-
紙版
(16誌) -
デジタル版
(1誌)
歴史・史学 雑誌 ランキング
ワン・パブリッシング
ムー
2021年02月09日発売
目次: 総力特集 グラハム・ハンコック 神々の失楽園/特別とじ込み付録 御神木開運護符
最新科学・古代史・心霊・UFOから政治・経済・健康まで大胆な切り口と仮説で謎の真相に迫る!
-
2021/01/09
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/07
発売号
PHP研究所
歴史街道
2021年02月05日発売
目次:
■2021/3月号の読みどころ
今月の特集1は、「渋沢栄一◎この国を変える力」です。
明治新政府の樹立、それは武士の時代の終焉とともに、
近代化の幕開けでもありました。
世界と渡り合うため、日本は国力を上げなくてはなりません。
このとき、資本主義のシステムを日本に根付かせたのが、
「日本資本主義の父」となる渋沢栄一です。
農民だった渋沢が武士を志し、攘夷活動を経て
徳川慶喜に仕え、幕臣としてパリ万博へ……。
そこで、進んでいるヨーロッパに衝撃を受け、
日本がいかに遅れているかを痛感しました。
そして、大政奉還後に帰国。新政府の官僚となり、
やがて民間に下り、渋沢は常に時代の一歩先を見据えて、
経済面での改革を続けるのです。
その意味で渋沢栄一は、「この国を変えた男」
といっても過言ではありません。
本特集では、渋沢の人生における転機となった
出来事を追いつつ、彼を突き動かしたものに
迫るとともに、近代日本において果たした役割を紹介します。
特集2は、「織田信雄・信孝・秀信
◎なぜ秀吉に天下を奪われたのか」です。
天正十年(一五八二)六月、本能寺の変により、
織田信長・信忠父子は討たれました。
後継者候補は、二男の信雄、三男の信孝、
そして信忠の嫡男・三法師(のちの秀信)。
しかし、彼らは天下を手中にすることなく、
羽柴秀吉にその座を奪われてしまいました。
なぜ天下を手にすることができなかったかに迫ります。
特別企画は、「マリアナ沖海戦◎日本的失敗の本質」です。
昭和十九年(一九四四)六月、マリアナ諸島沖に
侵攻するアメリカ軍に対し、絶対国防圏として
死守しようとした日本海軍。
結果は日本軍の惨敗――。
そこから何が見えてくるのでしょうか。
-------もくじ-----------
特集1 渋沢栄一 この国を変える力
【総論】
なぜ今、渋沢栄一なのか
──「分断」の時代への処方箋
江上 剛
14p
ビジュアル
大河ドラマでみる人物相関図
22p
五つの転機が
「日本資本主義の父」を生み出した
河合 敦
24p
「国を変える志」、そして無謀なる
高崎城奪取計画
秋山香乃
30p
倒幕派だった若者を、
慶喜との出会いが変えた
植松三十里
36p
官を辞して民間へ…
その決断に込められた熱き想い
江宮隆之
42p
パリ万博◎模倣ではなく、
本質を見抜いたからこその到達点
鹿島 茂
48p
益田孝・安田善次郎・浅野総一郎
・大倉喜八郎…渋沢と歩んだ男たち
岡田 晃
54p
【歴史散歩】
渋沢の「生誕&晩年」の地を訪ねて
60p
特集をもっと知るための本
63p
特集2 織田信雄・信孝・秀信
なぜ秀吉に天下を奪われたのか
「愚鈍」か「利発」か
──後継者になれなかった兄弟
谷口克広
118p
「天下布武では断じてない」
信長の嫡孫が選んだ道
谷津矢車
126p
スペシャルインタビュー
『麒麟がくる』で織田信長を演じて
染谷将太
131p
特別企画 マリアナ沖海戦 日本的失敗の本質
乾坤一擲の大勝負に、
小沢治三郎はいかに挑んだのか
松田十刻
86p
問われるべき「三つの敗因」と敗戦処理
戸高一成
92p
連載 読み物
渋沢先生を笑わすの一手
黒鉄ヒロシ
3p
この人に会いたい
vol.168
吉沢 亮
7p
鬼、土蜘蛛、両面宿儺 …
記紀を彩る“異形”のものたち
古川順弘
66p
百万都市・江戸を何度も救った
「すごい感染症対策」
安藤優一郎
72p
ふるさとの先人×SDGs~嚶鳴だより
第9回 先人を慈しみ育む地域
76p
大航海時代のパイオニア
3ポイントで読み解く「ポルトガル」の歴史
宇山卓栄
78p
連載小説 月と日の后
第35回 日輪の章
冲方 丁
98p
「歴史街道」伝言板
104p
BOOKS・CINEMA
106p
この著者に注目!
上杉和央
108p
連作読切小説 戦国武将×四十七都道府県
第19回 蜂須賀家政×徳島県
「古狸と孫」
今村翔吾
110p
上杉鷹山が尊敬し続けた実兄・秋月鶴山
童門冬二
132p
名将かそれとも…
諸葛孔明の後継者・姜維の実像
渡邉義浩
136p
年間購読のご案内
141p
次号予告!
142p
歴史街道脇本陣
143p
歴史とともに味わう世界の城
第8回 クラック・デ・シュヴァリエ
島崎 晋
146p
------------------
以上でございます。
ぜひ本誌にてお楽しみくださいませ。
愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ!
-
2021/01/06
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/06
発売号 -
2020/10/06
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/06
発売号
ABCアーク
歴史人
2021年02月05日発売
目次:
★別冊付録
・江戸時代に人気を集めた名所
三都名所図会
【保存版特集]
●「古地図」と「現代地図」で歩く
江戸・京都・大坂 名所めぐりと庶民の暮らし
◇三都の歴史を読み解く
◇ひと目で分かる三都比較
◇江戸の名所めぐりと庶民の暮らし
・日本橋(商家)/日本橋(魚河岸)/両国/
浅草・猿若町/上野・神田/築地・銀座・愛宕・高輪/
品川・泉岳寺・赤羽橋・目黒
◇全国 街道と宿場町のすべて
◇京都の名所めぐりと庶民の暮らし
・三条大橋・四条大橋・錦天神・島原・
京都御所・北野天満宮・東寺・壬生寺・
祇園・三十三間堂・耳塚・方広寺・大谷本廟・
清水寺・銀閣寺・南禅寺・知恩院・真如堂・
如意ヶ嶽・龍安寺・金閣寺・仁和寺・嵐山・妙心寺・
広沢池・神護寺・高山寺・鞍馬山・下鴨神社・
比叡山・知恩寺・東福寺・淀川・伏見稲荷・遍照心院
◇大坂の名所めぐりと庶民の暮らし
・堂島・船場・北南組(大坂三郷)・大坂城・上町・
寺町七坂・天満・北浜・道頓堀・心斎橋・住吉・阿倍野・
四天王寺・北摂・川口・阿波座・河内・枚方・
狭山・和泉・堺・岸和田
◇三大都市 災害の歴史
◇三都を結びつけた水運と水上交通
◇江戸・京・大坂 遊廓めぐり
◆江戸と京を結んだ名古屋の『七里の渡し』
◆“乱世の麒麟児”山中鹿介 奮闘の地へ──
…ほか
エンターテインメント歴史マガジン
-
2021/01/06
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/06
発売号 -
2020/10/06
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/06
発売号
ワン・パブリッシング
歴史群像
2021年01月06日発売
目次: 作戦ドキュメント 戦艦『金剛』『榛名』のガ島飛行場砲撃/徹底検証 本能寺の変-最新研究から導き出された謀反の真相/ワルシャワ蜂起1944-大国の思惑に翻弄されたポーランドの孤独な戦い
世界の歴史をもっとドラマチックに!
-
2020/11/06
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/07/06
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号 -
2020/01/06
発売号
吉川弘文館
最も親しみやすい歴史知識の普及誌
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/22
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/23
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/08/25
発売号
第一法規
月刊文化財
2021年02月24日発売
目次:
令和3年No.690
3
新指定の文化財─民俗文化財─4
〔重要有形民俗文化財の指定〕4
〔重要無形民俗文化財の指定〕6
文化庁文化財第一課
新登録の文化財─登録有形民俗文化財─16
文化庁文化財第一課
新選択の文化財18
─記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財─
文化庁文化財第一課
登録有形文化財(建造物)一覧(第98回)21
文化庁文化財第二課
令和2年度「記念物100年」事業報告27
文化庁文化財第二課
「日本博」の特別公演について31
独立行政法人日本芸術文化振興会日本博事務局
文化財だより33
連載・日本のまつり 第23回34
浦佐毘沙門堂の裸押合─雪国に春を呼ぶ炎の奇祭─
安立 聡
年間総索引36
表紙解説 重要無形民俗文化財 放生津八幡宮祭の曳山・築山行事38
口絵解説 重要有形民俗文化財 上尾の摘田・畑作用具2
唯一の文化財総合月刊雑誌
-
2021/01/30
発売号 -
2021/01/23
発売号 -
2020/12/24
発売号 -
2020/11/30
発売号 -
2020/10/25
発売号 -
2020/06/24
発売号
エー・アール・ティ
月刊江戸楽
2021年02月20日発売
目次:
02 日々是歴史也 松平定知
04 この一品ここに在り
06 特集 東京で出合う滋賀
● 江戸の面影残る 滋賀ゆかりの地を訪ねて
● 彦根藩井伊家 江戸の記憶を訪ねて
● 彦根歴史散歩
● 井伊家十八代当主が語る 彦根の魅力
● 彦根城と城下町を歩いてみよう
● 現代に生きる 近江商人の精神
● 滋賀を食べる、滋賀を買う
● 東京で出合える 滋賀の滋味と逸品
● ここから、ひろがる滋賀のストーリー。「ここ滋賀」
26 世界が見た日本橋 ルイザ・ルビンファイン
28 わたしのお気に入り
30 新連載・絵で読み解く 江戸の人々
31 写真が語る あの頃、あの町
32 江戸楽座
33 江戸楽寄席 桂右團治
34 手紙が語る歴史秘話
36 古書肆のつぶやき
37 法律江戸端会議
38 名店アルバム
40 江戸の記憶を受け継ぎ、その先のTOKYOへ
42 芸者も役者も関取も 江戸に浮世絵があった
43 江戸楽名店帖
44 学び舎の窓
50 ヨガ×サイクリング 東京の「亜熱帯の森」でリラクゼーション
52 江戸楽瓦版
55 読者プレゼント
56 九州のお手並み拝見!
57 Tokyo Information
72 七万人を斬った男 高橋英樹の歴史つれづれ帖
江戸を知れば、東京はもっと楽しい―江戸を愛する大人のための新しい月刊誌です!
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/20
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/20
発売号 -
2020/08/20
発売号
エー・アール・ティ
月刊九州王国
2021年02月15日発売
目次:
【第1特集】
糸島と鰆をめぐる冒険
福岡県糸島市のブランド魚『特選本鰆』が現在料理人を中心に大きな注目を集めている。本鰆だけでなく鯛や牡蠣といった多くの魚介に恵まれる糸島は、海とどのように関わってきたのであろうか。『本鰆』を核に、海と糸島の関係に迫る。
【第2特集】
宇宙まで届け!
肝付サイクルツーリズム
全国的にサイクルツーリズムの盛り上がりは熱を帯び、各地でレースやイベントなどが行われている。九州エリアも例外ではないが、今回鹿児島県肝付町が行った実証事業は「スポーツとしての自転車」ではなく、「観光としての自転車」の有用性の検証。車や電車ではなく、自転車ならではの旅の楽しみ方を多方向からレポートしよう。
◎好評連載中 前川清「マエキヨ、九州ダイアリー」
九州を知ると、アジアもわかる。アジアのゲートウェイを目指す九州の底力を発掘します。
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/15
発売号
青木書店
歴史学研究
2021年01月25日発売
目次: シリーズ 歴史家とアーキビストの対話/論文 アジア・太平洋戦争期における海軍の新兵動員と陸海軍協定/時評 コロナ禍における国立国会図書館
歴史学研究会員の研究成果を収録
-
2020/12/24
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/23
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/22
発売号
歴史教育者協議会
地域の歴史の学習と社会科授業実践に役立つ
-
2020/12/28
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/29
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/29
発売号
ニホン・ミック
コラム歳時記
2021年01月31日発売
目次:
記事掲載期間:2020年12月1日〜2020年12月30日
●特集
◯武士たちの姿からみえるもの
◯聖夜に届いた優しさと愛情
◯寒さは食の隠し味
全国のブロック紙・地方紙から新聞コラムを200本集めた月刊誌
-
2020/12/31
発売号 -
2020/11/30
発売号 -
2020/10/31
発売号 -
2020/09/30
発売号 -
2020/08/31
発売号 -
2020/07/31
発売号
ジャパン通信情報センター
文化財発掘出土情報
2021年01月01日発売
目次:
【巻頭グラビア】 秋田県にかほ市 神田遺跡
【表紙写真】 神田遺跡 複式炉検出状況
【収録記事】 2020年11月1日~30日
【収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
岩手県 /柳之御所遺跡/明神下遺跡/中林下遺跡/間野村遺跡/八天遺跡/鳥海柵遺跡/橋野鉄鉱山
宮城県 /姥沢遺跡
秋田県 /横手市雄物川町
山形県 /小国町
福島県 /泉官衙遺跡/前田遺跡
〔関東地方〕
茨城県 /太田城跡/真壁城跡/かすみがうら市歴史博物館
栃木県 /大田原市/西方城跡
群馬県 /七與山古墳
埼玉県 /圓融寺/真福寺貝塚/多聞寺/清福寺
千葉県 /金鈴塚古墳/鴨川市沖/加曽利貝塚/高源寺
東京都 /高輪築堤跡
神奈川県 /金沢文庫/浦賀奉行所/橘樹官衙遺跡群
〔中部・北陸地方〕
新潟県 /五泉市/角田浜妙光寺遺跡(仮称)/花立遺跡
石川県 /加州松島社/金沢城二の丸御殿/寺家遺跡/水白鍋山古墳/七尾城跡「調度丸跡」
福井県 /西塚古墳/長崎遺跡
山梨県 /中山工区内遺跡/新府城跡
長野県 /ふじ塚古墳/長野市/弘法山古墳/東町遺跡
岐阜県 /松倉城跡/郡山市/篠脇城跡
静岡県 /北条市邸跡
愛知県 /荒神宮/花の木古墳群/広忠寺
〔近畿地方〕
三重県 /伊勢国府跡/富士山1号墳
滋賀県 /佐和山城跡
京都府 /小桶尻遺跡/法貴峠古墳群/稚児野遺跡
大阪府 /長栄寺
兵庫県 /中村群集積/宍栗市/兵庫津遺跡
奈良県 /郡山城外堀/興福寺/ウワナベ古墳/狐井稲荷古墳/中尾山古墳
〔中国・四国地方〕
鳥取県 /中尾遺跡/大鴨遺跡/青谷上寺地遺跡/百塚古墳群88号墳
島根県 /松江市
岡山県 /造山古墳/備前市伊部
徳島県 /加茂東原遺跡
高知県 /ジョウマン遺跡/高知市/森山城跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 /みやこ町/船原古墳/久留米市
佐賀県 /三重津海軍所跡
長崎県 /県庁跡地
熊本県 /天草市/熊本大学/熊本城
宮崎県 /旧江夏邸
鹿児島県 /知名町/惣福前田遺跡
■ニュースワイド■
・安土城復元 デジタル軸に
・最古の頼朝像 重文目指す
・三重県内文化財動画コンテンツの配信を本格化
・最古の首里城写真確認
・三者連携を評価ーウワナベ古墳調査
・発掘調査専門家が批判ー百塚88号墳
・世界遺産ごみに埋れる・・・止まらぬ不法投棄ー仁和寺、富士山など
・旧石器遺跡 発掘捏造事件から20年
■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
・世界遺産 国内候補を拡充?
・縄文遺跡群の情報発信強化
・世界遺産めざす狙いは
・匠の技継承へ危機感
・八坂神社本殿 国宝に
・屋形遺跡国史跡に
・淡路の舟木遺跡 国史跡に
・鈴鹿関古代交通の要ー国指定史跡へ
・エルトウールル号遭難現場 国史跡へ
【INFORMATION】
■博物館情報■
■学界動向■
【各地の動向・掲載遺跡】
〈北海道・東北地方〉
・秋田県・能代市・檜山城跡
〈中部・北陸地方〉
・福井県・勝山市・勝山城跡・袋田遺跡
〈近畿地方〉
・兵庫県・神戸市・玉津田中遺跡
〔アルカ通信NO.208]
■加曾利B式土器 鈴木正博
第37回 松本彦七郎の遺した今日的層位
■考古学の履歴書
ことのはじまりー「・・・それでは何だ」(第30回)
真壁忠彦・真壁葭子
■リレーエッセイ
マイ・フェイバレット・サイト201 喜友名 正弥
小湊フワガネク遺跡~鹿児島県奄美大島
■考古学者の書棚 忍澤 成視
『知っているようで知らない貝の話 特集 貝躰新書』エプタVol.93
(奥谷喬他/新エプタ編集室2019)
全国の発掘調査動向、海外の考古学・埋蔵文化財関連ニュース、史跡整備情報等を新聞報道記事から収録。
-
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/08/01
発売号 -
2020/07/01
発売号
平凡社
別冊太陽
2021年02月19日発売
目次:
■科学絵本は本質を見る眼を育てる 中村桂子
●1章 知ってる? 知ってるよ
絵とき ゾウの時間とネズミの時間
こっぷ
ぼくから みると
ぼくの おおきさ
ひとつ すこし たくさん
算数の呪い
アリになった数学者
10人の ゆかいな ひっこし
なるほどわかった コンピューターとプログラミング
ルビィのぼうけん インターネットたんけん隊
よわいかみ つよいかたち
100
はこぶ
かいちゅうでんとう
うつくしい絵
すばらしい彫刻
クマと少年
琉球という国があった
買物絵本
こどものとうひょう おとなのせんきょ
ムカムカ ドッカーン!
◎コラム1 科学者の伝記
●2章 自分のこと
みんなうんち
ちのはなし
はははのはなし
はなのあなのはなし
赤ちゃんのはなし
ぼく、うまれるよ!
あなたのいえ わたしのいえ
おじいちゃんの小さかったとき
おばあちゃんの小さかったとき
せいめいのれきし 改訂版
ながいながい骨の旅
35億年のスーパー絵巻 生物が始まってからの全歴史をひと目で見る
いのちのひろがり
とき
うるさく、しずかに、ひそひそと 音がきこえてくる絵本
ぼくのニセモノをつくるには
わたし
わたしとあそんで
ここは
いのる
世界のあいさつ
食べているのは生きものだ
わたしのせいじゃない せきにんについて〈大型版〉
◎コラム2 社会のことを考える
●3章 はてな? の心
ひとしずくの水
雨、あめ
雨がふったら、どこへいく?
旅する蝶
雑草のくらし──あき地の五年間──
ぼくの草のなまえ
たねのずかん
わたしたちのたねまき──たねをめぐる いのちたちのおはなし──
パンプキン
やさいの おなか
中を そうぞうしてみよ
じめんのうえとじめんのした
木
ふゆめ がっしょうだん
ここにも、こけが…
りんご だんだん
くさい! だれでもなんでも、においパワーがばくはつだ!
はなを くんくん
おつきさま こっちむいて
◎コラム3 やっぱり、ごはん
◎私の好きな科学絵本
今森光彦 川鍋雅則 鈴木 潤 松岡正剛 森田真生 米村でんじろう
◎コラム4 たんぽぽ、飛んでいけ
●4章 こんにちは、みんな
みんなのかお
どうぶつのおやこ
こんな しっぽで なに するの?
くちばし どれが一番りっぱ?
これが ほんとの 大きさ!
仕掛絵本図鑑 動物の見ている世界
だれのほね?
ホネホネどうぶつえん
とりになった きょうりゅうのはなし 改訂版
日本の鳥の巣図鑑 全259
コウテイペンギン
こいぬがうまれるよ
もぐらはすごい
しでむし
甲虫のはなし かしこくておしゃれでふしぎな、ちいさないのち
あまがえるのかくれんぼ
エリセラさんご
さかなのかお
いそあそび しようよ!
◎コラム5 大好き! ダンゴムシ
●5章 行ってみたい、見てみたい
天動説の絵本
星座を見つけよう
立体で見る星の本
宇宙──そのひろがりをしろう──
地球──その中をさぐろう──
ぼくらの地図旅行
やとのいえ
世界あちこちゆかいな家めぐり
マップス 新・世界図絵
ピラミッド その歴史と科学
好奇心の部屋 デロール
しごとば 東京スカイツリーR?
かわ(福音館書店)
かわ(幻冬舎)
雪の写真家 ベントレー
富士山に のぼる 増補版
極夜の探検
家をせおって歩く かんぜん版
◎コラム6 災害を乗りこえて
◎日本の科学絵本の歴史 瀧川光治
索引
美しいビジュアルと豊富な資料で、毎号一つのテーマを深く掘り下げて紹介します。
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/17
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/28
発売号
グリーンフィールズ
山陰を山陰地方の美味しい食事処、巧みな手工芸、文化歴史を昔懐かしい自然を四季折々の美しい写真で紹介!
-
2020/10/05
発売号 -
2020/04/15
発売号 -
2019/12/30
発売号 -
2019/08/31
発売号 -
2019/04/15
発売号 -
2018/12/27
発売号
デアゴスティーニ・ジャパン
美と技の粋を味わい尽くす
-
2021/02/16
発売号 -
2021/02/09
発売号 -
2021/02/02
発売号 -
2021/01/26
発売号 -
2021/01/19
発売号 -
2021/01/12
発売号