-
紙版
(152誌) -
デジタル版
(46誌)
時事・社会 雑誌
文藝春秋
最もポピュラーな大衆紙の一つ、『週刊文春』
-
2023/11/22
発売号 -
2023/11/16
発売号 -
2023/11/09
発売号 -
2023/11/02
発売号 -
2023/10/26
発売号 -
2023/10/19
発売号
朝日新聞出版
AERA(アエラ)
2023年11月27日発売
目次:
巻頭特集
新NISAで投資2024
ノウハウ
ほったらかし新NISA
「これだけやって放置」「投資信託1本だけ」でOK
1月から始めるには12月上旬締め切り/おまとめパックのような金融商品/「信託報酬」に注目
持ちっぱなし高配当株で稼ぐ
80億円トレーダー・テスタさんの「保有50銘柄」公開/幅広く業種を分散/まねして買うのはダメ
アドバイス
新NISAで騙されない
現役銀行員が語る金融商品セールストークの裏側/鉄則は「よくわからないモノは買わない」
データ
全国の地銀62行 投資信託一本釣り
地元の銀行で新NISA「コスト最安のインデックス投信」/できる限り時間を味方につける
社会
池田大作の死と創価学会の今後
佐藤優・特別寄稿/11月18日に発表された理由/世界宗教に発展するために重要な三つの出来事
子育て
補導員のパトロール 令和の今も必要?
ニーズ低いうえ、PTAから強制選出の理不尽/街頭からネットに移行/問題は自治体の補助金
連載
[2050年のメディア]下山 進 むかし、むかしインディアナポリスで──。
2つの企業の寓話/アルツハイマー病研究と調査報道/アンメットニーズにしか未来はない
時代を読む
エスカレートする教育虐待 父親から受けた「死刑宣告」
インタビュー
SKY-HI 自分の手が汚れたとしても
みんなの幸せのために壊そうとしているもの/良い音楽が広がるには健全なインフラ必要
映画
GACKT×二階堂ふみ×杏
「翔んで埼玉」続編/過酷な現場で真面目にふざけた/お客さんの笑い声が最後のピース
上野樹里×林 遣都
自分を肯定する気持ちを/情報を得たがる根底には「恐怖」があるのでは
国際
イスラエルとパレスチナ 壁の向こうへのメッセージ
高さ8メートルのコンクリートの「分離壁」/異なる正義の形と共通する平和への渇望
トップの源流
SCREENホールディングス・垣内永次会長 他の人がやらないことをやる
国際
戦闘停止合意の裏のせめぎあい
ガザの死者累計1万3千人の犠牲の後でやっとの合意/米国が初めてイスラエルと距離
医療
大腸がんで死なない
X JAPANのHEATH(55)も急逝、男性の10人、女性の12人に1人が罹患/ステージ3bの宣告
スポーツ
阪神とオリックスが大阪と神戸で優勝パレード
沿道のファンは100万人/ファンの気質の違い/阪神ファンがオリックスをリスペクト
連載
松下洸平 じゅうにんといろ ゲスト・ニコライ・バーグマン
フラワーボックスを作ったきっかけは何だったんですか?
表紙の人
SKY-HI・ラッパー・プロデューサー・経営者
現代の肖像
一龍斎貞鏡・講談師/守田梢路
AERA-note
編集長敬白
好評連載
eyes 姜 尚中
東 浩紀
武田砂鉄
今週のわだかまり
大宮エリーの
東大ふたり同窓会
ゲスト・須山
佐藤 優の実践ニュース塾
竹増貞信の
コンビニ百里の道をゆく
小島慶子の幸複のススメ!
あたしンち けらえいこ
はたらく夫婦カンケイ
シネマ×SDGs
AERIAL
アエラ読書部
福岡伸一 評
『玉村豊男の
ポテトブック』
この人のこの本
斎藤真理子
棋承転結 杉本昌隆
しいたけ.の
午後3時のしいたけ.相談室
沖 昌之の
今週の猫しゃあしゃあ
稲垣えみ子のアフロ画報
職場の神様
ジェーン・スーの
先日、お目に掛かりまして
season 2
今週の1行コピー
関西熱狂“アレ”ード。
「時代」をキーワードに独自の切り口で描くニュース週刊誌
-
2023/11/20
発売号 -
2023/11/13
発売号 -
2023/11/06
発売号 -
2023/10/30
発売号 -
2023/10/23
発売号 -
2023/10/16
発売号
扶桑社
SPA!(スパ)
2023年11月28日発売
目次:
猫と暮らす
[勃起力回復]プログラム
[円安が止まらない]3つの理由
宗教2世が語る[性暴力の実態]
[あなたの精子を殺す]10の生活習慣
【インタビュー】沖 昌之/猫写真家
SPA!は鋭くパワフルです
-
2023/11/21
発売号 -
2023/11/14
発売号 -
2023/10/31
発売号 -
2023/10/17
発売号 -
2023/10/03
発売号 -
2023/09/26
発売号
新潮社
週刊新潮
2023年11月30日発売
目次:
【特集】激震収まらず 元弟子たちは見た!
人間「池田大作」の聖・俗・邪
▼小学生にカネをばらまき幹部を罵倒
▼「彼氏はいるのか?」大作“専属通訳”は「恋愛禁止」
「長井秀和」が“間違いないっ!”と断言
「氷川きよし」「久本雅美」「石原さとみ」 なぜ「学会芸能人」は“神頼み”に走るのか
ひた隠しにした「菩提寺の墓」と“入信”させられなかった「家族の存在」
【特集】「秋篠宮家」の袋小路
お誕生日会見で「50億円宮邸改修」批判に「理解を得るのは難しい」
【特集】庶民の生活苦をよそに……
「増税メガネ」が地獄に堕ちる「派閥パーティー」疑獄
特捜が注目 「ノルマ番付」の議員たち
【特別読物】対プーチン「反戦集会」に「茶番だ!」とカウンターデモ
苦悩の「在日ロシア人」 憤怒の「ウクライナ人」が語るもうひとつの「露ウ戦争」
ジャーナリスト 鈴木美優
【特別読物】妻の「命の値段」は370万円……
殺人事件「被害者遺族」と「給付金」
ノンフィクション・ライター 水谷竹秀
【特集】「やせる」だけではなく「心不全」「アルツハイマー」予防まで
論文・科学データが示す “魔法の薬”「オゼンピック」「ウゴービ」の効能
【ワイド】許さんぜよ!
▼ようやく離婚「南野陽子」が“不肖の夫”を許し続けてきた“深い理由”
▼『ブギウギ』で“朝ドラのレジェンド”「三林京子」が明かす“今昔物語”
▼「久保建英」レアル・ソシエダの新スポンサーは金銭トラブルまみれ
▼元妻の本心は実名報道OKだった! 「羽生結弦」結婚相手はどんな女性なら務まるのか
モンゴル人の物語
百田尚樹
【テンポ】
▼「電話応対」日本一のトークとは
▼“翔んでる埼玉”歌いまくる奇祭
▼安楽パワハラ事件とマー君の因縁
▼閉店「銀座の理容室」と歌舞伎役者
---コラム---
日本ルネッサンス/櫻井よしこ
生き抜くヒント!/五木寛之
変見自在/高山正之
曖昧礼讃ときどきドンマイ/横尾忠則
スジ論 わたしのルールブック/坂上 忍
誰の味方でもありません/古市憲寿
私の週間食卓日記/落合知也
TVふうーん録/吉田 潮
この連載はミスリードです/中川淳一郎
医の中の蛙/里見清一
アスリート列伝 覚醒の時/小林信也
それでも日々はつづくから/燃え殻
危機下の頓珍会議室/田中優介
全知全脳/池谷裕二
歴史のしっぽ 古都の歩き方/澤田瞳子
気になる一手/渡辺 明・吉原由香里
夏裘冬扇/片山杜秀
「昭和歌謡」残響伝/タブレット純
知られざる国旗の世界/吹浦忠正
俺は健康にふりまわされている/宮川サトシ
※「だんだん蜜味」は都合により休載いたします。
---小説---
三島屋変調百物語十之続 猫の刻参り/宮部みゆき
逃亡者は北へ向かう/柚月裕子
佐藤優の頂上対決 辻 朋邦 サンリオ社長
---グラビア---
・新潮グルメ直送便
・優越感具現化カタログ
・記念日の晩餐
▼MONEY
▼掲示板
▼文殊のストレッチ
▼結婚 ▼墓碑銘
▼黒い報告書/深笛義也
▼Bookwormの読書万巻/後藤正治
▼新々句歌歳時記(嵐山光三郎・俵 万智)
▼スクリーン ▼テレビジョン ▼ガイド
文芸出版社から発行される総合週刊誌
-
2023/11/22
発売号 -
2023/11/16
発売号 -
2023/11/09
発売号 -
2023/11/02
発売号 -
2023/10/26
発売号 -
2023/10/19
発売号
産経新聞社
正論
2023年12月01日発売
目次:
【特集 窮地に陥る岸田政権】
■<永田町事情録>本当に焦るべきこと
■首相は開き直り「闘う政治家」になれ/阿比留瑠比
■「政治とカネ」本当の問題~連載「暴走する新聞報道」第14回/原英史
【特集 中東情勢から見えること】
●米国の衰退が招く抑止力の低下/湯浅博
●「中立的な仲介者」目指す中国の限界/山口信治
●インドのモディ政権 なぜイスラエル支持か/伊藤融
●日本が貫くべきは国際社会の法の支配/篠田英朗
●エネルギー問題「大乱」に備えよ/岩瀬昇
●やっぱり必要になる原発フル稼働/石川和男
■シリーズ 大東亜戦争 最後の叫び 第1回(随時掲載)
真珠湾攻撃に参加した元航空兵の肉声/早坂 隆
【特集 中国の人権弾圧】
▼ウイグル宣伝に見る 進む「民族の改造」/熊倉潤
▼ウイグル影の政府 新疆生産建設兵団/三浦小太郎
▼ひっかけられたエリート~マンガ版『墓標なき草原』④「満洲建国大学 トグス」/漫画家 清水ともみ
日本人の鼓動が響く雑誌です。~オピニオン誌「正論」~
-
2023/11/01
発売号 -
2023/09/29
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/06/30
発売号 -
2023/06/01
発売号
扶桑社
MAMOR(マモル)
2023年11月21日発売
目次:
【吉田圭秀統合幕僚長&広報アドバイザー志田音々さん】
緊急対談! /「私たちは日本をどう守ればいいのか?」
自衛隊SF中隊、出撃!
岡田の軽キュラム ダイジェスト版
平和安全法制をおさらいしよう!
防衛の新時代を迎えるために知識をバージョン・アップ!
自衛隊検定試験2024
新年号特別企画
MAMOR SPECIAL CALENDAR 2024
2024年パリ五輪出場を目指して燃える
オリンピアンを育てる自衛隊体育学校とは?
今月の表紙は志田音々さんが
海上自衛隊音楽隊の演奏服で登場!
表紙を飾り巻頭で統幕長と対談いただいた志田さんは、
防衛省広報アドバイザーを務めています。実は志田さん、マモル2022年3月号の女神としても登場いただいています。その折の未掲載写真を使った電子写真集が今号と同時発売されます。陸・海・空各自衛隊それぞれの制服を着ての、まさに「統合運用」された貴重で志田さんの魅力満載の写真集です。ぜひ、ご覧になってください。
Air Mail
「他国に依存せず、世界での立ち位置を模索する国、フランス共和国」
No Music No Peace♪
聴いて! これが部隊のテーマソング
航空自衛隊 第九警戒隊歌
全国自衛隊の隊員食堂
「チャーメン」 海上自衛隊 稚内基地分遣隊
収集漫画家やすこーんが自衛隊でコレクション?
激レアな自慢隊長を捜せ!
今月のレスキュー プラス
イベント•インフォメーション
MAMOR★FORUM
読者と自衛官と編集部を結ぶマモル広場に集合!
本誌に登場する専門用語の解説
芸は国を守る
日本文化のマモリビト
麻問屋「麻光」代表•江藤富士江さん
防衛省・自衛隊情報のアップデート・アプリ
J-app.
Direction Paris 2024 みんなで応援しよう! オリンピックを目指す自衛官アスリート柔道•新添左季2等陸尉
一発必中?
マモキャラ占い!
マモルの婚活
1都1道2府43県
チホンのクチコミ(埼玉県)
部隊の楽屋•読者プレゼント
国民とともに防衛を考える情報誌
-
2023/10/20
発売号 -
2023/09/21
発売号 -
2023/08/21
発売号 -
2023/07/21
発売号 -
2023/06/21
発売号 -
2023/05/19
発売号
産経新聞社
一冊丸ごと特集主義!雑誌「正論」の読者ならよくご存知の別冊「正論」。まだ手にとったことがない人もぜひ!
-
2021/03/16
発売号 -
2019/09/17
発売号 -
2019/04/15
発売号 -
2018/12/17
発売号 -
2018/09/14
発売号 -
2018/03/26
発売号
PHP研究所
PHP(ピーエイチピー)
2023年11月09日発売
目次:
2023/12月号の読みどころ
なんとなくあるけど本来は不要なもの、ネガティブな感情、しがらみや雑音。手放して、今よりも軽やかになってみませんか?捨てることに罪悪感や抵抗感のある人も多いかもしれませんが、「大事なものだけを残す」のは大切なこと。捨てればきっと、幸せがやってきます!今月号は、お笑い芸人のバービーさん、演歌歌手の山内惠介さん、空間コーディネーターの石村由起子さん、元東レ経営研究所社長の佐々木常夫さん、鈴虫寺住職の桂紹寿さんにご登場いただきます。
━━━━ もくじ ━━━━━
気負いをなくして人づきあいを楽しく!
バービー
16p
手放したから、今がある
山内惠介
22p
敬意を払って使い切る
石村由起子
27p
「無駄な仕事」を捨ててみよう
佐々木常夫
31p
すべてを捨てたあとに残ったもの
桂 紹寿
35p
連載ほか
はたらくひと 今日も世界のどこかで
(6)フランスのパン職人
1p
続 藤城清治の影絵で訪ねる日本
(終)気仙沼 陸に上がった共徳丸
藤城清治
2p
温故知新のクイックごはん
(6)お蕎麦屋さんのカレー丼
稲田俊輔
4p
愛の絵
(終)一等車の出会い-一目ぼれ
中野京子
6p
生きる
それでも母と向き合いたい
徳田 瑞
12p
藤城清治さんの影絵・特別頒布のご案内
40p
いい言葉 いい人生
命がけで料理に挑戦しつづける
三國清三
41p
お手軽アレンジレシピ付き!
コンビニで体にいい食事
浅野まみこ
48p
ヒューマン・ドキュメント
ジャズバーを五十年営業してきました
本田美名男
56p
尾崎世界観のおなやみ天国
(12)どこまで応えるべき?
尾崎世界観
64p
孤独の教室 10代からの、「ひとり」のレッスン
(3)自立しても、しなくても
荻上チキ
68p
魂の筆跡
感謝
金澤翔子・金澤泰子
73p
僕の楽がき帖
(30)相談
矢部太郎
74p
フランネルの紐
(終)ライムさんの帽子
東 直子
76p
季節の養生・12カ月
12月 かぶ
櫻井大典
80p
ダジャレ工房
81p
忘れられない 父のこと母のこと
歴史は繰り返す
森永卓郎
82p
連載小説 天国よりも、どこへでも
(9)声の正体
佐原ひかり
84p
PHP作文甲子園 届けたい声
(終)家事をして気づいたこと
服部小梅
92p
アタマの腕試し
読み方スケルトン
ニコリ
94p
談話室
96p
私の信条
口内環境の改善から人々を幸せに
高橋英登
100p
仕事に役立つ 松下幸之助 人生の言葉
(18)病とつきあう
川上恒雄
102p
全国PHP友の会インフォメーション
104p
年間購読のご案内
110p
こころにひびくことば
二つ良いことないものよ
鏡リュウジ
------------------
以上でございます。ぜひ本誌にてお楽しみくださいませ。
正しい人生観はここから養おう!「生き方」についてのヒントが載っています。
-
2023/10/10
発売号 -
2023/09/08
発売号 -
2023/08/09
発売号 -
2023/07/07
発売号 -
2023/06/09
発売号 -
2023/05/09
発売号
ウェッジ
Wedge(ウェッジ)
2023年11月20日発売
目次:
WEDGE_SPECIAL_REPORT
【特集】海事産業は日本の生命線 「Sea Power」を 国家戦略に
=======================================
船を造り(造船)、船を動かし(海運)、貨物を出し入れする(港)─。
海に囲まれた日本は、これら3つを合わせた「海事産業」がないと成り立たない。
だが、足元の状況は厳しい。人手不足や高齢化など、他産業よりも深刻な危機に直面しているからだ。
海事産業の現場を歩き、課題解決に向けた取り組みについて取材した。
=======================================
文・中西 享、土方細秩子、マルク・レビンソン、森 隆行、編集部
introduction
日本人に知ってほしい 海洋国家・ニッポンの実像
編集部
PART 1 海事経営者に聞く
CASE 1
今治造船 世界と戦う今治造船 オーナー企業の矜持
中西 享 ジャーナリスト
CASE 2
旭洋造船 〝オンリーワン〟を目指す 中小造船のトップランナー
中西 享 ジャーナリスト
CASE 3
今治オ-ナー 世界に誇る今治の奮闘 海事大国の堅持へ〝逆襲〟なるか
編集部
CASE 4
向島ドック メキシコから尾道に来て確信 造船業は成長産業になる!
編集部
PART 2 人材不足
船はあっても人がいない? 日本人の〝海離れ〟を見直そう
編集部
interview
初の女性船長が語る 船の指揮官「船長」の魅力
松下尚美 商船三井 船長
PART 3 効率化と技術革新
省力化と技術革新の両輪で 人手不足の解消に挑む
編集部
PART 4 ルポ・コンテナ
ジャパンパッシングの阻止 国際コンテナ定期航路の死守を
中西 享 ジャーナリスト
PART 5 コンテナ物語
『コンテナ物語』の著者に聞く 革命の核心部分は何なのか?
話し手:マルク・レビンソン エコノミスト、歴史家
聞き手:土方細秩子 ジャーナリスト
PART 6 ソリューション
課題山積の海事産業 危機はこうして乗り越えよ
森 隆行 流通科学大学 名誉教授
■WEDGE_OPINION 1
・米イスラエルに覚える〝違和感〟日米関係に必要な〝共感〟
海野素央 明治大学政治経済学部 教授
■WEDGE_OPINION 2
・台湾有事の鍵握る「新領域」 法整備の課題から目を背けるな
渡邊剛次郎 元海将・元横須賀地方総監
住田和明 元陸将・元陸上総隊司令官
大澤 淳 中曽根康弘世界平和研究所 主任研究員
■WEDGE_OPINION 3
・エネルギー転換に必須の多様性 日本は〝地球益〟の追求を
小山 堅 日本エネルギー経済研究所 専務理事・首席研究員
■WEDGE_ REPORT 1
・揺れる中東、迫るCOP 現地情勢から見える日本の活路
高橋雅英 中東調査会 主任研究員
■WEDGE_ REPORT 2
・なし崩し的に移民大国化する日本 台湾から学ぶべきこと
出井康博 ジャーナリスト
MANGAの道は世界に通ず by 保手濱彰人
半世紀で進化する日本 『ハイキュー!!』が示すサイクル論
偉人の愛した一室 by 羽鳥好之
川端康成 「福住楼」(神奈川県足柄下郡)
近現代史ブックレビュー by 筒井清忠
『中国・朝鮮人の関東大震災』 武藤秀太郎
商いのレッスン by 笹井清範
「製」「販」の溝を埋めるには
誰かに話したくなる経営学 by 岩尾俊兵
起業全盛時代に心得るべきビジネスの善悪を決める基準
時代をひらく新刊ガイド by 稲泉 連
『北海道犬旅サバイバル』 服部文祥
インテリジェンス・マインド by 小谷 賢
〝存在しない〟男に偽情報? ドイツを欺いた英国の奇策
フィクサー by 真山 仁
第一章 乱闘
モノ語り。 by 水代 優
HIGASHIYA man 丸の内
●各駅短歌 (穂村 弘)
●拝啓オヤジ (相米周二)
●一冊一会
●読者から/ウェッジから
読み続けると、“時代の先が見える──”月刊ビジネスオピニオン誌
-
2023/10/20
発売号 -
2023/09/20
発売号 -
2023/08/19
発売号 -
2023/07/20
発売号 -
2023/06/20
発売号 -
2023/05/19
発売号
ジャパン・ミリタリー・レビュー
軍事研究
2023年11月10日発売
目次:
表紙写真・ガザ地上戦に待機するメルカバ戦車
ロイター/アフロ
巻頭言・焦点となる習近平の意図
磯部晃一
》写真ページ《
カラー:
21世紀のアドヴァンス・ウエポン 台湾の無人機軍団
木村和尊
レオナルドM-346高等ジェット練習機
LEONARDO
インド太平洋方面派遣「いずも」
菊池雅之
木更津航空祭
野口卓也
富士駐屯地記念行事
野口卓也
「だんちゃ~く、いま。」
編集部
ミリタリー・ニュース
カラー図説:『世界の戦車軍団』(8)
二〇三〇年機甲師団&近代化優先兵器
「打通」と呼ばれる強力機甲師団と次世代戦闘車NGCV
軍事情報研究会
イスラエルのインテリジェンス敗北の真相
ハマスの背後にイランのコッズ部隊
ロケット弾飽和攻撃と「壁」突破でイスラエル軍の指揮系統をズタズタにした
黒井文太郎
二〇二六年までに大軍拡達成可能なのか?
ショイグ計画による『ロシア軍改革』
消耗戦に陥った戦時下で進む部隊改編と新設。ショイグ計画の実態と将来を考察
小泉悠
BMDから対地、空母護衛、個艦防御はレーザー
1万トン超級軍艦の存在理由
日本のイージス・システム搭載艦、一万トン超級主力戦闘艦の戦い方
山形大介
空母からフリゲートまで全ての艦に搭載
工場取材!先進艦載レーダー『SPY-6』
素晴らしい性能のSPY-6、実は整備・補給の効率化を両立させているのが真の強みだ
稲葉義泰
看板機能「RMA」の設計コンセプトが重荷
米海軍SPY-6の性能は額面通りなのか?
看板に掲げるADBFは本物なのか? SPY-7と比較しつつ検証する
吉田明
信号情報「シギント」で露宇戦争を支援
米国『インテリジェンス』の実力
ロシア情報機関/ワグネルに広く浸透している米国、その手段はシギントだ
茂田忠良
海自主要部隊の課題と展望(8)
世界有数の水中戦力「潜水艦隊」の発展
米海軍から潜水艦貸与/日本海軍の遺産を継承して潜水艦建造再開
髙島辰彦
「ミサイリヤー」としてF-35Aを支援
F-15の最終進化形『F15EXイーグルⅡ』
見た目はF-15EだがFBW採用とアビオニクス一新により最新戦闘機に脱皮
石川潤一
総統交代で一変する緊張の構図
二〇二四年に終息、虚構の「台湾有事論」
文谷数重
強襲揚陸艦配備に向け港湾施設も整備
中国海軍の一大拠点に変貌!『上海長興島』
田中三郎
射撃指揮装置(FCS)の歴史(7)
英海軍の高角射撃指揮装置「HACS」
多田智彦
航空自衛隊主要部隊を総まくり(12)(最終回)
「航空開発実験団」「補給本部」「航空中央音楽隊」「宇宙作戦群」
奈良原裕也
WORLD・IN・FOCUS(256)
菊池雅之
もっこす提督回想記「蹇々録反省記」(12)
遠洋練習航海その5(世界一周なし遂げ帰投)
牧本信近
□映画&書籍:阿彦哲郎物語/ちっちゃいサムライ/重戦車対巡洋艦/永遠の74式戦車
□防衛産業ニュース
□軍事研究バックナンバー
□顔:続 航空自衛隊 航空気象群司令兼府中基地司令 金野浩子1等空佐
自衛官・防衛省関係者、およびハイレベルな研究者が主たる読者です
-
2023/10/10
発売号 -
2023/09/08
発売号 -
2023/08/09
発売号 -
2023/07/10
発売号 -
2023/06/09
発売号 -
2023/05/10
発売号
ワック
月刊WiLL(マンスリーウイル)
2023年11月24日発売
目次:
◎岸田政権を叱咤激励!
■櫻井よしこ・世耕弘成…総理、もっと言葉に情熱(パッション)を!!
◎学者も大マスコミもアホ・バカ・マヌケ
■飯山陽…なぜハマス善でイスラエル悪なのか
◎アッキーのポーランド訪問記
■安倍昭恵・井上和彦…どこかで主人に呼ばれてる気がするの…
◎支持率下落の経済対策
■阿比留瑠比…岸田政権は改憲で信を問え
■森永卓郎・森永康平(父子対談)…岸田減税「増税クソメガネ」が効いたかなぁ
■髙橋洋一…財務省の〝ハシゴ外し〟と〝岸田おろし〟に耐えられるか
■藤井聡…ライドシェア、どんだけ危険か
■氷川貴之…氷川政話〝岸田オロシ〟で踊り出した〝緑のタヌキ〟
◎やはり危険な国、中国
■門田隆将・石平…台湾侵攻 習近平が狙うハマスの電撃作戦
■高市早苗…《早苗の国会月報》中国の違法ブイは撤去できないのか
■山田敏弘・勝丸円覚…日本には250万人の中国スパイがいる
■佐々木類…習近平ナンバー2 蔡奇は血の雨を降らせて平気な男
◎言論弾圧と集団暴力
■髙山正之・杉田水脈…杉田水脈イジメが凄すぎる
◎結局……
■宮沢孝幸・我那覇真子…京大辞めます――真相は…
◎イスラエル・ハマス紛争の別側面
■石角完爾…モサドは知っていた ネタニヤフの大チョンボ
■三野正洋…戦史でみる地下トンネルの戦い
◎何が性奴隷だ!
■ジェイソン・モーガン…米国まで悪ノリした日本叩きの正体
◎アメリカ転覆を狙う不法移民
■マイケル・ヨン・我那覇真子(聞き手)…カゲに中国工作員
◎米大統領選の不正・ワクチン・ディープステート…
■掛谷英紀…陰謀論の黒白を問う
◎台湾有事
■村上政俊…日本は台湾をどう助けるか
◎WiLLスペシャルレポート
■藤井厳喜(発起人)…日台・史上最大級のイベント「ONE TAIWAN 2023」大成功!
◎混迷するジェンダー
■竹内久美子・月島さくら…豊乳肥臀 フェミニズムの根っこは女の嫉妬
■岡江美希(トランスジェンダー)…世間知らずの最高裁 このままでは変態大行進
■橋本琴絵・新藤加菜…最高裁も迷走 とんでもないことをしてくれた岸田LGBT法
◎樋口季一郎をマンガ化!
■東雲くによし…初・巨編マンガ 北海道を守った男 樋口季一郎
◎シリーズ「俗論突破」⑧!
■小倉健一…新幹線「全面禁煙」で起きる「隠れ喫煙」という闇
◎エネルギー問題
■平井宏治…経済安全保障の「切り札」は原子力
◎グラビア
現代写真家シリーズ…田中和義「秋の余韻、冬の訪れ」
◎エッセイ
■小名木善行…阿修羅像と乃木希典
■古田博司…《たたかうエピクロス》カントはケーニヒスベルクの素朴な田舎オヤジだった
■西岡力…《月報 朝鮮半島》空恐ろしい毎日の偏向記事
■馬渕睦夫…《地球賢聞録》二〇二三年の回顧 世界のパラダイムが劇的に変化したく
■中村彰彦…《歴史の足音》会津藩殉難者埋葬に関する新説の大誤解
■石平…石平が観た日本の風景と日本の美
ほか
大人の常識。オトナが発信する、オトナが読める、オトナのための雑誌。
-
2023/10/26
発売号 -
2023/09/26
発売号 -
2023/08/25
発売号 -
2023/07/26
発売号 -
2023/06/26
発売号 -
2023/05/26
発売号
株式会社金曜日
週刊金曜日
2023年12月01日発売
目次:
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「たたかいの中で歌はうまれた」 崔善愛
■金曜アンテナ
・相模原市の人権条例案、答申の画期的なモデルが骨抜きに 罰則見送りなど内容大幅後退 石橋学
・川内原発問題、県民投票請求を鹿児島県議会は否決したが 署名運動、確実な手応え 薄井崇友
・地下鉄サリン事件被害者への無料検診が今年で終了 なお続くケア活動の必要性 岩本太郎
・映画『宮本から君へ』助成金訴訟で製作会社側が逆転勝訴 「不交付は違法」最高裁で確定 臺宏士
・『ハンチバック』市川沙央さんがペンクラブシンポで強調 「読書バリアフリー」の重要性 長岡義幸
■さらん日記
■ジェンダー情報
■政治時評 阿部岳
■凱風快晴ときどき曇り 「心耳澄ませ無声の声を聴け」 内田樹
■【インタビュー】元イスラエル兵・ダニー・ネフセタイさん 虐殺の連鎖をなぜ断ち切れないのか 聞き手/永尾俊彦
■経済私考 鷲尾香一
■ヤマト運輸、2万5000人の配達員の契約打ち切りへ 「個人事業主」として、団体交渉に応じず 竪場勝司
■「『教育勅語奉読』を表現し教職員の殉職を賛美」と市民団体 教育関係者を合葬する「教育塔」のレリーフ撤去をめぐり論争 平野次郎
■「本多勝一のベトナム」を行く枯葉剤被害の今(上) アメリカ戦争犯罪の象徴 枯葉剤散布 今もひろがるダイオキシン災害 ブーメラン被害の米兵だけ救済する米国 本田雅和
■半田滋の新・安全保障論 進む民間空港・港湾の活用 自治体はどう向き合うのか
■メディアウォッチ 大阪・関西万博の「共創パートナー」として宣伝する新聞と在阪テレビ 報道機関の役割が果たせるのか 尾辻かな子
■「核燃まいね!(ダメ)」の母親たちが37年間続けた、315回にして最後の弘前デモ 少人数の行動が伝わる社会を信じる 写真・文/明石昇二郎
■【提携連載企画】保身の代償 長崎高2いじめ自殺と大人たち 第1部・共同通信編 共同通信、文藝春秋の書籍の「出版了解取り消し」「重版認めぬ」 Tansa・中川七海
■日本の民俗信仰 祀りをたずねて 「オオカミ信仰」 写真・文/山田しん
■その動画、ひょっとしたら“やらせ”かも ネット時代の「ステマ」にご用心 内藤眞弓
■新・買ってはいけない 「鍋キューブ」のうま味は調味料(アミノ酸等)で作られたものなのです 沢木みずほ
■金曜ジャーナリズム塾 第5期第2講 記者も一人の人間として、社会を良くする責任を果たす必要がある 阿部岳
■NPO「抱撲」が12月25日までクラウドファンディング 「助けて」と言い合える「希望のまち」を北九州に 佐々木亮
■『三人の女』の著者、チョ・ソニ氏に聞く 家父長制度がはびこる社会で自由恋愛を実践した「新女性」
■『外地の三人姉妹』横浜で3年ぶり再演 日韓ともに創る舞台
■犬が王様をみて、何が悪い? 四方田犬彦
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、論考
■櫂未知子の金曜俳句
■ヒラ社長が行く 植村隆
■編集委員から
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、『週刊金曜日』からのお知らせ
骨のある雑誌です。スポンサーから自立した、自由で信頼できるメディア。
-
2023/11/24
発売号 -
2023/11/17
発売号 -
2023/11/10
発売号 -
2023/11/02
発売号 -
2023/10/27
発売号 -
2023/10/20
発売号
新聞ダイジェスト社
新聞ダイジェスト
2023年11月21日発売
目次:
今月号の注目ニュースは
・藤井竜王・名人 八冠を独占 史上初
・ラグビーW杯 日本健闘、南アが連覇
・大リーグ 大谷本塁打王 日本人初
・阪神・オリックス 日本シリーズへ
・旧統一教会の解散命令を請求
・ビッグモーター 不正請求で処分
・侵略1年8か月 露占領地で反攻拡大
・イスラエル・ハマス軍事衝突 民間人死者多数
・ノーベル賞 2023 各賞が発表
・「性別変更に手術必要」は違憲 最高裁
・袴田さん再審初公判 衣類の血痕が争点
・ジャニーズ事務所 補償後に廃業へ
・京アニ放火殺人 責任能力を集中審理
新聞6紙の主要記事を項目別に整理して掲載
-
2023/10/20
発売号 -
2023/09/21
発売号 -
2023/08/21
発売号 -
2023/07/21
発売号 -
2023/06/21
発売号 -
2023/05/19
発売号
集英社
kotoba(コトバ)
2023年09月06日発売
目次:
特集
萌える言語学
言語学への関心が高まっています。その背景を見ると、戦争、紛争が終わらない状況での異言語、異文化とのコミュニケーション、ChatGPTなどの生成AIによる言葉の変化……といった問題に言語学が答えてくれそうだと期待しているのかもしれません。
認知科学、心理学、文学、語学などとのコラボレーションによってさまざまな「言葉の姿」とその機能が立ち現れてきている今、言語学と言葉の最新型に迫ります。
Part 1 言語学とは何か?
ゆる言語学ラジオ kotoba編
伊藤雄馬 安楽椅子から森へ――フィールド言語学の可能性
黒島規史 言語学者の日常はコトバのことばかり
今井むつみ・秋田喜美 ベストセラー『言語の本質』著者インタビュー 人はなぜ言語の本質を知りたくなるのか?
P a r t 2 言語学の世界、さまざまな愉しみ
川原繁人 日本語ラップは言語芸術だ!――韻における母音、子音、音節構造の役割
柳原伸洋 萌やせ! ドイツ語
釘貫 亨 失われた音声を復元する――藤原定家、契沖、宣長の感受性
奥山景布子 「言語」で読み解く「源氏物語」――山口仲美の著作に学ぶ
水野太貴 方言、この身近でかつ遠い存在、あるいは名古屋弁の複雑性
P a r t 3 言語学が見ている世界と未来
酒井邦嘉 生成AIによって人間は何を失うのか
窪田悠介 AI研究と対峙する言語学
中野智宏 言語をつくる≒世界をつくる
池田紅玉 言語学者のインターナショナル子育て孫育て
水野太貴・ことラボ りょ 言葉とは何か?を教えてくれる本たち
【対談】
山下裕二×井浦 新 現地で見てこそ! 日本美術の真価を知る旅へ
【ルポルタージュ】
木村元彦 沖縄ヘイトニュースの真実(前編)
第21回 開高健ノンフィクション賞 受賞作発表
青島 顕 『МОСТ「ソ連」を伝えたモスクワ放送の日本人』
【連載】
大岡 玲 写真を読む
山下裕二 美を凝視する
石戸 諭 21世紀のノンフィクション論
宇都宮徹壱 Jリーグ清算 〜前チェアマンが語る危機の真相〜
木村草太 幸福の憲法学
吉田太郎 シン・オーガニック ほんもの有機で環境と健康を取り戻す 嬉野雅道 だから僕らは出会わなければならないのです。
山口二郎 日本はどこで道を誤ったのか――失われた三〇年再訪
橋本幸士 物理学者のすごい日常
大澤真幸 我々の死者(を超えて)
阿川佐和子 吾も老の花
髙橋秀実 ことばの番人
木村英昭 月報を読む 世界における原発の現在
小松由佳 人間がいない土地
おほしんたろう おほことば
【kotobaの森】
著者インタビュー 小林武彦 『なぜヒトだけが老いるのか』
マーク・ピーターセン 英語で考えるコトバ
大村次郷 悠久のコトバ
吉川浩満 問う人
町山智浩 映画の台詞
『kotoba』は多様性を大切にします。
-
2023/06/06
発売号 -
2023/03/06
発売号 -
2022/12/06
発売号 -
2022/09/06
発売号 -
2022/06/06
発売号 -
2022/03/04
発売号
毎日新聞出版
ニッポンの「ど真ん中世代」を応援する、最も歴史のある総合週刊誌
-
2023/11/14
発売号 -
2023/11/07
発売号 -
2023/10/31
発売号 -
2023/10/24
発売号 -
2023/10/17
発売号 -
2023/10/03
発売号
ぎょうせい
月刊 ガバナンス
2023年12月01日発売
目次:
●特集1 住民の声をどう政策に活かすか──政策形成と住民参画
コロナ禍は収束しつつあるが、異常気象や物価高、人口減少、人手不足、少子高齢化など地域社会を取り巻く課題は多い。こうした中だからこそ、自治体には地域に根差した政策の実行が求められる。そのために重要なのは、現場で課題に直面する住民の声を把握し、政策に反映させていくことだろう。急速に進展したデジタルツールなども活用しながら、地域や住民にとって必要な地に足の着いた政策をどうつくり、実行していくのか。今月は考えたい。
■人口減少時代の自治体は市民の対話から政策を作る
右肩上がりの時代は、同じ意見、同じ要望の人がそれぞれ集まり、数の多さと声の大きさを競い、自らの要求を実現しようとした。しかし人口減少時代は、多様な人が集まって対話し、適切な選択や新しい創造のために知恵を出し合う民主主義が必要だ。そのためのチャレンジが始まっている。(福嶋浩彦/中央学院大学教授)
■条例制定にどう住民の声を反映するか──立法事実と住民参加/山口道昭
■市民の声からどう政策課題を把握するか/金井茂樹
■デジタル時代こそ熟議民主主義を/奥村裕一
〈取材リポート〉
「みんなで未来を育てる」まちづくりに向け、ワークショップを開催/青森市
●特集2 「子どもの安全」を考える
2022年に全国の保育所や幼稚園、認定こども園等で起きた死亡事故、30日以上の治療を要する負傷、疾病を伴う重篤な事故は合計2461件(前年比114件増)で過去最多となりました。うち死亡事故は5件で、通園バス内の置き去りや睡眠中、食事中などに発生しています(こども家庭庁「令和4年教育・保育施設等における事故報告集計」2023年8月公表)。背景に、保育現場の人手不足や保育の質の問題なども挙げられるなか、現場で、そして行政サイドで、なすべきことは何でしょうか。犯罪や虐待の防止も含め、「子どもの安全」は”待ったなし”の課題です。本特集では、「子どもの安全」を守るため、今すぐ取り組むべきことについて考えます。
■子どもの安全を問い直す/宮田美恵子
■保育の質の向上と安全確保における自治体の役割/掛札逸美
■安全な子育て環境を作るには/山中龍宏
キャリアサポート連載
■管理職って面白い! ナッジ理論「EAST」/定野 司
■「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ
高校×行政 ポイントは「学校を超えた取組みづくり」/後藤好邦
■誌上版!「お笑い行政講座」/江上 昇
■〈公務員女子のリレーエッセイ〉あしたテンキにな~れ!/西口彩乃
■自治体DXとガバナンス/稲継裕昭
■自治体職員なら知っておきたい!公務員の基礎知識/高嶋直人
■そうだったのか!!目からウロコのクレーム対応のワンヒント/関根健夫
■自治体法務と地域創生──政策法務型思考のススメ
/出石 稔(関東学院大学地域創生実践研究所)
■キャリアを拓く!公務員人生七転び八起き/堤 直規
■〈リレー連載〉Z世代ズム~つれづれに想うこと/青木悠太
■ただいま開庁中!「オンライン市役所」まるわかりガイド/北川誠晃
■地域の“逸材”を探して/寺本英仁
●巻頭グラビア
自治・地域のミライ
片岡聡一・岡山県総社市長
弱者に寄り添い、「日本で一番やさしい市役所」をつくる
片岡聡一
片岡聡一・岡山県総社市長(64)。「市役所の仕事は弱い立場の人のために全力を尽くすこと」という片岡市長は「障がい者千人雇用」などの施策を積極的に進め、「日本で一番やさしい市役所」をめざす。
取材リポート
□新版図の事情──“縮む社会”の現場を歩く/葉上太郎
牛の餌ではなく、世界のトップブランドに【「天のつぶ」の物語(2)猪苗代町】
原発事故、続く模索45
一度は開発が断念され、デビューしたのは原発事故の年、魅力が伝わらずに半分が飼料用とされている福島県のオリジナル米「天のつぶ」。高冷地であるがために作付けが許されなかった猪苗代町は、密かに種籾を入手し、被災後の米の切り札として生産に乗り出した。特性を最大限いかす栽培法を研究して世界に売り込むと、10年がかりでトップブランドになった。牛や豚、鶏の餌なのか。高級料理店が欲しがる米なのか。分かれ目はどこにあったのか。
□自治体政策最前線──地域からのイノベーション
民間に開かれた宇宙港を核に航空宇宙産業の拠点を創る(北海道大樹町)
北海道大樹町は、航空宇宙産業基地の候補地になって以降、官民一体となって宇宙のまちづくりを推進してきた。滑走路を備えた航空公園を整備してJAXAや企業、大学等の航空宇宙関連実験を誘致し、2021年には我が国唯一の民間に開かれた商業宇宙港として本格稼働。航空宇宙関連産業の集積を図り、40年に100兆円超の巨大市場になるとみられている宇宙産業の一翼を担う〝宇宙版シリコンバレー”の創出をめざしている。
●Governance Focus
□満員列車を地域振興に結びつけられるか──福島県奥会津、JR只見線の全線運行再開から1年/葉上太郎
□量と質の確保は市町村の努力義務 多重の備えと普段からの慣れが鍵──災害時のトイレ対策/河野博子
●Governance Topics
□シビックプライドをどう育み、地域の価値を高めていくか
──関東学院大学地域創生実践研究所・法学研究科シンポジウム
□地方公務員が選ぶすごい地方公務員を表彰
──「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2023」表彰式
□マニフェスト大賞優秀賞受賞事例から学ぶ──トップランナーに学ぶ受賞事例研修会
連載
□自治・分権改革を追う/青山彰久
□新・地方自治のミ・ラ・イ/金井利之
□市民の常識VS役所のジョウシキ/今井 照
□地域発!マルチスケール戦略の新展開/大杉 覚
□“危機”の中から──日本の社会保障と地域の福祉/野澤和弘
□地域経済再生の現場から~Bizモデルの中小企業支援/富松 希(Y-Biz)
□自治体の防災マネジメント/鍵屋 一
□市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護/奥津茂樹
□公務職場の人・間・模・様/金子雅臣
□生きづらさの中で/玉木達也
□議会局「軍師」論のススメ/清水克士
□地方議会シンカ論/中村 健(早稲田大学マニフェスト研究所)
□「自治体議会学」のススメ/江藤俊昭
□From the Cinema その映画から世界が見える
『ぼくたちは見た―ガザ・サムニ家の子どもたち』、『ガーダ パレスチナの詩』/綿井健陽
□リーダーズ・ライブラリ
[著者に訊く!/『声の地層―災禍と痛みを語ること』瀬尾夏美]
カラーグラビア
□つぶやく地図/芥川 仁
まちを支える 家族が紡ぐ伝統の食と業──長崎県平戸市川内町
□技の手ざわり/大西暢夫
佛壇を「洗濯」し、甦らせる──【古久保佛檀店】古久保満さん(滋賀県東近江市)
□わがまちDiary──風景・人・暮らし
豊かな自然と冴えわたる星空、歴史・文化・伝統が息づくまち(福井県大野市)
□クローズアップ
マニフェスト提唱20年。7つの最優秀賞を選出──第18回マニフェスト大賞授賞式
■DATA・BANK2023 自治体の最新動向をコンパクトに紹介!
※表紙写真は、「九頭竜湖の雪景色」
*「ザ・キーノート」と「童門冬二の日本列島・諸国賢人列伝」休みます。
これからの地方自治を創る実務情報誌
-
2023/11/01
発売号 -
2023/09/29
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/06/30
発売号 -
2023/06/01
発売号
PHP研究所
PHPスペシャル
2023年11月09日発売
目次:
2023/12月号の読みどころ
ひとりでいると、寂しさや不安を感じることもありますが、
「周りに気を使わなくてすむ」「自分の好きなことをできる」など、ポジティブな面もたくさんあります。孤独感にひきずられず、「ひとり」を存分に楽しむにはどうすればいいのか、一緒に考えてみましょう。
━━━━ もくじ ━━━━━
巻頭インタビュー
孤独だからこそ、人は優しくなれる
GACKT
1p
特集「ひとり」を楽しむ。
孤独からの抜け出し方
池田清彦
12p
お金をかけずにソロ活を楽しむ18のアイデア
よしみ子
20p
「ひとり」を安心して過ごすための防犯対策
京師美佳
28p
誰かといても「寂しい」あなたへ
袰岩奈々
36p
おうちで味わう
最強のソロごはん
ツレヅレハナコ
44p
私をとりまく不安の正体
カレー沢 薫
50p
特別企画
スーッと眠れる!
寝る前1分の入眠ストレッチ
松尾伊津香
68p
連載ほか
旅したくなる世界の絶景
デンマーク・コペンハーゲン
8p
正直うおづらのつぶやき
高頭丹頂
森岡 篤
57p
発酵食堂カモシカの体が喜ぶ旬ごはん
甘酒×カカオのスイーツ
関 恵
58p
花が紡ぐ物語
カネノナルキ
伊藤朱里
60p
そよかぜの吹く日々に
「ほかほか焼き芋」
しろさめ
76p
お砂糖ひとさじで
セボンスターとパンとバラ
松田青子
82p
大人のための心理テスト
あなたの夢への向き合い方と、夢を追いかける原動力は?
章月綾乃
89p
豊崎由美の読まずにはいられない
『思い出すこと』『異能機関』
豊崎由美
96p
山崎まどかの映画案内
『パトリシア・ハイスミスに恋して』『アメリカの友人』
山崎まどか
98p
佐藤ジュンコのふむふむむふむふ日和
甘えん坊 世にはばかる
佐藤ジュンコ
100p
働く女性のための相談室
仕事を押し付けてくる同僚にモヤモヤする
藤井雅子
102p
Special プロムナード
106p
次号予告
118p
星のささやき
鏡リュウジ
119p
プレゼント&アンケート
表3p
------------------
以上でございます。ぜひ本誌にてお楽しみくださいませ。
人生哲学はここから学べ!充実した毎日を自分らしく過ごすために!
-
2023/10/10
発売号 -
2023/09/08
発売号 -
2023/08/09
発売号 -
2023/07/07
発売号 -
2023/06/09
発売号 -
2023/05/09
発売号
PHP研究所
Voice(ボイス)
2023年11月06日発売
目次:
2023/12月号の読みどころ
中東におけるイスラエルとハマスの衝突は、昨年来のロシア・ウクライナ戦争ととともに、国際秩序はもちろんのこと世界のエネルギー事情にも大きなインパクトを与えています。近年、「エネルギー安全保障」の重要性が叫ばれていますが、世界第5位のエネルギー消費大国である一方、供給のじつに8割以上を輸入依存している「持たざる国」である日本は、短期と中長期の双方から戦略を速やかに見直さなければいけません。電気代やガソリン代などの高騰など私たちの暮らしにも影響が及び始めているいま、本号では世界のエネルギー情勢の最前線を追うとともに、現下のエネルギー危機と未来をいかに生きる抜くべきかを考えます。世界のエネルギー事情に精通するアナリストである岩瀬昇氏と中東研究の第一人者である池内恵氏の対談や、エネルギー問題の世界的権威であるダニエル・ヤーギン氏の独占インタビューを掲載するなど必読の内容です。
第2特集は「『家族』に何が起きているのか」。子どもをもつことを諦めたり親の介護に悩んだりするミドル世代や、「毒親」に悩まされる人びとなど、家族を巡る現代日本の課題を考えます。そのほか、新著が話題を呼ぶ東浩紀氏への巻頭インタビューや、先の国民民主党代表選で敗れた前原誠司氏が政権奪取論を語る特別インタビューを掲載。
■‐-----今月号の目次
特集1:エネルギー危機、どうする日本
「持たざる国」を襲う地政学リスク
岩瀬 昇&池内 恵
36p
「次の50年」に向けた困難な課題
小山 堅
48p
「イスラエル・ハマス戦争」の行方と余波
菅原 出
56p
ロシアが目論む世界新秩序を巡る闘い
畔蒜泰助
64p
欧州が陥る「エネルギー貧困」の現実
熊谷 徹
72p
脱炭素移行期こそ化石燃料に投資を
松尾 豪
80p
持続可能性の欠落が生む「抜け穴」
藤井秀昭
88p
日本のエネルギー政策、語られざる強み
ダニエル・ヤーギン
96p
特集2:「家族」に何が起きているのか
「負の資産」となった子ども
落合恵美子
146p
家族と介護の「距離」――相手の傍に居続けること
木下 衆
154p
誰が「母」を殺すのか?
齊藤 彩
160p
マッチングアプリは「家族」を変えるか
阪井裕一郎
166p
連載 ほか
「第二自民党」では意味がない
前原誠司
106p
総力戦を加速させる「未来の戦争」
長島 純&奥山真司
114p
自我を捨てれば苦しみは減る
古舘伊知郎&佐々木 閑
126p
産官学でスタートアップを支える
湯﨑英彦&本田圭子
136p
企業の「倫理」とどう向き合うか
福川恭子
208p
巻頭インタビュー
保守とリベラルは「訂正」できるか
東 浩紀
16p
台湾有事シミュレーション〈終〉
「戦って勝てる自衛隊」になるために
峯村健司
182p
親鸞、時代を超える言葉〈後編〉
「我ら」と語る覚悟はあるか
ひきたよしあき
192p
Z世代はなぜ「イミ消費」するのか
牛窪 恵
200p
「未知なる道」を歩むのが脚本の醍醐味
金子茂樹
216p
ウェルビーイングと「弱い結びつき」の力
入山章栄
222p
著者に聞く
記者の目に映る「医療現場」
岩永直子
230p
ニッポン新潮流〈歴史論争〉
世界は正気を取り戻せるか
渡辺惣樹
26p
ニッポン新潮流〈現代社会〉
失われた「政策の幅」
西田亮介
28p
ニッポン新潮流〈都市文化〉
東京型再開発の行方
藤村龍至
30p
地域から日本を動かす〈20〉
隠岐・海士町の成長戦略
結城豊弘
32p
令和の人文アニメ批評〈16〉
『火の鳥 エデンの宙』
渡邉大輔
234p
歴史家の書棚〈41〉
時武里帆『就職先は海上自衛隊 女性士官世界一周篇』
奈良岡聰智
238p
巻頭言〈最終回〉
現代文明の「病」
長谷川眞理子
13p
文明之虚説〈72〉
桂太郎と拓殖大学
渡辺利夫
244p
邂逅する中世と現代〈2〉
労働力の内訳
作・文/野口哲哉
1p
Wonder People〈終〉
外界と隔絶するタイの少数民族
写真・文/佐藤健寿
6p
令和の撫子〈55〉
坂本紫穗
撮影/吉田和本
9p
Voiceブックス
編集者の読書日記
240p
Voiceシネマ
編集者の映画三昧
241p
Voiceレター
読者の感想&意見
242p
‐------------------
以上でございます。本誌にてお楽しみください。
現代社会をさまざまな角度で鋭い分析!
-
2023/10/06
発売号 -
2023/09/06
発売号 -
2023/08/04
発売号 -
2023/07/06
発売号 -
2023/06/06
発売号 -
2023/05/06
発売号
筑摩書房
読書家のための月刊雑誌
-
2023/10/30
発売号 -
2023/09/28
発売号 -
2023/08/30
発売号 -
2023/07/28
発売号 -
2023/06/28
発売号 -
2023/05/30
発売号
ミルトス
みるとす(MYRTOS)
2023年10月10日発売
目次:
【表紙画:藤井克之】
「タマルはティムナへ行く途中のエナイムの入り口に座った」(ティムナ、創38:14)
【中東・イスラエル情報】----------◆
<イスラエル並びにユダヤ人に関するノート>
国際情勢の変動とイスラエル ――― 佐藤 優
<イスラエル多角多論>
ゴルダ・メイールとヨム・キプール戦争 ――― 齋藤真言
<日本の非常識から見た中東の非常識>
古代日本にユダヤ人渡来? ――― 滝川義人
<日本・イスラエル コラボレーションの道>
日本のイノベーションエコシステムと
そこに参加するイスラエル企業 ――― 新井 均
【聖書・歴史】----------◆
<目からウロコの新約聖書>
使徒言行録6章におけるやもめたちの奉仕(上) ――― 藤原豊樹
<サムエル記講話>
ダビデとサウル最後の対面 ――― ラビ・ベニー・ラウ
<一つの神と三つの宗教>
宗教と暴力を考える ――― 塩尻和子
【エッセイ】----------◆
<聖書の世界エッセイ>
秋のイスタンブル ――― 池田 裕
<イスラエル御馳走帖>モロヘイヤスープ ――― 越出水月
----------◆
ユダヤのユーモア
教えて!ヘブライ語
シネマレビュー
ブックレビュー
声のひろば
編集後記
現在も将来も人類文明に大影響を与える「イスラエル・ユダヤ・中東・聖書」がわかる日本唯一の雑誌。
-
2023/08/10
発売号 -
2023/06/10
発売号 -
2023/04/10
発売号 -
2023/02/10
発売号 -
2022/12/10
発売号 -
2022/10/10
発売号
日本図書館協会
-
2023/11/02
発売号 -
2023/09/28
発売号 -
2023/08/31
発売号 -
2023/07/26
発売号 -
2023/06/29
発売号 -
2023/06/01
発売号
一般財団法人 霞山会
季刊霞山交流通信(中国語)は、知りたい日本事情を中国語でお届けします!
-
2023/06/30
発売号 -
2023/03/31
発売号 -
2022/12/31
発売号 -
2022/09/30
発売号 -
2022/06/30
発売号 -
2022/03/31
発売号
錦正社
軍事史学
2023年09月30日発売
目次:
《巻頭言》「自衛隊の新型コロナウイルス対応を振り返って」〔町田一仁〕
帝国陸軍と感染症―大正の流行性感冒対処を中心に―〔齋藤達志〕
明治及び大正期の流行性感冒と日本海軍―「ロシア風邪」及び「スペイン風邪」の感染記録に見出す対策の進化と限界―〔本名龍児〕
《史料紹介》防衛省防衛研究所戦史研究センター史料室所蔵のスペインインフルエンザ(スペイン風邪)関係史料〔齋藤達志〕
イギリスがフォークランド紛争から得た教訓―イギリス政府内での議論を中心に―〔篠﨑正郎〕
帝国日本の対ビルマ・フィリピン同盟政策―同盟による小国支配関係の対外的正当化―〔柴田佳祐〕
《研究ノート》第二次世界大戦期のアメリカ陸軍省首脳陣と陸軍の組織〔駄場裕司〕
《史料紹介》満洲・蒙古・西伯利十万分一図と作戦用五十万分一図の整備〔大堀和利〕
《書評》山口航『冷戦終焉期の日米関係―分化する総合安全保障―』〔池田直隆〕
文献紹介/例会報告
古代から現代まで、日本から世界に及ぶ軍事史研究の専門誌
-
2023/06/30
発売号 -
2023/03/30
発売号 -
2022/12/30
発売号 -
2022/09/30
発売号 -
2022/06/30
発売号 -
2022/03/31
発売号
飛鳥新社
月刊 Hanada
2023年11月24日発売
目次:
【日本を豊かに、強く。】
櫻井よしこ×百田尚樹×有本香 日本保守党は王道を歩む
【私たち、日本保守党を全力応援します!日本保守党への期待が止まらない!】
◎北村晴男 行き場を失くした国民の受け皿
◎須田慎一郎 日本を照らす一条の光に
◎茂木誠 若い人たちの希望に
◎宮嶋茂樹 習近平、プーチンと渡り合える
◎加藤康子 ジャパン・ファーストの政策
◎井川意高 美しくて幸せな未来を
◎長谷川幸洋 真正面から「核武装」の議論を
◎潮匡人 期待の高まりは自然の道理
◎居島一平 「決起」あるいは「挙兵」
◎上島嘉郎 百田尚樹さんの初志を信ず
【総力大特集 決断せよ!日本】
◎武田良太(元総務大臣) 中国にも韓国にも強く言いますよ!
◎玉木雄一郎 希望ポストは財務大臣よりも総理大臣
◎杉田水脈 【独占寄稿!】私を潰そうとしている人たちの正体
◎デービッド・アトキンソン 減税推進派を完全論破!
◎松尾雅人 「地に落ちた」公明党
◎官僚覆面座談会 岸田総理の頭の中は七夕の短冊
◎松浦大悟 最高裁をも籠絡したLGBT活動化
◎深谷隆司 一言九鼎 自民党都連最高顧問が岸田首相に苦言(前編)
◎飯山陽 偽善者に騙されるな 岸田政権「バランス外交」という偽善
E・ルトワック 最強の戦略思考 日本政府も国民も自分たちを守る気があるのか?
【コロナワクチン、不都合な真実】
楊井人文 コロナワクチンの闇 メディアが報じない三つのファクト
【告発スクープ第3弾!「白い巨塔」で何が?】
長谷川学 正常脳を引っかき回し切除!凄まじい手術ビデオ 第一日赤に立入検査
【徹底検証!イスラエル・ハマス戦争】
◎長谷川幸洋 中東平和を壊す新たな「悪の枢軸」
◎堤堯×久保紘之 【蒟蒻問答】寸土を失うものは千土を失う
【総力特集!どうする習近平】
◎遠藤誉 ガザ危機とロシア・ウクライナ戦争 習近平「本当の狙い」
◎門田隆将×中山義隆 『尖閣1945』で尖閣問題は決着!
◎福島香織 李克強、死の謎 中国混乱時代の幕開け
◎姫田小夏 医療保険を悪用、中国人闇ビジネス
【大反響集中連載!安倍暗殺の謎】
山口敬之 銃創への説明が二転三転!奈良県警発表の絶対的矛盾
【グラビア特集】
追悼・谷村新司
【大反響新連載! 】
渡辺利夫 新・痩我慢の説 後藤新平の大仕事
藤田慎太郎 永田町阿呆列車 荒みきった朝日の「人権侵害」
門田隆将 現場をゆく 日本の「テロ容認」報道を喜ぶ中国
有本香 香論乙駁 保守党「大阪冬の陣」初戦の反省とともに
石平 知己知彼 「台湾有事」米中の攻防と死闘
田村秀男 常識の経済学 円安のいまが脱デフレの好機
九段靖之介 ワールドコンフィデンシャル ハマスをテロリスト呼びしないBBC
佐藤優 猫はなんでも知っている シマが天国に旅立った
河井克行 獄中日記 人生は、まだ間に合う
室谷克実 隣国のかたち 日本人が知らない予言
重村智計 朝鮮半島通信 朝鮮総連の落日
大﨑洋(一般社団法人mother ha.ha代表理事)らぶゆ~銭湯 あの時、風が流れても
加地伸行 孤剣、孤ならず 進学校は京大と定めたが
平川祐弘 詩を読んで史を語る 正月と唱歌と俳句
なべおさみ「エンドロールはまだ早い」ポール・ニューマン(下)
山際澄夫 左折禁止!朝日よ、岸田外交の光と影
村西とおる 有名人の人生相談「人間だもの」相談者・斉藤由貴
新田哲史 ファクトチェック最前線 増税メガネはルッキズム?
井関猛親 そこまで書いて委員会 右翼の街宣車に乗る
私の"おいしい"お国自慢 佐藤正久(参議院議員) 福島県 いか人参、かあちゃん漬け、とうちゃん漬け、うまくて生姜ねぁ!!めひかり唐揚げ、七重郎
川上麻衣子 私のらくらく健康法 (取材・文/笹井恵里子)
笹井恵里子 暮らしの救急箱 薬に頼らない眠れる対策
白澤卓二 ボケない食事 キャベツ
高田文夫 月刊Takada 無くなったモノ、いなくなったヒト
河村真木 世界の雑誌から
ビーレフェルト鮫島 電脳三面記事 データ収集デバイスの今昔
堤堯の今月この一冊『国連の正体』
西川清史の今月この一冊 『師匠はつらいよ』
谷口智彦の今月この一冊 『聖霊の舌』
向井透史 早稲田古本劇場
高野ひろし イカの筋肉
秋山登の今月この一本+セレクション
爆笑問題 日本原論 今年の流行はこれ
編集部から、編集長から
休載
福島香織 現代中国残酷物語
阿曽山大噴火 バカ裁判傍聴記
花田紀凱責任編集!読者の「知りたい」欲求に応える強力月刊誌
-
2023/10/26
発売号 -
2023/09/26
発売号 -
2023/08/25
発売号 -
2023/07/26
発売号 -
2023/06/26
発売号 -
2023/05/26
発売号
金融財政事情研究会
消費者信用産業最新動向を網羅
-
2023/10/30
発売号 -
2023/09/29
発売号 -
2023/08/30
発売号 -
2023/07/28
発売号 -
2023/06/30
発売号 -
2023/05/30
発売号
K&Kプレス
月刊日本
2023年11月22日発売
目次:
【巻頭言】岸田総理! 貴方には宰相の資格はない
【特集①】岸田内閣「危険水域」突入 混迷する日本政治
二階 俊博 政治家たるもの命懸けで政治に取り組め
石破 茂 税収増を還元する余裕はあるのか
三ッ矢憲生 自民党を割って政界再編を!
倉重 篤郎 政局に走るな 政策を磨け
【特集②】ガザ・ウクライナ 即時停戦を求める
内田 樹 それでも「他者との共存」を目指せ
春名 幹男 鈴木大拙の哲学を停戦に生かせ
佐々木良昭 ガザ紛争 最大の原因はアメリカの弱体化だ
佐高信×リチャード・ダイク 石橋湛山没後50年 「戦争に勝つこと」とは
山田 正彦 種子の供給がまさかのストップ! 種子法廃止は失敗だった
久世 香澄 世界基準の歯周病ケアを
【羅針盤】
加藤 尚武 アダム・スミスの戦争論と「赤の女王」の仮説
菊池 英博 日銀が目指す2%の物価上昇率
宮崎 正弘 神々しき戸隠にて
小林 節 紹介:小塚かおる著『安倍政権vs.日刊ゲンダイ』
【連載】
<政治・経済・社会>
高田 昌幸 出所不明の〝声〟を引用するメディア これでは政治宣伝の一翼を担わされかねない
植草 一秀 いま求められる消費税減税
菅野 完 国会は最高裁の判決を真摯に受け止めよ
稲村 公望 国境の島嶼 小値賀島と宇久島周遊記
松崎 哲久 さもしく悲しい「ふるさと納税」
青木 理 核廃絶と平和のリアル
鈴木 宗男 ウクライナ戦争とイスラエル紛争の同時停戦を目指せ
高山 住男 こうして日テレは二番町に80mビルを建てる!
中村 友哉 もう消費税減税解散しかない
池口 恵観 「米寿」を迎えた百萬枚護摩行者が思うこと
<歴史・文化・思想>
南丘喜八郎 三島由紀夫が剔抉した属国日本の正体
佐藤 眞 ローマ帝国から日米安保を考える(下 歴史は「今」を語る)
西村 眞悟 伊藤均と小野田寛郎が守ろうとした「真の日本」
適菜 収 山本七平『日本人の人生観』
三浦小太郎 『水俣病闘争 わが死民』(石牟礼道子編 創土社)再読
小川 寛大 大楽源太郎の話
山崎行太郎 日本人とは何か
奥山 篤信 『ナポレオン』(アメリカ映画、2023年)
川口 雅昭 一、外史十四 瀧生の為めに読む 十八日より二十四日了
石塚べりる ラビ(ユダヤ教聖職者)との日々
高野 善一 固定観念群(二十六) 新しき日本経済のために
さよならだけが人生だ 林芙美子
<著者に聞く>
『亀井勝一郎 言葉は精神の脈搏である』(ミネルヴァ書房)の山本直人さん
<書評 編集部が薦める一冊>
『宏池会政権の軌跡』(芹川洋一著、日経BP)
商業主義を排して、日本人としていま何ができるか、何を為すべきかを訴えていきます。
-
2023/10/22
発売号 -
2023/09/22
発売号 -
2023/08/22
発売号 -
2023/07/22
発売号 -
2023/06/22
発売号 -
2023/05/22
発売号
全国社会福祉協議会出版部
創刊1909年。最新の福祉政策・動向をお届けする信頼と実績の福祉の総合誌
-
2023/10/12
発売号 -
2023/09/11
発売号 -
2023/08/10
発売号 -
2023/07/11
発売号 -
2023/06/09
発売号 -
2023/05/11
発売号
日本図書館協会
図書館の調査、研究論文の発表誌
-
2023/05/17
発売号 -
2023/03/15
発売号 -
2022/09/21
発売号 -
2022/06/14
発売号 -
2022/03/16
発売号 -
2022/01/18
発売号
国際開発ジャーナル社
国際開発ジャーナル
2023年12月01日発売
目次:
<今月の特集>
論じておきたい2023
グローバルサウス/安全保障協力とODA/外国人との共生
1. 国際政治のカギ握る“南の国々”
2. 新たな国際・安保協力枠組みの創設
3. 国内での国際協力~日本人は外国人に心を開けるか
世界の景色から スリランカ
AD 設立50周年を迎えた(株)日本開発サービス
挑戦と試行錯誤の半世紀
荒木光弥の「羅針盤」
JICAの栄光と挫折 温故知新で歴史を追う
論説委員の視点
カイゼン支援からみたTICADプロセス
政策研究大学院大学 教授 大野泉
連載 TICAD30年を追う〈最終回〉
イノベーションを促進し、社会課題をビジネスで解決
大学の国際化最前線
東京外国語大学
日ASEAN半世紀~次の50年を見据えて
「安全保障こそ発展の礎」との意識強める中国
東京大学大学院教授 川島 真氏
寄稿 コミュニティ中心の介護の形
ジャーナリスト 迫田 朋子
連載 国会議員の目
衆議院議員 自由民主党 鷲尾 英一郎氏
国際協力プロジェクト情報/開発コンサルタントニュース
モバイルマネー活用で村落給水の維持管理徹底
(株)Sunda Technology Global 代表 坪井 彩氏/上村技術士事務所 代表 上村 三郎氏
寄稿 SDGsの節目にあたって
国際協力機構(JICA) 人間開発部基礎教育グループ 松山 剛士
News&Topics
パレスチナのいま
ガザ住民の真の望みは支援物資より停戦
認定NPO法人 パレスチナ子どものキャンペーン 事務局長 田中 好子氏
連載 国際協力の未来を拓け!地政学インテリジェンスの技法〈第3回〉
(株)海外安全管理本部 代表取締役 尾﨑 由博
新連載 高校生の国際協力 第1回
高知商業高等学校
JICA協力隊便り From カンボジア
連載 国際協力への道標 第3回
笹川保健財団 会長 喜多 悦子氏
AD Project Focus
AD 日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第68回
編集後記
国際協力情報をつかむ、グローバル問題に挑戦する専門オピニオン誌
-
2023/11/01
発売号 -
2023/10/01
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/06/01
発売号