-
紙版
(12誌) -
デジタル版
(10誌)
着物・和服 雑誌
プレジデント社
七緒(ななお)
2023年12月07日発売
目次:
特集
手仕事の布にドキドキ
「きものと民藝」図鑑
久留米絣
絣からはじまる木綿の冒険
訪れる人、文゠山田由梨(作家、演出家、俳優)
撮影゠繁延あづさ
型染め
妄想むくむく。自由な布を家にも、帯にも
教える人゠杉江羽音(「花邑銀座店」店主)
教わる人゠さわのめぐみ(フードディレクター)
菱刺し
ちくちく、めんこい。穏やかに柄をつなぐ
教える人゠倉茂洋美(菱刺し作家)
文゠田中敦子
民藝スタイリング図鑑
スタイリング゠大川枝里子(着物スタイリスト)
民藝スタイリングお薦め店5軒
帯留めミュージアム
スタイリング゠薬真寺 香(着物スタイリスト)
富山のお寺で“根っこ”に触れる
民藝をめぐる問答
教える人゠太田浩史( 真宗大谷派大福寺住職、日本民藝協会常任理事)
教わる人、文゠藤野可織(作家)
撮影゠平野太呂
特別付録
辰年オリジナルカレンダー“七緒ごよみ”
イラスト゠小幡彩貴
お太鼓の力、抜いてみない?
ゆったり小さな帯結び
登場する人゠岡田知子(イラストレーター)、白井葉子(「みつようまる」主宰)
教える人゠みずのしのぶ(着つけ講師)
教わる人゠塩見奈々江(「ANTIQUES BAGATTO」主宰)
ひといろで新鮮
色足袋はじめ
教える人゠原 麻由子(「着物 中や」オーナー)
教わる人゠後藤由紀子(生活雑貨店「hal」店主)、宮田桃子(プロップスタイリスト)、塚田玲実(「神楽坂 和茶」オーナー)
器と着物の重なるところ
着る人゠花梨(étrenne)
撮影゠川島小鳥
スタイリング、着つけ゠山下 悠
〝楽しいのがいいよね、モノっていうのは〞
柚木沙弥郎さんぽ
語る人゠丸山祐子(焼き菓子店「hana」)
日本橋髙島屋S.C.本館
七緒の「和トセトラ」2024・新春
連載
文様のふ・し・ぎ(38)
「玩具づくし」
文=長谷川ちえ
イラスト=山本祐布子
裂(きれ)の記憶(11)
「どうぞ、健やかに」
物語を紡ぐ人=はらだ有彩
布の選び手=「今昔西村」
撮影=鈴木静華
◎つ・ぶ・や・きコラム
はじまりのころも(5)
「葵上」
文=安田 登
イラスト=オサジマケイコ
着物どんぶらこ(26)
「盲点でした」
文、イラスト=伊藤理佐
着物ことのは(26)
「余所行(よそゆ)き」
文=金田一秀穂
ほむほむ・まほまほ
短歌の花道(26)
テーマ「焚(た)き火」
詠む人=しまおまほ
評=穂村 弘
きょうのおかみ(14)
『銀座百点』編集長・田辺夕子さん
文、撮影=藤田 優
あの人の着かた生きかた 山内マリコのきものア・ラ・モード(14)
馬場あき子さん(歌人)
野村友里の受け継ぐレシピ(26)
「長ねぎ」
教える人=野村友里
通販企画(60)
帯揚げ、帯締め、補整肌着、収納用品……
ミニマム礼装と理由あってベストヒット
新刊案内
田中敦子の染め織りペディア(26)
「日本刺繍」の新たな一歩
辛酸なめ子の「着物のけはひ」(32)
『紺青の鈴』高橋 治
浅生ハルミンの銀幕のkimonoスタア(38)
『晩菊』の杉村春子
七緒ブックスのお知らせほか
バックナンバーのお知らせ
プレゼント、次号のお知らせ
衣裳協力店一覧
着物から始まる暮らし 七緒
-
2023/09/07
発売号 -
2023/06/07
発売号 -
2023/03/07
発売号 -
2022/12/07
発売号 -
2022/09/07
発売号 -
2022/06/07
発売号
ハースト婦人画報社
正統派の装いと最高峰の染織技術を紹介。進化するきものシーンを最前線からお届けします。
-
2023/08/19
発売号 -
2023/05/19
発売号 -
2023/02/20
発売号 -
2022/11/18
発売号 -
2022/08/20
発売号 -
2022/05/20
発売号
小学館
和樂(和楽)
2023年11月01日発売
目次:
・ Prologue
若冲を見出し、日本美術ブームを巻き起こした
エツコ&ジョー・プライスコレクションが生み出した功績とは
・ 出光佐千子館長特別インタビューと新規撮り下ろし撮影で解き明かす
プライスコレクションを象徴する名作
『鳥獣花木図屏風』の魅力と意義を知る
・ Special Interview
『鳥獣花木図屏風』発見の瞬間 小林 忠
・ 追悼特別寄稿
評伝 ジョー・プライス 若冲を見極めた人 文・辻 惟雄
・ 若冲! 江戸琳派! 奇想の絵師! 心を和ませ、幸せを感じさせてくれる名画の数々!
“プライスコレクション”の名作12を徹底解明!
・ 日本美術と出合い、日本女性と恋に落ち、日本美術を誰よりも楽しんだ!
ジョー・D・プライスとは何者だったのか?
・ 和樂とプライス夫妻の全20年史、プレイバック!
・ Epilogue
エツコ・プライスさんからの最後のメッセージとともに
プライス夫妻が伝えたかった日本美術の素晴しさに思いを馳せて
・ 東洋古美術の名品の数々にプライスコレクションが加わって大注目!
クローズアップ! 出光美術館の魅力を全方位解剖
・ (特別付録(1))
若冲・其一・抱一…江戸絵画の名作が勢ぞろい!
ザ プライスコレクション カレンダー 2024
・ (特別付録(2))
世界を魅了するポップでキュートな色とかたち
柚木沙弥郎 名作カレンダー 2024
・ 一、1300年前からの景色が目の前に広がる
古都の朝と夜に出合う奇跡のあわい
・ 二、大和奈良の真髄が宿る場所を作家・澤田瞳子さんと巡りました
さあ、伝説と神話の秘密を探る旅へ
・ 三、和菓子の聖地・奈良で見つけたパワー溢れる美味しいものばかり…
絶品銘菓を訪ねて大和路を巡る!
・ ポップでモダンな色とかたちが人々をワクワクさせる! 染色家であり、唯一無二のアーティスト
柚木沙弥郎 101年の人生と仕事
・ The Legend of Dior Fine Jewelry
稀代のクチュリエが愛した美が華麗なハイジュエリーとして咲き誇る!
世界初取材! 中谷美紀さんとともに、フランス伝統のサヴォアフェールを伝える工房へ
・ イタリアン・ハイジュエリーの伝統とモダニティが息づく
カラーストーンとダイヤモンド 心華やぐ調和の美
・ 宮沢賢治が愛した岩手の地を、女優・小雪がブルネロ クチネリを纏って巡りました
心の贅沢をもとめてイーハトーブを旅する
名作にインスピレーションを与えた花巻・盛岡・雫石を訪ねて
宮沢賢治とイーハトーブの物語
・ 和歌で読み解く日本のこころ
文・馬場あき子 逝く年来る年
・ 坂東玉三郎 私の日課
第二回 日々、お茶を一服
・ 京ことば都がたり
文・彬子女王 第十六回 せわしない
・ 武相荘のたからもの
文・牧山桂子
第九回 心ときめく螺鈿の輝き
・ オートクチュールメゾンのヘリテージと美学を伝える、永遠に色褪せないアイテム
比類なきブラックジャケット「ディオール フィット」
・ デザイン、技巧、宝石…名工の技と贅を尽くした究極の輝きを纏って
身につけて楽しむ! ハイジュエリーという芸術品
・ ハイジュエリー 新たなる伝説
VAN CLEEF & ARPELS ヴァン クリーフ&アーペル 纏う人 小雪
・ 時計と超絶技巧 奇跡の邂逅
BVLGARI ブルガリ
・ 上質な素材、洗練されたデザイン…飽きのこない1枚が見つかる予感!
美しくて着心地がよいタイムレスな理想コート
・ コスメが導く美肌の未来
美肌が甦る「エイジングケアクリーム」最新9選
・ 「JWマリオット・ホテル奈良」のゆったりとした空間と優しいおもてなしが、旅を贅沢で特別なものに!
古都の旅はパワーチャージできる宿選びが大人の選択です
・ 滋賀を拠点に菓子づくりを続けて65年
「あも」と百人一首、もなかの斬新なコラボ
近江神宮ゆかりのもなか菓子が誕生!
・ 全国厳選! 美術展カレンダー〔優待クーポン券付き!〕
Art Exhibition NAVI
5か月先までの人気美術館のスケジュールがひと目でわかる!
・ 定期購読のお知らせ、取材協力社リスト
・ プレゼント付き和樂検定クロスワードパズル
・ 和樂二・三月号のお知らせ
日本文化の入り口マガジン『和樂』とは?
-
2023/09/01
発売号 -
2023/06/30
発売号 -
2023/05/01
発売号 -
2023/03/01
発売号 -
2022/12/28
発売号 -
2022/11/01
発売号
世界文化社
きものSalon
2023年09月01日発売
目次:
表紙
目次
檀れいさんが纏う 日本の色、開運文様
品格と華やぎの主役きもの 着る人/賀来千香子 沢渡 裕
きものSalonイベントのお知らせ
浅田真央さんの着物修業 刺繍
「銀座もとじ」寒染 紅花紬の素晴らしさを広めたい
「弓月京店」コンサートには華やかな上質御召で
源氏物語の色を纏う 着る人/仙道敦子
「ほていや」丁寧な手仕事が育んだ珠玉の大島紬
「京ごふく ゑり善」京のほんまもん
「小紬屋」GINZAきもの「EST」誕生
阿川佐和子の きものチンプンカンプン
「創作京呉服 多かはし」人生を美しく彩るきもの
「豊中・織元」母娘で行く美術散歩
帯の定番をもっとお洒落に 名古屋帯を極める
「彩琳」現代女性に届けたいソワレきもの
きもの見聞録
和にも洋にも映える アウター大研究 着る人/板谷由夏
「アントニーニ」オーラを放つイタリアンジュエリー
「日清ファルマ」より若々しく輝きに満ちたきものライフを
前田 愛さんのきもの暦
大原千鶴の京都きもの暮らし
着付けレスキュー術
原田美枝子さんの「きものリメイク」
母と娘が装う 初春きもの
きものSalonmのおかいもの
今日の装い、そのワケは?
きものSalonたまて箱
ショップリスト
もっと素敵な装い提案
-
2023/03/01
発売号 -
2022/09/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2021/09/01
発売号 -
2021/03/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
スタジオアレコレ
月刊アレコレ
2023年12月05日発売
目次:
巻頭イラストエッセイ
きくちいま「きものの引きだし」
覚悟と美意識
特集
ライフステージで着る大人振袖のススメ 前編
振袖マジックで元気になる、記念になる
大人振袖はココロとキレイの処方箋
arecole’s Style
季節の間にしっくり、シックな大人グレーの
端正なコーディネート
きものびと十人十色
菅原秀太さん(外資系IT企業勤務 星と森披講学習会)
深掘り
きもの史おもしろ史
「首押さえ」という道具
私の推しもの
指ぬき健康ソックス
ピュアクールバンブー 藤井由貴さん(きもの大松)
アレコレアーカイブ
洗濯ネットを検証
和の色 配色レッスン 睦月
街コレ KICCAきもの研究会in京都の着こなし
大人の三時九時
成城石井 新漬けオリーブ
銀幕座
「ツユクサ」(2022)
今月の一冊
『着物になった戦争』 乾 淑子著
アレコレ通信
対丈のきものを検証中
きもの大好き=和ードローブ。月刊アレコレは「きものを着る人」が作る雑誌です!
-
2023/11/05
発売号 -
2023/10/05
発売号 -
2023/09/05
発売号 -
2023/08/05
発売号 -
2023/07/05
発売号 -
2023/06/05
発売号
ハースト婦人画報社
美しいキモノ増刊「ワンピースみたいに、きものを着よう!」
-
2015/11/28
発売号 -
2014/10/23
発売号 -
2013/10/23
発売号 -
2012/11/30
発売号
繊研新聞社
物づくりから小売業までの情報発信に抜群の力を発揮します
-
2014/02/28
発売号 -
2013/11/30
発売号 -
2013/08/31
発売号 -
2013/05/31
発売号 -
2013/03/01
発売号 -
2012/11/30
発売号