-
紙版
(8誌) -
デジタル版
(0誌)
書道 雑誌 ランキング
日本古書通信社
日本古書通信
2021年02月15日発売
目次:
☆2021年2月号(2月15日発行)主要記事目次
≪特集≫
◆近代日本文人の葉書7 (八木書店古書部)
≪本と人≫
◆文学全集のこと―藤田三男「三島由紀夫点綴」に寄せて(松本徹)
◆水上紀行―瀧太郎の大阪の足跡をたどる(田坂憲二)
◇追悼 深井人誌さんと能登を行く(飯沢文夫)
◆鯛焼き氏再び(大野隆司)
◆戦前の内容見本抄―架蔵のコレクションから (竹居明男)
◆奈良絵本・絵巻の研究と収集17 蛤の草子 (石川 透)
≪古本屋≫
◇古本屋控帳416 田村泰次郎と戦線日記 (青木正美)
◇Bibliotheca Japonica (八木正自)
≪連載≫
◆続PR紙誌探索23 時報社出版月報 (飯澤文夫)
◆パスポートと入館証、準備よし!(川口敦子)
◇一身にして二世を経る54 (中嶋廣)
◆昨日も今日も古本さんぽ124 中央書房新店、古書みすみほか (岡崎武志)
◇未紹介黒本青本127 (木村八重子)
◆銅・石版画万華鏡162 清親「富士十二景」 (森登)
◇和書蒐集夢現幻譚108 (福田博)
◆「露西亜評論」の時代43 (配島亘)
◇美術雑誌総目次・大正編10(長谷川菜穂)
◇続・浮世絵の見所勘所30(校訂・岩切信一郎)(遠藤金太郎)
≪コラム≫
◆本卦還りの本と卦 下ばき (出久根達郎)
◇古本屋散策227 レポルト社と「世界革命運動情報」 (小田光雄)
◇海外の書店 スロベニヤ(能勢仁)
◇聖謨が泉石に贈った野菜(片桐一男)
◇デジタル資料の活用(樽見)
◇古い話(三昧堂)
◇書物の周囲、特殊文献の紹介
≪古書目録≫
通巻1,000号をこえた伝統と信頼 必ずあなたを古書の奥深い世界へご案内いたします
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/15
発売号
芸術新聞社.
墨
2020年12月28日発売
目次:
特集
定家と百人一首
『百人一首』は現代では歌集というより
「歌かるた」として人々に広く愛されています。
今号の特集は、
書の題材としても親しまれている『百人一首』と、
撰歌を担当した藤原定家の魅力に迫ります。
現代書家五名による『百人一首』の書き下ろし作品は、
それぞれの表現方法を楽しむことができます。
・定家の小倉色紙 解説/岩井秀樹
・藤原定家と百人一首 文/吉海直人
・能因の歌 文/渡部泰明
・華麗なる王朝美 光琳かるた 解説/仲町啓子
・現代書家書き下ろし
秋山和也・下谷洋子・野田正行・
村松太子・金敷駸房
・定家本「源氏物語」若紫帖
・百人一首かわら版
・白洲正子紀行文「嵯峨野山荘の定家と百人一首」
・旧白洲邸 武相荘を訪ねて
企画
・新春恒例 新年名刺交換会
・改組 新 第7回 日展 第5科・書
代表作家作品/
内閣総理大臣賞・東京都知事賞・
日展会員賞・特選 受賞作品
・東大生による日展参観記
インタビュー
・綺麗さびの世界 遠州流茶道と定家様
小堀宗実・大石三世子
取材企画
・レッスン前夜対談
吉澤鐵之・岩井秀樹
・向かい鳩が見守る店 鳩居堂
350年の歩みとこれから
・コロナ禍で「書」はどう変わる?
読売書法会
連載
・(新)残したい未来へのことば
榎倉香邨
・書論通観 魯迅「門外文談」 文/松村茂樹
・碑法帖存疑 『談書会誌』考 文/伊藤 滋
・(新)水暈墨章── 深淵なる世界── 横山 操
・(新)天真を養う 文/玄侑宗久
・(新)ダウン症の書家 金澤翔子の毎日
いつも二人で いつも幸せ
書・写真/金澤翔子 文・金澤泰子
・ギャラリー 査子標「臨古山水図冊」
・(新)漢字のレッスン 「楷書・行書・草書の筆づかい」
指導/吉澤鐵之
・(新)かなのレッスン 「いろは歌で学ぶ」
指導/岩井秀樹
・風につたへし 文/木下真理子
・(新)新世代へのエール 筆もて進め 大東文化大学
・書語辞典 文/伊藤文生
・墨蹟巡礼 春蘭 文/財前 謙
・『墨海』抄 訳・注/井垣清明・塩谷章子
・時評 揮灑 文/亀井一攻
・五彩の譜 文/香川 亨
トピックス
・武田信玄公生誕500年文化事業
書と花「天地~雑華世界~」(乾徳山 恵林寺)
・特別寄稿 副島種臣書「忠孝」 文/小川貴史
レポート
・総括 2020年 ──東京中央オークション
インフォメーション
・第2回 真令記念 臨書コンテスト 選考結果発表
文/関口研二
読者参加企画
・267号作品募集結果発表 審査/金敷駸房
展覧会
話題の展覧会
・澤江抱石展覧会──己が居るか──
・第3回 素心会書展
・第42回 東京書作展
・封山印會創立40周年記念展
話題の書道展より
・第42回 日本書展
・第47回 銀河書道作品展
・第8回 日本書道院「100人」展
墨らんだむ
・書道通信
・読者の広場
・あの街この街 書人を訪ねて 北海道
・バックナンバー一覧
・展覧会ルポ
・展覧会アラカルト
・1・2月の展覧会スケジュール
・愛読者プレゼント
・本屋へ行こう 丸善 丸の内本店
・常設書店リスト
・次号予告・編集後記
書道雑誌『墨』がリニューアル新装刊!幅広い知識と実用性を網羅した、濃密な誌面
-
2020/10/30
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/07/01
発売号 -
2020/05/01
発売号 -
2020/02/29
発売号 -
2019/12/28
発売号
KADOKAWA
短歌
2021年02月25日発売
目次:
【カラーグラビア】
連載 第3回「名湯ものがたり」湯布院温泉(大分由布市)…川野里子
連載 第3回「朝の歌、夜の歌」…澤村斉美 選
【巻頭コラム】
うたの名言…佐佐木幸綱
【巻頭エッセイ】
一葉の記憶 ―私の公募短歌館―…山田 航
【巻頭作品28首】春日真木子・時田則雄・渡辺松男・水原紫苑
【巻頭作品10首】志野暁子・佐藤通雅・前川佐重郎・安田純生・秋山佐和子・谷岡亜紀・佐藤弓生・立花 開
【特集】春を待つ
総論 短歌において「春」とは何か …阿木津 英
春を詠うことの意義〈古典篇〉…十鳥敏夫
春を詠うことの意義〈近代篇〉…糸川雅子
春を詠うことの意義〈現代篇〉…染野太朗
心の春―時候ではない比喩的表現―…林あまり
「季語」を使った「春の歌」…佐々木六戈
「春」が入らない春の歌30首…東 直子
【作品12首】久泉迪雄・大平修身・さいとうなおこ・押切寛子・柳 宣宏・上條雅通・永守恭子・上村典子・川本千栄・大井 学
【特別寄稿】東日本大震災から10年
波汐國芳・佐藤通雅・本田一弘・田中 濯・梶原さい子・高木佳子・三原由起子・越田勇俊
【作品7首】森 淑子・小田裕侯・仲つとむ・市原敏司・川崎勝信・吉濱みち子・大石直孝・行方祐美・本田一弘・鶴田伊津・梶原さい子・遠藤由季・長屋琴璃・田口綾子
【発表】第12回角川全国短歌大賞
【特別対談】『この世の息 歌人・河野裕子論』刊行記念 飛ぶ文字、歩く文字、その間。 …伊藤一彦×大森静佳
【連載】
かなしみの歌人たち…坂井修一
啄木ごっこ…松村正直
時代はいま…谷川電話
嗜好品のうた…桑原正紀
見のがせない秀歌集…植松法子
現代社会のいま いろいろな現場から…守中章子
結社・歌誌動向 短歌の底荷…万象・窓日
ふるさとの話をしよう 長崎県…上川原緑
【歌壇時評】江戸 雪・内山晶太
【月評】浜名理香・和嶋勝利
【歌集歌書を読む】桜川冴子・鈴木英子
【書評】
島田修三歌集『露台亭夜曲』…藤原龍一郎
大森静佳著『この世の息 歌人・河野裕子論』…池田はるみ
高安 勇歌集『海馬の眠り』…棗 隆
『榊原喜佐子遺歌集』…斎藤佐知子
栗原佐智子歌集『こぼれた草の実』…下村すみよ
川野芽生歌集『Lilith』…辰巳泰子
大森浄子歌集『近景』…宮本永子
満木好美歌集『黄金家族』…竹内由枝
藤島秀憲著『オナカシロコ 短歌日記2019』…荻原裕幸
【投稿】
角川歌壇…杜澤光一郎・香川ヒサ・斉藤斎藤・永田 紅 選
題詠…沖ななも 選
歌壇掲示板
読者の声
編集後記/奥付/次号予告
現代短歌の動向を展望する短歌総合誌
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号
毎日新聞社
俳句あるふあ
2020年12月14日発売
目次:
◆特集1:俳句を味わうー俳句の味わいは鑑賞次第
俳句は、小説や、詩、短歌などのジャンルと比べて創作人口が多く、かつ作者と読者の層がほぼ一致するという珍しい文芸です。本特集では、俳句を「読む」ための手法を、さまざまな角度から、ご紹介します。
◎鑑賞ステップ・アップ
Step1 言葉通りに解釈する
Step2 鑑賞で俳句を膨らませる
Step3 取り合せの読み方を理解する
Step4 季語の本意の知識を生かす
Step5 作者の境涯を理解する
Step6 つくられた時代背景を理解する
Step7 俳句を読むとはどういうことかを考える
◎一句深耕
阿波野青畝...恩田侑布子
中村汀女...神野紗希
村越化石...橋本 直
三橋敏雄...岸本尚毅
篠原鳳作...安里琉太
野見山朱鳥...樫本由貴
久保田万太郎...西嶋あさ子
◎コラム
自分の目で名句を見つける・山頂と裾野..小川軽舟
BL(ボーイズラブ)読みが俳句にもたらすもの..松本てふこ
◆特集2:ドナルド・キーンを語る
キーンさんの遺言...キーン誠己インタビュー・森忠彦
ドナルド・キーンと源氏物語..毬矢まりえ
日本文学を世界に紹介
◆特集3:自選200句で読む・今瀬剛一の俳句世界の俳句世界
「座の心を求めて」...今瀬剛一
<連載> 信州岩波講座NPO法人ふおらむ集団「999通信」より
「合縁機縁」② 今井康之(岩波書店社友)
......吉野源三郎・中里義夫・今村与志雄ほか
◆夏井いつき氏連載 発掘 忌日季語辞典⑫
ベートーベン忌募集&永井一郎忌入選句発表
◆新作俳句
黛執・鳥居真里子・津川絵理子
馬場駿吉・布施伊夜子・衣川次郎・名村早智子・南うみを
土肥あき子・なつはづき・立村霜衣・杉原祐之・佐藤文香
◆【かけ出し俳人のための心得教室】⑫ 困ったときの対処法
上手な取り合わせ...松尾隆信
季語の活かし方...蜂谷一人
字余り字足らずのまとめ方...抜井諒一
コラム 「俳句ができないとき」の対処法...ふけとしこ
◆カラー連載
いのちの食卓④「正月をむかえる」...内山章子
谷戸だより④「城山のムササビ」...酒井弘司
ふるさとのうた...中村琢磨
水の歳時記365日
◆大好評長期連載
移りゆく日本の暮らし⑫...宇多喜代子
髙柳克弘のよくわかる名句鑑賞⑫
星野高士の添削塾
日本俳句散歩
こころの詩...高村光太郎「冬が来た」
◆BOOKS
堀切 実『芭蕉を受け継ぐ現代俳人たち 季語と取合せの文化』...評・髙柳克弘
西村和子句集『わが桜』...評・井越芳子
◆BOOKS/評・編集部
岩岡中正『俳句逍遥 小さきものへのまなざし』
宮坂静生句集『草魂』
大石悦子句集『百囀』
夏井いつき句集『伊月集 梟』
◆BOOKS/評・田島健一
大久保 桂『鷹女ありて その「冒険的なる」頃』
小川美知子『私が読んだ女性俳句』
◆句集評・田島健一
渡辺誠一郎『赫赫』・今井 聖『九月の明るい坂』
早野和子『種』・衣川次郎『足音』・森田智子『今景』
野中亮介『つむぎうた』・藤本美和子『冬泉』・石嶌 岳『非時』
北島大果『無垢』・川崎雅子『坐る』
◆あるふぁウォッチ
現代俳句協会五賞表彰式開催
俳人協会四賞授与式開催
「玉藻」創刊九十周年・飯田龍太展
夏井いつきのおウチde俳句大賞授賞式開催
奥の細道文学賞、ドナルド・キーン賞決定
俳句が面白くなり、人生に広がりのでる雑誌
-
2020/09/14
発売号 -
2020/06/15
発売号 -
2020/03/14
発売号 -
2019/12/13
発売号 -
2019/09/14
発売号 -
2019/06/14
発売号
本阿弥書店
歌壇
2021年02月13日発売
目次:
巻頭作品20首
おれせんぐらふ佐佐木幸綱まんまる沖ななも「極道すきやき」調理法島田修三うすい手紙江戸雪
特集 震災詠から見えてくるもの—東日本大震災から十年
東日本大震災とことば 総論川野里子記憶に残る震災詠大辻隆弘・久々湊盈子・小島なお・斉藤斎藤・田口綾子・田中拓也・花山多佳子・松村由利子・真中朋久・米川千嘉子震災から十年—あの時の歌そして今の歌紅葉明かりに秋葉静枝2011年3月11日午後2時45分近江 瞬耳大口玲子未生梶原さい子真っ新な橋熊谷龍子空より空へ駒田晶子花瓶斉藤 梢涙壺に一輪齊藤芳生雪虫佐藤通雅女の土鈴高木佳子プレート静か中根 誠防潮堤が続く道波汐國芳じふねん本田一弘ディスタンス三原由起子
特別評論
花の上にしばしうつろふ—永福門院の歌—澤村斉美
第32回歌壇賞受賞第一作30首
冬の交差路帷子つらね
平成に逝きし歌びとたち
竹山広小島ゆかり
歌会訪問
合歓歌会
好評連載
私の本棚、私の一冊穂村弘全国新聞歌壇ウォッチング尾崎まゆみ画架に短筒塚本靑史熟年歌人の歌岡本育与時評津金規雄作品評佐山加寿子
伝統を継ぎつつ現代を考える新時代の短歌誌
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/12
発売号