラピーの可能性(無藤清子/土川稔美)
「利用者満足度調査」をサービスの質向上に活かす――神奈川県看護協会立4ステーションの取り組み(草場美千子/石谷直美/本橋みどり/杉浦由美子/原田伸子/神田真理恵/都築理絵/豊田まゆ美)
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・151
家族4代にわたる関わりから(前編)(秋山正子)
●バッドニュースコミュニケーション塾・3
「悪い知らせを伝える意図」と「支援の約束」が大切です(岡山容子)
●訪問看護BCPプロジェクト・8(最終回)
STEP8 業務継続マネジメント(山岸暁美/岩本大希/金坂宇将/平山司樹/藤野泰平)
●そういえば、私がん患者だった・8
ちょっと待って! そのコスト、誰が払っていると思ってる!?――患者から見た医療費の話(濵本千春)
●往復郵便・13
「相談」というカタチにできることしか相談できない(頭木弘樹/榊原千秋)
□レポート
HOUMONホットライン(編集室)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2022/05/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/10/15
発売号
メディカルプレス
理学療法
2022年07月25日発売
目次:
特 集 内部障害患者の緩和ケアにおける理学療法士の役割
内部障害患者の緩和ケアと今後の展望
上月正博
心臓病患者の緩和ケアにおける理学療法士の役割
笠原酉介,井澤和大,武市尚也,根本慎司,鈴木規雄
高齢心不全患者の緩和ケアにおける理学療法士の役割
齊藤正和,古田哲朗,鬼村優一
肺疾患患者の緩和ケアにおける理学療法士の役割
河野純子
肺がん患者の緩和ケアにおける理学療法士の役割
遠山柊介,森下辰也,有薗信一
慢性腎臓病患者の緩和ケアにおける理学療法士の役割
矢部広樹
消化器がん患者の緩和ケアにおける理学療法士の役割
井上順一朗
■講 座
疾患別理学療法における装具療法の役割2―脳卒中片麻痺患者の装具療法:上肢装具
大森貴允
■報 告
頭頚部運動と眼球運動の協調性を維持した動作練習が小脳梗塞による長期にわたるめまい・嘔吐を改善した1症例
永渕俊輝,横田欣兒
「技術の発展に寄与し」「理論的背景に迫り」「体系化の一端を担う」をモットーに刊行しています。
-
2022/06/30
発売号 -
2022/05/27
発売号 -
2022/04/23
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/20
発売号
医学書院
理学療法ジャーナル
2022年08月15日発売
目次:
■特集 住まいとくらし 理学療法士の環境づくり■
特集 住まいとくらし──理学療法士の環境づくり
脳卒中患者の住まいとくらし──軽度者と中重度者(桑山浩明)
高齢者二人暮らしの住まいとくらし──通所リハビリテーションを通して(佐藤博之)
脊髄損傷者の住まいとくらし(延本尚也)
障害児の住まいとくらし(中村信夫)
福祉用具・住宅改修と理学療法士の役割(白銀 暁,他)
高齢者・障害者の住まいと地域づくり(城岡秀彦)
□Close-up 急性期の退院支援──理学療法士だからこそのかかわり
退院支援に生かす動作・移動能力の予測(岩﨑寛之,他)
高齢症例の退院支援──家族の介護力の評価(宮田千華,他)
再発・増悪・転倒の予防と退院前指導(松木良介)
●とびら
わからないと言える勇気と雰囲気(河野純子)
●画像評価──何を読み取る? どう活かす? 8
慢性閉塞性肺疾患(有薗信一,他)
●理学療法のスタート──こうやってみよう,こう考えていこう 8
・質問・相談をためらわないで──答えに気づきや解決法が
・ネット検索だけじゃない疑問解決の方法(岩﨑武史)
●臨床実習サブノート
退院後から振り返るゴール設定──推論を事実と照合して学ぶ 3
職場復帰 車椅子自立──胸髄損傷者(井上靖悟,他)
●報告
急性期脳卒中片麻痺患者において体幹機能は麻痺側上肢の使用頻度に影響を及ぼす(内海裕也,他)
●症例報告
精神心理学的評価が左腓骨遠位端骨折保存療法後の複合性局所疼痛症候群の遷延する疼痛の訴えに有効であった理学療法の経験(上山 淳,他)
重症新型コロナウイルス感染症肺炎の回復期理学療法においてベッド上での下肢エルゴメーターによる運動療法と深吸気練習が有効であった1例(佐々木順一,他)
●私のターニングポイント
出会いと別れ(宮沢規章)
●My Current Favorite 5
人と組織の可能性を最大化するための「組織行動論」(江草典政)
●臨床のコツ・私の裏ワザ
ドローインにおける腹横筋の収縮効率向上のためのコツ(有吉 悠)
理学療法士を対象とした専門誌
-
2022/07/15
発売号 -
2022/06/15
発売号 -
2022/05/15
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号
メディカ出版
BRAIN NURSING(ブレインナーシング)
2022年07月31日発売
目次:
・監修者一覧
・監修のことば
・執筆者一覧
【1章 症状別の急変対応】
■1. 意識レベルが低下した
・01 これだけ知っておけばどうにかなる 意識レベルのきほん
・02 ぜんぶ見える化 意識レベル低下時の対応のきほん
・03 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応①
くも膜下出血の術前に意識レベルが低下した!
・04 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応②
くも膜下出血の術後に片麻痺が生じて意識レベルが低下した!
・05 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応③
rt-PA静注療法後に意識レベルが低下した!
・06 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応④
意識レベルの確認のために起こしても、患者が起きない!
■2. 呼吸パターンがおかしい
・01 これだけ知っておけばどうにかなる 呼吸のきほん
・02 ぜんぶ見える化 呼吸に異常が生じたときの対応のきほん
・03 ぜんぶ見える化 誤飲で呼吸が停止したときの対応のきほん
・04 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応①
脳梗塞患者がはあはあと呼吸をしている!
・05 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応②
脳梗塞患者が食事中に食べ物を詰まらせた!
■3. 瞳孔不同が生じている
・01 これだけ知っておけばどうにかなる 瞳孔観察のきほん
・02 ぜんぶ見える化 瞳孔不同が生じたときの対応のきほん
・03 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応①
脳出血患者が瞳孔不同を起こしている!
・04 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応②
未破裂脳動脈瘤患者が意識清明なのに瞳孔不同を起こしている!
■4. 血圧が低下した
・01 これだけ知っておけばどうにかなる 血圧のきほん
・02 ぜんぶ見える化 血圧低下時の対応のきほん
・03 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応①
早期離床のため立位になったら血圧が低下した!
・04 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応②
rt-PA静注療法後に急に血圧が低下した!
■5. けいれんしている
・01 これだけ知っておけばどうにかなる けいれんのきほん
・02 ぜんぶ見える化 けいれん時の対応のきほん
・03 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応①
訪室時に5秒間全身けいれんを起こした!
・04 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応②
脳出血患者がけいれんを起こし、薬剤を投与してもけいれんが止まらない!
■6. 急に高熱が出た
・01 これだけ知っておけばどうにかなる 体温のきほん
・02 ぜんぶ見える化 高熱が出たときの対応のきほん
・03 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応①
脳室ドレーン挿入患者が高熱を出している!
・04 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応②
急性期の脳梗塞患者が高熱を出している!
■7. 突然嘔吐しだした
・01 これだけ知っておけばどうにかなる 嘔吐のきほん
・02 ぜんぶ見える化 嘔吐したときの対応のきほん
・03 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応①
広範囲な脳梗塞をきたしている患者が嘔吐した!
・04 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応②
放射線治療後の脳腫瘍患者が嘔吐した!
■8. 突然麻痺が生じた
・01 これだけ知っておけばどうにかなる 運動麻痺のきほん
・02 ぜんぶ見える化 突然麻痺が生じたときの対応のきほん
・03 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応①
開頭血腫除去術直後に麻痺が生じた!
・04 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応②
くも膜下出血の術後に麻痺が生じた!
・05 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応③
脳腫瘍患者に麻痺が生じた!
■9. 突然暴れだした
・01 これだけ知っておけばどうにかなる せん妄のきほん
・02 ぜんぶ見える化 せん妄が生じたときの対応のきほん
・03 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応①
脳腫瘍患者が夕方突然暴れだした!
・04 脳神経疾患で考えられる急変パターンと対応②
脳室ドレーン挿入患者が突然暴れ、ドレーンが抜去されてしまった!
【2章 疾患別の急変対応】
■1. くも膜下出血
・01 ドレーンの排液が赤い!
・02 心電図に異常が生じている!
■2. 脳梗塞
・01 血管内治療後の穿刺部が腫れてきた!
・02 軽症の脳梗塞患者の症状が入院時より悪化した!
・03 頚動脈ステント留置術後に頭痛を訴えている!
・04 頚動脈ステント留置術後につま先が変色している!
■3. 脳出血
・01 開頭血腫除去術後の創部に赤みがみられる!
■4. 脳動静脈奇形
・01 脳動静脈奇形塞栓術後に皮疹が出現した!
■5. 脳腫瘍
・01 下垂体腺腫患者の尿量が多い!
・02 下垂体腺腫患者から鼻水がよく出ると訴えがあった!
・03 深部静脈血栓がみられた!
・04 脳腫瘍摘出術後の頚部が固い!
・索引
脳神経看護は“知れば知るほど”おもしろい!
-
2022/06/22
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/02/22
発売号 -
2021/12/22
発売号 -
2021/10/22
発売号 -
2021/08/22
発売号
メディカ出版
HEART NURSING(ハートナーシング)
2022年07月22日発売
目次:
【特集】
図でわかる!ケアに役立つ!
循環器のくすり 作用&要チェックポイント
プランナー 京都大学医学部附属病院 循環器内科 助教 小笹寧子
■特集1 はじめに(基礎編)
聖マリアンナ医科大学 黄 世捷、木田圭亮
■特集2 急性期に使用される注射薬
兵庫県立尼崎総合医療センター 宮田昭彦
■特集3 抗血栓薬
独立行政法人国立病院機構 京都医療センター 井口守丈
■特集4 ACE阻害薬、ARB、ARNI、MRA
信州大学医学部 元木博彦
■特集5 β遮断薬、イバブラジン、ジギタリス製剤
国立循環器病研究センター 天野雅史
■特集6 抗不整脈薬
独立行政法人国立病院機構 静岡医療センター 小鹿野道雄
■特集7 利尿薬
順天堂大学医学部附属順天堂医院 砂山 勉ほか
■特集8 Ca拮抗薬、α遮断薬
神戸市立医療センター中央市民病院 谷口智彦
■特集9 漢方薬
土倉内科循環器クリニック 土倉潤一郎
【連載】
●出張版 かんテキ循環器
ヘフレフ
・よくある会話例
・会話レビュー
高知大学医学部 宮川和也
●創刊35周年企画
特集連動!無料オンラインセミナー
開催のお知らせ
●心音聴診の極意を伝授する
ハート先生の心音聴診1UP
高血圧によるⅡ音の変化
心臓病看護教育研究会/元・国立循環器病センター 市田 聡
【つなげる つながる MORE for HEART nurse】
●心カテ+プラス
社会医療法人
ジャパンメディカルアライアンス
海老名総合病院
小川清美
●もう説明に困らない!そのまま使える
循環器の画像検査プロフ帳
冠動脈CT検査
医療法人澄心会岐阜ハートセンター 今井俊輔
【Campanio! カンパニオ2022 08】
医療・看護・介護のトピック17本!
・本誌掲載広告目次
アボットメディカルジャパン合同会社
ベストなハートケアをめざす 心臓疾患領域の看護専門誌
-
2022/06/22
発売号 -
2022/05/22
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/04/05
発売号 -
2022/03/22
発売号 -
2022/02/22
発売号
メディカ出版
消化器ナーシング
2022年08月17日発売
目次:
【第1特集】
消化器ナースの“これだけ”必修看護技術10
アクシデントにつながる“NG行動”も!
プランナー 末武千香(医療法人明和病院)
■1 外科 内科 内視鏡 経腸栄養の管理
末武千香(医療法人明和病院)
■2 外科 内科 内視鏡 末梢静脈カテーテルの留置・輸液管理
大倉 郁(医療法人明和病院)
■3 外科 内科 内視鏡 絶飲食の管理
大倉 郁(医療法人明和病院)
■4 外科 内科 内視鏡 前処置薬の投与・管理
池田 葵(医療法人明和病院)
■5 外科 内科 内視鏡 創部の管理
森 知佐子(医療法人明和病院)
■6 外科 内科 内視鏡 褥瘡の予防・管理
森 知佐子(医療法人明和病院)
■7 外科 内科 内視鏡 ドレーン・チューブの管理
末武千香(医療法人明和病院)
■8 外科 内科 内視鏡 鎮静中の管理
池田 葵(医療法人明和病院)
■9 外科 内科 内視鏡 ストーマの管理
森 知佐子(医療法人明和病院)
■10 外科 内科 内視鏡 抗がん剤投与・管理
秋吉由利子(医療法人明和病院)
【第2特集】外科
もっと伝える&ケアにつなげるためのポイントレッスン!
学びなおそう看護記録!
執筆 野口知佐(医療法人社団 宗仁会病院)ほか
【連載】
●あの日のたられば
私をつくった「できごと」と「それから」
もしあの言葉に出会わなかったら~「声を聴くこと」の本当の意味~
山之内 信(社会医療法人義順顕彰会 種子島医療センター)
●手術手技がみえる!合併症のリスクがわかる!
外科医 おぺなか先生のイラストギャラリー
ストーマ造設術
おぺなか
●心の引き出しにしまった宝物
がん専門病院での看護の日々のなかで
「ありがとう」の言葉の意味
佐藤みゆき(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター)
【Campanio! カンパニオ2022 09】
医療・看護・介護のトピック17本!
●5分でわかる!みえる!
新型コロナウイルスと感染対策 総決算
新規コロナワクチンと4回目ワクチン接種について
中西雅樹(社会医療法人 岡本病院(財団)京都岡本記念病院)
●「あいまいな喪失」への支援
あいまいな喪失への支援~6つのガイドライン
瀬藤乃理子(福島県立医科大学)
・バックナンバーのご案内
・INFORMATION
・編集委員・編集同人
・次号予告
・掲載広告:興研株式会社
外科・内科・内視鏡 ケアがひろがる・好きになる
-
2022/07/17
発売号 -
2022/06/17
発売号 -
2022/05/17
発売号 -
2022/04/17
発売号 -
2022/03/23
発売号 -
2022/03/17
発売号
NHK出版
福祉を知る、学ぶ! NHKラジオ「社会福祉セミナー」のテキスト
-
2022/03/21
発売号 -
2021/09/21
発売号 -
2021/03/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/03/21
発売号 -
2019/09/21
発売号
世界文化社
レクリエ
2022年07月29日発売
目次:
表紙
目次
みんなで作る壁面9・10月「りんどうとあかとんぼ」
毎月作ろう 今月のカレンダー 9月「なでしこ」10月「梨」
季節の制作「お月見の置き飾り」「柿の吊るし飾り」「ハロウィンのリース」
作って祝おう!敬老の日特集 撮影スポット/敬老の日カード
なじみの歌やヒット曲で楽しく! 音楽レク
エキセントリックトレーニング
手・指を動かす ゲームレク
体操&マッサージでお達者に! ごぼうと予防体操
作って食べて心を元気に ポリ袋で超簡単! おやつレク
レクリエカフェ
レクリエSHOPPING
レクリエPICK UP!
今日からできる!転倒予防のための いすストレッチ
特集2 正しくできていますか? 服薬介助
BPSDを緩和させる パーソン・センタード・ケア
介護最新ニュース
クイズをきっかけに 会話を楽しむ脳トレ
一日の始まりに、会話のきっかけに 今日は何の日?
季節のちぎり絵・美しいぬり絵・ぬり絵カレンダー
パズルで脳トレ
コピー用型紙集
次号予告
年間購読のご案内
高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌
-
2022/05/31
発売号 -
2022/03/31
発売号 -
2022/01/31
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/01
発売号 -
2021/09/30
発売号
金原出版
眼科
2022年07月20日発売
目次:
特集 昨今の神経眼科の話題-神経眼科の進歩
序論
石川 均
1.視神経疾患
中澤 祐則
2.眼球運動
鈴木 康夫
3.瞳孔と調節
前田 史篤
4.画像(MRI、CT)
橋本 雅人
■綜説
新しい滲出型加齢黄斑変性の分類と用語
柳 靖雄
網膜ジストロフィに対する遺伝子治療の進歩
西口 康二
■ウェットラボでのトレーニングに役立つ豚眼の解剖の基礎知識
11.豚眼における白内障手術のウェットラボでのポイント
田中 才一
■機器・薬剤紹介
56.Ngenuityの活用法
住岡 孝吉
■原著論文
局所点眼麻酔薬への反応性と神経障害性眼痛の関連について
山西 竜太郎
■症例報告
上眼瞼のMerkel細胞癌に対してアベルマブ全身投与を行うも、免疫関連有害事象により急死した1例
竹内 正興
特異なOCT所見を呈した近視性脈絡膜新生血管の2症例
宮田 佳祐
ブリモニジン酒石酸塩点眼による角膜実質混濁を認めた1例
岡橋 昌己
■私の経験
白内障周術期にERGで発見された網膜変性疾患の2症例
今居 一輝
最新情報から押さえておくべきツボ・コツまで、日常臨床力の向上を念頭に置いた雑誌です
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号
金原出版
産婦人科の実際
2022年07月20日発売
目次:
特集 子宮収縮抑制薬の長期投与はやめられるのか?-切迫早産管理のエビデンスと実践-
1.本邦における早産児医療のレベル
河井 昌彦
2.切迫早産における子宮収縮抑制薬の有効性の世界的なエビデンス
鮫島 大輝
3.切迫早産におけるリトドリン塩酸塩と硫酸マグネシウムの有害事象
大槻 克文
4.切迫早産に対するカルシウム拮抗薬のエビデンス
小澤 克典
5.早産予防のためのプロゲステロン製剤のエビデンス
中井 章人
6.切迫早産における安静のエビデンス
川合 健太
7.切迫早産における細菌感染対策のエビデンス
米田 哲
8.切迫早産に対する羊水検査のエビデンス
長谷川 雅明
9.多胎における切迫早産の管理方法とエビデンス
村越 毅
10.切迫早産の病態仮説と管理方法の実際-当院が行ってきた管理方法とその効果(1)-
仲村 将光
11.切迫早産の病態別の対応を目指して-当院が行ってきた管理方法とその効果(2)-
松島 実穂
12.Maintenance tocolysisを行っている施設の産科医がshort-term tocolysisに対して抱く懸念-当院が行ってきた管理方法とその効果(3)-
林 周作
13.切迫流産に対するエビデンスに基づく管理方法とは?
千草 義継
14.オキシトシン受容体拮抗薬のエビデンス
室月 淳
15.切迫流早産に対して保険適用外薬を用いるための手続き
森内 芳
■シリーズで学ぶ最新知識
産婦人科領域の周術期管理 第4回 低侵襲手術に合わせた疼痛管理の実際
伊藤 敏谷
■今日の話題
卵の老化に伴うミトコンドリアの局在異常
中戸 沙也歌
■臨床経験
子宮全摘術後の腟上皮内腫瘍に対して腟壁部分切除を施行した7症例の検討
竹内 祐美子
■症例
胎児期に全身多発性高エコー輝度腫瘤を呈した先天性脈管異常の1例
末永 美祐子
■海外文献から
・PD-L1陽性再発もしくは転移性子宮頸癌を対象に、シンチリマブとアンロチニブ併用療法の多施設共同単群、第II相試験の有効性と安全性
京都大学大学院
・再発卵巣がん患者を対象にした症状とQOL管理におけるWRITE Symptoms介入の有効性:NRG Oncology/GOG-0259試験
京都大学大学院
明日からの診療にすぐに役立つ知識が満載! 最新情報をより早く、よりわかりやすくお届けします。
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号
金原出版
手術
2022年08月05日発売
目次:
特集 胃癌・食道癌に対するロボット支援手術-A to Z
1.最新のエビデンス-leading instituteからreal worldまで
1)胃癌に対するロボット支援手術
須田 康一
2)食道癌に対するロボット支援手術
錦織 達人
2.診療報酬の観点からみたロボット支援手術-上部消化管(胃癌・食道癌)領域を中心に
岩中 督
3.安全に導入するためのステップ-遵守すべき諸規則と初例実施までのプロセスの実際
田中 求
4.Leading instituteにおけるロボット支援下胃癌手術の実際
1)藤田医科大学方式
中内 雅也
2)佐賀大学方式
鶴 安浩
3)静岡がんセンター方式
日景 允
4)大阪国際がんセンター方式-Duet surgery
大森 健
5.Leading instituteにおけるロボット支援下食道癌手術の実際
1)藤田医科大学方式
柴崎 晋
2)国立がん研究センター方式-セッティングとロボットによる腹部操作
大幸 宏幸
3)慶應義塾大学方式
川久保 博文
4)神戸大学方式
押切 太郎
■手術手技
腹腔鏡下噴門側胃切除後観音開き法再建における自動吻合器を使用した簡便な再建手技
柳本 喜智
腹腔鏡下幽門側胃切除におけるBillroth-I法体腔内再建(Converse Ω吻合)
土屋 伸広
腹部手術既往症例に対する腹腔鏡下肝切除術とPringle法のコツ
川野 陽一
■手術症例報告
右鎖骨下動脈起始異常を伴う食道胃接合部癌に対しロボット支援胸腔鏡下食道切除術を施行した1例
大林 未来
大腸全摘および回腸嚢肛門吻合術後のafferent limb syndrome再燃に対して腹腔鏡下回腸嚢・回腸固定術を施行した1例
坂野 悠
消化器外科治療のうち,あえて「手術手技」に内容を絞った「手術上達誌」!
-
2022/07/05
発売号 -
2022/06/05
発売号 -
2022/05/05
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/03/05
発売号
金原出版
小児科
2022年07月20日発売
目次:
特集 小児の内分泌疾患 up to date
1.小児内分泌疾患の遺伝学的解析
鏡 雅代
2.内分泌疾患の新生児マススクリーニングと新しいスクリーニング法
高橋 郁子
3.複合型下垂体機能低下症の病態と治療
有安 大典
4.成長ホルモン分泌不全性低身長症の原因と治療
伊達木 澄人
5.甲状腺・副甲状腺疾患の病態と治療の up to date
長崎 啓祐
6.副腎・性腺疾患の病態と治療
佐々木 悟郎
7.自己免疫性多内分泌腺症候群
井原 健二
8.小児内分泌疾患の移行期医療
中尾 佳奈子
■綜説
発達期の脳に対する麻酔薬の影響
濱場 啓史
血清脂質値の時代的推移-HDLコレステロールの上昇について
有阪 治
■診療
小児新生児の血液培養に関する単一施設実態調査
関根 和彦
■トピックス
全国の休日・夜間急患センターの抗菌薬適正使用への関心と取り組み
大竹 正悟
■症例
複雑心奇形術後に閉塞性黄疸が顕在化しAlagille症候群の診断に至った1例
徳富 謙太郎
早発型新生児敗血症で発症した先天梅毒の1例
奥村 遼
■連載 最近の外国業績より
感染症 日本医科大学小児科学教室
(1)急性感染性心内膜炎患者337例における止血系パラメータの臨床的特徴と予後評価
(2)感染性心内膜炎における18F-FDG PET/CTの診断有用性
(3)市中肺炎が疑われる小児の重症度を分類するための予測モデルの開発
(4)妊娠肥満と新生児早期発症の細菌性敗血症のリスクについて:スウェーデンでのコホートおよび同胞比較対照試験
日常診療に新風を!魅力ある特集と豊富な話題が好評な小児科専門誌(創刊1960年)
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号
金原出版
整形・災害外科
2022年08月05日発売
目次:
特集 上位頚椎疾患・外傷の病態と治療
上位頚椎損傷の治療戦略
加藤 裕幸
頚椎歯突起骨折の治療-特に高齢者に注目して
北村 和也
頭蓋頚椎移行部・上位頚椎不安定症の最近の動向
根尾 昌志
軸椎歯突起後方偽腫瘍のリスクファクターと治療
飯塚 陽一
頭蓋底陥入症の病態と治療
高畑 雅彦
上位頚椎高位の後縦靱帯骨化症の特徴と治療
吉井 俊貴
頭蓋頚椎移行部不安定症の疫学・分類・治療
山崎 正志
環軸関節回旋位固定の病態と治療
磯貝 宜広
先天性筋性斜頚の診断と治療-思春期・成人期まで遺残した例を含めて
船尾 陽生
頚椎の脊髄腫瘍に対する治療
名越 慈人
■Personal View
整形外科における医療安全
内山 勝文
■新しい医療技術
外視鏡(exoscope)を使用したマイクロサージャリー
建部 将広
■論究
MRIを用いた腰仙椎椎体前方血管の走行解析-安全な椎弓根スクリュー固定のために
若杉 正嗣
■臨床
テリパラチド週2回製剤の12カ月の治療成績
新美 塁
■手術
転位の強い、あるいは肩甲帯不安定性を伴う肩甲骨骨折の手術成績
植木 慎一
■研究
背屈転位型橈骨遠位端関節内骨折に対する掌側プレート固定時の遠位スクリュー本数と矯正損失との関係
安岡 寛理
■整形外科手術 名人のknow-how
「母指CM関節症に対する鏡視下部分切除を併用したsuture button suspensionplasty」
坂野 裕昭
■スポーツ医学 つれづれ草(32)
「人を分かず」
武藤 芳照
■机上の想いのままに(51)
「住む世界が違う中で」
西野 仁樹
整形外科領域における最新の臨床知見を実践的に解説。幅広い読者層に大好評!!(創刊1958年)
-
2022/07/05
発売号 -
2022/06/05
発売号 -
2022/05/05
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/05
発売号 -
2022/03/05
発売号
金原出版
皮膚科の臨床
2022年07月20日発売
目次:
特集 角化症・炎症性角化症
点状掌蹠角化症2型が疑われた1例
里見 直義
イキセキズマブを投与した乾癬の21例
國本 真鈴
特発性大腿骨頭壊死を生じた乾癬性紅皮症の1例
野崎 尋意
セクキヌマブが奏効した抗CCP抗体陽性乾癬性関節炎の1例
岩井 もなみ
左拇指変形を伴った若年性乾癬性関節炎の1例
穴田 礼子
手術の侵襲を契機に生じた汎発性膿疱性乾癬の1例
水戸 綾子
大陰唇に限局した扁平苔癬の1例
今井 みちる
ブロダルマブ投与中に結核Enzyme-Linked Immuno Spot法陽性となった尋常性乾癬の1例
八木 洋輔
乾癬性関節炎に対して生物学的製剤投与中に生じた副鼻腔真菌症の1例
岳崎 彩香
■Clinicolor
片側性の眼瞼腫脹を伴った抗TIF1-γ抗体陽性臨床的無筋症性皮膚筋炎の1例
馬場 俊右
■巻頭言
Research is ”re”-search
原田 和俊
■臨床研究
爪白癬に対する外用抗真菌薬2剤(ルリコナゾール軟膏とエフィナコナゾール爪外用液)の治療効果の比較検討
新井 真悟
■ちょっと一息 医局ラウンジ
第47回
新潟大学
■Ackermanの『診断病理学の実践哲学』を読む
第4回
斎田 俊明
■憧鉄雑感
第124回 コロナ禍の帯状疱疹
安部 正敏
■症例
耳下腺腫脹を伴った口腔アレルギー症候群の1例
乾 友梨香
筋膜炎をきたした好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の2例
佐藤 志帆
手指に多発した結節状強皮症の1例
小野田 慶子
下腿の関節拘縮を伴った深在性モルフェアの1例
金淵 優樹
ヒトアジュバント病の1例
山崎 香里
片側性の眼瞼腫脹を伴った抗TIF1-γ抗体陽性臨床的無筋症性皮膚筋炎の1例
馬場 俊右
Wells症候群の1例
笹瀬 玲奈
手指に生じた疣状黄色腫の1例
堀江 風野
左下腿潰瘍を伴った皮膚サルコイドーシスの1例
尾形 花梨
高齢で眼皮膚白皮症の診断に至った1例
高山 恵律子
Segmental Neurofibromatosisの1例
植木 結香里
多発性石灰化上皮腫の1例
松澤 惇
爪下以外に生じたグロムス腫瘍の検討
佐藤 志帆
Candida parapsilosis感染を伴う頭部腫瘤から診断し得たALK陰性全身型未分化大細胞リンパ腫の1例
伊藤 裕希子
再発を繰り返した良性末梢神経鞘腫瘍から続発した皮膚悪性末梢神経鞘腫瘍の1例
田杭 具視
膝に生じた皮膚ノカルジア症の1例
中川 裕愛
高齢者の手外傷後に生じたスポロトリコーシスの3例
松岡 廣
下腿潰瘍に生じた偽性ハエ症の1例
多賀 史晃
高度な末梢循環不全をきたした海洋生物刺症の1例
松本 紗良
右下腹部に生じた異所性子宮内膜症の1例
炭竈 晏奈
■MiniReport
皮膚サルコイドーシスによる下腿潰瘍の1例
伊藤 星子
慢性膵炎急性増悪に合併した皮下結節性脂肪壊死症の1例
北野 佑
示指爪囲炎から骨髄炎をきたした1例
長澤 知也
皮膚科医必読の症例報告,日常診療に即役立つ内容満載の伝統と信頼のジャーナル (創刊1959年)
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号