-
紙版
(88誌) -
デジタル版
(13誌)
機械 雑誌
メカニカル・テック社
bmt(ベアリング&モーション・テック)
2025年01月25日発売
目次:
2025年1月号
【特集1:自動化支援技術】
◇自動化の領域を広げる生産技術サポートの取り組み・・・Mujin Japan 嶋田 岳史 氏に聞く
◇モジュール製品を活用したロボットのカスタム化による自動化支援の取り組み ・・・THK 星野 京延 氏に聞く
◇アプリケーション志向の電動アクチュエータおよびクリーンルーム向け自動給脂装置を用いた自動化・省人化支援・・・木村洋行 北澤 潤 氏、足立 健太 氏田邊 清名 氏に聞く
◇6軸力覚センサソリューションによる自動化とその先・・・新東工業 永井 兼 氏 に聞く
◇センサ機能搭載のPPS樹脂製ロボットフィンガーなど自動化支援のアクティブプロトタイピングの取り組み・・・DIC 森 耕太郎 氏に聞く
◇ロボット減速機用グリースの開発動向・・・ニッペコ 木村 洋介 氏、 雑賀 光哉 氏 に聞く
【特集2:解析技術】
◇トライボ化学反応の分子シミュレーション・・・兵庫県立大学 鷲津 仁志
◇混合潤滑の計算・・・トラ研 代表取締役 栫井 邦彦
【連載】
あるコスモポリタンの区区之心 第22回 アマゾン・インディオと人類の未来・・・紺野 大介
【トピックス】
JAST、トライボロジー会議 2024 秋 名護を開催
JIMTOF2024 が開催、bmt 関連製品・技術が多数披露
SEMICON Japan 2024 が開催、bmt 関連製品が多数披露
トライボロジーなどベアリング&モーション技術の総合情報誌
-
2024/11/25
発売号 -
2024/09/25
発売号 -
2024/07/25
発売号 -
2024/05/25
発売号 -
2024/03/25
発売号 -
2024/01/25
発売号
海事プレス社
COMPASS(コンパス)
2025年02月25日発売
目次:
■特集
地政学リスクと海事産業
■特集
高度化する案件対応で増す存在感
海外船舶管理会社
■船のみどころみせどころ
内航輸送に最適化した最大コンテナ船
“かこ” 井本商運/旭洋造船
■海運企業レポート
ハンディ船社買収で船隊を拡充
パンゲア・ロジスティクス・ソリューションズ
■海事レポート
造船舶用16社が設備投資
ゼロエミ船建造に対応、GX債の補助事業に採択
■羅針盤
ダークフリート、制裁強化で縮小進むか
■CLOSE UP
・昨年はトンマイル伸長で市況下支え フーシ派の商船攻撃、停戦合意の行方に注目
・供給価格と運転開始時期は横並びに 国内洋上風力公募、ルール改定で次のステージへ
・中国が売船・買船・建造の三冠 24年のバルカー中古船市場
■トピックス
・川崎汽船、新社長に五十嵐専務
「持続的成長と競争力確保を達成」と抱負
・“TRANS HARMONY GREEN”就航披露
トヨフジ海運、東南アジア航路初LNG燃料自動車船
・洋上風力向けCTVの船舶管理会社設立
日本郵船、秋田県に秋田曳船と合弁で
・大洗―苫小牧にLNG燃料フェリー初就航
商船三井グループの“さんふらわあ かむい”
■トレンドワードを読む
VLAC
海運・造船・舶用工業を対象分野とした海事総合誌
-
2024/12/25
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/08/25
発売号 -
2024/06/25
発売号 -
2024/04/25
発売号 -
2024/02/25
発売号
オーム社
電気通信技術の総合情報誌
-
2025/01/24
発売号 -
2024/12/23
発売号 -
2024/11/26
発売号 -
2024/10/21
発売号 -
2024/09/21
発売号 -
2024/08/28
発売号
矢野経済研究所
Yano E plus(ヤノイープラス)
2025年03月15日発売
目次:
《次世代市場トレンド》
『量子技術シリーズ(2)~量子センシング~』
量子もつれ・量子コヒーレンスなどの量子力学の原理を用いて、
従来のセンシング技術では達成できない高感度・高精度を実現
『センサー&アプリ市場性探索(11)慣性センサー市場②~需要分野別分析&企業戦略~』
スマホ向けセンサーは複合型のIMUへ移行し、産業向けでも
建機や農機の遠隔制御、ロボットの進化でIMUの需要が増大する
《注目市場フォーカス》
『水素分離膜』
水素を透過させるが他のガスを透過させないという性質、
製造・供給において高純度水素を効率的に得るために不可欠
『SDVの成り立ちと今後の動向(2)』
SDVの柱はビークルOSだが開発は容易ではない
《タイムリーコンパクトレポート》
『高機能包装材料市場』
狙うべきは海外×付加価値×環境配慮
拡大市場での強みを生かした事業展開が持続可能な成長を実現
《タイムリー企業動向レポート》
『エスペック株式会社』
「あいち次世代モビリティ・テストラボ 常滑サイト」を新規開設
ビジネスのネタはここにある。業界関係者必読のエレクトロニクス専門マーケットレポート!
-
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/10/15
発売号 -
2024/09/15
発売号
Gichoビジネスコミュニケーションズ
エレクトロニクス実装技術
2025年03月20日発売
目次:
●特集
「理想的な製品製造現場の実現のために」
エレクトロニクス製品をはじめとする各種製品は、常に進化しています。そ
れはユーザーのニーズと、それを先取りしようという作り手側のたゆまぬ努力
の結晶であるといえるでしょう。最先端だからこそ、新たに立ちふさがる課題、
解決しなければならない問題点も多く、現場の方々は、立ちはだかる課題の解
消に頭を悩ませていることと思います。
さまざまなニーズを踏まえつつ、先進的な製品を迅速かつ柔軟に生産するこ
とができる、その体制の確保のためには、どのような工夫が必要なのでしょう
か。また、それらの工夫は製造現場にどのような効果をもたらすのでしょうか。
本特集では、製品製造現場の問題点を明らかにし、それを解決するソリュー
ションとヒントをご紹介いたします。
■知っておきたい現場でのクリーン化対策
クリーンサイエンスジャパン / 園田 信夫 氏
■量産現場における鉛フリーはんだ
実装技術アドバイザー / 河合 一男 氏
■基板実装工程におけるAIとIoTによるスマートファクトリー化について
(一社)IK-SE、ソルダリングテクノロジセンター / 佐竹 正宏 氏
●好評連載
■家電メーカの分析屋が観た鉛フリーはんだ実装技術 第2回
ソルダーソリューション / 山下 茂樹 氏
■前田真一の最新実装技術あれこれ塾
第169回 日本半導体産業の盛衰
●展示会レポート
■第39回 ネプコン ジャパン -エレクトロニクス開発・実装展-
●コラム
■「ちょっと途中下車」
366駅目 春の訪れを知らせる花 / 武井 豊 氏
●Products Guide
■LED照光プッシュスイッチ、他
■展示会・イベント案内
■DKNリサーチのプリント配線板データシート
■編集室から
国内唯一の実装技術専門誌
-
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/20
発売号 -
2024/09/20
発売号
日本工業出版
ターボ機械
2025年03月05日発売
目次:
■特集:サージに関する最新技術動向
〔巻頭言〕
○特集「サージに関する最新技術動向」
/佐藤渉
〔展望・解説〕
○大規模DES解析による遠心圧縮機サージの予測
/山田和豊・古川雅人
○遠心圧縮機のサージサイクル中における非定常流動現象
/古川雅人・山田和豊
○遠心圧縮機のサージ直接解析と作動域拡大設計への応用
/佐藤渉
○軸流圧縮機の翼端隙間やフローパターンがサージ限界に与える影響
/関亮介
○ロケットエンジン用インデューサの
キャビテーションサージ予測技術構築に向けた取り組み
/山本啓太
〔論文〕
○機械学習に基づく低圧軸流ファンから発生する後縁騒音の予測
/佐々木壮一・細井琢瑠
○第92回 ターボ機械協会 総会講演会講演募集
○初級講座開催のお知らせ
○178回セミナー「流体性能の高精度予測と革新的流体設計」
○179回セミナー「水車」
ポンプ・送風機・圧縮機・タービン・回転機械等の専門誌
-
2025/02/05
発売号 -
2025/01/05
発売号 -
2024/12/05
発売号 -
2024/11/05
発売号 -
2024/10/05
発売号 -
2024/09/05
発売号
大河出版
ツールエンジニア
2025年02月28日発売
目次:
特集「切削における高精度測定の重要性」
●精密測定に関連する技術動向
日本工業大学 林 正弘
●「レンゲージプローブ×Inspection+×CAMソフト」で
実現する次世代の機上計測
レニショー 児山 俊介
●製造現場での測定技術
ファロージャパン 村中 嘉代子
●AF光軸傾斜測定法による内径の形状及び表面性状測定
三鷹光器 能勢 敦子
●ねじの高い精度管理を実現するねじゲージ検査
オーエスジー 相川 卓也
●ロボットと渦流探傷検査装置を組み合わせた
研磨加工品の探傷検査
ケン・オートメーション 矢尾板 達也
ibg Wolfgang Korpus
●アリコナ社の非接触三次元測定機FocusX
ユーロテクノ 小原 史彦
●硬さ基準片の現状(2024-2025)
山本科学工具研究社 山本 卓
一般記事&連載記事
■製品ニュース
切削工具/研削工具/バリ取り工具/工作機械/周辺機器
CAD/CAMソフトウェア/測定機/計測機器/機械要素
材料/デバイス/工場用品
■生産統計
■イベント・セミナー ガイド
■今月のゲスト
新東工業 小林祐次さん
■連載
ものづくりのバラッド
ある工業高校教師のつぶやき
第24回 新聞少年と鼻血
樋口 真太郎
■ピックアッププロダクツ
ツールドインターナショナルが,
smartecハイパワークーラントシステム
「Aeroforce™」を発売開始
■Topic
CGTech,CNCシミュレーションソフトウェア
「Vericut」の最新バージョンをリリース
■製品と技術
モータコアの金型向け超硬合金
富士ダイス 和田 光平
■研究紹介
5軸マシニングセンタのキューブ加工に
おける加工面精度に関する実験的検討
金沢工業大学 坂本 重彦
■研究紹介
小型工作機械へのAEセンシングの適用
埼玉工業大学 長谷 亜蘭
■自動化パッケージングシステム
Smart Terrace-AIO
松本機械工業 奥野 直起
■業界通信
・帝国チャック,本社・工場を移転
・アマダ,2025年1月より,
神奈川県ドクターヘリ事業への協賛を開始
・三菱重工,同社グループ表彰制度を発表
■この図が読めますか
立体図を描く[難易度3]
松嶋 裕
■技能検定練習問題
2024年度 第12回
■編集後記
今日の情報・明日の技術、最新の加工・工具技術情報をお届けする!生産現場の必須アイテム!
-
2025/01/29
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/28
発売号 -
2024/10/30
発売号 -
2024/09/30
発売号 -
2024/09/20
発売号
土木工学社
トンネルと地下構造物の技術誌
-
2025/02/03
発売号 -
2025/01/06
発売号 -
2024/12/02
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/03
発売号
日刊工業新聞社
プレス技術
2025年03月07日発売
目次:
塑性加工では、材料内部で起こる現象と加工法の特性やメカニズムなどを理解することが重要である。そうした塑性加工の原理・原則を知ることで、塑性加工で起こる目の前の現象に有効な対処ができるようになる。また、その知識の積み重ねが技術力の向上にもつながる。特集では初心の塑性加工技術者を対象に、塑性加工中に材料に加わった力によってその内部でどのような変化と変形が起こるのかをわかりやすく解説し、実際の加工工程を考えるための、あるいは加工前後に施すさまざまな処理を理解するための知識を得られるようにする。
■目次
2025年4月特大号 第63巻第4号
特集 はじめての塑性加工〜プレス加工の物理学
解説1 金属とは~金属をミクロ(結晶構造など)でみてみよう
塑性加工教育訓練研究所 小渡邦昭
解説2 「変形」とは~変形させる力
引張力/圧縮力/ねじり/せん断/熱で変形する金属─なぜ膨張する?
関東職業能力開発大学校 菅野金一、和歌山職業能力開発促進センター 大西 毅、福島職業能力開発促進センター会津訓練センター 福西成人
解説3 「変形」を数値で表す~応力とひずみ
福島職業能力開発促進センター会津訓練センター 福西成人
解説4 プレス加工で変わる変形の道筋を引張り試験で見る応力─ひずみ線図読む/弾性/弾性と塑性の境目─降伏点/塑性/破断/加工硬化/加工硬化指数─n値/一様に変形しない材料/引張条件を変えるとどうなる?
職業能力開発総合大学校 黒木利記、東北職業能力開発大学校 喬橋憲司、中部職業能力開発促進センター 蘇畑将彦
解説5 プレス加工で働く力を考える
せん断/絞り加工/曲げ加工
北陸職業能力開発大学校 中杉晴久
解説6 熱で変化する金属材料
硬さとは/金属材料を硬くする熱処理─なぜ硬くなるのか膨張するのか/金属材料を軟らかくする熱処理/高張力鋼板のホットスタンピング
北陸職業能力開発大学校 中杉晴久、東北職業能力開発大学校 伊藤隆志、東北職業能力開発大学校 喬橋憲司
解説7 金属を化粧する表面処理~コーティング、表面処理とは
北陸職業能力開発大学校 中杉晴久
解説8 代表的な金型材料と被加工材の特徴
金型材料/被加工材─鋼板・ステンレス・ハイテン
北陸職業能力開発大学校 中杉晴久、和歌山職業能力開発促進センター 大西 毅
Interview モノづくり革新の旗手たち
板金DXと自動化推進で 生産能力強化を徹底 多品種少量の顧客ニーズに応える
㈱林製作所 代表取締役 林 司 氏
VIEW
オートモーティブワールド2025 Factory Innovation Week レポート
新連載
これから技術者になるあなたへ 新人技術者のための ものづくり現場の基礎知識①
スキルを高めるにはどうするの?
経営学校 左近祥夫
主要記事
指向性エネルギー堆積法で作製したSUS316Lステンレス鋼の機械的特性
福岡県工業技術センター 山田泰希、内野正和、菊竹孝文
連載
世界のなかの日本、日本のなかの世界⑤
日本語教育機関認定法と「市井の日本語教育」
帝京大学 平田 好
人生の役に立つ、かもしれない 落語講座
百年目
藤井青銅
キラリ光る!塑性加工分野のモノづくり力
曲げ加工でのスプリングバック対策のCAE解析数を低減する設計ツール
福岡県工業技術センター/㈱しろみず
本気でJAPAN! モノづくり戦略
エジプトに行ってきた!
日本金型工業会学術顧問 横田悦二郎
技術屋の映画手帳 黄金時代の名画を紹介
恐怖・怪奇ジャンルの古典名作
さかい三十郎
仕事に活かすアイデア発想レシピ
国際比較から見る日本の特許出願状況
(一社)発明学会 平井 工
監督者主導による「ザ」プレス現場改善
順送作業ブランク自動集積効率2
テクノツー 磯野信雄
新製品情報
INFORMATION DIARY
BOOK REVIEWY
PRESS NEWS
特許情報
Back Number
次号予告
生産現場の課題に答える塑性加工技術の総合誌
-
2025/02/07
発売号 -
2025/01/08
発売号 -
2024/12/06
発売号 -
2024/11/08
発売号 -
2024/10/08
発売号 -
2024/09/06
発売号
Gichoビジネスコミュニケーションズ
メカトロニクス・デザイン・ニュース
2025年03月15日発売
目次:
■特集
●設計製造・機械要素
(展示会「名古屋ものづくりワールド」関連)
●FA周辺・関連機器
●工場設備・備品
●ポンプ・バルブ・流体管理
■好評連載
●日本の産業構造の変化にともなう電子機器分野の話題商品を追う
(第82回) 複写機
●ちょっと気になる? 市場の生産統計とそのヒストリー
(第56回) 鉄道台車の市場動向
●佐竹正宏の製造現場に応用できる! ノウハウのツボ
工程の生産性が下がる3つの原因と効率化を実現する2つの方法
■NEWS FLASH
●高品質なリチウム極薄膜を実現する
Roll to Rollのリチウム蒸着装置を開発
●A4サイズモバイルプリンタ向け小型サーマルプリントヘッドを開発
●使いやすさと通信機能をアップグレードした新型抵抗計を発売
●洋上風力発電における海底電力ケーブル損傷の予兆を検知し、
状態基準保全を可能にする『OpreX Subsea Power Cable Monitoring』
を開発/発売
■その他
●展示会案内
●NEW PRODUCTS Color Package
●カタログコーナー
●イベントインフォメーション
●READER’S VOICE/EDITER’S VOICE、他
「世界に響くものづくり」をテーマに、世界屈指の製品力を支える日本のニッチメーカーにスポットを当て、その優れた生産プロセスと成果の数々をレポートしていきます。
-
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/10/15
発売号 -
2024/09/15
発売号
メカニカル・テック社
メカニカル・サーフェス・テック
2025年02月25日発売
目次:
2025年2月号
【特集:カーボンニュートラルと表面改質】
◇サステナブル社会への表面改質技術の貢献・・・日本パーカライジング 中山 隆臣
◇カーボンニュートラル実現に寄与する工具・金型用PVDコーティングの最新技術・・・日本コーティングセンター 堂前 達雄 氏、角谷 行崇 氏に聞く
◇カーボンニュートラル実現に寄与する機能性めっきプロセスの最新技術動向・・・マクダーミッド・パフォーマンス・ソリューションズ・ジャパン 鬼頭 綱道 氏に聞く
◇SURTECH/nano tech2025などに見るカーボンニュートラルと表面改質、表面試験・評価技術・・・編集部
【キーテク特集:表面観察】
◇「表面も内部もワンショット」光波動場三次元顕微鏡・・・大塚電子 下田 健作 氏に聞く
◇リサーチ用AFMの最新技術と表面観察・評価事例・・・編集部
【連載】
注目技術:第80回 廃水中PFASの除去方法・・・サバンジュ大学、オックスフォード・ブルックス大学
酒飲み世界紀行:第7回 英国Pub編:遙かなるCambridge その2・・・横浜国立大学 梅澤 修
【トピックス】
SEAJ、半導体・FPD製造装置の需要予測を公表、2024年度半導体製造装置、初の4兆円超え
高機能トライボ表面プロセス部会、第25回例会を開催
熱処理・コーティング・ブラストなど表面改質&表面試験・評価の技術情報誌
-
2024/12/25
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/08/25
発売号 -
2024/06/25
発売号 -
2024/04/25
発売号 -
2024/02/25
発売号
ポスティコーポレーション
ゴム・エラストマーの専門誌。各種原材料から製品の最新動向や研究開発状況の情報満載。技術者を応援します。
-
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号
日本工業出版
機械と工具
2025年03月02日発売
目次:
■特集:変貌する加工ニーズと、対応する研削加工技術
○研削加工の最新動向と今後への期待
/砥粒加工学会 フェロー 向井良平
CBNホイールや高速研削により生産性が向上し、近年は電動車両向けのモータ部品加工、AIを活用した自動運転技術の発展の中で大きな役割を占める研削技術の進化と今後の課題を紹介。
○高精度/超精密門型成形平面研削盤SGXシリーズ
/ナガセインテグレックス 安澤寿洋
独自の「IGTARP DESIGN®」により開発された高精度/超精密門型平面研削盤「SGXシリーズ」、JIMTOF2024での超能率研削加工システム、AI研削盤のデモンストレーションなどを紹介。
○高精度加工を実現する最新円筒研削盤と機能
/シギヤ精機製作所 比枝郁太
JIMTOF2024の出展機から、非真円を高精度・高能率に研削する偏心ピン/ポリゴン研削盤、AWCユニットを搭載した万能研削盤、自動化・スマート化を実現する「SHIGIYA Plus」を紹介。
○脆性材料の研削加工対応グライディングセンタ「UGM64GC」
/岡本工作機械製作所 吉田裕
センサ需要の増加、医療関連など脆性材料の利用が拡大する中、半導体製造に必要な脆性材料加工をターゲットにしたグライディングセンタ「UGM64GC」を紹介する。
○高度研削加工を実現する最新砥石とその事例
/チロリット・ジャパン 野村玲一・Juen Philipp・大西オスカー悠太郎
各種産業で幅広く活用されるチロリットグループの最新研削砥石について、事例なども交えて解説。
○高精度研削加工を支える研削液処理技術—トランザーコンパクトフィルター(TCF)—
/トランザーフィルター日本 中村裕司
導入のネックとなる初期投資を抑えつつ、ある程度の精密ろ過を実現したTCFの能力について、その長所、短所などを含め解説。
○研削加工の高度化を進めるAIとその活用技術
/ミクロン精密 高橋征幸
高い技術と経験値が必要とされる研削加工のAIサポートシステム開発を、研削加工機企業4社と北海道大、理研が共同開発した取り組みを紹介。
■Grinding Technology Japan 2025に出会う―福田交易の場合—
①BalanceSystems社、②Hyprostatik社、③OTT-JAKOB社
/ききて 編集部 小山宏
■特設記事
○北京精彫製マシニングセンタによる工程設計の革新
/兼松KGK 井森敏
北京精彫5軸マシニングセンタ「JDGR200T」を取り上げ、「機・電・ソフトの高度な融合」による機内計測・知能補正技術などを紹介。
■連載
○切削加工におけるびびり振動の基礎と対策
その3 フライス切削におけるびびり振動②
/森脇技術研究所 森脇俊道
フライス切削におけるびびり振動に着目し、「びびり振動に影響を及ぼす要因」「びびり振動の検出方法」について解説。
○工作機械技術の本質に迫る研究への挑戦
その5 —暖機運転時間を「零」とする熱変形低減設計—本体構成材料及び構造形態面から
/東京工業大学 名誉教授 伊東誼
工作機械の「Cold-starting」のため、熱変形を抑えつつ即時に高精度加工を実現する技術を紹介。
○放電加工の基礎から応用まで 第5章 加工特性(3)
/大学改革支援・学位授与機構 国枝正典
加工特性の第3回として、導電性セラミックスや単結晶SiCなどの高抵抗材料の加工に着目する。
○「研磨工具」を科学する 第11回 エポシキ樹脂多孔質パッド
/東京大学 名誉教授 谷泰弘
研磨性能に大きな影響を与える、親水性に富む樹脂の代表例である、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂を用い多孔質パッドを製作し、その研磨性能を評価。
○【海外技術動向】「ワークホールディングでインダストリー4.0」
Manufacturing Engineering:Senior Editor David Muller
/翻訳:Generative Arrows 矢生晋介
<現場レポート>
○ウォーマー株式会社/株式会社ジーズ・フィールド
代表取締役 山本治氏にきく <前編>
/寺崎武彦
生産加工技術を支える「機械と工具」』としてリニューアル復刊いたしました。
-
2025/02/02
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/02
発売号 -
2024/11/02
発売号 -
2024/10/02
発売号 -
2024/09/02
発売号
養賢堂
工業専門誌
-
2025/01/28
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/11/28
発売号 -
2024/10/28
発売号 -
2024/09/28
発売号 -
2024/08/28
発売号
日刊工業新聞社
機械技術
2025年02月25日発売
目次:
空気圧機器・システムは、工場の自動化設備などに数多く使われ、近年では省エネルギー化や環境負荷低減、利便性や生産性の向上、機器の小形・軽量化などの取組みが機器メーカーで進められています。本特集では、それらを踏まえ、装置や設備の開発・設計に活かすために、各種機器・システムの製品・技術動向および事例を解説するとともに、技術トピックスとして空気圧駆動の応用製品を紹介します。
■目次
機械設計
第69巻 第3号 2025年3月号
特集 空気圧機器・システムの製品・技術動向
総論 空気圧機器・システムの技術開発動向
東京電機大学 藤田 壽憲
解説1 調質機器の技術動向
SMC 花田 倫宏
解説2 制御機器の技術動向
コガネイ 渡邉 陽
解説3 空気圧シリンダの技術動向
CKD 北川 泰章
解説4 CO2排出量削減に貢献する製品と技術
SMC 藏上 大輔
解説5 空気消費量の管理と省エア活動事例
SMC 吉鶴 文広、吉田 考志
解説6 スマートミニコンプレッサの特徴・機能と活用例
コガネイ 井口 聡
解説7 ラバーアクチュエータを活用したソフトロボットハンドの特徴
ブリヂストン 大野 信吾
企業レポート
次世代の車体生産設備・電池製造設備を見据え、設計力に磨きをかける―ヨコキ
連載
●技術者のための時間管理・計画策定術
第3回 タスクによる時間管理
ジャパン・リサーチ・ラボ 奥村 治樹
●流体を利用した設備・装置 配管設計の心得
第5回 配管内の流れ(その2)
小岩井 隆
●猫の手が伝えたい 成形品実務者のための図面術
第11回 開発プロセスと図面
NECO・no・Teエンジニア 岩堀 圭吾
●価値を再創造する リバース・フォワードエンジニアリング
第12回 既存のメカ製品をIoT化して、新たな価値を創造する
実際の設計研究会/ソラコム 辻 直志
●科学のお姉さんから これからのモノづくり女子へ
第50回 東京都市大学「理工系女性座談会」動画公開!―リアルな学校生活や、高校生時の進路について―
五十嵐 美樹
●だから、機械はおもしろい!
第179回 日本の機械工場は世界で生き残れるか?
東京大学 中尾 政之
●若手技術者戦力化のワンポイント
第19回 自分の仕事ではないと逃げる若手技術者への対応
FRPConsultant 吉田 州一郎
●教えてテルえもん! 3次元ツール習得への道
第38回 3次元CADでの板金設計
いわてデジタルエンジニア育成センター 小原 照記
●機械要素の特許調査で知る 機械技術の課題と解決方法の考え方
第34回 「リニアモータ」と「移動機構」のキーワード検索による特許事例解説
米屋技術士事務所 金友 正文
●製品・システムの複合化に対応した設計を支援対話形式で解きほぐすModelica活用法
第61回 Modelicaのここが知りたい(その1)
Ohtomi Design Lab. 大富 浩一、平野リサーチラボ 平野 豊
●機械を植物並みにする?植物の機能・特性を機械に持たせるには??
第14回 植物の驚愕的な能力
埼玉大学 大滝 英征
機械加工の総合誌
-
2025/01/24
発売号 -
2024/12/24
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/24
発売号 -
2024/09/25
発売号 -
2024/08/23
発売号
日刊工業新聞社
機械設計
2025年03月10日発売
目次:
昨今のDXの推進や開発リードタイムの短縮、協調設計、設計・製造・品証の連携強化などに向けて、PLM/BOM/PDMなどによる、設計情報・データなどの集約・一元管理、他部門との連携などの重要性が認識され、データ管理・活用による設計を含めた業務改善に取り組む例が増えています。一方で、誤った認識でシステムが導入・構築されたり、運用や活用方法が不十分であったりするケースが多いことも事実です。そこで本特集では、データ管理・活用における現状を見直し、業務革新に向け成功に導くためのヒントを提供します。
■目次
機械設計
第69巻 第4号 2025年4月号
特集
今こそ見直す 正しいデータ管理・データ活用による設計業務革新
[第1部]
解説1 失敗を防ぎ競争力を引き出す PLM導入・活用の真のあるべき姿
Introduction
第1章 間違いだらけのPLM
第2章 PLMとは何か?意味があるのか?
第3章 PLM導入で失敗しないための推進ポイント
プリベクト 北山 一真
解説2 2Dから3Dへ:製造業におけるデータ活用と移行戦略
キャディ 白井 陽祐
解説3 真のデジタルの連続性がもたらす効果
ダッソー・システムズ 山本 晃司
[第2部]
事例レポート1 PLMを軸とする3次元設計とそのデータ活用が定着 営業支援・PR活動での効果も現れる―キッツ
事例レポート2 作業効率の向上を目指す3次元情報システム 本年4月からシステムが全面稼働―岡本工作機械製作所
事例解説 3DAモデルでのデータ運用による設計のフロントローディングの推進
中北製作所 秋山 善克
製品事例 AIを搭載した「TomorakuDMS」と「TomorakuPLM」の特徴と効果的な活用方法
トモラク 田中 大介
今月のPick Up!
品質データ分析:製造プロセスにおける課題と改善
ヘキサゴン・メトロジー 有本 和正
新連載
●超入門 特徴を引き出す 一次電池から二次電池の使用法
第1回 電池の誕生秘話
法政大学 臼田 昭司
連載
●猫の手が伝えたい 成形品実務者のための図面術
最終回 3DAモデル時代への備え
NECO・no・Teエンジニア 岩堀 圭吾
●技術者のための時間管理・計画策定術
第4回 時間を生み出す
ジャパン・リサーチ・ラボ 奥村 治樹
●科学のお姉さんから これからのモノづくり女子へ
第51回 量子物理学100周年!
日本物理学会「量子フェス」が熱い!
五十嵐 美樹
●だから、機械はおもしろい!
第180回 この1年、長く感じたという幸せ
東京大学 中尾 政之
●若手技術者戦力化のワンポイント
第20回 若手技術者に時間的余裕がない
FRP Consultant 吉田 州一郎
●流体を利用した設備・装置 配管設計の心得
第6回 配管の接続方法(その1)
小岩井 隆
●価値を再創造する リバース・フォワードエンジニアリング
第13回 切断加工技術のリバースエンジニアリング
~包丁で食材を楽に切るための考え方~
実際の設計研究会/東京大学 土屋 健介
●教えてテルえもん!3次元ツール習得への道
第39回 製造業におけるXRの活用について
いわてデジタルエンジニア育成センター 小原 照記
●製品・システムの複合化に対応した設計を支援
対話形式で解きほぐすModelica活用法
第62回 Modelicaのここが知りたい(その2)
Ohtomi Design Lab. 大富 浩一、平野リサーチラボ 平野 豊
●機械要素の特許調査で知る
機械技術の課題と解決方法の考え方
第35回 「回転運動」、「揺動運動」のキーワード検索による特許事例解説
米屋技術士事務所 金友 正文
●機械を植物並みにする
~植物の機能・特性を機械に持たせるには?~
最終回 機械と植物
埼玉大学 大滝 英征
メカトロ化が進む機械や装置を設計するための実務雑誌
-
2025/02/10
発売号 -
2025/01/09
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/10
発売号 -
2024/09/10
発売号
日刊工業新聞社
型技術
2025年03月14日発売
目次:
少子高齢化の進行などを背景に製造業の人材不足が深刻化する中、金型の製作や金型を用いる成形における「自動化」の実現が強く求められるようになっている。自動化は人手不足を補うだけでなく、生産効率を高めたり品質を一定に保ったりするなど金型業界が抱える多くの課題を解決に導くソリューションの一つでもあり、自社の競争力を高めるうえで避けて通れないものとなっている。特集では、金型製作や成形加工など金型産業における自動化に寄与する製品・技術、さらに実際の自動化の取組み事例について紹介する。
■目次
特集
金型産業に広がる自動化技術の最前線
総論
スマートな組織のためのスマートシンキングの勧め
法政大学 西岡靖之
解説
無限品種一品生産のプレス金型に対応する全自動加工システム
牧野フライス製作所 笠井裕央、藤田浩一
次世代の製造現場を支える自動化ソリューション
オークマ 西岡健人
高精密成型研削盤「MEISTER-52 UP」の自動化と加工事例
アマダマシナリー 工藤康英
金属部品製造における「製造AIと完全自動化」の意義と技術
アルム 平山京幸
3D一貫プロセスによる金型設計・製作の最適化
UEL 河合孝幸
Space-Eで実現する加工工程の標準化・省力化・非属人化─CAM作業をDX化─
NTTデータエンジニアリングシステムズ 阿部田哲史
金型製作における「Cimatron」を用いた機上測定自動化の実現
セイロジャパン 戸村信一
金型交換を自動化し、安全・簡単・スピーディに‼
プレス加工の稼働率向上を加速させる「QDCS」の活用
コスメック 佐藤直人
エンドユーザー開発に基づく製造現場の自動化に向けて
産業技術総合研究所 古川慈之
事例解説
自動化で魅力ある企業へ─小人の靴屋プロジェクト─
有川製作所 有川富貴
金型部品加工現場の自動化システム構築のポイント─ロボットセル生産システム「μMMC」活用の背景と課題─
ササヤマ 笹山 勝
金型業界での生き残りに向けた自動化・省力化の取組み
プラモールド 林 誠
TOPICS
ギガキャスト・燃料電池分野へ新製品を投入─MOLDINO
編集部
金型特化のマッチングサービスで金型業界の「受注の平準化」を支援─アイカタマッチング
編集部
日本金型工業会、牧野フライス製作所のTOBに関する調査結果を公表
編集部
TECHNICAL REPORT
ポリシルセスキオキサンを用いたナノインプリント技術とその架橋法
神奈川県立産業技術総合研究所 安井 学、西 義武、黒内正仁、塩尻大士、金子 智、三橋雅彦
超ハイテン用金型の革新的生産プロセスの開発
鈴木工業 鈴木修一
表面機能をもつ微細構造付き曲面金型の創成
豊田工業大学 佐々木 実
EXIHIBITON REPORT
TCT Japan 2025ほか 見て歩記
編集部
Interview
群馬積層造形プラットフォーム 代表理事/共和産業㈱ 代表取締役社長 鈴木宏子氏 ×
㈱ソディック 工作機械事業本部 レーザー加工機事業部 開発部 部長 兼 加工技術課 課長 松本 格氏
人材育成・実用化・共同開発を3本柱に企業間連携で金属AMを日本に広める
新連載
データを読み、未来を見据え、現場を導く 田岡塾の集中講座 次世代リーダーの未来予想図ーⅡ 1
金型との関わりが私の「生業/最も楽しい趣味」に!
田岡秀樹
連載
金型の未来を拓く技術者たち 174 メイホー
リレーエッセイ・パンタグラフ 魂の器
瀬尾宜時
元・金型技術者の中小企業診断士が分析する 伸びる金型メーカーの秘訣
部署のスローガン、そのまま放置していませんか?
村上英樹
藤田真奈のモノづくりの未来を照らす高専突撃レポート! 14
学生主導で電気の世界を探求 Eプロジェクトが示す新しい教育の形
藤田真奈
よくわかる指向性エネルギー堆積法と金属AM DEDの基礎から応用まで 8
DEDとその他の金属AMとの比較
小池 綾
初心者でもすぐわかるプラスチック射出成形金型 設計の基礎 9
ゲート・ランナーの設計
小松勝男
金型の表面構造・表面機能をデザインする 表面構造化・表面機能化ツール⑥ 9
コーティング技術
相澤龍彦
現地金型メーカーが伝える!中国の金型業界のリアル 6
匠とオープンモデル;新旧融合
小方暁子
原理原則から身につける技術と思考力 基礎から学ぶダイカスト 4
鋳造方案設計①
西 直美
型技術協会から
「型技術者会議2025」論文集への協賛広告掲載および展示コーナーへご出展のお願い、型技術協会リレーエッセイ
NewsFile
新製品ガイド
本の紹介
バックナンバー
編集後記
金型の”いま”をタイムリーに伝える!わが国唯一の金型総合技術誌
-
2025/02/15
発売号 -
2025/01/16
発売号 -
2024/12/16
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/10/16
発売号 -
2024/09/13
発売号
日報ビジネス
月刊カートンボックス(CARTON BOX)
2025年03月05日発売
目次:
■特別企画
サステナブルへの挑戦
紙製包装の3R
紙製容器包装の3R
『紙製容器包装3R改善事例集 第18版』より/紙製容器包装リサイクル推進協議会
紙製容器包装&段ボール業界 3Rの取り組み
『容器包装3R推進のための自主行動計画2025』より
包装設計から見る「紙化」への期待と課題
転換点を迎えた“紙化トレンド”/パックエール 代表取締役 内村元一氏(古紙再生促進センター「創立50周年記念シンポジウム」から)
紙でできなかったことを、紙で
既存のプラ成型機で使える紙ペレット/BECS
■展示会レポート
梱包で課題解決を提案
物流2024年問題対策も多数出展/彩の国ビジネスアリーナ2025
■差別化への挑戦
「ハニーパネル」で猫用ハウス
専用ジョイントクリップにより用途拡大へ/東濃コアー
■箱創りビジネス 生産性向上のヒント
段ボールの生産工程をDX化
AI分野の「進化計算」を生産計画の最適化に適用/電気通信大学、東芝デジタルエンジニアリング
検査ソフトで校正作業の負担軽減
パッケージ印刷の画像比較・文字照合を支援/ウエノ
■箱創り関連業界 2025年に挑む
包装産業の魅力を発信
生産性向上が“正のスパイラル”を生む/日本包装技術協会 会長 大塚一男氏
40周年を迎え、さらなる連携・共創を推進
価値向上と持続可能な社会を目指す/日本印刷産業連合会 会長 麿秀晴氏
カーボンニュートラルを推進
東西一本化で課題に挑む/印刷インキ工業会 会長 北川克己氏
■World News
[スイス]平盤打抜機に二つの新技術
むら取り時間が最大15分短縮/BOBST社
[ドイツ]175周年の節目に成長戦略発表
パッケージ・デジタル印刷・ソフトウエア・ライフサイクルビジネスを成長基盤に/ハイデルベルグ社
[アイルランド]10作品がWorldStar 2025を受賞
デザインチームの専門知識を証明/Smurfit Westrock社
■News&Topics
“しなやかに、したたかに”変化に適応
年始会で森澤会長が方針を示す/日本印刷産業機械工業会
最新トレンドなどを共有
オンライン形式で「Re-boardセミナー」開催/日本製図器工業
6色1パス、紙器分野へ本格化
後加工まで見据えた包括的なソリューション提案/FFGSグラフィックサプライ
段ボール印刷・サイズオーダーサービス開始
ネットストアの利便性がさらに向上/MonotaRO
1枚の紙をほぐして使う緩衝材
川崎市「第13回スマートライフスタイル大賞」を受賞/佐野デザイン事務所
欧州の注目技術を紹介
海外ビジネスに挑戦/中山商事
■モノ語りハコ語り
ポップでエネルギッシュなデザイン
素材や製法にこだわった商品を販売/プレス・オールターナティブ「Artisanチョコレート」「Artisanコーヒー」
■連載
段ボール包装ABC
包装設計篇 設計事例(10)/小坂正実氏(大阪紙器工業 技術顧問・本誌編集委員)
パテントハンター
22.段ボール 仕切り(容積分割)/奥野公三氏(協進社 包装事業部 部長・本誌編集委員)
ものづくり町工場の「4コマ」経営革新術 151
インターン大学生が考えた紙のアップサイクル商品/中山裕一朗氏(中山商事 代表取締役社長・本誌編集委員)
シリーズ包装物語11考
第2考 教えることは、すなわち「教わること」なり!
Ⅰ.基本論(その2/3):先輩、管理者に向けて /橋爪文彦氏(本誌サポーター)
技術士包装物流会だより
未来を運ぶ翼─ドローン物流の課題と可能性/川端真也氏(川端運輸 代表取締役)
■サイドニュース
・データウォッチング ・日報グループの箱創り関連ビジネス書 ・情報BOX ・パテント情報 ・統計
・From Editors・編集委員 ・次号予定・広告索引
安全と品質を支えるパッケージ,コンテナー&コンバーティングの専門誌
-
2025/02/05
発売号 -
2025/01/05
発売号 -
2024/12/05
発売号 -
2024/11/05
発売号 -
2024/10/05
発売号 -
2024/09/05
発売号
流通研究社
月刊マテリアルフロー
2025年03月01日発売
目次:
特集//物流テック最前線 ~進化する製・配・ECオペレーション
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
今月号の巻頭特集では,世界シェアNo.1の製造業の現場から,ラストマイルの現場から,EC倉庫の現場から……,ジャンルもフェーズもスケールも異なるけれど,新しいテクノロジーの力でそれぞれの物流シーンでの改善に取り組み,トライ&エラーを繰り返しながら,一歩一歩懸命に前進を続けている事例を取り揃えた。一定の方向性や共通のテイストというものは想定していないにもかかわらず,オムニバス的で,サプライチェーンの今を感じられる顔ぶれが勢ぞろいしてくれる結果となった。(編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■特集
[村田製作所×山九]
創業80年のグローバルNo.1部品メーカーが挑む独自のロジスティクス体制と持続可能性の追求!
◎災害時の物流維持をより盤石にする東西LC拠点戦略
[楽天グループ]
晴海エリアとの親和性から見える自動配送ロボットサービスの将来性
◎配送先を62か所から90か所へ拡大
[キリングループ/三菱重工グループ]
重筋作業の負担軽減に向け始動した飲料業界向け自動ピッキングソリューション
◎AGF×AGV連携の自動化が進展するか,試金石の事例に
[三菱倉庫]
高機能EC物流センター「SharE Center misato」に導入されたRFIDシステム
◎全商品入荷時にRFタグを貼り付ける独自の物流管理
[エアロジーラボ]
エンジン発電機で最長6時間飛行,社会実装に肉薄するハイブリッドドローンの真実
◎他の追随を許さないリアルな現場で培った実戦力!
■企画
[FOCUS]尼高運輸×PFU
業務用スキャナー×AI-OCRで百貨店ギフト伝票集計業務を劇的に効率化!!
◎RICOH fi SeriesとDynaEye導入で繁忙期に1,200時間削減
[Close Up]国土交通省
「トラック・物流Gメン」への改組・拡充で長年の物流商習慣の見直しに着手した国土交通省の“本気度”
◎暮れの11月~12月集中監視月間最新報告
[チャイナREPORT特別編]吉利汽車(GEELY)
独自の「未来工場」で中国の自動車メーカーに世界水準のスマート製造と物流のベンチマークを確立
◎世界のEV市場をけん引する中国メーカーのNo.1ブランドが押しすすめる超未来戦略
[MFレポート]JMFI タイ・カンボジア物流視察REPORT
初のタイ・カンボジア訪問を終え,今,アジア善隣物流の実現に向け一歩前進!
◎JMFI 第1回アジア善隣物流 物流システム技術交流会ツアー
[JMFIニュース特別編]
JMFI,2025年新年賀詞交歓会を開催
◎国土交通省 鶴田物流・自動車局長,経済産業省 平林物流企画室長が祝辞
[統計調査レポート]日本ロジスティクスシステム協会
2024年度売上高物流コスト比率5.45% 値上げ要請等背景に長期的に上昇傾向
[NEWSスペシャル]新年賀詞交換会特別編
令和7年,2025年のスタートを祝する年初のイベント総ざらい
■連載
[5分で読める教養講座124 《おススメ書籍》ひとくちガイド]
人はどう死ぬのか ~誰も書かなかった新しい「死に方」の教科書(講談社現代新書)
ケ マル・アタテュルク ~オスマン帝国の英雄、トルコ建国の父(中公新書)
地銀と中小企業の運命 ~コロナ支援が終わり、真の淘汰が始まる(文春新書)
小泉事務所 代表/小泉 豊
物流現場・人とITを結び付け、ロジスティクスを具現化する
-
2025/02/01
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号
ニュースダイジェスト社
月刊生産財マーケティング
2025年03月01日発売
目次:
3月号2025
No,740
特集
A28 攻略!インド14億人市場 ~工業化する世界一の人口大国~
1 活気づくIMTEX
2 圧倒的な将来性
3 成長のけん引役
【インタビュー】ヤマザキマザック 山崎高嗣 社長
4 現地でどう作る
5 攻めるFA業界
6 インドビジネスの“コツ”
7 データで見る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Crossroads
A19 顧客と従業員こそメーカーの財産
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エディターノート
B3 IT力を取り込む
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Cutting Edge
A21 TOB巡る応酬続く
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PERSON
B5 新社長 DMG MORI Precision Boring 大石賢司 さん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マーケティング
A58 大阪・江坂で4社がPS
A60 帝国チャックの新工場が本格稼働
A62 商社PS、各地で開催
A64 再編の波まだまだ引かず
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
連載
A50 紙のロボダイ
[ショールーム探訪vol.34] オークラ輸送機「オークラ本社工場ショールーム」
A54 紙のSEISANZAI Japan
産ロボ受注額が大幅回復、生産額は7四半期ぶりに増加
A109 人に知恵 現場に技(第217回)/樹研工業
金型製造の技術生かし医療分野へ
A112 今に花咲き実を結ぶ Robotics(後編)
神戸大学大学院
海事科学研究科 マリンエンジニアリング講座
准教授 元井直樹 氏
A114 INDUSTRY INSIGHTS from Germany(vol.12)
ドイツ半導体産業の最新動向(後編)
A115 わが社のエース機 (FILE.12)
SCM-800Ⅱ[シーメット]/プロト
A116 実践! リスキリング(最終回)
テクノア「戦略MG」編
A129 今月の一品 自慢の製品を紹介(第96回)
FocusX/ユーロテクノ
B7 現地からのお便り~from USA(第12回)
Okamoto Corporation マーケティング&プロダクトマネージャー 西上和宏さん
B8 町工場の匠(第8回)
共和製作所 取締役 社本康成さん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
随想
A124 気がつけば60年(最終回)
ヤマザキマザック常任顧問 兼 ヤマザキマザック工作機械博物館
館長 長江昭充
モノづくりの発展に貢献し続けることを願って
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インデックス
A23 告知板
A118 Monthly Data Box
A126 新製品プレビュー
A134 統計マンスリー
B9 FA短信
B10 海外短信
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ニュースファイル
A66 利下げが追い風、米受注20%超回復へ
中部協が総会、展示会出展に注力
A84 三井精機が新機種や特注対応を訴求
井高が自動車関連の技術セミナー
A131 渡辺登氏のお別れの会、しめやかに
技術生かしたミニ四駆が駆け抜ける
A138 DMG森、24年度は減益に
シチズンが不登校支援の母娘らを表彰
B4 卓上加工機や磨きワークなど、横浜で技術展
B6 ブラザー工業がPS、テーマ別に性能アピール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次号は「作り方改革」特集です
設備材を中心とするR&D情報誌
-
2025/02/01
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号
ニュースダイジェスト社
“あなたの知りたい”が詰まった頼れるガイドブック!!
電設出版
月刊電設資材
2025年03月01日発売
目次:
◆記事
蛍光灯器具に取付けできる直管LEDランプに関する注意点((一社)日本照明工業会)
雷・気象情報サービスの上手な活用法(重田絵里奈)
各社の配線器具(編集部)
設計業務の効率化に貢献 分電盤の自動設計Qrespo(クレスポ)のご紹介(水野敦之)
◆レポート
令和7年(一社)東京都電設協会 新年賀詞交歓会(編集部)
令和7年(一社)日本配線システム工業会 新年賀詞交歓会(編集部)
◆連載
実務40年の電気管理技術者による事故前に見つけた不良機器・トラブル事例(鈴木寿一)
◆連載
I Love 電線 石山蓮華の電線日記
電線愛好家の女優・タレントの石山蓮華さんが
電線にまつわる日々の徒然をお届けします!
◆連載
電材レストラン
ムッシュと美奈子がレストランで食レポします!
株式会社ハタヤリミテッド「LEDテープライト」の巻
◆連載
あなたの知らない魅力がいっぱい 日本全国お城めぐり(露木雅人)
日本全国のお城をご紹介します!
◆コラム
ちょっとお得な税金の話:税理士二見さんの税金に関するコラム
今月は「選定にAIを活用最近の税務調査事情」についてです。
◆調査・動向・資料
【設備工事業にかかわる受注調査結果】
電気工事として受注した工事のうち、構内設備設置工事の調査結果をまとめました。
【電設資材の価格展望と動向】
一般社団法人日本電設工業協会提供の電線等の価格展望と動向
【ニュース&トピックス】
電気工事業界のホットな話題が満載!
【電気工事用積算資料】
電設資材積算資料総覧=電気工事の積算資料に必要な材料約2万点を掲載
〔主な項目〕
・電線、ケーブル
・電線接続材
・架線器材
・地中電路材
・配管配線材
・電路資材
・配線器具
・受配電機器
・制御機器
・避雷設備
・計測器、試験器
・電源装置
・防災設備
・照明器具
・空調衛生設備
・放送、情報機器
・工具
・工事用機器
月刊「電設資材」は電設業界唯一の積算資料雑誌で、電気設備と工事に関するあらゆる資材と機器の価格を網羅しています。
-
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号
日本工業出版
建設機械
2025年03月01日発売
目次:
■特集:効率化・省人化に寄与するアタッチメント①
○チルトローテータと多様なワークツールの活用で変わる施工現場
/立命館大学 建山和由・善本哲夫
/梅田土建㈱ 山田潤
油圧ショベル用アタッチメントの一種であるチルトローテータと多様なワークツールの活用により、建設工事の省人化と効率化を図り得る。ICT施工と組み合わせるとさらなる効率化が図れる。本稿では、事例を用いて紹介する。
○フルオートマチック・クイックカプラーを利用した作業システムの改善
/オイルクイックジャパン 吉良達
当社は元々森林施業を行う会社であるが、我が国の産業の中でも早くからの高齢化・労働人口減少問題を背景に、一般には労災率の高い職種として取り上げられている。本稿では製品紹介とともに、導入と販売を通じて現場目線で気付いたことについても述べたい。
○チルトローテーターとそのアタッチメントの利便性
/KANEKO重機㈱ 山口侑也
チルトローテーターは、油圧ショベルの作業範囲と柔軟性を向上させる革新的なアタッチメントだ。本稿では、これに取り付け作業性を大幅に向上させる多様なアタッチメントについて紹介する。
○スクラップの吸着作業性能を大幅に改善
/コベルコ建機㈱ 田辺節男・入枝克哉
本稿では、SK135SRD-7リフティングマグネット仕様機・マグネエースⓇ仕様機を紹介する。新開発の無接点式(IGBT)を採用したリフティングマグネット制御回路により、従来モデルでロスとなっていた操作無効時間がなくなり、スクラップの吸着作業性能を大幅に改善させた。
○油圧ショベル用アタッチメントの資産管理アプリの開発
/㈱小松製作所 名村晴秀・岡田哲史・富田浩章
土木建設・解体業は今後も増加が予測されるが、就業者数は減少し、高齢化が進み、安全な施工体制と業務改善が求められている。当社はアタッチメント管理アプリを開発。所在地や稼働状況を把握し、運転条件の最適化を図ることで効率的な作業を実現。建設・測量生産性向上展で高評価を得た。今後、アプリを進化させ、故障予防保全機能追加を目指し、安全性・生産性向上に貢献する。
○施工に合わせたワークツールに素早く対応
/Steelwrist Japan㈱ 五十嵐卓次郎
本稿では、スウェーデンで開発され、現在では欧州全体のみにとどまらず、世界中に広がりつつある油圧ショベル用アタッチメント・チルトローテータ。本稿では、機能とその効果(生産性、安全性向上)、導入事例や導入における課題と解決策ついて紹介する。。
○安全で素早い着脱を実現!国産初の完全油圧式クイックヒッチ
/㈱タグチ工業 岡田康弘
本稿では当社が開発した、油圧ショベルのアタッチメント着脱作業をオペレータが一人で安全で素早く行える完全油圧式クイックヒッチについて紹介する。安全性および作業効率の向上、作業現場汚染の軽減だけでなく導入コストの削減および油圧ショベルの稼働率向上を目指した。
○新型4トンクラス油圧ブレーカ
/東空販売㈱ 高橋順
4トンクラス油圧ブレーカ「TNB-4J」は、軽量化と高い耐久性を両立し、作業効率の向上に貢献する。従来モデルと比較し、メンテナンス性やランニングコスト低減にも配慮した設計で、効率化・省人化が求められる現場で活躍する。
○油圧ショベル1台で多用途に活用できるアタッチメント着脱システム
/日立建機㈱ 大黒智也
本稿では、建設業などの顧客が抱える人手不足などさまざまな課題のソリューションとして、施工現場プロセスの最適化実現へ向けて開発した「P- Line(ピーライン)」の構成について紹介する。
○3種類のグラップルが能力を最大限に発揮
/㈱ボルボ・グループ・ジャパン 東海林勇
本稿では、林業の本場北欧で培ったログハンドリングのプロフェッショナルソューション、L200HHL機とアタッチメントを紹介する。
■技術資料
○迅速で安全な災害復旧活動を支援
/㈱諸岡 中島真二
本稿では、キャリアダンプ、木材破砕機、防衛省向け資材運搬車など地震や台風・豪雨など自然災害現場で使用される当社製品を紹介する。
○ドローン空撮技術を用いた橋梁の微小たわみの高精度計測
/(国研)産業技術総合研究所 李志遠・叶嘉星
橋梁の健全性評価にはたわみ計測が不可欠である。本稿では、開発した位相情報を活用した高精度な画像ぶれ補正技術とドローンによる橋のたわみ計測を紹介する。従来の測定法と高い一致を示し、河川や山間部などアクセス困難な橋梁への適用可能性を紹介する。
○橋梁建設における3次元データ活用
/オフィスケイワン㈱ 保田敬一・菅功人
持続可能な国土の発展・維持のために生産性向上の取り組みが進められている。本稿では、鋼橋とPC橋の橋梁上部工を対象とした3次元モデリングシステムやデータ連携の取り組み、施工シミュレーション技術、それら技術活用によって目指す未来について紹介する。
■製品紹介
○クレーン旋回範囲内立入り禁止柵の開発
/㈱竹中工務店 清水孝則
建設業における労働災害として「はさまれ・巻き込まれ・激突」事故がなくなることはない。作業エリアの区画が的確にされていたら防げた可能性は高い。また、建設機械との事故では重大災害に直結し、特にクローラクレーンなど大型の重機に際しては死亡事故につながる可能性が高い。そこで、立入禁止処置を盛替えすることなく、走行時においても維持ができるように「柵っとバリケード」を開発したので紹介する。
○圧入施工の効率化、省力化を叶えるDXアプリを開発
/㈱技研製作所
圧入施工に関するあらゆる情報をクラウド上に集約し、一元管理できる当社のデータプラットフォーム「G- Lab TM」をベースに、機械管理、現場管理、技術情報検索の三つのアプリを新たに開発した。本稿では、概要を紹介する。
■業界情報
○2024年11月度 建設機械出荷金額統計
(一社)日本建設機械工業会
建設機械と機械施工の専門誌
-
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号
日本建設機械化協会
-
2025/01/24
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/25
発売号 -
2024/08/26
発売号
日本工業出版
建築設備と配管工事
2025年03月05日発売
目次:
■特集:建設業界のオープンイノベーション
○オープンイノベーションの促進と課題解決に向けて
/(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 藤原渉
技術革新や新しいビジネスモデルの導入に対するニーズは急速に高まっており、自前主義からの脱却(=オープンイノベーション)が求められている。業務内外の連携強化も非常に重要であり、当機構が推進している支援プログラムも紹介する。
○NOVAREにおけるオープンイノベーションの取り組み
/清水建設㈱ 巣山栞
温故創新の森NOVAREは、当社の事業構造、技術、人財のイノベーションを推進し、社会とのコミュニケーションを図る場であり、イノベーションの活性化を目的に設計された施設空間を活かしながら、社内外の多様なパートナーとの共創により、既存の事業や組織の枠を超えた新たな価値創造に取り組んでいる。
○TOL:イノベーションを生み出す “機能”
/㈱竹中工務店 岡﨑智仁
当社は3タイプ(従来型/補完型/共創型)のオープンイノベーションを使い分け、イノベーションを生み出す “機能” であるTOL機構を設置している。同機構は中核機能と内環機能、外環機能により構成され、内機能のCOT-LabⓇはオープンイノベーション推進拠点として様々な共創活動を企画支援している。
○環境革新で、地球の未来をきりひらく
/高砂熱学工業㈱ 湯浅憲
高砂熱学グループの存在意義である「環境革新で、地球の未来を切りひらく。」やビジョンである「環境クリエイター」の理念から、当社のオープンイノベーション取り組み事例を産学連携・スタートアップ企業との共創・技術利用領域の拡大の3点から紹介する。
○建築産業におけるイノベーション
/東京都立産業技術大学院大学 吉田敏
建築領域でのイノベーションは少なくない。しかし、国内において建築領域のオープンイノベーションは殆ど見当たらず、成功した海外の事例では極めて的確な準備が行われている。的確な準備とはどのようなことか、今こそ理解しながら対応すべきではないだろうか。
■最新技術情報
○低GWP冷媒【HFO】R1234yfを採用した空冷式スクリューチラーユニットの紹介
/日立ジョンソンコントロールズ空調㈱ 小堀大河
脱炭素化に向けた取り組みの一つとして、地球温暖化係数(GWP)が低い冷媒への転換が求められている。当社では、環境影響度に配慮し、地球温暖化係数(GWP)が “0” である冷媒R1234yfを採用した空冷式スクリューチラーユニットを新たに開発し、2024年10月より受注を開始した。
○室内への花粉侵入を低減
/パナソニック㈱ 加来あゆみ
浴室換気をすると熱交換気ユニットの排気量を自動で減らす連動制御をおこなうシステムにより、室内の負圧を抑えることで、建物の隙間からの花粉の侵入低減を実現する。快適と省エネの両立を実現した本システムを通じて、健康で快適に暮らせる空間づくりに貢献していく。
○製缶・板金部材の調達業務を作図起点で最適化
/㈱BALLAS 木村将之
就業人口減少、事業継承問題、資材価格変動等により、建設業のサプライチェーンに歪みが生じ始めている。当社では製缶・板金を主とした建設部材の調達課題に対する解決策として、標準モジュール化を提案。モジュールデータを起点に実現される作図の標準化と、マス・カスタマイズ生産について詳しく紹介する。
■解説
○エンボディドカーボンの削減が期待される建築設備配管の長寿命化
/ダイダン㈱ 田中法幸
建築設備におけるエンボディドカーボンの削減手段としては、エコマテリアルの採用や施工の省エネルギー化が挙げられる。さらに、配管などの長寿命化が重要な因子の一つとなる。本稿では、事例を交えその重要性について紹介する。
■竣工事例
○日東電工㈱豊橋事業所 総合事務棟「LINCS」
/鹿島建設㈱ 池田紗英子・海野龍生
「LINCS」は日東電工㈱豊橋事業所の操業60周年に合わせて計画され、事業所敷地内に点在していた事務・管理機能を集約したESG推進のフラッグシップオフィスである。『ZEB』達成に寄与した建築的負荷低減計画や汎用設備機器による省エネ計画を紹介する。
○茨木市文化・子育て複合施設「おにクル」
/㈱竹中工務店 鈴木暢人・山崎将吾
劇場や図書館などの複数用途を一ヶ所に集約した建築でランドスケープと建築が相互に浸透し合う「立体的な公園」をコンセプトにした。北側の広場から繋がるオープンスペースでは、地域環境と共生し、その恩恵を享受した省エネルギーで快適な屋内環境を目指した。
■シリーズ
○第22回 環境・設備デザイン賞
将来を見据えた “みらいの運営維持”「設備管理のスマート化」
/TMES㈱ 高橋和洋・小林正一・佐藤邦男・大川幸一
IoTと管理ツールを統合した先進的な設備管理システムを紹介する。メーターと設備機器の遠隔監視により設備安定稼働と省エネ・効率化を実現し、日常の管理業務を大幅に削減する。実導入現場では、従業員の負担軽減と重要業務への集中を可能にした。
○内外テクノス本社工場
/㈱大林組 前岡良輔・齊藤誠・茅岡彰人・岡本真由美・春日大樹・溝口暉人
埼玉県ふじみ野市にある内外テクノスの本社工場建替計画である。住宅や大学の建ち並ぶ郊外で「地域に開く、これからの工場建築」を目指すとともに、低層大規模木造建築の普及の可能性を追求し、働く人や周辺地域、地球環境にもやさしいサスティナブルな工場を実現した。
○建築分野での女性の活躍を目指して
設備女子会の現状と将来
/㈱日建設計 宮坂裕美子
2012年に発足した設備女子会は、様々な社会の変化に合わせて活動も変化している。脱炭素にむけた建築設備技術者の役割を魅力として発信し、業界全体として進めるべき働き方改革について共有する等、性別に関わらず多様性が求められる時代において、設備女子会の意義を今後も考えていく。
■連載
○News & Products
○知っているようで知らない空調設備のこと⑩
太陽エネルギーの取得・利用方法
/高砂熱学工業㈱ 湯浅憲
○Le petit pouce ペットと暮らす
“あなたの本棚、ここにあります”
/畑建築デザイン 畑由起子
建築設備の設計・施工専門誌
-
2025/02/05
発売号 -
2025/01/05
発売号 -
2024/12/05
発売号 -
2024/11/05
発売号 -
2024/10/05
発売号 -
2024/09/05
発売号
日本工業出版
検査技術
2025年03月01日発売
目次:
■解説
○インフラデータプラットフォームによるデジタルツインの実装と将来展望
/(一財)首都高速道路技術センター 土橋浩
本稿では、インフラの維持管理で直面している課題解決に向け、デジタル技術、特にデータプラットフォームを活用したデジタルツインについて解説し、デジタルツインによる点検・検査・診断技術の高度化、ならびにその将来展望について紹介する。
○波形特性自動判定ツールの紹介
/東芝情報システム㈱ 富樫政寛
検査機器から取得した波形データをチェックする際、技術者の目視チェックに頼る部分があるが、本ツールを活用することにより、波形特性をAI技術で自動チェックできるようになる。本稿では、本ツールの活用法について紹介する。
○隠れたものをミリメートル精度で可視化するテラヘルツ波イメージング技術
/三菱電機㈱ 平明徳・石岡和明・早馬道也・吉間聡
光の高解像度と電波の透過性を併せ持つテラヘルツ波は、新たなセンシング手段として注目を集めている。本稿では、提案するテラヘルツ波断層撮像システムの概要と,300GHz帯を用いた原理検証実験の結果を紹介する。
■技術トピックス
〔インフラ〕
○ 非接触式断面形状測定機について
/㈱サンビジョン 道見幸広
極めて独創的な測定技術により、鉄道における車輪、軌道、分岐器等の形状測定、および摩耗測定を非接触式で検査をする装置の概要説明と、各測定検査項目についての解説、ならびに他産業への展開を紹介する。
■連載
○音波のよもやま話66
探触子からの音の送信・受信(23)
/㈲アイ・エス・エル 宇田川義夫
/島根大学 三原毅
本稿では、各種縦波横波斜角探触子のコーナー狙いでの反射状況と円柱体側面反射に関して、超音波光弾性視化像とFDTDシミュレーションを用いて紹介する。
○プラント溶接施工管理と検査の役割③
溶接施工管理のポイントと検査の役割
/大阪大学 浅井知
本稿では、溶接施工管理のポイントと検査の役割について、バックグラウンドにある品質マネジメントシステムにおける品質要求事項の概要を解説し、それらを踏まえた施工管理のポイントと検査の役割について紹介する。
■検査機器
○ AIを活用した予兆保全システムの開発
/アズビル㈱ 木村大作・木幡真望
当社は自律型・設備管理コンセプトの下、生産設備のCBMを可能にするAIベースCBMプラットフォーム「BiG EYES MM」を開発した。本システムは予兆保全の実現により、突発故障のゼロ化と保全コストの最小化を目指すものである。本稿では、その概要と事例を紹介する。
○ AI、DXを活用した工業用内視鏡
/日本ベーカーヒューズ㈱ 田谷美邦・吉田敦
本稿では、AIを活用したAnalytic、先進のReal3D計測技術、DXクラウドサービスなど、マルチタスクで多種に渡る機能をシームレスに運用させる Mentor Visual iQ+と航空宇宙MROショップの活用事例を紹介する。
○外観検査の現場課題に応えるAIとロボットの一体型ソリューション
/㈱HACARUS 栗山覚
AI外観検査ソリューション「HACARUS Check」は、スパースモデリング技術を用いた少量データでの高精度なAI外観検査を可能とし、複雑形状や多品種製品にも対応する。ロボットや撮像技術との統合により、外観検査の効率化と省人化を実現している。
■製品ガイド
○探触子
試験・検査・評価・診断・寿命予測の専門誌
-
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号
インフォーママーケッツジャパン
食品と開発
2025年03月01日発売
目次:
【FOODWATCHER】栄養強化目的の添加物全面表示へ
特集Ⅰ/機能性表示食品市場の今後の課題
◆機能性表示食品の制度改正について/高橋 文太(消費者庁 食品表示課)
◆諸外国における食品機能性の表示制度から考える機能性表示食品の未来/西村 栄作 ほか((一社)健康食品産業協議会)
◆機能性食品原料の安全性担保のための原材料標準書について/大曲 泰史(所属 ユニキス㈱)
特集Ⅱ/食品工場の自動化 現状と挑戦(フード・フォラム・つくば冬の例会講演会)
◆未来型食品工場の姿と実現の方向性/白木 裕士(TechMagic㈱)
◆不可能であった中小企業惣菜工場のAI・ロボット化を実現 ―ロボフレと合本主義で不可能を可能に―/荻野 武((一社)日本惣菜協会)
【素材レポート】
◆「非変性」であることのこだわり/濱田 憲一(ロンザ㈱)、龍 直哉(熊本県産業技術センター)
【支援技術】
◆衛生管理とSDGsに貢献する電解水の最新動向
【特別レポート】
◆有機加工食品の日本農林規格一部改正の意義/石渡 幸則((一社)日本電解水協会)
【市場動向】
◆最新の健康食品の市場動向と素材&技術研究 ~主要素材、機能性表示、今年の注目素材等を探る
・健康食品の市場動向
・健康食品主要原料動向
・わが社のいちおし素材
・機能性表示食品 SR対応素材
・注目のフェムケア・オムケア市場
・健康食品の受託製造企業の動向
・健康食品製造・加工関連技術の最新動向
【連載 シズルワードの趨勢と動き】
◆第3回 食感を表す言葉の状況/光岡 祐子(㈱ビー・エム・エフティー)
【機能性食品開発のための知財戦略(67)】
◆食品用途発明の最新報告〈2025年1月特許公報発行/公開分〉
今号注目の機能性 主要健康素材に関する用途発明/春名 真徳(弁理士法人ナビジョン国際特許事務所)
【機能性表示食品の発売動向を追う(113)】
◆機能性表示食品の届出・受理の現状
【クローズアップ】
≪行政≫
・機能性表示食品の届出や報告方法に関わる告示案を作成 ―パブコメ結果を受け、4月1日に施行へ/消費者庁
・農林水産物・食品の輸出額、初めて1.5兆円を突破 ―日本食や飲料・菓子人気の高まりなどが追い風に/農林水産省
・第6次消除予定添加物名簿の作成に係る8品目の販売等調査を実施 ―第5次消除32品目の訂正申出は3月4日まで/消費者庁
【GNGグローバルニューストピックス】(毎号掲載)
・プラントベース産業の一年と次に来るトレンド
・2024年のニュートリショントレンドにSNSが果たした役割
・たんぱく質、ポストバイオティクスの配合の麺生産へ
・バイオテクノロジー企業の2024年の動向
・2024年の業績と2025年への抱負:国際プロバイオティクス協会
・ザクロエキスとHMO配合サプリが腸活とエネルギー回復に有効
・Nestlé社、筋肉の健康と長寿のサポートに挑む
・Food Supplement Europe、2024年のサプリメント規制の展開を振り返る
【その他】
・Food Ingredients News
・新製品紹介
・業界商品動向
・Keep up with Overseas Trends!
・国内文献速報
・特許速報
付加価値商品、高品質食品開発のための情報が満載です。
-
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号
オーム社
設備と管理
2025年03月11日発売
目次:
■特集
受変電設備の部分放電診断技術
城戸 隆行(東京電設サービス株式会社)
ケーブルや開閉器などで発生する,特別高圧や高圧電気設備の絶縁破壊事故を未然に防ぐために,
予防保全として部分放電の有無の測定が有効である.
ここでは,部分放電の基礎知識や測定方法,留意点などを複数の事例とともに解説していく.
■解説
維持管理を変えるBIM
白川 愛幸(日本空調サービス株式会社)
今後,建築業界だけでなく維持管理・ビルメンテナンス業界でも普及が見込まれるBIMについて,現状や課題,CADとの相違点などを紹介する.
■ライセンス
第24回(令和6年度)管理業務主任者試験 問題と解答・解説
2024年12月1日,全国で実施された第24回(令和6年度)管理業務主任者試験問題の解答を試みた(受験者総数: 14,850名).
■ニュースラインナップ
・職場の労働安全衛生対策を強化
―労働政策審議会答申を踏まえて改正法案を国会提出へ―
・第2回SDGs建築賞を発表
・第8回インフラメンテナンス大賞を発表
■フォトギャラリー
・東京ワールドゲート赤坂 赤坂トラストタワー
・道草の拾い読み
埼玉・さいたま市 氷川茶庭
■連載
・事例に学ぶ設備お悩み相談室/126. 24時間利用駐車場排気ファンの省エネ運用
・のぞき窓を閉めないで/わたし,ほめられるのが好きなんです!
・完全図解 品質管理・QC手法の基礎知識/第1編 品質管理の基礎知識/第6章 不適合と是正処置・予防処置 16. 不適合とその原因
・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)/92. 第5電波ビルの耐震補強工事事例(前編)
・現場ではたらくビル管INTERVIEW/163. 菅沼 陽介さん(ニュー新橋ビル/株式会社シー・エス・ビルサービス)
・けろさんの設備探訪記/43. 雪ニモマケズ
・めざまし(Wake-up call)コラム/28. 災害現場の意外な必需品
・おとうふマンション管理士の体当たり!マンション管理/8. 打つ手はないのか~マンションの「独裁政権」~
・ビル管試験合格へのワンポイント講座/1. 建築物衛生行政概論【事業登録】
ビル・工場の設備を管理するエンジニアとマネージャのための専門誌
-
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/11
発売号 -
2024/11/11
発売号 -
2024/10/11
発売号 -
2024/09/11
発売号
コロナ社
機械・冶金両技術者の緊密な協力の場とした
-
2025/01/30
発売号 -
2025/01/07
発売号 -
2024/12/02
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/03
発売号 -
2024/09/02
発売号