-
紙版
(84誌) -
デジタル版
(12誌)
機械 雑誌
メカニカル・テック社
bmt(ベアリング&モーション・テック)
2020年11月25日発売
目次:
2020年11月
特集:加工機械
◇研削加工におけるグリップ解析の考え方と研削動力の機械学習による被削材の分類・・・理化学研究所 大森 整、春日 博、加藤 照子、上原 嘉宏、ナガセインテグレックス 井村 諒介、長瀬 敬、板津 武志
◇加工機械におけるモーション・プラスチック技術の適用・・・イグス 北川 邦彦 氏に聞く
◇工作機械におけるボールねじの技術動向・・・日本精工 小林 茂晴 氏に聞く
◇二軸混練押出機を用いたCNFコンパウンド技術・・・日本製鋼所 竹内 貴季、稲川 憲司、佐賀 大吾、木村 嘉隆
◇高引火点でキープクリーン性を有する油圧作動油の国内導入と展開・・・EMGルブリカンツ 大槻 一喜 氏、藤原 新吾 氏に聞く
キーテク特集:予兆保全技術
◇ベアリング&モーション機器における予兆保全技術・・・編集部
◇ギヤ故障検出アルゴリズムの性能評価・・・GPMS Inc. Eric Bechhoefer、東朋テクノロジー 塚本 宗太郎 編集、藤木 信裕 訳
連載
機械の声を聞く・・・千曲樹脂工業 丸山 毅 氏
注目技術:石英、シリコンパーツ、セラミックス、CVD-SiCの最新動向・・・フェローテックマテリアルテクノロジーズ
Q&A「軸受管理」の機素知識 第3回 AE診断の活用編①センサ・プリアンプの使用方法・・・エヌエフ回路設計ブロック 佐藤 公治
トピックス
JAST、トライボロジー会議 2020 別府をオンライン開催
日本工作機械工業会、JIMTOF 2020 Onlineを開催
トライボロジーなどベアリング&モーション技術の総合情報誌
-
2020/09/25
発売号 -
2020/07/25
発売号 -
2020/05/25
発売号 -
2020/03/25
発売号 -
2020/01/25
発売号 -
2019/11/25
発売号
海事プレス社
COMPASS(コンパス)
2020年12月25日発売
目次:
第1特集
■海運・造船市況予測2021
ウィズコロナの世界、どう読む
■第2特集
重量物船市場の最新動向
コロナ後の落ち込み底打ち、再エネ関連の拡大続く
■船のみどころ
“かぐや”
セントラルLNGシッピング/川崎重工業
LNG燃料時代を支えるLNGバンカリング船
■クローズアップ
・船員交代、正常化は遠く 配乗現場はコロナ禍との長い戦いに
・サノヤス造船、新来島グループ入り 技術重視の2社、国内での勝ち残り目指す
・バイオマス輸送、コロナ下でも順調に増加
100万トンオペレーター誕生、内航二次輸送船も竣工 (小
11
発注低迷で21年船台埋まらず
国内造船の一部、世界的に操業不足 (小
7
羅針盤
無効化する
ポートフォリオ経営
78
海運企業レポート
乾汽船 (大
新中期経営計画「BEYOND120」始動
83
舶用工業の底力
ボルカノ (小
ガス・オイル混焼技術のパイオニア、
ガス燃料活用で一歩先に
88
寄稿
風と水素で船を走らせる
ゼロエミッション帆船の開発 (小
93
潮流を読む
船を持つのが難しい時代に
94
話題の新造船
WAN HAI 321/OCEAN GOLD/SEABASS ZERO/海栄丸
96
データウオッチ
24カ月
■第1特集
拡大期の船舶燃料「LNG」
現実的な環境対策、新規ビジネス展開
■第2特集
進化続けるP&I保険
■第3特集
NSユナイテッド海運
発足10周年
■船のみどころみせどころ
“豊洋丸”
内海造船/福寿船舶・トヨフジ海運
省エネ五つ星の最新鋭RORO船
■クローズアップ
・邦船エネルギー事業、新たな世界に挑戦 洋上風力事業化、水素・アンモニアの研究進む
・長期輸送契約、自国海運起用の流れ続く ドライバルク部門、邦船社は新たな海外営業戦略模索
・実海域の性能、造船契約で保証 JMUと日本郵船、狙いは技術差別化
■羅針盤
発注回復までをいかにしのぐか
■海運企業レポート
商船三井フェリー
コロナ禍でも安全運航を堅守
■舶用工業の底力
YDKテクノロジーズ
技術力で顧客の「測りたい」を実現
■海事レポート
・4割減からの減産、未知の領域へ
2022年に建造量は半減か
・船員働き方改革、オペ・荷主の責任明確化
国交省、内航海運の新施策案
・旭海運、加古川で子どもたちに「海の学習会」
ESG対応を強化、船体汚損防止機器の開発に着手
■潮流を読む
ニッポン海事産業を考えるセミナー週間
■話題の新造船
NORD AMAZON/仁王丸/SEA SPICA/みらい
■データウオッチ
25%
日本造船業の世界に占める19年の建造シェア
海運・造船・舶用工業を対象分野とした海事総合誌
-
2020/10/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/06/25
発売号 -
2020/04/25
発売号 -
2020/02/25
発売号 -
2019/12/25
発売号
電気通信協会
電気通信技術の総合情報誌
-
2020/12/01
発売号 -
2020/11/06
発売号 -
2020/09/29
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/07/28
発売号 -
2020/07/06
発売号
アドコム・メディア
O plus E(オープラスイー)
2020年11月25日発売
目次:
【特集】 ものつくりから医療まで支える光学・画像検査技術
■検査技術はすべての基本
東京工芸大学
渋谷 眞人
■ウイルス研究に貢献する超解像顕微鏡
ニコン
池田 諭史
■コンピュテーショナルイメージングによる3次元標本の観察
オリンパス
鈴木 良政
■内視鏡動画像からの胃の3次元モデル復元
東京工業大学*,日本大学医学部**,辻仲病院柏の葉***
紋野 雄介*,Widya, Aji Resindra*,奥富 正敏*,鈴木 翔**,後藤田 卓志**,三木 健司***
■ミリ秒時間分解能X線CTのためのマルチビーム光学系の開発
東北大学
矢代 航
■半導体量産のはじまったEUVリソグラフィーにおけるEUV検査・観察技術
兵庫県立大学
原田 哲男
■回折限界を超えた表面微細周期構造の光学式非破壊深さ計測手法
東京大学
高橋 哲
■教育文化芸術活動再開のための粒子計測技術
慶應義塾大学
奥田 知明
■内部の反射モデルと撮影方向を考慮したひびわれ幅計測
富士通*,富士通研究所**,建設技術研究所***
野中 悠介*,瀬川 英吾**,荒川 博史*,田嶋 聡司*,石田 辰英***
【連載】
■一枚の写真
サッカーにおける巧みなパスの神髄は“目のつけどころ”にある
東京成徳大学
夏原 隆之
■oe玉手箱のけむり
その10 眼と光
伊賀 健一
■私の発言
技術はもっているだけでは価値はなく,
競争力にしっかり結びつけないといけない
ミノル国際特許事務所
安彦 元
■輿水先生の画像の話-魅力も宿題も-
第18回 続・画像AI 研究からいただいた諸子百家のメッセージ―研究開発の“うひ山ふみ”への着火剤―
A Sequel: Messages from Hundred Schools of Thought to Image AI novice Researchers
- Some Initiators for R&D “UI-YAMAFUMI” People -
YYCソリューション/中京大学
輿水 大和
■光学ゼミナール
第18回 放射【最終回】
宇都宮大学
黒田 和男
■レンズ光学の泉
第1章 結像の自由度
1.2.6 瞳結像の球面収差
1.2.7 物体結像と瞳結像の3次収差の関係
渋谷 眞人
■研究室探訪
vol. 18 立命館大学 センサ知能統合研究室(下ノ村研究室)
■国立天文台最前線 先端研究を支える人たち
第16回 単一鏡としての観測もおこなうアルマ望遠鏡
荒舩 良孝
■ホビーハウス
空中ディスプレイと透明スクリーン
鏡 惟史
■コンピュータイメージフロンティア
『ミッシング・リンク 英国紳士と秘密の相棒』『魔女がいっぱい』ほか
Dr.SPIDER
■ホログラフィーアートは世界をめぐる
第18回 台湾交流録 part4 次から次へ
石井 勢津子
【コラム】
■Event Calendar
■掲示板
■O plus E News/「光学」予定目次
PRODUCT REPORT
New Products
オフサイド
次号予告
国内唯一の光エレクトロニクスと画像工学の専門誌
-
2020/09/25
発売号 -
2020/07/25
発売号 -
2020/05/25
発売号 -
2020/03/25
発売号 -
2020/01/25
発売号 -
2019/11/25
発売号
矢野経済研究所
Yano E plus(ヤノイープラス)
2021年01月15日発売
目次:
《トップ年頭所感》
2021年、“短縮された未来”を追い越し、再び輝きを
3
《注目市場フォーカス》
PoEの最新動向
無線APや監視カメラにデータ接続と電力供給が可能に
スマートファクトリー/オフィスが当たり前の社会では不可欠な技術へ
新・産業用センサーシリーズ(8)温度センサー市場(プレーヤー編)
新型コロナで巨大な特需が発生
コロナ鎮静後は非接触型の認知度も上昇し、新たな成長軌道へ移行する
次世代機能性薄膜の動向(4)~セラミックス機能薄膜~
結晶粒子を配向制御した薄膜セラミックスの製造技術や、2次元配向膜の性質を使用した低次元材料デバイス構築により、新奇機能発現の試みがなされている
《次世代市場トレンド》
ビークルOSの実態と将来展望(1)
スマートカーに必須の技術、ビークルOSの開発が動き出している
ビジネスのネタはここにある。業界関係者必読のエレクトロニクス専門マーケットレポート!
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/15
発売号 -
2020/07/15
発売号
Gichoビジネスコミュニケーションズ
エレクトロニクス実装技術
2021年01月20日発売
目次:
●特集
「検査技術」
検査の目的は、まず工程内で不良を作らない、そして不良品を市場の外に出さないという
ことにあります。それを実現させるために、様々な検査装置や検査技術があり、それを活か
検査システムの構築がなされています。
本特集では、そのような検査技術のトレンドをご紹介します。
■3Dハイブリッド光学外観検査装置「YSi-V TypeHS2」を用いた最新検査システム
ヤマハ発動機株式会社/渡邉 賢一 氏
■0.5mmピッチBGA基板のトラブルを解決するJTAGハイブリッド検査装置の開発事例
アンドールシステムサポート株式会社/谷口 正純 氏
株式会社ニューリー・土山/内山 浩志 氏
●トレンドを探る
■防湿剤塗布の課題を解決
手作業工程の削減~高性能塗布ラインの実現
アルファーデザイン株式会社
■わかりやすい厚真区印刷回路入門 ~初歩から最新技術まで~
第7回 機能回路(その3)
DKNリサーチ/沼倉 研史 氏
■この1年の半導体市場の動き(その2)
長見 晃 氏
●特別レポート
■台湾最大の実装学会 IMPACT-EMAP 2020 @ライブ台北
大西 哲也 氏
●好評連載
■前田真一の最新実装基板あれこれ塾
第119回 5G時代のパッケージング技術AiP
●コラム
■「ちょっと途中下車」
316駅目 跡地の再利用/武井 豊氏
●Products Guide
■株式会社コールトロール/「パワーロッカースイッチ」
■株式会社マックエイト/「高電流用ジャンパー」
■沖電線株式会社/「薄型コネクタUSB3 Visionケーブル」、他
●その他
■展示会・イベント案内
■プリント配線板データシート
■Reader’s Square
■編集室から
国内唯一の実装技術専門誌
-
2020/12/20
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/20
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/20
発売号
セメント協会
セメントとコンクリートの技術専門誌
-
2020/12/21
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/23
発売号 -
2020/09/23
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/28
発売号
日本工業出版
ターボ機械
2021年01月05日発売
目次:
◆年頭のご挨拶/東京大学/加藤千幸
■特集:小型・マイクロ風力発電の研究開発の動向および導入事例
〔巻頭言〕
○特集「小型・マイクロ風力発電の研究開発の動向および導入事例」/法政大学/辻田星歩
〔展望・解説〕
○日本における小型風車普及をめざして
-風況予測、発電性能、総合的な風車技術の向上-/九州大学/大屋裕二
○小形垂直軸風車の密集配置の研究/鳥取大学/原 豊/香川高等専門学校/上代良文
○小形垂直軸風車の研究開発/金沢大学/木綿隆弘・河野孝昭
○縦渦を利用して回転力を得る円柱翼風車の開発/長岡科学技術大学/高橋 勉
○発電用小形垂直軸風車の研究動向/三重大学/鎌田泰成
○逆もまた真なり/㈱グローバルエナジー/鈴木政彦
○小形風力発電機の設計概要と将来展望/ゼファー㈱/久保昌也
■IJFMS論文抄録
○二重反転形軸流ポンプの後段翼車の損失メカニズムに関する数値解析/九州大学/張 徳・片山雄介・渡邉 聡・津田伸一/大分工業高等専門学校/古川明徳
ポンプ・送風機・圧縮機・タービン・回転機械等の専門誌
-
2020/12/05
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/05
発売号 -
2020/08/05
発売号 -
2020/07/05
発売号
大河出版
ツールエンジニア
2020年12月26日発売
目次:
特集「公共輸送手段と物流のハードウエア」
●ドライバー不足によりモノが運べなくなるという
社会課題の解決のために -NEXT Logistics Japanの取組み-
NEXT Logistics Japan 梅村 幸生
●鉄路に代わり,専用道を走る「BRT」を導入して復活 編集部
●都心循環 Fukuoka BRT
速く,時間通りに,たくさんの人を運ぶ — 西日本鉄道 編集部
●小型4輪の貨物自動車:ピックアップ・トラック 編集部
●この国で独自に進化した軽トラック 編集部
●FCV &トラック・バス 現状と動向
アサヒグループホールディングス,西濃運輸,NEXT Logistics Japan,ヤマト運輸,
トヨタ自動車,日野自動車,ダイムラー・トラックAG,東京都 編集部
●コミュニティバスは,地域の乗合バス 編集部
●車と列車のハイブリッド!
世界初の乗り物,DMV — 阿佐海岸鉄道 編集部
●鉱山運行管理システムとダンプトラック 編集部
●第一次世界大戦前のWolseleyエンジン 坂上茂樹
●タイヤを管理するTMS 編集部
●環境変化に合わせて進化するタイヤ
トラック・バス用オールウェザータイプのタイヤ — TOYO TIRE 編集部
●日本で独自に発達したオート3輪車
小型荷物トラックの前座として,軽3輪トラックを経て軽トラックに収束 編集部
●規制緩のダブル連結トラックでしのぐ 編集部
●小型トラック「キャンター」の新型モデル
●プレス一体構造のテールゲートリフタ 編集部
★マシンガイド
工作機関/関連機器
切削工具/作業工具
材料/機械要素
CAM/関連ソフト
測定機/計測機械
★業界通信
ミツトヨ - 新M3
Solution Center UTSUNOMIYAの
最新ショールーム
イスカルジャパン - 情報集約アプリ
「イスカルワールド」
★技能検定練習問題
2020年度 第10回
編集後記
機械関連催しガイド
年間総目次
2020年1月号~12月号
(11月臨時増刊号を含む)
今日の情報・明日の技術、最新の加工・工具技術情報をお届けする!生産現場の必須アイテム!
-
2020/11/30
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/30
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/30
発売号
土木工学社
トンネルと地下構造物の技術誌
-
2020/12/02
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/05
発売号 -
2020/07/04
発売号
日刊工業新聞社
プレス技術
2021年01月08日発売
目次:
特集
負けない工場を実現する板金工場の自動化
【解説】
自動化から知能化へ変遷するファイバーレーザ加工機「REGIUS-AJ」
アマダ 田中啓晶
トルンププレスブレーキ自動化に関する最新技術と効果的な運用方法
トルンプ 岡田哲也
板金加工自動化におけるソフトウェアの活用事例
三菱電機 高田浩子、金岡優/三菱電機メカトロニクスエンジニアリング 厨川元裕
TIG溶接⇒レーザ溶接切り替えのメリットと自動化の課題
ものづくりライター 新開潤子
板金加工自動化で確認すべき安全対策
小森安全機研究所 渡部鷹人
【スペシャルレポート】
レーザリモート溶接のデモンストレーションラボが愛知にオープン
武田晋(レーザーライン)×牛山直幸(プレシテック・ジャパン)×近藤周平(豊電子工業)
【機能解説】
ファイバーレーザ切断機完全自動化システム~ボタン一つで搬入出、切断、バラシ、仕分けまで全て自動に~
サルバニーニ・ジャパン 長嶋 寛
トルンプのパイプ専用レーザ加工機「TruLaser Tubeシリーズ」
トルンプ 森川将之
“ものづくり”効率向上データベースの構築 Smart Manufacturing Database
キャドマック 石田東夫
板金加工のさらなる効率化を促進
バイストロニックジャパン シュテファン・ツィガー
三菱電機におけるレーザ加工機の最新自動化技術
三菱電機 宮本康行
板金加工におけるシャーリングの自動化
相澤鉄工所 星山達郎
定額制IoTサービス「aCloud」でバリ取り機などの稼働把握
オーセンテック 髙田 全
【FOCUS】
「銀座シャンデリア」完成を支えた、新たなアルミ加工技術
富士工業 ディモールド事業推進部
【View】
中小企業新ものづくり・新サービス展レポート
【Interview】
モノづくり革新の旗手たち○95
精密部品加工の量産ノウハウを武器に提案型営業を強化
㈱SPワークス 代表取締役社長 朝倉義博氏
【新連載】
モノづくりのための溶接技術入門○1
溶接とはどんな技術か
ソノヤラボ 園家啓嗣
【連載】
若手技能・技術者レポート 塑性加工の次代をつくる挑戦者○54
上代工業㈱ 竹澤直大氏、中村 翔氏
ASEAN Sideways PartⅡ○20
ASEAN諸国の祝日
帝京大学 中西宏太
idle stage
クリープとラーメン
数巧社 笹野幹夫
本気で!JAPANモノづくり戦略○193
次世代はSouth areaの時代か?
日本工業大学専門職大学院 横田悦二郎
技術屋の映画手帳 黄金時代の名画を紹介○26
愛のすばらしさと戦争の残酷さが胸を打つ戦争悲恋の映画
さかい三十郎
CFRTPの塑性加工入門 熱可塑性CFRPのプレス成形・鍛造・せん断加工○9
CFRTPプレス成形の金型設計(その1)
金沢大学名誉教授 米山 猛
プレス・板金メーカーのための見積もり力養成講座○2
見積もりが実態と乖離する理由を考えよう(1)
日本コストプランニング 間舘正義
プレス作業を改善する電気/空圧制御の基礎知識○34
プレス加工自動集積効率化3
㈲テクノツー 磯野信雄
仕事に活かすアイデア発想レシピ○111
「不」の網をかぶせてアイデア発想
(一社)発明学会 平井 工
知的財産基本の「き」○9
特許出願方法を知る
(一社)発明学会 平井 工
PRESS NEWS
INFORMATION DIARY
BOOK REVIEW
新製品紹介
特許情報
Back Number
次号予告
生産現場の課題に答える塑性加工技術の総合誌
-
2020/12/08
発売号 -
2020/11/07
発売号 -
2020/10/08
発売号 -
2020/09/08
発売号 -
2020/08/07
発売号 -
2020/07/08
発売号
Gichoビジネスコミュニケーションズ
メカトロニクス・デザイン・ニュース
2021年01月15日発売
目次:
■巻頭インタビュー
パワーと性能をさらに向上した一体型ACサーボシステム
~視点を変え時代にマッチする新モデルを発表~
一体型ACサーボシステム『COOL MUSCLE』を主力製品に、産業分野だけでなく医
療や介護分野など、幅広い分野に活躍の場を広げているマッスル株式会社。今回は、
同社の事業展開と最近発表した新製品『COOL MUSCLE 3』シリーズの概要や特徴など
について、お話を伺った。
・マッスル株式会社
代表取締役社長 / 玉井 博文 氏
■特集
●センサ・計測
(展示会「センサエキスポジャパン」関連)
●設計製造・機械要素
(展示会「設計・製造ソリューション展/機械要素技術展」関連)
●IoT関連FA周辺機器
●モータ・位置決め・制御
●自動認識・物流機器・セキュリティ・RFID
■好評連載
●日本の産業構造の変化にともなう電子機器分野の話題商品を追う
(第32回) 貿易摩擦を生んだ背後には日本製品が・・・
●ちょっと気になる? 市場の生産統計とそのヒストリー
(第7回) 産業用機械の市場動向
■NEWS FLASH
●飛沫防止と社内コミュニケーションを両立する
ディスプレイが取り付け可能な自立型パーティションを発売
●効率的な漏電探査と高精度な測定で
漏電トラブルの早期解決に貢献するACリーククランプメータを発売
●石油プラントや発電所などのインフラメンテナンスで活躍する
配管内観察向け工業用ビデオスコープを発売
●使い勝手や操作性を向上しつつ信頼性とコストの両立を実現する
ロボットポジショナをセットにした単軸ロボットを追加
■その他
●展示会案内
●NEW PRODUCTS Color Package
●カタログコーナー
●イベントインフォメーション
●READER’S VOICE/EDITER’S VOICE、他
「世界に響くものづくり」をテーマに、世界屈指の製品力を支える日本のニッチメーカーにスポットを当て、その優れた生産プロセスと成果の数々をレポートしていきます。
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/15
発売号 -
2020/07/15
発売号
メカニカル・テック社
メカニカル・サーフェス・テック
2020年12月25日発売
目次:
2020年12月号
特集 DLCコーティングの動向
◇自動車部品におけるDLCコーティングの研究・開発動向・・・日産自動車 樋口 毅
◇DLCなど腕時計用表面硬化技術と応用展開・・・シチズン時計 軽石 賢哉 氏、吉田 陸人 氏に聞く
◇日本医用DLC研究会の設立と活動概要・・・岡山理科大学 中谷 達行、岡山大学 逢坂 大樹
◇ピンオンディスク試験機による潤滑下のDLC膜の密着力評価と標準化・・・宇都宮大学 馬渕 豊
◇HEFトライボメータによる各種DLC被膜のクロスシリンダー高面圧摩耗試験・・・ナノコート・ティーエス 熊谷 泰、坂下 武雄、川本 秀士、岩﨑 嵩
連載
注目技術:加工関連オンライン展示会に見る表面改質技術・・・出展各社
トップインタビュー・・・渡邊 正高 氏(パーカー熱処理工業)
Dr.クマガイののんび~り地球紀行 第13回 ベトナム・ホイアン編・・・不二WPC 熊谷 正夫
トピックス
第13回岩木賞が発表、優秀賞に富山県立大学・日本工業大学
マクダ―ミッド・パフォーマンス・ソリューションズ・ジャパン、IS事業拡大でオンライン会見
JASIS2020開催、表面試験・評価・分析機器が展示
熱処理・コーティング・ブラストなど表面改質&表面試験・評価の技術情報誌
-
2020/10/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/06/25
発売号 -
2020/04/25
発売号 -
2020/02/25
発売号 -
2019/12/25
発売号
ポスティコーポレーション
ラバーインダストリー
2021年01月01日発売
目次:
〈企業特集〉関節運動テスタ「ATメジャー」を開発 バンドー化学
〈企業特集〉特殊ゴムの現状と戦略 日本ゼオン
〈イベントレポート〉
ポスティ主催 第1回「SDGs×RUBBER」オンラインセミナー 開催
◆トップに聞く2021年は…
住友ゴム工業/横浜ゴム/ TOYO TIRE /バンドー化学/三ツ
星ベルト/日本ゼオン/東ソー/ニチリン/丸五ゴム工業/藤倉コンポジット/アキレス
/オカモト/マクセルクレハ/入間川ゴム/東拓工業/トヨックス/クラレプラスチック
ス/フォルボ・ジークリング・ジャパン/金陽社/加貫ローラ製作所/明和ゴム工業/明治
ゴム化成/ショーワグローブ/早川ゴム/安福ゴム工業
〈NEWS最前線〉2021年自動車タイヤ国内需要見通し JATMA
〈NEWS最前線〉2020,2021年ゴム・樹脂ベルト需要予測 日本ベルト工業会
〈NEWS最前線〉2020,2021年のゴムホース需要予測 日本ゴムホース工業会
◆ 2020年10月のゴム製品生産・出荷実績[確報]
ゴム・エラストマーの専門誌。各種原材料から製品の最新動向や研究開発状況の情報満載。技術者を応援します。
-
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/06/01
発売号 -
2020/03/01
発売号 -
2020/01/06
発売号 -
2019/09/01
発売号
日本工業出版
環境浄化技術
2021年01月01日発売
目次:
■特集:廃棄物分野における情報技術
○廃棄物のエネルギー利用の高度化と情報技術の役割/(国研)国立環境研究所/藤井 実
本稿では、エネルギー回収の効率化において、高温の熱需要を廃棄物焼却熱で満たすことの重要性と、それを実現することを含めて、廃棄物分野の情報技術の活用方法について紹介する。
○ごみ焼却施設におけるAIを活用した運転支援システムの導入とその検証について/川崎重工業㈱/國政瑛大
ごみ焼却炉の燃焼の安定には、自動燃焼制御の高度化に加え、ごみ質急変時の操作がベテラン運転員の経験に依存することなく行える支援システムの充実も必要である。当社はベテラン運転員の手動操作と運転実績データに基づく、AIによる運転操作レコメンドシステムを開発し、2018年8月より松阪市クリーンセンターでシステムの有効性を検証してきた。
○ごみ水分カメラによるごみ質指標検出技術/川崎重工業㈱/岩﨑卓也
燃焼の安定性向上のためには焼却前の工程でピット内のごみ質を均質化することが重要である。当社ではピット内を効率よく撹拌するシステムの開発を進めている。本稿では、そのシステムの要素技術であるごみ水分カメラによるごみ質指標検出技術開発の取り組みについて紹介する。
○廃棄物発電施設における運転計画自動策定システム/川崎重工業㈱/本戸達也
当社では、安定的なごみ処理量を確保し、売電収入を最大化した運転計画を自動で策定するシステム「WtE-SAURS.」を開発し、遠隔監視・支援システムと連携し、運転実績データをフィードバックしてリアルタイムに最適な運転計画の構築を自動的に行うことができるオンライン機能を加えた。本稿では、実際に導入している既設プラントの実績から、オンライン版による運転計画の策定事例を紹介する。
○AI技術を活用したストーカ炉の燃焼安定化/日立造船㈱/山本常平・阪口央紗・西尾美香・佐藤拓朗・古林通孝・片山 武
AI技術を利用した燃焼制御モデルを実炉に導入することにより、安定した燃焼状態を維持しながら、手動操作回数を9割以上削減できた。また、本技術と当社のA.I/TECからの遠隔操炉技術を組み合わせることで、運転員ミニマムの操炉が実現できる。
○ごみ焼却施設における重要機器の予知保全/日立造船㈱/西原智佳子・古林通孝・佐藤 亨・杉本巖生・小林諒平
近年、機器の故障を事前に予知し、適切なタイミングで保全を行う「予知保全」が注目されている。当社では、ごみ焼却施設の重要機器の振動データ解析と、機器の機構・構造連成解析に取り組んでいる。本稿では、これらの取り組みから機器の異常を推定する手法について紹介する。
○画像認識技術を用いた入退場システムのごみ処理設備工事現場への導入事例について/日立造船㈱/宮川拓也
2019年度より『働き方改革関連法案』が施行され、労働時間の短縮のために、現場工事においても業務の効率化が喫緊の課題となっている。本稿では、この課題に対して、今後より精度の高い工事計画を行うため、画像認識技術の一つであるカメレオンコードを用いた入退場システムをごみ焼却施設建設工事現場に導入し、作業員の入出場の記録といったビッグデータの収集を行っている取り組みについて紹介する。また、その他に現場における電子化の今後の展望について紹介する。
○AI技術を活用した焼却炉完全自動運転技術/JFEエンジニアリング㈱/田部史朗
施設の運営事業の無人化に取り組んでいる。その一つとして、焼却炉の自動運転システムを開発し、当社の運営施設で活用している。本稿では、本システムの概要及び導入効果、今後の展望について紹介する。
○プラント運営情報管理システムの活用事例/JFEエンジニアリング㈱/市川史紘・小嶋浩史
廃棄物処理施設で個別管理されていた施設運営と運転管理に関する情報を有効利用するために、当社は2017年度に運営施設や本社の関係者で情報を一元管理できるプラント運営情報管理システム「PAZ-(PlantAto Z)」を開発した。本稿では、そのシステムの概要と活用事例を紹介する。
○ごみの撹拌・供給支援システムの開発/重環オペレーション㈱/後藤善則・金井紀隆・髙橋正孝・櫻井美幸・千葉達典
ごみの撹拌状態を「撹拌回数」、「かさ比重」、「滞留時間」の三要素で数値評価し、ごみを効率よく撹拌・均質化して焼却炉に供給するごみの発熱量のバラツキを小さくすると共に、燃焼の安定化を実現するシステムを開発したので紹介する。
○AI・IoTを活用した自立型ごみ処理プラント/日鉄エンジニアリング㈱/野中壮平
本稿では、当社が独自に構築したリアルタイム現場支援システム「PlantPAD R」や、クラウド操業支援システム「DSクラウド R」を用いて、AI・IoTを活用し、プラント自らが異常の検知や最適な操業判断を行う自立型ごみ処理プラント「Think Plant R」の概要、技術要素及び各技術の取り組み内容について紹介する。
○ごみの受け入れにおける計量業務の自動化について/大阪広域環境施設組合/松田忠芳
大阪広域環境施設組合は、大阪市、八尾市、松原市、守口市で共同して一般廃棄物の処理処分を行うことを目的に設立した一部事務組合で、現在、6焼却工場、1破砕施設、1最終処分場を管理、運営している。工場部門では軽量業務の自動化を進めており、そのシステムの概要を本稿で紹介する。
■特集:多様な進化を続ける流動層燃焼・焼却技術①
○地産地消に貢献する流動層技術/名古屋大学/成瀬一郎
今後、可燃性の廃棄物や地産のバイオマスが有するエネルギーを地域環境に調和させながら持続的に有効利用していくべきことは言うまでもない。本稿では、まさしく廃棄物やバイオマスを貴重な地産地消エネルギー源に変換できる流動層の最新技術について紹介する。
○ごみ焼却における流動床炉のメリット/荏原環境プラント㈱/中嶋 敬
流動床炉は、多様な焼却対象物への適用性、資源リサイクル、ユーティリティ使用量低減、発電量制御などの特長を有している。本稿では、当社が開発した先進的流動床焼却施設を紹介する。
○省電力焼却システムについて/メタウォーター㈱/信田一成・渡邉直人
下水処理施設は社会インフラとして24時間、365日安定して処理を継続することが求められており、その中で環境負荷低減のための温室効果ガス低減や下水道事業運営費低減のための省エネルギー化が求められている。本稿では、社会的なニーズを満たす、当社保有の「省エネルギー型焼却システム」について紹介する。
■製品技術
○人工知能やロボット技術を活用したリサイクル光学選別ソリューションについて/トムラソーティング㈱/白水 敬
○環境に配慮したものつくり 第5回/ソノヤラボ㈱/園家啓嗣
○硝酸呼吸活性汚泥による汚水処理の技術 第5回/環境微生物工房/定家義人・定家多美子
○世界の列車のトイレ 第2回
日本の鉄道(2)/NPO21世紀水倶楽部/清水 洽
■コラム
○似て非なるもの/HST
○北欧における環境保全(後編)/環境工学研究所/星山貫一
○熊野古道・小辺路57km歩き参詣旅日記/惠谷資源循環研究所/惠谷 浩
■製品ガイド
○脱水機
無害化技術を推進する専門誌
-
2020/11/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/07/01
発売号 -
2020/05/01
発売号 -
2020/03/01
発売号 -
2020/01/01
発売号
日本工業出版
機械と工具
2020年12月28日発売
目次:
■特集:生産加工技術の現在とこれから
○研削加工技術の現状と将来/岡山大学/大橋一仁
研削加工は、高精度を求められるさまざまな部品の製造で欠かせない加工法である。ここではまず、研削加工技術の現状と課題について、各研削要素の観点から解説する。また将来さらに研削加工技術を発展させるために必要不可欠な、研削現象の解明について考える。
○複合工作機械の活用技術/日本工業大学/二ノ宮進一/古賀/古賀文雄
マシニング機能と旋削機能を複合化した複合加工機は、工程集約による生産性の向上、ニーズの多様化へ対応する。筆者らは、旋盤型5軸複合加工機を使用し、超硬ロータリロッド工具による焼き入れ鋼の旋削加工、また工具機上成型の研究を行っている。その狙いと特徴を紹介する。
○超音波切削における現象可視化と切削加工の応用展開/長岡技術科学大学/磯部浩已
超音波切削を可視化するため、ストロボ撮影によって加工現象を撮影し、内部応力と工具の変動を同期して測定することで、両社の時間的関係性を明確化した。また、超音波切削により、マイクロテクスチャを創成できることを明らかにした。すなわち超音波加工では、成型加工と同時に機能性表面を加工できることが確認できた。
○省エネ、省人化、予防保全を同時に実現する未来型クーラント濾過システム/ノリタケカンパニーリミテド/平田隆幸
クーラント濾過システムは、加工精度を安定させるうえで欠かせない装置である。消耗品レスでありながら高精度濾過が可能な新しい装置を開発した。ここでは、開発の背景、装置構成・仕様、特徴、優位点を解説する。
■連載
○-もっと知りたい物つくり-工作機械の知られざる物語 続編「技術の本質」を訪ねて<Ⅰ部>
購入した機械を巧みに使ってお金を儲けるには-「利用技術」にみられる創意・工夫 -8-/東京工業大学 名誉教授/伊東 誼
ユーザの「利用技術」は「設計者の想定」を超える。ユーザの創意・工夫に学び、本質を理解する。
○基礎から学ぶレーザ加工読本 これが今のレーザ技術だ!第7回
レーザ加工の将来展望-明日を切り開くレーザ応用技術-(2)/中央大学/新井武二
加工の立場から、変化し続ける今のレーザ技術の概要を紹介する。
○加工に活かすCVDダイヤモンドの合成から応用まで<10>
ダイヤモンド膜の耐摩耗性の評価/日本工業大学/竹内貞雄
ダイヤモンドの各種摩耗特性評価方法を紹介するとともに、自ら開発したホイール式摩耗試験機も紹介する。
○【海外技術動向】「ねじ切りフライスで難削材に挑む」/ManufacturingEngineering/ GeoffGiordano/翻訳:Generative Arrows/矢生晋介
穴径より細いねじ切りフライスを使用するねじ加工は、プログラミングなどに課題があった。しかし、プログラミング面での解決、さらに新しい製品の登場で、難削材への適用も始まっている。
○古典に学ぶ処世訓-菜根譚に学ぶ生き方の知恵-<8>
苦しみを楽しみに変えるために/飯田教育総合研究所/飯田清人
山岡鉄舟の歌「苦しみを転じて楽しみとなす自在観」を例に、不遇の時にどのように対処したらよいかを考える。
■ビジョンをみる■
○日本金型工業会が、『令和時代の金型産業ビジョン』を作成
生産加工技術を支える「機械と工具」』としてリニューアル復刊いたしました。
-
2020/12/02
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/02
発売号 -
2020/07/31
発売号 -
2020/07/02
発売号
養賢堂
機械の研究
2020年12月28日発売
目次:
展望・総説・解説
持続可能な機械システムの実現
日本大学 工学部 機械工学科 教授
武藤伸洋
連載講座
CFDの基礎講座(36)
相転移のIsingモデルと数値解析 その2
慶應義塾大学 名誉教授
棚橋隆彦
詳しく学ぶ ねじ締結の基礎(25)(26)(27)
第4部 ねじ締結部の信頼性評価時の留意事項(5)(6)(7)
酒井ねじ締結相談室 室長 工学博士
日本機械学会フェロー
酒井智次
流体シミュレーション・ソフトウェア講座
Flowsquare+による数値熱流体力学(5)
Nora Scientific 代表
東京工業大学 工学院 助教
源 勇気
パリ協定以降の世界と日本のエネルギー動向(33)
水素エネルギー社会の課題と展望 その2
一般財団法人 航空宇宙技術振興財団 評議員
伊藤義康
機械構造用金属材料の超高サイクル疲労(30)
6. VHCF–2~VHCF–4の10年間の研究動向(10)
立命館大学 名誉教授
酒井達雄
コラム:一杯のコーヒーから(167)
「なぜ?」が多いTelework
Stanford University visiting professor
慶應義塾大学 顧問
福田収一
歴史に学ぶ「機械の研究」
創刊当時の編集方針と巻頭記事
編集部
特別講座:機械系大学院入試問題演習(1)
材料力学:東京大学2019年夏季実施より
神奈川大学 名誉教授
伊藤勝悦
新刊紹介
www.morikita.co.jp
機械要素入門 | 森北出版株式会社
https://www.morikita.co.jp/books/book/3463
機械要素入門 の書籍情報
工学・工業界ニュース
工業専門誌
-
2020/11/27
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/28
発売号 -
2020/06/27
発売号
新農林社
農業機械化技術等を解説
-
2020/12/11
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/13
発売号 -
2020/09/11
発売号 -
2020/08/07
発売号 -
2020/07/13
発売号
日刊工業新聞社
機械技術
2020年12月25日発売
目次:
2021年1月特別増大号 Vol.69 No.1
特集 レーザを活用した部品加工技術の最新動向
【総論】
●レーザの活用による高機能部品の加工トレンド
中央大学 新井武二
【解説】
●レーザ加工技術による従来の加工技術からの工法転換事例
三菱電機㈱ 金岡 優
【機能解説】
●小径パイプ用レーザ加工機「FT-150 FIBER」
ヤマザキマザック㈱ 蔭山計介
●エンシュウのレーザ加工技術への取組み
エンシュウ㈱ 原田裕文
●澁谷工業製レーザ加工機の最新機種と加工事例
澁谷工業㈱ 北野辰也
●2 Dレーザ切断機とレーザパイプカッティング
トルンプ㈱ 渡辺基樹
●トルンプ製パンチ・コンビ加工機の優位性
トルンプ㈱ 植森裕之
●レーザ加工機「LUMINIZER(ルミナイザー)」の機能と加工事例
㈱牧野フライス製作所 春名秀之
●微細レーザ加工機「ABLASER」による最先端加工技術の開発
三菱重工工作機械㈱ 中川清隆
●三菱電機レーザ加工技術の特徴と適用事例
三菱電機㈱ 井上 孝
【事例解説】
●次世代レーザ加工を用いた精密部品加工への技術展開
ナカヤマ精密㈱ 田之上俊一
【事例レポート】
●CO2とDDLの両レーザ方式を戦略的に使い分けてユーザーニーズに応える部品を提供
㈱インスメタル
特別企画 金属3Dプリンタの最新活用動向
【解説】
●金属3Dプリンタ(金属積層造形機)によるモノづくり技術の最新動向
mfabrica合同会社 水野 操
【機能解説】
●SLM Solutions社製金属3Dプリンタと関連技術
愛知産業㈱ 木寺正晃
●金属3Dプリンタの機能解説と活用事例
㈱ソディック 中野勝裕
●次世代型レーザ「グリーンレーザ」が創り出す可能性と、実用化に向けた金属3Dプリンタ最新テクノロジー
トルンプ㈱ 岡 寛幸
●LASERTEC SLMシリーズの特徴と適用事例
DMG森精機㈱ 小田陽平
【事例】
●精密板金と金属3Dプリンタの2本柱で従来とは違う価値を提供
㈱タカノ
●金属3Dプリンタを加工手段の1つと位置付け、金属加工の新たな可能性を追求する
伊福精密㈱
【Topinterview】独自技術で光る日本の機械加工現場
●第10回 ㈱大槇精機 代表取締役社長 大町亮介氏
5軸マシニングセンタでの切削加工で想像を創造する
聞き手 芝浦工業大学 澤 武一
【新連載】
●お天気お姉さん穂川果音のほかほかタイム
第1回 雪について
穂川果音
【連載】
●工作機械の源流を探る 日本のモノづくりを支えた価値ある名機
第10回 精密高速小形旋盤GL-120形
㈱江黒鉄工所(現㈱エグロ)
●後継者・若手工場リーダー向けIoT/AIを活用した次世代工場管理の進め方
第10回 設備保全管理(故障事象と要因項目整備、予防保全/予兆管理)
㈱アムイ 山田浩貢
●伝統の技と最新技術で進化する~工業彫刻の匠たち~
第2回 高度な金型原型を支えるタガネ彫刻
㈱佐藤金属彫刻 代表取締役 佐藤英夫氏
●少年の目(171)
元素のふしぎ
㈱ツールバンク 谷 泰弘
●晴のち曇り 時々雨
フロー
数巧社 笹野幹夫
●タービン・ブレード用耐熱合金の切削加工時に生じる変形の低減
最終回 加工変形への対処策
ソノヤラボ㈱ 園家啓嗣
●ステンレス鋼/耐熱鋼の上手な削り方
第3講 金属材料の化学組成と被削性①
難削材切削技術研究所 狩野勝吉
●NEWS OF NEWS
●TECH INFORMATION
●特許情報最前線
●スタッフ通信
機械加工の総合誌
-
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/22
発売号 -
2020/06/25
発売号
日刊工業新聞社
機械設計
2021年01月09日発売
目次:
機械設計
第65巻 第2号 2021年2月号
2021 Vol.65 No.2
特集 必読! 設計手法と支援ツールの最新トレンド
【総論】これまでのルールに縛られない設計者の真の働き方改革
いわてデジタルエンジニア育成センター 小原 照記
【事例1】最近の3Dプリンティングソリューションの動向
データ・デザイン 青柳 貴範
【事例2】ITによる部品購買・設計者支援サービス
編集部
【事例3】設計の3Dデジタルツインの概要とその製造業DXへの貢献
ラティス・テクノロジー 鳥谷 浩志
【事例4】「Ansys GRANTA Selector」を利用した材料選定による設計力の向上
サイバネットシステム 糸井 豊
【事例5】RPAソリューション「Cadropper」による作図の自動化
キャパ 風間 淳一
【事例6】3Dモデルベースの製品技術文書情報関連規格の動向(日本および世界の状況)
関東学院大学 金田 徹
【新連載】
●ポイントを押さえて実機の設計に活かす力学の考え方 基礎と応用
第1回 力のベクトル表示、つり合いとクランプ力
米屋技術士事務所 金友 正文
【連載】
●科学のお姉さんから これからのモノづくり女子へ
第2回 感動を覚えた、米国のSTEMプログラム
五十嵐 美樹
●事例で学ぶVA/VE 部品コスト削減のための設計最適化6+αの視点
第4回 形状最適化
フナックス・エンジニアリング 舩倉 満夫
●だから、機械はおもしろい!
第130回 失敗学の最大の敵はデジタル化である
東京大学 中尾 政之
●これからの設計者に必須のFRP活用の基礎知識
第25回 吸水によって大きく変化するFRP 特性と吸水のメカニズム
FRPConsultant 吉田 州一郎
●普及が拡がるバーチャルエンジニアリング
第2回 バーチャルスリアワセ
内田 孝尚
●機械技術者が知っておきたい仕様書作成のポイントと書き方
第9回 工事仕様書作成のポイントと書き方
木本技術士事務所 木本 晋作
●製品・システムの複合化に対応した設計を支援
対話形式で解きほぐすModelica活用法
第15回 電気系のモデリング
明治大学 大富 浩一、Modelica Association 平野 豊
●良い仕事 優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える
第19回 中国、韓国、モンゴルとの民間外交まで行う新潟の渋沢栄一、中山輝也キタック会長
佐藤R&D 佐藤 国仁
●鳥はなぜ飛べるのか―流体力学から考える―
第28回 鳥の情報伝達(後編)
埼玉大学 大滝 英征
メカトロ化が進む機械や装置を設計するための実務雑誌
-
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/07
発売号 -
2020/07/10
発売号
日刊工業新聞社
型技術
2021年01月16日発売
目次:
特集
金型加工向け工作機械の最新トレンド
【総論】
最近の国際工作機械見本市に見る工作機械技術の最新動向
日本工業大学 工業技術博物館 清水伸二
【機能解説】
金型・精密加工対応立形マシニングセンタ「VB53α」
OKK 中林光徳
金型製作のトータルリードタイム短縮を実現する最新技術
オークマ 高松洋之
超精密マシニングセンタによる金型加工の高精度化・効率化技術
芝浦機械 天野 啓
5軸マシニングセンタを活用した金型加工へのソリューション
DMG森精機 加治 敏
金型側面の機構部加工が可能な5軸制御立型マシニングセンタ
牧野フライス製作所 二宮悠輔
高精度、高品位加工の立型マシニングセンタの開発-Precision Profile Center「PJ812」
三井精機工業 宮脇啓二
モノづくり現場のニーズに応える空間誤差補正システム
三菱重工工作機械 粂 隆行
金型加工市場に向けた高速・高精度5軸加工機、ハイブリッド複合加工機および電動増速主軸システム
ヤマザキマザック 伊藤直也
超高精度高速微細加工機「Vision」の開発および金型加工実例
碌々産業 丸山智大
高度化を極めるワイヤ・細穴放電加工機の最新技術
ソディック 酒谷幸男
ワイヤ放電加工機の高精度化、付加価値向上に向けた最新技術
西部電機 井上智輝
生産現場が変わる! 三菱電機IoTソリューション
三菱電機 小林浩敦
【主要記事】
モノづくりの効率化を実現する「デジタル倉庫サービス」
伊福精密 伊福元彦
【Topics】
「型技術ワークショップ2020 inふじのくに」が開催-感染対策を徹底して講演会を実現
編集部
【Product Report】
ポーラス材の特徴と金型への適用
テー・テー・エス 清海成明
【Interview】
プロトラブズ(同) 職務執行者社長 今井 歩氏
㈱ソディック 営業本部 営業業務部 部長 武藤京介氏
デジタルによる自動化、標準化を徹底的に推し進め
日本の試作、小ロット市場に短納期で貢献する
【連載】
金型の未来を拓く技術者たち ■132
C&Gシステムズ
リレーエッセイ・パンタグラフ 目は口ほどにものをいう?
金子順一
光造形3Dプリンタの現状とこれから-型技術への適用を視野に- ■2
光造形法の長所と短所 今井 誠
設計者・技術者の視点から考える 射出成形の不良と対策 ■3
シリンダー内部の影響で発生する不良 その2
加藤秀昭
金型製造業のためのIoT構築入門 -ラズベリーパイで簡単・安価に自作する- ■6
加工機の使用電力モニタによる稼働率測定
永山貴久
自社の魅力を若手に伝える!中小製造業が知っておきたい人材採用手法の今 ■6
ウィズコロナで変化する新卒採用
伊藤秀一
持続可能な経済社会を目指して サーキュラーエコノミーと金型技術 ■最終回
実用化が進む生分解性プラスチックと金型
小松道男
ストレス時代に負けない! 中小製造業のためのメンタルヘルス対策入門 ■7
セルフケア、ラインによるケアでストレスに負けない職場を目指す
鶴留 舞
生産効率アップ! 省人化の要! 失敗しない産業用ロボット導入の心得 ■14
なぜ補助金で失敗する企業が増加するのか? 有名なSIerや大学教授は信じてよいのか?
山下夏樹
元・金型技術者の中小企業診断士が分析する 伸びる金型メーカーの秘訣 ■61
標準化やルール整備で職人の強みを活かす
㈱近藤製作所 村上英樹
型技術協会から
第26回 型技術シンポジウム「ウィズ/アフターCOVID-19に対する製造業の取り組み」、ほか
NewsFile
新製品ガイド
本の案内
バックナンバー
編集後記
金型の”いま”をタイムリーに伝える!わが国唯一の金型総合技術誌
-
2020/12/16
発売号 -
2020/11/16
発売号 -
2020/10/16
発売号 -
2020/09/16
発売号 -
2020/08/17
発売号 -
2020/07/16
発売号
日報ビジネス
月刊カートンボックス(CARTON BOX)
2021年01月05日発売
目次:
■特集
“新時代”を生きる箱創り
環境の変化に安心と快適と彩りを
Part1 「非常事態」でも輝く箱創りのチカラ
【特別座談会】Withコロナのパッケージビジネス
〈輸送包装篇〉日本、タイ、ベトナムの現状と今後の展望
【包装開発ストーリー】コーヒーボトルで小売店目線の梱包改善
人手不足対応・環境配慮型の易開封段ボールを採用/味の素AGF
【包装開発ストーリー】EPS、段ボールのハイブリッドで梱包最適化
フィニッシャー用梱包で105%の積載数向上/ダイナパック
【包装開発ストーリー】開封時の“映え”を訴求
高級通販ギフト用パッケージを開発/クラウン・パッケージ
【差別化への挑戦】大型の平盤打抜機で存在感
西日本最大級、同業他社からの抜き加工も/豊栄産業
【インタビュー】物流コスト全体を削減提案
「労使共同経営」で目標の共有も/ナビエース 代表取締役社長 大辻誠氏
【インタビュー】経験を糧に成長めざす
一丸となって新規開拓を実現/三光紙器工業所 代表取締役社長 堀泰之氏
Part2 負けない“現場力”
ミニタイプの固定型FFGを開発
検査装置付き開閉型フレキソ印刷機の公開も/梅谷製作所
対応力やネットワークで差別化
要望に応えるカスタマイズ機械にも注力/日光エンジニアリング
ネット注文対応のシステムを提供
ウェブEDI、得意先との提携力も強化へ/アールエフシステム
次世代の表面加工技術を実用化
抗菌・抗ウイルス加工や環境配慮型ラミネート/新生
選ばれる刃型メーカー
多様な協力会社と加工技術の深い知見強みに/丸伸製作所
【インタビュー】”プロデュース企業”へ進化
固定概念を捨て、新しい価値を追求/有功社シトー貿易 代表取締役チーフディレクター 谷口有三氏
【インタビュー】環境に適応して進化を
新製品開発やデジタル化を推進/大創 代表取締役社長 大塚雅一氏
■箱創りビジネス 生産性向上のヒント
ブランキング型の低価格化を実現
オリジナルブランキングシステム「Snap Changer」を開発/スリーブイ
■パッケージデザインのチカラ
“暮らしになじむLOHACO展.com”開催
大手メーカーとコラボした30商品集う/アスクル
■モノ語りハコ語り
記憶力と計算力を育む紙製玩具
おもちゃのプロから高評価を獲得/福永紙工「トータス MEDAL」
■寄稿
印刷検査体制の構築に向けて①
印刷物とデジタルデータの比較検査
/ジーティービー 営業部/海外事業部 大島雅裕氏
【新春提言】付加価値を生む 包装のTPOを考える
「禍」を「機」に変える1年にしよう/橋爪文彦氏(本誌サポーター)
■Market
2020年のお歳暮、65%が「通販で贈る」/アイランド
テレワーカー向け「家で働くひとの西宇和みかん」を販売/JAにしうわ
“新しい生活様式”としてマスクのギフトボックスを販売/ナナンワールド
2021年「おせち」は“高級・レストラン・ひとり用”が人気/ぐるなび
■News&Topics
2月はまるまるpage月間
page 2021をリアルとオンラインのハイブリッドで開催/日本印刷技術協会
drupa 2021が中止
4月にオンラインイベント「virtual.drupa」を開催/メッセ・デュッセルドルフ社
■連載・寄稿
段ボール包装ABC 品質篇(検査装置)
ものづくり町工場の「4コマ」経営革新術 101
技術士包装物流会だより
■サイドニュース
・データウォッチング 2021年段ボール需要予測 ・イベントインフォメーション
・日報グループからのお知らせ【 新刊案内】JISを背景とした段ボール包装の変遷
・情報ボックス ・パテント情報 ・統計 ・ニュース記事で振り返る2020年箱創り市場 ・編集後記・編集委員 ・広告索引・次号予定
安全と品質を支えるパッケージ,コンテナー&コンバーティングの専門誌
-
2020/12/05
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/05
発売号 -
2020/08/05
発売号 -
2020/07/05
発売号
流通研究社
月刊マテリアルフロー
2021年01月01日発売
目次:
新春特別企画//ロジスティクス2021
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
2020年は現在の総合物流施策大綱(以下,現大綱)の最終年度であり,現大綱で示された様々な施策の総仕上げの年となるはずだったが,未だ収束の気配が見えない新型コロナウイルス感染症の拡大が全てを一変させたと言っていいだろう。もっとも,このコロナ禍で非接触オペレーションや省力化,あるいは自動化といったシステム面での改善が進んだ一方,テレワークやリモートワークの浸透で物流業界も業務のデジタル化が大幅に進展し,働き方改革や生産性向上などにつながる効果が出てきたこともまた事実だ。ただ,物流業界における課題はまだ山積みの状態であり,その克服とともに,現大綱が掲げた「我が国の経済成長と国民生活を持続的に支える『強い物流』の実現」を引き継ぐのが本年春頃に閣議決定予定の新総合物流施策大綱(以下,次期大綱)だ。2021年以降はこの次期大綱のもとで物流政策が推進され,物流業界もその影響を強く受ける。そこで2021年の幕開けとなる今月号では,「ロジスティクス2021」とのテーマで特別企画を組み,これまでの我が国の物流政策を踏まえつつ,2021年度の物流政策について取材を進めた。今後の物流事業を展開するうえで参考にしていただければ幸いである。(編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■特集
[ビッグ対談]
プラットフォームの連携・協調で真の物流生産性向上実現を!
◎公明党幹事長 衆議院議員(前・国土交通大臣)石井啓一氏 ×(一社)日本マテリアルフロー研究センター(JMFI)会長 大庭靖雄氏
[国土交通省]
物流のデジタル化と構造改革を加速度的に促進 次期大綱下での政策推進で物流業界の魅力高める
◎国土交通省 公共交通・物流政策審議官 久保田雅晴氏
[経済産業省]
将来の需給ギャップ到来に危機感 SC全体の最適化は待ったなし
◎経済産業省 大臣官房審議官(商務・サービス担当)岩城宏幸氏
■企画
[ASLF2020オンライン版 開催速報]
連日満員札止めの3日間,初のオンライン開催は大盛況裡に閉幕
◎初の農水省後援も得て,次回リアル版での開催に向け弾み!
[キーパーソンインタビュー]日本通運
デジタル化・Withコロナでサポート強化 食品で進化する高付加価値物流
◎日本通運㈱ 事業開発部長 山崎健太郎氏
[対談シリーズ《特別編》]
最先端テクノロジー盛り込んだ新たな物流ソリューション提供へ
◎㈱ダイフク 代表取締役社長 下代博氏 ×(一社)日本マテリアルフロー研究センター 専務理事 小林史男氏
[特別グラフィックレポート]
省力化・自動化製品が目立った「CeMAT ASIA 2020」
◎約2,000社が出展,来場者数は10万人を超える盛況ぶり
[クローズアップ]IKEHIKO/USAC
煩雑だったAmazon独自の出荷フローをEOS名人+検品支援名人で劇的に改善
◎ラベル発行・受注処理等の業務負荷を95%以上削減
[MFスポットライト]ヤマトホールディングス/ヤマト運輸
EC商品受け取りが百貨店,スーパー,DS等の店舗で行える新サービスを開始
[展示会レポート]
第22回 インターフェックス ジャパン
[統計調査REPORT ](公社)日本ロジスティクスシステム協会
2019年度物流システム機器生産出荷統計の概要を紹介
◎2年連続で総売上金額5,000億円を達成
■連載
[新連載|医薬品のGDP入門 1 ]
GDPとはどういうものか? GDPガイドラインとは?
◎小山ファーマコンサルティング 代表 小山靖人氏
[システムの眼2]54 酒は楽しく、苦くもある
◎早稲田大学 名誉教授/高橋輝男
[5分で読める教養講座 76《おススメ書籍》ひとくちガイド]
Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法(サンマーク出版)/在宅医療の闇と光 腐敗した日本医療業界への宣戦布告!(幻冬舎)/逆転のイギリス史 衰退しない国家(日本経済新聞出版社)
◎小泉事務所 代表/小泉 豊
物流現場・人とITを結び付け、ロジスティクスを具現化する
-
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/08/01
発売号 -
2020/07/01
発売号
電設出版
月刊電設資材
2021年01月01日発売
目次:
◆特集◆
2021年の幕開けは毎年恒例となりました「各社自慢のニューモデル」です。
各社の技術やアイデアがギュッとつまった新製品を一堂に集めてご紹介いたします。
最新の電設資材、機器、工具をチェックしてください!
◆連載◆
電線愛好家の女優・タレントの石山蓮華さんが
電線にまつわる日々の徒然をお届けします
「I Love 電線 石山蓮華の電線日記」
日経トレンディの「2019年ヒット商品ベスト30」で1位を獲得した「ワークマン」
の売れ筋ベスト5をご紹介します!
「ワークマン今月の売れ筋ランキング「作業用手袋ベスト5」
◆コラム◆
【ちょっとお得な税金の話】
税理士二見さんの税金に関するコラム
今月は「マイナンバーカードの健康保険証利用と広がるマイナポータル活用」についてです。
【ラクラク健康ライフ】
柔道整復師さんが、いろいろな角度から「からだ」についてのお話をするコラムです。
今月は「健康寿命」についてです。
【電材レストラン】
ムッシュと美奈子がレストランで食レポします!
アメリカン電機㈱「防水形リフトカバープレートWLP5000」
◆調査・動向・資料◆
【設備工事業にかかわる受注調査結果】
電気工事として受注した工事のうち、構内設備設置工事の調査結果をまとめました。
【電設資材の価格展望と動向】
一般社団法人日本電設工業協会提供の電線等の価格展望と動向
【ニュース&トピックス】
電気工事業界のホットな話題が満載!
【電気工事用積算資料】
電設資材積算資料総覧=電気工事の積算資料に必要な材料約2万点を掲載
〔主な項目〕
・電線、ケーブル
・電線接続材
・架線器材
・地中電路材
・配管配線材
・電路資材
・配線器具
・受配電機器
・制御機器
・避雷設備
・計測器、試験器
・電源装置
・防災設備
・照明器具
・空調衛生設備
・放送、情報機器
・工具
・工事用機器
月刊「電設資材」は電設業界唯一の積算資料雑誌で、電気設備と工事に関するあらゆる資材と機器の価格を網羅しています。
-
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/08/01
発売号 -
2020/07/01
発売号
日本工業出版
建設機械
2021年01月01日発売
目次:
■特集:建設施工の省力化・省人化、ロボット
○作業床を上昇させたまま走行できる高所作業車/㈱竹中工務店/山添 大樹
業界で初めてとなる安全性を確保しつつ、テーブル型高所作業車の作業床を上昇させたまま走行できる。上昇・下降動作の削減が可能となることで、生産性向上を実現した高所作業車「建トゥン」を開発した。
○鉄骨の現場自動溶接工法の開発/大成建設㈱/梅津 匡一
著者らは熟練溶接工不足の補填を目的に、汎用可搬型溶接ロボットを用いた鉄骨の現場自動溶接工法の開発と現場導入を進めてきた。これまで冷間成形角形鋼管柱を主な対象としてきたが、適用対象を拡充し同工法の汎用性を高めるために、溶接組立箱型断面柱への適用検討と性能確認を行った。本稿で紹介する。
○鉄筋組立自動化システムの開発・稼動/三井住友建設㈱/岡本 菜里
国土交通省が提唱する、ICTを活用した建設生産プロセスにおける生産性向上の取り組み「i-Construction」に対して、コンクリート構造物の鉄筋配置・結束作業をロボットアームにて自動で行う鉄筋組立自動化システム「Robotaras(ロボタラス)」を開発した。工場にて大量製作される鉄道構造物の軌道スラブを対象とし、当社の三田川PC工場(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町)にて本システムの導入・稼働を行った。本稿では、開発経緯、鉄筋組立自動化の対象工事、動作確認試験、システムの概要・鉄筋組立のフロー、導入の効果そして今後の課題について紹介する。
○耐火被覆吹付けロボットの開発と現場適用 /㈱大林組/池田 雄一・瀬川 紘史・坂上 肇
近年、耐火被覆工事では、作業環境の悪さから建設技能者不足が顕著であり、省人化が可能な技術開発が求められている。著者らは、耐火被覆の吹付け作業の自動化を目指し、耐火被覆吹付けロボットを開発し、建築工事へ適用した。その結果、技能工の歩掛りの約8割の実績を残した。今後、改善策を講じれば、技能工と同等の歩掛りが出せる目処がついた。
○道路橋床版取替工事の桁ケレン作業を機械化/㈱大林組/青木 峻二・丈達 康太・神田 憲成
本稿では、桁ケレン作業のうち、桁フランジ上に付着した錆などの除去を機械化することで省力化を実現した桁ケレン装置「フランジブラスター.」を紹介する。
○自走式マニュプレーターによるガラス・ボード類の取り付け/トーヨーコーケン㈱/山田 健次
主に建築中の建物内でガラスやパネルを運搬し、そのまま窓枠や壁面にはめ合わせるといった、設置工事で使用するための自走形のマニピュレーターである。この導入により、ガラスやパネルの設置工事において、従来工法と比較し、省力化や工期短縮、安全性向上などが期待できる。
○自律走行式床面ひび割れ検査ロボットの開発/㈱安藤・間/羽根田 健
自律走行式床面ひび割れ検査ロボットは、自律走行しながら床面を自動撮影し、撮影画像からAIによるひび割れ検出を直ちに行い、その結果を自動で図面に表示する。そのため、短時間で、 人の手間が掛からず、高品質な検査を行うことができる。本稿では、ロボットの特徴やロボットによる検査業務の効率化について紹介する。
○3Dスキャナを用いた「コンクリート表面評価システム」/東急建設㈱/大島 寛之・加藤 晃敏
近年、外壁タイル工事において、有機系接着剤を用いた工法が普及している。2018年に国土交通省より技術的助言が示され、下地調整の記録を残すこと等を条件に、竣工後の定期調査報告として必要とされていた全面打診検査等が引張試験に代替え可能となった。本稿では、この記録方法として、3Dスキャナを用いて業務の効率化と品質確保を図ることを目的として開発した、「コンクリート表面評価システム」について紹介する。
○現場向け垂直搬送装置/㈱安藤・間/田中 昭臣
本稿では、型枠サポートなどの資材を上下に運搬することが可能であり、機械自体も簡単に垂直移動・水平移動ができる、手軽な垂直搬送装置を紹介する。
○現場清掃の完全自動化を目指した床面ちり吸引ロボット/㈱竹中工務店/中川啓太郎
センサーマーカを配置することにより、エリアを指定を行い、簡単な操作で清掃を行うことができる清掃ロボット「AXキュイーン」を開発し、実プロジェクトでの適用を踏まえ改良を行い、生産性の向上の一助にできるものとできた。
○中間貯蔵施設に清掃ロボットを導入/大成建設㈱/加藤 崇・時吉 正憲・萩原 純一
放射線環境下の現場に自律型清掃ロボットを適用させるため、本ロボットの内部あるいは周辺の線量率を見える化するシステムを開発した。また、無人での清掃作業による効果や線量率の高低に応じたパトランプ点灯状況等を確認し、中間貯蔵施設の現場に導入した。
■技術資料
○建設機械の遠隔操作のための任意視点映像生成・遮蔽物透視映像生成/東京大学/山下 淳
本稿では、建設機械の遠隔操作のための任意視点映像生成手法、および建設機械の遠隔操作のための遮蔽物透視映像生成手法について紹介する。
○大規模空間のリノベーション技術の開発/㈱竹中工務店/鳥居 勇一・渡邉 和久
アーチトラスを有する大規模空間の施工においては、建物の特性上変形を伴うため、実測を行わないと部材の位置が分からないが、複雑な形状であるため実測を正確に行うことが難しい。本稿では、このような建物に対し、3Dスキャナーを用いることで様々な施工改善を図ることができたので紹介する。
○塩害リスクのあるRC構造物に加熱改質フライアッシュを適用/㈱奥村組/齋藤 隆弘/東北大学/皆川 浩/日本製紙㈱/佐藤 貴之
大沢川水門は、満潮時には河川内に海水が流入するため、塩害のリスクが高いRC構造物である。本稿では、塩分浸透を抑制するため、加熱改質フライアッシュをコンクリート用混和材として適用した事例を紹介する。
■業界情報
○2020年8月度 建設機械出荷金額統計/(一社)日本建設機械工業会
建設機械と機械施工の専門誌
-
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/08/01
発売号 -
2020/07/01
発売号
日本工業出版
建築設備と配管工事
2021年01月05日発売
目次:
■特集:建築設備関連フィルタユニットの最新動向1
○エアフィルタの捕集原理/工学院大学/並木則和
今般のコロナ禍において、感染経路の一つとして注目されてきた粒径5μm以下のいわゆる“飛沫核感染”の対策にも関係するエアフィルタやマスクに使用されている不織布からなる繊維層フィルタの捕集理論について、液ろ過フィルタとの違いにも触れながら概説する。
○エアフィルタのろ材及び構造について/日本バイリーン㈱/西堀 寧
エアフィルタはプレフィルタから超高性能フィルタまで多くの種類が存在し、その用途にって要求される性能は異なり素材や構造自体も多岐にわたっている。本稿では除塵用途で使用されるエアフィルタに注視し、そのタイプごとに代表的なろ材とユニット構造について紹介する。
○中性能フィルタの提案/ニッタ㈱/佐野義哉
新型コロナウイルスなど生活環境を脅かす汚染物質の浮遊が問題とされる昨今、健康で快適な生活を取り戻すためには、清浄な室内環境の実現が欠かせない。清浄な室内環境を実現するためには、大変重要な役割を果たすフィルタについて、求められる環境実現のために除去対象となる汚染物質を元に用途を分類し紹介する。
○エアフィルタの性能試験方法/進和テック㈱/奥山一博
一般換気用エアフィルタの試験規格JIS B 9908規格群が2019年に制定され、新たにPM1、PM2.5、PM10の三つの粒径範囲を対象とした粒子状物質捕集率J-ePMxが採用された。これまで用いられてきた比色法や計数法との違いや2019年版のポイント、また、今後の普及にかかる課題などについて述べる。
○SDGsとポストコロナ時代のフィルタ考察/㈱ユニパック/松江昭彦
近年、国内主要空港やメガバンクを中心に「使い捨て中性能フィルタ」から『洗浄再生中性能フィルタ』へのパラダイムシフトが始まっている。「建築物衛生法」施行以来、半世紀を経て「平均大気塵量」と「室内浮遊粉塵量」が大幅に減少したことに起因する。
■最新技術情報
○外壁・窓で発電する創エネ外装システム/大成建設㈱/山口 亮・村瀬宏典・梅田和彦
建物で導入しやすい創エネ技術として太陽光発電の役割が重要となっている。建物の意匠や機能に融合し、外壁・窓で発電する創エネ外装システム太陽電池システム(T-Green. MultiSolar)を開発した。その概要について紹介する。
■解説
○都市型地域冷暖房の省エネルギー手法に関する研究4/丸の内熱供給㈱/矢﨑淳史
熱源システムのエネルギー消費量が最小となる最適な設定値について、オペレータによる手動設定からAIによる自動設定とすることで、省力化を図りかつ更なるエネルギー効率を向上させる等の研究をもとに、本稿では、AI技術を活用した最適設定自動化手法の概要と運用の効果について紹介する。
○給水管地中埋設部の耐震化技術確立について/建築設備用ポリエチレンパイプシステム研究会/栗栖忠臣
近年の地震で甚大な被害が確認されている、配水分岐からメーターボックスまでの給水装置引込み部には、耐震化が求められているが、耐震設計法が定められていない。そこで、レベル2地震動を想定した埋設実験により、耐震性能を確認・分析することで、耐震設計法を確立した。
○水処理におけるIoTの活用/東西化学産業㈱/柴野和明
近年、各種設備の管理業務では、現場管理者の人手不足に伴い、業務負荷増加が課題となっている。当社では水処理遠隔監視システム『アドリアルシステム』をリニューアルし、水処理システムの管理業務改善を提供する。本稿では、システム概要や、冷却水系統における適用例について紹介する。
○鋼管のねじ加工に関する技術研究と普及活動40年を振返る(上)/IDE研究所/井出浩司
■シリーズ:第18回 環境・設備デザイン賞
○新宿三井ビルディングロビー改修工事/㈱日本設計/上口泰位
新宿三井ビルは1974年竣工以来丹念な改修を重ね、プライムビルとしての品質を維持している。本改修は「低層部にキャンパスオフィスを」とのコンセプトで、ロビーを含めたタワー足もとの内外部空間を仕事もできる多目的な滞留スペースに転換しようとするものである。よりパーソナルな視点に立った新しいワークスタイルへのシフトを視野に入れた改修案である。
○東京ミッドタウン日比谷/KAJIMA DESIGN/久保田聡
本計画は、日比谷三井ビルディングと三信ビルディングという二つの名建築の建替を中心とした再開発プロジェクトである。People in the Parkのコンセプトのもと、優雅な姿のDancingTowerと重厚な低層部からなる建築空間を緩やかに回遊するランドスケープデザインにより、日比谷公園と都市空間の新しい関係性を生み出している。
■シリーズ:いま知っておきたいIoT・AI関連情報
○第13回「5G通信と8K画像」/高砂熱学工業㈱/倉田昌典
シリーズ解説の第13回。今回のテーマは5G通信と8K画像である。5G通信は次世代携帯通信であり、今年から日本では商用利用が開始されている。従前の4Gに比較し、約1,000倍の通信性能がある。8K画像は、人間の眼の解像度を超える高細精画像であり、テレビ画像のほか、遠隔医療、防災、社会インフラ保守などでの活用が期待されている。
■Le petit pouce ペットと暮らす 200
○幸福を運ぶ木(福木)/畑建築デザイン/畑 由起子
建築設備の設計・施工専門誌
-
2020/12/04
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/05
発売号 -
2020/07/05
発売号
日本工業出版
検査技術
2021年01月01日発売
目次:
■解説
○UAVとSfM-MVSを用いた浅水域の水面下地形の測量技術/山口大学/赤松良久
本稿では、UAV、SfM-MVSを用いた地形測量の実施において、冠水部分の水面屈折を考慮した補正を行い、浅水域の水面下地形を測量する技術について解説し、あわせて、その技術の河川や湖沼浅水域への適用事例を紹介する。
○AIを活用した構造物点検・補修支援システムの開発/首都高技術/永田佳文/首都高速道路/遠藤啓一郎/産業技術総合研究所 上原和樹
本稿では、近年、医療の分野で開発されたAIを活用した類似画像の検索技術を利用し、点検結果及び補修方法を提示する維持管理を支援するシステムの概要を述べ、開発したシステムの検証、実用化へ向けた今後の展望について紹介する。
○ベテランの五感のデジタル化による継承/NTTアドバンステクノロジ/工藤美穂
本稿では、熟練工の五感での判断を引継ぎ、設備と人を見守る「ゴカンクラフト」のコンセプトと、「点検レコーダ」「アドオン振動センシング」「スマート画像点検」「作業員みまもりサービス」の各サービスを紹介する。
○3次元点群データを用いた舗装の評価手法/首都高技術/永田佳文・得能智昭・川村日成/東京大学/石田哲也・水谷 司
本稿では、3次元点群データを用いた路面性状調査手法を紹介するとともに、現場検証による本手法の検出妥当性の定量的評価を行う。
○社会インフラに向けた効率的な検査システムの提案/倉敷紡績/兵庫佑美
本稿では、路面性状検査やトンネルの外観検査など、交通インフラの維持管理に役立つ、クラボウ独自の高速・大画像ハンドリング技術を活かした技術商品を紹介する。
○狭・高・暗所を点検可能な小型ドローン/Liberaware/閔 弘圭
本稿では、煙突や天井裏など、これまで現場作業員が行ってきた狭くて暗くて高い環境における点検作業を代替可能とする、小型ドローンIBISの技術の概要について紹介する。
○アスベスト建材調査と分析の現状:調査編/EFAラボラトリーズ/亀元宏宣・小沢絢子・金子武史・大田黒信介
日本におけるアスベストを取り巻く情勢は今も変化をし続けており、複雑でわかりにくくなっている。本稿では、法規制の現状や、アスベスト調査、分析、および今後の動向についての現状を2回に分けて紹介する。
■検査機器
○非接触計測技術による接ビード形状・寸法計測装置の紹介/コムビック/松村 繁
本稿では、溶接の品質管理工程の作業の信頼性向上、省力化ができる装置で、非接触で溶接ビードの断面形状、寸法計測する「LC-GEAR」を紹介する。
○インフラモニタリングのための振動可視化レーダーの開発/アルウェットテクノロジー/能美 仁・能美 陽・白井郁夫
インフラ構造物の健全性は、多数のセンサーを取り付けて計測を行うなど手間・コストが必要であり、安全で短時間での計測が望まれる。本稿では、遠隔から非接触で短時間に計測可能な「振動可視化レーダー(VirAおよびミリ波VirA)」と計測例を紹介する。
■特集:放射線透過検査の最新動向
○放射光X線顕微鏡を用いた炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の計測/高エネルギー加速器研究機構/木村正雄・渡邊稔樹・武市泰男・丹羽尉博/日本製鉄 原野貴幸・村尾玲子
本稿では、放射光X線顕微鏡による非破壊計測の特徴を述べ、具体的な結果として炭素繊維強化プラスチック(CFRP)への適用例を紹介し、き裂進展、炭素の化学状態がナノメータスケールで観測可能であることを解説する。
○X線CTによる新素材、特に繊維強化プラスチックの非破壊検査/東芝ITコントロールシステム/富澤雅美・原 拓生・冨樫法仁
新素材として繊維強化樹脂(FRP、FRTPを含む)を対象に、そのX線CTによる非破壊検査について、X線CTのしくみとCT像、FRPに用いられる主な材質とその線減弱係数、およびCT像での見え方を解説し、適用例を紹介する。
○デジタルラジオグラフィによる拡大撮影と不先鋭度の検討/IHI検査計測/田北雅彦
マイクロフォーカスX線による拡大撮影おいて、各種IQIを用いて20mmまでの鋼材について、拡大率による不先鋭度(基本空間分解能:SRb)を確認した。デジタルRT機器と組み合わせた検査ニーズに迅速に対応できる知見を収集し、デジタルRTの普及と業容拡大をに向けた検討を実施した。
試験・検査・評価・診断・寿命予測の専門誌
-
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/08/01
発売号 -
2020/07/01
発売号
日刊工業新聞社
工業材料
2021年01月15日発売
目次:
特集
5Gを支える電波吸収体
【討論】
5Gにおける電波伝搬と電波吸収技術
青山学院大学 橋本 修
【解説】
低導電率半波長共振器を配列した薄型広帯域電波吸収体
青山学院大学 須賀 良介、松本 壮太
ミリ波用電波吸収体
兵庫県立大学 畠山 賢一
5G、IoT対応の小形アンテナの評価と測定法
横浜国立大学 新井 宏之
電波吸収体・電磁遮へい材などの高周波化・高機能化に向けた粒子分散型複合材料の開発
山陽小野田市立山口東京理科大学 笠置 映寛
【事例】
薄膜かつ軽量なシート型電波吸収体
関西ペイント㈱ 長野 利昭
低コストFSSを使用した広帯域CA電波吸収体
三菱電機㈱ 古谷 航一、小林 剛
フェノール樹脂発泡体を用いた電波吸収体の基礎検討
スーパーレジン工業㈱ 田山 紘介、尼野 理、藤上 孝篤、國田 麻衣子
◆企業・研究所訪問&Interview
高品質のフォトレジスト材料でグローバルニッチトップに
東洋合成工業㈱ 感光材研究所 感光材研究開発部
【Report】
新たな特性や機能をアピール 高機能素材Week
EVへの展開をはじめナノテクに関する多様な技術を披露 nano tech 2021
【主要記事】
「プロセスコントロールアナライザー」による 無機物・有機物・有機物間接指標・アニオンの非破壊一斉迅速微量定量法の確立
フロンティアソリューションズ㈱ 森保 友樹
【新連載】
内燃機関のピストンへ遮熱溶射を適用して燃費を向上させる技術
第1回 溶射皮膜の熱疲労特性の評価
ソノヤラボ㈱ 園家 啓嗣
【連載】
リチウムイオン電池の材料と部材 EV用セルとシステムの機能向上 第7回
材料と部材の現状と機能化(4) 泉化研 菅原 秀一
高分子材料の「トラブル&対策」ファイル ファイル㉞
接着と事故 そのⅡ 競輪用タイヤの剝離事故に学ぶ〜接着剤の厚み〜 大武 義人
伝統を「みらい」につなぐ 匠と材料の科学 第9回
装潢修理・増裏打ちの工程分析(下) 大阪産業大学 高井 由佳、後藤 彰彦、 岡墨光堂 岡 岩太郎
有機チタン・有機ジルコニウム化合物の特徴とその応用 第9回
カップリング剤としての機能と応用 〜分散への応用〜 マツモトファインケミカル㈱ 大豆生田 勉
英語でつきあう科学技術 No.9
「話す」役に立つか、翻訳ソフト 大阪大学名誉教授 二井 將光
超々ジュラルミンと零戦 なぜ日本は世界最強のアルミニウム合金を開発できたのか
第5回 超ジュラルミンの開発(その2)、アルコアの材料開発の出発点 超々ジュラルミン研究所 吉田 英雄
談話室
お正月に会える心友 町田 輝史
Q&A 材料相談室
ボイラー水の障害とヒドラジン薬剤について
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●材料ウォッチ
●本の紹介
●編集後記・次号予告
ニーズとシーズの架け橋となる最新の材料技術情報をお届けする
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号
三菱電機
当社の研究、技術成果、新製品紹介などの技術誌
-
2020/12/04
発売号 -
2020/11/06
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/05
発売号 -
2020/07/03
発売号