-
紙版
(70誌) -
デジタル版
(9誌)
地方自治・行政 雑誌
日本医療企画
厚生労働
2023年12月01日発売
目次:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2023年12月号(2023年12月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆MHLW TOP INTERVIEW◆
桐谷健太さん(俳優)
刑事ドラマや医療ドラマには
人がひかれる“何か”がある
病院内での暴力や患者からのクレームに対応する“院内刑事”と呼ばれる、日本ではまだ聞き慣れない職業にスポットを当てる医療×刑事ドラマ『院内警察』が1月12日からスタートします。元警視庁捜査一課の肩書をもつ傍ら阿栖暮総合病院の院内刑事として働く主人公・武良井治を演じる桐谷健太さんに、本作への思いや役づくりについてインタビューしました。
-----------------------------------------------------------------
◆特集◆
2024年4月の改正 「改善基準告示」適用で
自動車運転者の働き方が変わる
来年4月1日、「トラック」「バス」「ハイヤー・タクシー」の運転者の時間外労働に年960 時間の上限規制が始まるとともに、改正された「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)」が適用され、運転者の労働条件が大きく改善されます。
本特集では、その内容を車種ごとに解説するとともに、長時間・過重労働の実態が見られる事業者に対し監督指導を行っている労働基準監督官の取り組みを紹介。加えて、発着荷主による長時間の荷待ち解消のため新設された「荷主特別対策チーム」の活躍を伝えます。
Part1
トラック バス タクシー運転者の
「拘束時間」と「休息期間」はこう変わる
Part2
労働基準監督署の
「自動車運転者」監督指導
Part3
「荷主特別対策チーム」の活躍
-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------
■とびラボ企画
哲学対話をしよう
~手を止めて、余白をつくって問い直す~
10月19日に行われた、とびラボ企画「永井玲衣さんと『実践!哲学対話』」と題した勉強会。本勉強会に込めた企画委員の思いや講演内容、そこで得た職員の気づきなどを紹介します。
■連載
〈地方厚生(支)局探検隊〉
北海道厚生局 食品衛生課
厚生行政の政策実施機関として、全国8(支)局で「健康・福祉」「医療」「年金」「麻薬取締」の業務をこなす「地方厚生(支)局」の仕事と、そこで働く人を紹介するコーナー。第5回目は、国内外の豊かな食生活のために、食品の輸出入の安全を守る北海道厚生局の「食品衛生課」の取り組みを紹介します。
〈みんなで考える地域包括ケアシステム〉
北海道厚生局 地域包括ケア推進課
北海道美唄市
〈Close Up〉
WAM 助成
食料支援を通じて包括的支援につなげる
〈今月のPICK UP〉
〈今月のイベント〉
〈TOPICS〉
~ヒト、動物、環境の健康を~
「ワンヘルス・アプローチ(One Health Approach)」
新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、各国・地域、世界全体で、ヒト、動物、環境といった分野横断的な連携(ワンヘルス・アプローチ)の必要性が改めて強調されました。パンデミック、薬剤耐性(AMR)、気候変動による健康への影響など地球規模の課題に対して、関連省庁の連携強化が求められています。
〈未来(あした)のつぼみ〉
多様な観点から考える姿勢・力を磨く
〈人生を広げるSide Business〉
ライオン株式会社 人材開発センター ×
キャリアコンサルティング会社で コンサルティング活動
〈児童思春期のこころの病〉
思春期に多い「こころの病」 ~摂食障害~
〈海外からの便り〉インドネシア共和国
〈技能の道〉パソコン組立 舘野裕太郎さん
〈本と厚生労働〉三省堂書店 名古屋本店
■編集後記・次号予告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年1月号(2024年1月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆
「令和5年版 労働経済の分析」から見る
持続的な賃上げに向けて(仮)
-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省
厚労省の政策をわかりやすく伝える唯一の情報誌
-
2023/11/01
発売号 -
2023/10/02
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/06/01
発売号
中央経済社
ビジネス法務
2023年11月21日発売
目次:
Vol.24 / No.1 January 2024
【特集1】1からわかる「データ契約」の実務
◆「データ契約」取扱いに際する法務担当者の心構え
――求められる役割と生成AIとの関連性
中崎 尚 14
◆「AI・データ契約ガイドライン(データ編)」の要点と営業秘密・限定提供データによる保護
影島広泰 18
◆「データ提供型」「データ創出型」契約締結時の勘所
松下 外 23
◆データ共用(プラットフォーム)型契約の実務
尾城亮輔 29
◆海外企業とデータ契約を締結する際の留意事項
野呂悠登/上村香織/那須 翔 35
【特集2】2024を占う5テーマ
国際ビジネス法務の“New Standard”
◆判例からひも解く国際裁判管轄のフロンティア
山崎雄大 82
◆コスト・コントロールに効く仲裁条項の工夫
――サード・パーティー・ファンディングの秘めたる可能性
クリストファー・スチュードベーカー/松本はるか 86
◆サステナビリティ協定に対する競争法のアプローチ
――グリーン社会の実現に向けた各国競争当局の動き
植村直輝 91
◆生成AIをめぐる法規制の国際動向
――導入企業・プロバイダー双方の視点から
山田広毅/岩崎 大/中田マリコ 95
◆各国の司法判断から導く生成AIの法的評価想定
石原尚子 101
◆国際EPC契約の実務留意点
――大規模プロジェクトにおける交渉のカギ
荒井陽二郎 105
◆アウトバウンドM&Aを成功させるDD・最終契約のポイント
――クロスボーダーM&Aの新規制をふまえた対応
堀池雅之 109
【地平線】
◆今こそ「失われた30年」脱却を
日本の逆襲もたらす知財戦略
渋谷高弘 i
【Trend Eye】
◆反ESG圧力の高まりとアメリカの立法動向
奈良房永/ステーシー・イー 4
【Lawの論点】
◆電力会社カルテルとは何だったのか
――もたらした社会的インパクトと法の制裁
田村次朗 45
◆国境を越えたネットワーク関連発明の特許権侵害に対する一考察
――ドワンゴ事件と属地主義の原則に基づく検討
長沢幸男/笹本 摂/佐藤武史/今 智司 114
【実務解説】
◆法務担当者の関与が期待される
分配可能額規制の違反事例と実務ポイント
新木伸一/伊藤昌夫/込宮直樹 52
◆法務パーソンが知っておきたい
セキュリティ・クリアランス制度の解説と検討
貞 嘉徳 65
◆多様な人材確保に資する
「責任限定契約制度」導入・運用の実務
中嶋隆則 72
◆「データセンター投資」の法律と契約実務
蓮本 哲 120
◆近年の品質不正4類型と不正調査への対応
荒井喜美/浅野啓太 130
◆犯罪予防目的と商用・マーケティング利用でのカメラ活用の留意点
木村一輝/平岩彩夏/山下胡己/小寺祐輝 144
【連載】
◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 6
◆最新判例アンテナ
第66回 労働者から賃金債権を譲り受けて,その対価として金銭を交付する行為が貸金業法2条1項および出資法5条3項の「貸付け」に該当すると判断された事例
(最三小決令5.2.20刑集77巻2号13頁等)
三笘 裕/金田裕己 12
◆新連載
サプライチェーンの危機管理対応
第1回 サプライチェーンにおける不正事案の初動調査
福原あゆみ 41
◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
最終話 敵対的買収の防衛(2)
淵邊善彦/木村容子 50
◆新連載
責任追及を見据えた従業員不正の対処法
第1回 従業員不正に関する諸論点
木山二郎/今泉憲人 57
◆Introduction 宇宙ビジネス
第4回 打上げビジネスとルール
――打上げ契約の特殊性と事故発生時の賠償責任
岩下明弘/毛阪大佑/北村尚弘 61
◆キャリアアップのための法務リスキリング!
第5回 読書
ほどほどの法務 70
◆ファッションローへの誘い
第5回 仮想空間上でのブランド保護
西村雅子 77
◆いまでも覚えています あの人の「法務格言」
第4回 「戦略的であれ(Be strategic)」
田中聡美 113
◆Web3とコンテンツ産業の最新法務
第5回 映画・アニメ産業におけるWeb3の活用可能性
本柳祐介/稲垣弘則/神谷圭佑/田中大二朗 124
◆PICK UP 法律実務書
『武器になる「税務訴訟」講座』
平川雄士 129
◆その広告大丈夫?
法務部が知っておくべき景表法の最新論点
第3回 打消し表示・強調表示
渡辺大祐 136
◆基礎からわかる海事・物流の法務
第3回 船荷証券と海上運送状
大口裕司 140
◆海外契約条項の「知らない世界」
第3回 紛争解決条項でコストを削減しよう
髙松レクシー/辰野嘉則 149
◆「周辺学」で差がつくM&A
第3回 バリュエーション(企業価値評価)
―実践編―
山本晃久/渡邉貴久/近藤慎也 153
【特別収録】
◆ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 3級演習問題 159
各種法改正・最新動向をわかりやすく解説した企業法務担当者必見の実用法律誌
-
2023/10/20
発売号 -
2023/09/21
発売号 -
2023/08/21
発売号 -
2023/07/21
発売号 -
2023/06/21
発売号 -
2023/05/19
発売号
ぎょうせい
月刊 ガバナンス
2023年12月01日発売
目次:
●特集1 住民の声をどう政策に活かすか──政策形成と住民参画
コロナ禍は収束しつつあるが、異常気象や物価高、人口減少、人手不足、少子高齢化など地域社会を取り巻く課題は多い。こうした中だからこそ、自治体には地域に根差した政策の実行が求められる。そのために重要なのは、現場で課題に直面する住民の声を把握し、政策に反映させていくことだろう。急速に進展したデジタルツールなども活用しながら、地域や住民にとって必要な地に足の着いた政策をどうつくり、実行していくのか。今月は考えたい。
■人口減少時代の自治体は市民の対話から政策を作る
右肩上がりの時代は、同じ意見、同じ要望の人がそれぞれ集まり、数の多さと声の大きさを競い、自らの要求を実現しようとした。しかし人口減少時代は、多様な人が集まって対話し、適切な選択や新しい創造のために知恵を出し合う民主主義が必要だ。そのためのチャレンジが始まっている。(福嶋浩彦/中央学院大学教授)
■条例制定にどう住民の声を反映するか──立法事実と住民参加/山口道昭
■市民の声からどう政策課題を把握するか/金井茂樹
■デジタル時代こそ熟議民主主義を/奥村裕一
〈取材リポート〉
「みんなで未来を育てる」まちづくりに向け、ワークショップを開催/青森市
●特集2 「子どもの安全」を考える
2022年に全国の保育所や幼稚園、認定こども園等で起きた死亡事故、30日以上の治療を要する負傷、疾病を伴う重篤な事故は合計2461件(前年比114件増)で過去最多となりました。うち死亡事故は5件で、通園バス内の置き去りや睡眠中、食事中などに発生しています(こども家庭庁「令和4年教育・保育施設等における事故報告集計」2023年8月公表)。背景に、保育現場の人手不足や保育の質の問題なども挙げられるなか、現場で、そして行政サイドで、なすべきことは何でしょうか。犯罪や虐待の防止も含め、「子どもの安全」は”待ったなし”の課題です。本特集では、「子どもの安全」を守るため、今すぐ取り組むべきことについて考えます。
■子どもの安全を問い直す/宮田美恵子
■保育の質の向上と安全確保における自治体の役割/掛札逸美
■安全な子育て環境を作るには/山中龍宏
キャリアサポート連載
■管理職って面白い! ナッジ理論「EAST」/定野 司
■「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ
高校×行政 ポイントは「学校を超えた取組みづくり」/後藤好邦
■誌上版!「お笑い行政講座」/江上 昇
■〈公務員女子のリレーエッセイ〉あしたテンキにな~れ!/西口彩乃
■自治体DXとガバナンス/稲継裕昭
■自治体職員なら知っておきたい!公務員の基礎知識/高嶋直人
■そうだったのか!!目からウロコのクレーム対応のワンヒント/関根健夫
■自治体法務と地域創生──政策法務型思考のススメ
/出石 稔(関東学院大学地域創生実践研究所)
■キャリアを拓く!公務員人生七転び八起き/堤 直規
■〈リレー連載〉Z世代ズム~つれづれに想うこと/青木悠太
■ただいま開庁中!「オンライン市役所」まるわかりガイド/北川誠晃
■地域の“逸材”を探して/寺本英仁
●巻頭グラビア
自治・地域のミライ
片岡聡一・岡山県総社市長
弱者に寄り添い、「日本で一番やさしい市役所」をつくる
片岡聡一
片岡聡一・岡山県総社市長(64)。「市役所の仕事は弱い立場の人のために全力を尽くすこと」という片岡市長は「障がい者千人雇用」などの施策を積極的に進め、「日本で一番やさしい市役所」をめざす。
取材リポート
□新版図の事情──“縮む社会”の現場を歩く/葉上太郎
牛の餌ではなく、世界のトップブランドに【「天のつぶ」の物語(2)猪苗代町】
原発事故、続く模索45
一度は開発が断念され、デビューしたのは原発事故の年、魅力が伝わらずに半分が飼料用とされている福島県のオリジナル米「天のつぶ」。高冷地であるがために作付けが許されなかった猪苗代町は、密かに種籾を入手し、被災後の米の切り札として生産に乗り出した。特性を最大限いかす栽培法を研究して世界に売り込むと、10年がかりでトップブランドになった。牛や豚、鶏の餌なのか。高級料理店が欲しがる米なのか。分かれ目はどこにあったのか。
□自治体政策最前線──地域からのイノベーション
民間に開かれた宇宙港を核に航空宇宙産業の拠点を創る(北海道大樹町)
北海道大樹町は、航空宇宙産業基地の候補地になって以降、官民一体となって宇宙のまちづくりを推進してきた。滑走路を備えた航空公園を整備してJAXAや企業、大学等の航空宇宙関連実験を誘致し、2021年には我が国唯一の民間に開かれた商業宇宙港として本格稼働。航空宇宙関連産業の集積を図り、40年に100兆円超の巨大市場になるとみられている宇宙産業の一翼を担う〝宇宙版シリコンバレー”の創出をめざしている。
●Governance Focus
□満員列車を地域振興に結びつけられるか──福島県奥会津、JR只見線の全線運行再開から1年/葉上太郎
□量と質の確保は市町村の努力義務 多重の備えと普段からの慣れが鍵──災害時のトイレ対策/河野博子
●Governance Topics
□シビックプライドをどう育み、地域の価値を高めていくか
──関東学院大学地域創生実践研究所・法学研究科シンポジウム
□地方公務員が選ぶすごい地方公務員を表彰
──「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2023」表彰式
□マニフェスト大賞優秀賞受賞事例から学ぶ──トップランナーに学ぶ受賞事例研修会
連載
□自治・分権改革を追う/青山彰久
□新・地方自治のミ・ラ・イ/金井利之
□市民の常識VS役所のジョウシキ/今井 照
□地域発!マルチスケール戦略の新展開/大杉 覚
□“危機”の中から──日本の社会保障と地域の福祉/野澤和弘
□地域経済再生の現場から~Bizモデルの中小企業支援/富松 希(Y-Biz)
□自治体の防災マネジメント/鍵屋 一
□市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護/奥津茂樹
□公務職場の人・間・模・様/金子雅臣
□生きづらさの中で/玉木達也
□議会局「軍師」論のススメ/清水克士
□地方議会シンカ論/中村 健(早稲田大学マニフェスト研究所)
□「自治体議会学」のススメ/江藤俊昭
□From the Cinema その映画から世界が見える
『ぼくたちは見た―ガザ・サムニ家の子どもたち』、『ガーダ パレスチナの詩』/綿井健陽
□リーダーズ・ライブラリ
[著者に訊く!/『声の地層―災禍と痛みを語ること』瀬尾夏美]
カラーグラビア
□つぶやく地図/芥川 仁
まちを支える 家族が紡ぐ伝統の食と業──長崎県平戸市川内町
□技の手ざわり/大西暢夫
佛壇を「洗濯」し、甦らせる──【古久保佛檀店】古久保満さん(滋賀県東近江市)
□わがまちDiary──風景・人・暮らし
豊かな自然と冴えわたる星空、歴史・文化・伝統が息づくまち(福井県大野市)
□クローズアップ
マニフェスト提唱20年。7つの最優秀賞を選出──第18回マニフェスト大賞授賞式
■DATA・BANK2023 自治体の最新動向をコンパクトに紹介!
※表紙写真は、「九頭竜湖の雪景色」
*「ザ・キーノート」と「童門冬二の日本列島・諸国賢人列伝」休みます。
これからの地方自治を創る実務情報誌
-
2023/11/01
発売号 -
2023/09/29
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/06/30
発売号 -
2023/06/01
発売号
堀之内出版
「国(くに)」と「公(おおやけ)」を現場から問い直す情報誌
-
2023/10/10
発売号 -
2023/08/30
発売号 -
2023/05/22
発売号 -
2023/02/10
発売号 -
2022/11/25
発売号 -
2022/10/10
発売号
ナレーション
インタビュー
2023年11月20日発売
目次:
愛媛県・四国中央・新居浜・西条・今治・中予地域に生きる「人の情報誌」
インタビュー 2023年12月号
インタビュー掲載者
-----------------------------------------
【☆連載中☆】
四国遍路と世界の巡礼
愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター
1200年の歴史を有する四国遍路は、今もなお多くの人々を四国へ誘う、生きた四国の文化です。
本連載では、愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センターに集う学内外の多彩な研究者が、
四国遍路の歴史や現代の実態を最新研究によって解明し、四国遍路と世界の巡礼の魅力について
紹介します。
【新居浜】
「新調 庄内太鼓台」
庄内太鼓台運営委員会 会長 大竹 崇夫氏
庄内太鼓台運営委員会 現場責任者 塩﨑 裕之氏
庄内太鼓台運営委員会 副団長 加藤 怜史氏
庄内太鼓台運営委員会 飾り幕新調部 部長 京極 征久氏
庄内太鼓台運営委員会 飾り幕新調部 副部長 矢野 靖久氏
【西条】
「新調 北之町上屋台」
北之町上組 自治会長 伊藤 聡氏
北之町上組 青年団長 片山 大樹氏
北之町上組 青年副団長 佐々木 響氏
『本丁家躰并ニ諸事明細録』執筆編集 真鍋 哲夫氏
【西条】
「栄町中組 屋台百寿」
栄町中組 自治会長 戸田 信吾氏
栄町中組 百寿記念事業委員長 高橋 正雄氏
栄町中組 保存会会長兼総総代 石川 亮氏
【四国中央】
「横幕新調 次の世代へつなぐ 関船太鼓台」
関船保存会 理事 三好 利徳氏
関船保存会 総代 髙橋 正芳氏
関船保存会 総代 三好 邦明氏
関船保存会 支部長 髙橋 和也氏
【三豊】
「新調 帰来太鼓台」
帰来太鼓台 総代 織田 泰行氏
帰来太鼓台 新調委員長 詫間 政司氏
帰来太鼓台 相談役 大森 範人氏
------------------------------------------
同じ時代、同じ地域に生きる人の言葉を聞いてください
愛媛東予地域発!同じ時代、同じ地域に生きる人の言葉を聞いてください
-
2023/09/20
発売号 -
2023/07/20
発売号 -
2023/05/20
発売号 -
2023/03/20
発売号 -
2023/01/20
発売号 -
2022/11/20
発売号
東方通信社
地域に根ざした経済誌
-
2023/10/25
発売号 -
2023/09/25
発売号 -
2023/08/25
発売号 -
2023/07/25
発売号 -
2023/06/25
発売号 -
2023/05/25
発売号
テーミス
テーミス(THEMIS)
2023年12月01日発売
目次:
【THEMISレポート】
・財務省は「減税」阻止へ岸田首相も潰す
首相は「税収増を国民に還元する」といったが財務省は「岸田降ろし」も辞さずと
【政 治】
・ポスト岸田を茂木・上川・河野が競う
・世耕弘成参院幹事長「岸田降ろし」へ先陣切った‐衆院鞍替え➡安倍派纏め次へ
・維新‐「万博&IR」混乱が党勢揺るがす‐吉村知事の「暴走」目立つ中
・福田康夫&鳩山由紀夫 「媚中」が目に余る‐中国は元首相2人を利用へ
・《政官パトロール130》財務省が「トリプル改定」(診療、介護、障害福祉)勝利へ────ジャーナリスト 横田由美子
【経 済】
・日産‐「新EV&スポーツ」で世界に挑む
・トップの「決断」だけが「危機」を乗り越える‐ビッグモーターの不正➡破綻追う
・住友金属鉱山‐日本の「EV」支え躍進す‐中国に伍し「レアメタル」争奪戦へ
・IIJ(インターネットイニシアティブ)‐IT新連合で世界に挑む‐勝栄二郎元財務次官や雨宮正佳前日銀副総裁ら擁し
・ラピダス‐「世界半導体戦争」へ難問続く‐「2ナノメートル半導体」量産目指すも
・〈挑戦企業67〉日進製作所‐「滑らかさの技」で未来へ───────────政策研究大学院大学名誉教授 橋本久義
【社 会】
・池田大作名誉会長死去‐創価学会「激震」の波紋
・「愛子天皇」含む新皇位継承問題の行方
・秋篠宮家‐悠仁さま&佳子さま巡る「不安」追う
《特集 メディアを斬る》
・新聞・雑誌‐「SNS&AI横行」撥ね返せ‐「活字メディア」に危機迫る
・朝日新聞‐LGBT推進 ジャニーズ癒着にみる「独善&弁解」衝く‐「正義の味方」と自惚れ高揚し
・NHK‐「ジャニーズ癒着&ネット暴走」抉る‐受信料取って「やりたい放題」だ
・小池東京都知事‐自公制し「3期」へ野心燃やす
・最高裁‐LGBT裁判が日本社会壊す‐司法の頂点へ疑問深まる
・京都市‐なんと「破産」の危機が迫っていた‐世界中から観光客が殺到するが
・アーバンベア‐山奥から人里に出て来た‐市街地でも人身事故が増える
・黒柳徹子はある作家との「熱愛」が作った‐「トットちゃん」もテレビも伝えない
・「大学統合」‐生き残り懸けた急展開追う‐東京工業大+東京医科歯科大に続け
・日大混迷‐林真理子理事長巡る暗闘の行方‐90億円助成金を取り戻せ
・箱根駅伝‐テレビが伝えない人間ドラマ‐古豪と新鋭が100回大会で競う
【生活&文化】
・慢性腎臓病‐「健診活用」で完治めざせ
・《エネルギー新時代9》次世代高速炉が「日米協力」で加速する‐核燃料サイクル実現へ
・「スマホ中毒」拡大‐全世代の心と体蝕む‐自殺脅迫や健康被害で訴訟も
・《中高年ノート150》「孤独や孤立」はこうして吹き飛ばそう‐単身世帯も増えているが
【国 際】
・バイデン米大統領「迷走」に民主共和党は新人で競う
・台湾有事‐習近平は「与那国島」人質作戦へ‐中国‐日本の「保護計画」より早く
・モサドVS.ハマス‐絶滅戦争に終わりなし
【早耳人事】
サッポロHD/三菱自動車工業/カゴメ/Sky/ユニー/3Mジャパン/三菱電機
【連 載】
・日本警世 旧統一教会や慰安婦問題で朝日新聞が果した役割問う ジャーナリスト 高山正之
・メディア裁断 「ハマスは福祉団体だ」と説くNHKと鈴木啓之衝く イスラム思想研究者 飯山 陽
・日本異人伝 立花宗茂⑶‐過酷な日常で人間力を磨いた武将 東京大学史料編纂所教授 本郷和人
・大 喝 国会議員の劣化に呆れる!
・政官界の内幕 高市早苗氏「新勉強会」設立も 総裁選目当てと「批判」殺到す
・THEMIS LOBBY 山下JOC会長が転倒 改めて指導力に批判が
・テレビ短針 ホラン千秋‐女優もあきらめず 桧山珠美
・社会短針 川淵三郎「文化勲章」後も挑戦続くが
・社会短針 SNSに「子ども情報」投稿するな
・小社から読者の皆さまへ
・往来之記
21世紀のリーダーに支持され信頼されるNO.1情報誌
-
2023/11/01
発売号 -
2023/10/01
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/06/01
発売号
地域情報センター
ふくおか経済
2023年12月01日発売
目次:
◆表紙の人
市制施行40周年、「だざいふ」の新たな魅力づくりへ挑戦
楠田大蔵 太宰府市長
======
◆特集
◎業務改革へ、活用広がる生成AI
◎専門性で差別化図る福岡のリユース店
◎岐路に立つ福岡のウェブメディア
◎食の輸出 自治体単独でも販路開拓
======
◆カメラルポ
◎地域経済人が選ぶ
2023年福岡の10大ニュース
◎4年ぶりにリアル交流 地域経済の活性化に熱気と一体感
ふくおか経済レセプション2023
◎洋上風力建設の「SEP船」入港/PKYマリン
◎長崎駅ビル増床、「アミュプラザ長崎新館」開業/JR九州
◎悲願の初タイトルに市民が歓喜/アビスパ福岡優勝祝勝会
◎北側コンコース延伸エリア 一部先行供用/福岡空港国際線
◎働き方のヒントに、5人のリーダーが登壇/LINE WORKS DAY23in九州
◎創業70周年を祝う/玉屋
◎八幡西区に「北九州イノベーションセンター」開業/GZキャピタル
◎鎮魂歌~レクイエム~ バブル、リーマンを生き抜いた“猛者”
新栄住宅創業者 木庭兌氏お別れの会
======
◆FOCUS
谷川浩道会頭が2期目続投/福岡商工会議所
======
◆新任トップに聞く
地域との連携で豊かな生活の創造へ/右田聖秀 NTT西日本執行役員九州支店長
2030年度の売上高1千億円に向け成長を加速/小倉良夫 QTnet社長
若さ生かし新たな成長戦略の基盤作りを/内山賢一 悠悠ホーム社長
同族経営から脱却、組織の安定化へ/東川 望 信号電材社長
======
◆注目企業
中間期は売上高、利益共に過去最高を更新/YE DIGITAL
東証スタンダード上場で信用力向上へ/ニッポンインシュア
======
◆ZOOM UP
25年までに福岡市内6カ所で賃貸マンション開発/西部ガス都市開発
事業譲受で山口県のLED製造工場を取得/オーパーツ
創立50周年、対応力強化で事業分野拡大/環境テクノス
======
◆Photo Report
JR博多シティ
福岡大学
ハンズ
日本乾溜工業
中央大学出身力士激励有志の会
三和
九州御嶽海後援会
日進化学
駅前不動産ホールディングス
キューヘン
北洋建設
キリンビール福岡工場
九州労働金庫
桜十字グループ
TKC九州会
明治安田生命保険福岡本部
人参畑塾の会
九州産業大学
大英産業など
住吉神社
歌姫発掘プロジェクト
サムライズグループ
アクセンチュア
ACT JAPAN GROUP
日本航空
マーサー・ジャパン
都市空間交流デザイン
三森屋
弁護士法人堀内恭彦法律事務所
comam
住友生命など
======
◆セレクト
長﨑洋也(三興バルブホールディングス)
渡部 通(東宝ホーム)
樫村尚明(カシムラホールディングス)
藤原康治(九州第一興商)
======
◆話題百選
石橋治己(九電ビジネスフロント)
市丸寛展(ROCKY-ICHIMARU)
庄嶋 毅(福岡パッケージ)
烏山友幸(ZIGEN)
中井賢吾(EYデジタルハブ福岡)、武藤元美(EYデジタルハブ福岡パートナー会)
三浦隆明(オーエス)
森永幸次郎(セイビ九州)
安藤光晴(Luxent)
======
◆Fukuokan’s Voice
石川真也(OneAI)
鹿野佑介(ウェルモ)
髙良剛寿(茶花の里)
髙橋和也(ザ・ハーモニー)
矢野 愛(Switch)
======
◆watch
スタッフエージェント
東京のふぐ倶楽部
太宰府市の新川さん
東京のLAVA INTERNATIONAL
モダンプロジェ
TMビル
オーレックホールディングス
アルマデ
九電工
福岡県弁護士会筑豊部会
東京山王ロータリークラブ
博多ミツバチプロジェクト
大野城市
東京のM&Aキャピタルパートナーズ
福岡間税会
======
◆Topic
西部電気工業
日本公庫福岡支店
熊本県と同県観光連盟
中小企業事業推進機構
アクセシビリティカンファレンス福岡実行委員会
福岡・マレーシア友好協会
======
◆来福サロン
水澤文雄(田辺工業)
舟橋孝之(インソース)
藤井 玲(アートトレーディング)
笠間一生(エヌエルプラス)
======
◆わが社期待の星
======
◆業界NEWSダイジェスト(1)
太平環境科学センター/ミスターマックス・ホールディングス/福岡トヨタ/イオン九州/イオンウエルシア九州/ラック/ストーンマーケット/大信薬局/那珂川市の藤野千尋さん/やずや/総合メディカル/ヴェントゥーノ/愛しとーと/ヤマエグループHD/岡山のカイタックHD/山下医科器械/リックス/九州管内大規模小売店舗届け出状況/福岡市内4百貨店の9月売上高/九州スーパー9月販売額/九州のコンビニ販売額/ワイエスフード/ロイヤルHD中間期/大分市のアメイズ中間期/レックコレクティブ/トリゼンダイニング/ポケットフーズ/楽天地/力の源ホールディングス/東京のオールウェイズ/テノ.ホールディングス中間期/ワールドホールディングス中間期/メディア総研7月期/大阪のダスキン/リフォーム三光サービス/中央区の古賀祐介さん/東京のタイムズモビリティ/ian/スマイルアカデミー/東京のH&G/フラウ/司法書士法人みつ葉グループ/安江一勢税理士事務所の安江代表/Keep Runningの楢木代表/福岡市の江口衣津美さん/ワールドシェアセリング/西日本鉄道/東京都のスカイマーク/丸信/Fusic6月期/キュービック/NTTドコモ九州支社/東京のテレコムスクエア/コモン・クリエーション/エム企画/ゼンリン/else if/アークエルテクノロジーズの宮脇社長
======
◆業界NEWSダイジェスト(2)
三井ハイテック中間期/プラッツ/協立エアテック中間期/正興電機製作所中間期/アプライド/九州イノアック/久原本家/オーレック/東和コーポレーション/ふくや/フジコー/シャボン玉石けん/アイクォーク/吉開のかまぼこ/久松/久山町と西部ガス/西部ガスホールディングス/新日本エネックス/村上ホールディングス/日本乾溜工業/西部ガステクノソリューション/ダイワ/ 九州空調/トラストホールディングス/コーセーアールイー中間期/西日本鉄道/ファミリー/マリモ九州支店/東京の明和地所/アンサーホールディングス/アーバンライク中間期/フェニックス・アール・イー/Good不動産/コンダクト/イデアハウス/ソソグー不動産/DM都市開発/ニーズコーポレーション/西日本シティ銀行/福岡ひびき信用金庫/下関市の山口キャピタル/福岡リート投資法人/北九州銀行/福岡中央銀行/NCBベンチャーキャピタル/FVP/筑邦銀行/東京のメディヴァ/CX Value Lab/東京のベネッセスタイルケア/ショウイン/アークメディカルジャパン/久留米大学/日本経済大学/北九州国道事務所/福岡商工会議所/福岡市、JA全農ふくれん/県内住宅着工件数/福岡県許可事業/福岡市内開発申請状況
======
◆連載
福岡発・ビジネス英語道場
======
◆DATA
速報!福岡市内建築情報
福岡県の新設会社情報
『ふくおか経済』購読者名簿
======
◆PR企画
【メイドインふくおか・九州】
アキラ水産
おおやま
かねふく
湖月堂
千鳥饅頭総本舗
ひよ子
ふくや
紅乙女酒造
楽天地
福岡の企業・経済動向を知るなら、この1冊。福岡県域をエリアとする唯一の総合経済情報誌
-
2023/11/01
発売号 -
2023/10/01
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/06/01
発売号
労働調査会
安全衛生関係通達集
2023年10月25日発売
目次:
■通達
令5・7・4 基発 0704 第5号
「労働安全衛生規則第12条の5第3項第2号イの規定に基づき厚生労働大臣が定める化
学物質の管理に関する講習等の適用等について」の改正について 4
令5・7・4 基発0704第1号
皮膚等障害化学物質等に該当する化学物質について 20
令5・7・6 基安発0706第2号
橋梁建設工事における橋桁等構造物の落下防止等に関する安全総点検について 31
令5・7・14 基発0714第8号
「労働安全衛生規則第 12 条の5第3項第2号イの規定に基づき厚生労働大臣が定める化
学物質の管理に関する講習等の適用等について」の改正について 35
令5・8・1 事務連絡
貨物自動車の昇降設備の設置、保護帽の着用等に関する問答について
(労働安全衛生規則の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第33号)関係問答) 45
令5・8・29 基発0829第1号
石綿障害予防規則の一部を改正する省令の施行について 52
令5・8・30 基発0830第1号
労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令等の施行について 55
令5・8・21 事務連絡
防じんマスク及び防毒マスクの型式の取り扱いについて 60
令5・9・8 基発0908第1号
金属アーク溶接等作業主任者限定技能講習の修了試験の採点の基準等について 74
令5・9・29 基発0929第1号
労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行について 80
■参考資料
安全衛生関係法令 改正一覧(令和5年7月~令和5年9月) 85
索引(分野別) 86
安全衛生関係通達集の決定版。
-
2023/07/25
発売号 -
2023/04/25
発売号 -
2023/01/25
発売号 -
2022/10/25
発売号 -
2022/07/25
発売号 -
2022/04/25
発売号
ぎょうせい
季刊 自治体法務研究
2023年11月25日発売
目次:
【特集:空き家対策の推進と自治体―空家法改正を踏まえて―】
全国の自治体において空き家問題が重要な課題となっている。居住目的のない空き家はこの20年で約1.9倍に増加し、今後、更に増える見込みである。中には、周囲に著しい悪影響を及ぼす危険があるため、緊急対応が必要なケースも見られる。こうした中、所有者の責務を強化し、空き家の活用拡大、特定空家化を未然防止するための管理の確保、特定空家の除却等を柱とした、空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律が令和5年6月14日に公布された。法改正を踏まえて、今後、自治体が空き家対策をどのように進めていけばよいかについて考察する。
◆空家対策特別措置法の改正について
/国土交通省住宅局住宅総合整備課企画指導係長 城戸 郁咲
◆支援法人指定申請の取扱い
/上智大学教授 北村 喜宣
◆空き家利活用の拡大について
/共立女子大学建築・デザイン学部建築・デザイン学科教授 髙橋 大輔
◆特定空家等の除却等を円滑に進めるためのポイント
/鹿児島大学教授 宇那木 正寛
◆空き家解消対策におけるデジタルの活用
/明海大学不動産学部教授 中城 康彦
[自治体の取組事例]
【和歌山県田辺市】
やるしかない!「寄り添う空き家対策」
【愛媛県四国中央市】
官民連携による四国中央市の空き家対策
【島根県飯南町】
VR内覧サービスで空き家バンクの利活用を促進
[条例制定の事例]
【京都府京都市】
京都市非居住住宅利活用促進税条例
--------------------------------------
【トピックス】
●自治体における効果的なソーシャルメディアの活用
/株式会社情報文化総合研究所代表取締役・武蔵野大学名誉教授
佐藤 佳弘
●第13次地方分権一括法の解説
/内閣府地方分権改革推進室 内山 大希
●「一人暮らしの高齢者に対する見守り活動に関する調査<調査結果に基づく通知>」の概要
/総務省行政評価局評価監視官(法務・外務・経済産業等担当)室評価監視官付 青木 綾
【CLOSE UP 先進・ユニーク条例】
●【千葉県】千葉県不登校児童生徒の教育機会の確保を支援する条例
●【群馬県】「群馬パーセントフォーアート」推進条例
●【兵庫県明石市】明石市こどもの養育費に関する条例
--------------------------------------
〇条例情報フォルダ
--------------------------------------
【判例】
〇重要判例に学ぶ地方自治の知識
市街化調整区域における開発行為が完了した後も開発許可取消訴訟の訴えの利益が認められるとされた事例
/宇佐見 方宏(弁護士)
〇地方自治判例情報
/要旨・柳井 幸
【連載】
〇議会運営Q&A(62)
/全国市議会議長会企画議事部法制主幹 本橋 謙治
〇自治体職員のための政策法務入門(50)
〜公共政策立案に必要な法的知識の修得を目指して〜
・条例に基づく即時執行の費用徴収の可否-地方財政法の視点から②
/鹿児島大学教授 宇那木 正寛
〇現役職員が語る実践・自治体法務のポイント(29)
事実上の行為に係る審査請求の審理について
/筑波大学ロースクール自治体法務研究会 山田 智
〇自治体法務の自主研究会レポート(51)
/自治体法務合同研究会
〇自治体法務Q&A
〇地方自治研究機構調査研究レポート(15)
千葉県 「ヤングケアラーの実態調査とその支援に関する調査研究」
〇巻頭言
社会の変化と地方公務員制度の在り方
/立命館大学法学部教授 田中 良弘
〇オピニオン(75)
二度の災害の経験から将来の世代のための防災と脱炭素のまちづくり
/佐賀県小城市長 江里口 秀次
〇注目の一冊
『条例づくり教室―構造の理解を深め、使いこなそう!』
/木藤 茂
〇<コラム>十任十色 富士登山
/新戸 拓
-------------------------------------------
法制・立法担当者必読!
-
2023/08/25
発売号 -
2023/05/25
発売号 -
2023/02/25
発売号 -
2022/11/25
発売号 -
2022/08/25
発売号 -
2022/05/25
発売号
日本労働組合総連合会
季刊RENGO
2023年09月20日発売
目次:
P2
巻頭対談
世界一幸福な国
フィンランドから学ぶ
「すべての人が生きがいを感じられる多様性のある社会」とは?
タンヤ・ヤースケライネン 駐日フィンランド特命全権大使 × 芳野友子 連合会長
[進行]村上陽子 連合副事務局長
P7
清水事務局長のハート・トゥ・ハート[14]
「インストラクター」から「エデュケーター」をめざして
P8
CROSS TALK
子どもたちの笑顔と成長に向き合う
教員の魅力を取り戻すためには
小室淑恵 株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長
尾木直樹 教育評論家、法政大学名誉教授
清水秀行 連合事務局長
[進行]冨田珠代 連合総合政策推進局長
P14
連合2023
サマートップセミナーを開催
オープニングセッション
ラーム・エマニュエル 駐日米国大使 × 芳野友子 連合会長
P16
連合NEWS[2023年 6月〜8月]
平和運動
P18
若菜センセイに叱られる!?[26]
首藤若菜 立教大学経済学部教授
P20
こころにホットたいむ with 弘子先生[33]
矢吹弘子 矢吹女性心身クリニック院長
P21
ご案内
ワークルール検定2023秋
P22
WORLD REPORT[15]最終回
山口博臣 国際労働組合総連合 政策アドバイザー
P24
連合版 オトナの社会科見学[118]
自動車総連 トヨタ自動車労働組合
P28
パソコンの前でひとりごと[58]
朝比奈あすか 小説家
P29
リアル執行委員のあるある日記[15]
しまみどり
「働く人」という視点から、連合が今いちばん力を注いでいる運動をわかりやすく解説。
-
2023/06/20
発売号 -
2023/03/20
発売号 -
2023/02/28
発売号 -
2023/01/20
発売号 -
2022/12/01
発売号 -
2022/11/01
発売号
日本共産党中央委員会
議会と自治体
2023年11月24日発売
目次:
国政でも地方政治でも三つの改革をすすめ、暮らしに希望を ●「日本共産党の経済再生プラン」
田村智子
国際人道法違反のガザ攻撃はいますぐ停止を
髙橋宗瑠
[収録]ガザでのジェノサイドを許すな――ガザ攻撃中止と即時停戦に向けての各国政府への要請
志位和夫
[JCPサポーターまつり2023]
多彩な人とつながり、信頼深めて
本田潤一
サポーターによる選挙ボラのアイディア集ができるまで
プロジェクト
大阪万博の中止をただちに決断すべき4つの理由
小松公生
岸田政権は、なぜ「マイナ保険証」に固執するのか
山本陽子
後期高齢者医療制度の現状と論点 三つの大改悪阻止を
谷本 諭
障害者相談支援事業委託費への消費税課税問題
村高芳樹
一人県議への不当な質問回数制限 愛知の経験と全国調査から
山口清明
物価高騰から住民を守り応援する施策を多彩に実現(福岡)
柳 明夫
大きな世論で断念させた「虐待禁止条例」(埼玉県)
城下のり子
自民区議がLGBTQ差別・偏見助長発言を取り消しへ(東京・台東区)
秋間 洋
9月議会の特徴と寄せられた質問への回答
山口正孝
●今月のデータファイル● 大阪万博問題関連/一人県議の質問制限調査結果
情報と交流の広場
ミサイル想定の住民避難訓練(東京・練馬区)
島田 拓
●法律相談 知っておきたい基礎知識● 債務整理の方法・手続
平井哲史
●聞いて・寄って・うちのまち● 牧野博士が愛した横倉山(高知・越智町)
上岡千世子
●10月の地方選挙結果●
●国会通信● 二百十二臨時国会開会 岸田政権と真っ向対決
瀬長 結
地方政治と住民運動のとりくみに役立つ雑誌
-
2023/10/24
発売号 -
2023/09/24
発売号 -
2023/08/24
発売号 -
2023/07/24
発売号 -
2023/06/24
発売号 -
2023/05/24
発売号
日本商工会議所
月刊 石垣
2023年12月10日発売
目次:
【特集1】
中小企業経営者はココを見逃すな
物流の「2024年問題」
株式会社NX総合研究所/リサーチフェロー
田阪 幹雄
-中継輸送、フェリー輸送を強化し、人にも環境にも優しい物流へシフト
鈴与(静岡商工会議所)
-適正で効率的な労務管理でドライバーの収入安定を目指す
中一陸運(伊勢崎商工会議所)
-運送会社とプロジェクトチームをつくり、新体制と新設備で荷揃え行う
R&Cながの青果(長野商工会議所)
【特集2】
影響力を増すグローバルサウス
2024年 世界経済の行方
第一生命経済研究所 総合調査部マクロ環境調査グループ長
石附 賢実
【伝えていきたい日本の技】
「絵ろうそく四季の花」松本商店(西宮商工会議所)
【リーダーの横顔】
和泉商工会議所 会頭
山本産業株式会社 代表取締役社長
山本 恭弘
【あの人を訪ねたい】
ドラ トーザン
国際ジャーナリスト・エッセイスト
「日本とフランス両国の魅力を自分の言葉で
伝え続けたい」
【わがまち百景 ~にっぽん新名所】
友ヶ島 第3砲台跡(和歌山県和歌山市)
【こうしてヒット商品は生まれた!】
「フィシュル」ベンナーズ(福岡商工会議所)
【わが社もできるIT化】 大鎌電気(函館商工会議所)
【後継ぎ若手経営者の100年戦略】 ミヤコヤ(十日町商工会議所)
【もらってうれしい大人の手土産】 「瑠璃飴」(上越商工会議所)
小林 しのぶ/旅行ジャーナリスト
【今日から始める“大人”健康生活】 福田 千晶/医学博士・健康科学アドバイザー
医療機関との上手な付き合い方 ⑫
【アジアの風 ~ビジネスの先を読む~】 後藤 康浩/亜細亜大学都市創造学部教授
気候変動の最大の被害はアジア
【会社の法律Q&A】 第一法規
アルバイトのボーナス
【100年フード~ 日本の誇り「和菜伝承」】
髙橋 一成/文化庁 参事官(生活文化連携担当)
【真壁昭夫の経済底流を読み解く】 真壁 昭夫/多摩大学特別招聘教授
わが国の労働市場に変化の兆し専門職に高額給与も
【「下町育ちの再建王」の経営指南】 小山 政彦/経営コンサルタント
社長の最大の役割(1)
【地域うまいもんマルシェ】
長浜商工会議所
西条商工会議所
【日商情報】
日豪経済委員会
マル経融資制度創設50周年
【i-BOX 今月の情報宅配便!!】
「IGAMONO」に5商品を認定(上野商工会議所)
コインランドリーでみはらプリンなどPR(三原商工会議所)
【セレクト地域短信】
大阪商工会議所
坂出商工会議所
【クローズアップ女性会】
新潟市で全国大会を開催
さいたま商工会議所女性会
釧路商工会議所女性会
下館商工会議所女性会
【情熱ぴーぷる】
Orangette Chalkart
代表 金城 まみ
【YEGフラッシュ】
松江YEG
【長寿企業の秘密】
吉田屋呉服店(飯能島商工会議所)
【読者プレゼント・読者アンケート】
A『サイン色紙』ドラ トーザンさん
B『ベジタブルプディング(3個入り)』空の駅 オーチャード 提供
C『くみひもシューレース』糸伍 提供
D『伊賀牛まん(2個入り)』ヒルホテル サンピア伊賀 提供
※詳細は、ホームページ(https://ab.jcci.or.jp/)を参照
全国515商工会議所の役員(地域のリーダー)が選ぶ信頼の一冊
-
2023/11/10
発売号 -
2023/10/10
発売号 -
2023/09/10
発売号 -
2023/08/10
発売号 -
2023/07/10
発売号 -
2023/06/10
発売号
ぎょうせい
月刊 地方財務
2023年12月04日発売
目次:
●別冊付録:PFI法―法令担当らによるQ&A
/村松 剛/権藤 孝典
特集:深化するPFI―実践からその先へ
・地域経済・社会により多くのメリットをもたらすPPP/PFI
/松川 勝輝
・裁判例からみたPFI法務に関する若干の論点整理
/斉藤 徹史
・PPP/PFI実践の心得帖-財政担当にも知ってほしい10のこと
/寺沢 弘樹
・PFI事業の制度がもたらす労働環境、スタッフの確保・教育のへ効果を探る
―八尾市立病院の協力企業へのアンケート調査から
/朴井 晃
行財政情報
●公営企業の経営戦略の策定・改定状況と令和7年度までの改定に当たっての留意点
/長濱 健仁
今月の視点
●大規模災害に対する財政上の危機管理
―災害財政制度の成り立ちから熊本地震の経験までを通じて(4)
/小西 砂千夫
●国保の保険料水準の統一の先にあるもの
―「保険料水準統一加速化プラン」の受け止め方(下)
/近澤 周平
●コロナ禍から見る危機時のEBPMのあるべき姿
/正木祐輔/阿部美里/稲田真也
●日韓政府のデジタル化の比較(中)
―業務システムの標準化の比較
/佐藤 亨
●今改めて考える議選監査委員の意義と使命(終)
―議選監査委員の活動は自治体監査、そして地域経営に連動する(下)
/江藤 俊昭
連載
●日本の統治機構 霞が関と永田町の12か月(3)
・内閣と内閣総理大臣
/山﨑重孝
●地方財務実務相談室(150)
・せり売りと予定価格設定の要否
・最低制限価格制度と落札の条件
・差金が著しく多額の財産交換の可否
・財産の交換の判断基準
・物品の交換における差額の取扱い
・裁判上の和解が成立した貸付金に係る償還金の時効期間
・住民からの寄付金の消滅時効
・時効の援用と地方公共団体の債権
・過誤納金に係る時効の起算点
・過誤納金の消滅時効と起算点
●弁護士が答える!債権管理・回収なんでも相談室(21)
・強制徴収公債権の徴収緩和措置等
「地方税の滞納処分の例」に含まれる範囲
申請のない税の減免及び減免の遡及適用の可否
換価価値のない不動産以外の財産及び収入のない滞納者に対する執行停止処分
滞納処分の執行停止中の滞納者に対する催告
/内田 健一郎/川瀬 裕久/夏目 久樹/篠原 宏二
●ファイナンス・アドバイザーが教える
自治体職員のための金融・財政基礎講座(16)
・資金運用のリスクと管理(1)―総論
/水上 拓也
●指定管理者制度 これからの活用術
経費削減手段から施設最大限活用への脱皮(17)
・指定管理業務の評価をどう行うか
/南 学/馬場 伸一
●財政法判例研究(46)
・市庁舎前広場の利用の許否判断(金沢市庁舎前広場利用拒否事件)
/長内 祐樹
●教育遺産と地域活性(9)
・地域主導の先端技術形成―佐嘉藩の藩校等によるしかけ
/檜槇 貢
●政策課題への一考察(92)
・自治体作動学試論
―相互連関性の深まりと円滑な移行に向けて
/若生 幸也
●どう稼ぐ?どう使う?
これからの地方財政戦略(12)
・町内会への関わり方・投資にあたってのポイント
/松下 啓一
●この言葉知ってる!?
今日から使えるトレンドワード(21)
・子ども食堂
/武部 隆
●わかる!使える!
“行財政情報”読み方ガイド(9)
・健全化判断比率の見方・使い方
/林 誠
■コラム======================
霞が関情報
書評/水 昭仁
・芳賀健人/著
『知っていると仕事がはかどる若手公務員が失敗から学んだ一工夫』
こんなときどうする!? 知っておきたい危機管理術/酒井 明
・中東問題―絡み合う危機
政策トレンドをよむ/毛利友音
・インフラにおけるジェンダー主流化の潮流
データリテラシー向上術/廣瀬 毅士
・疑似相関と疑似無相関の図解
映画の窓から/村瀬 広
・森達也「福田村事件」――隠れた歴史を掘り起こす
2023年『地方財務』総目次
都道府県地町村の財務運営のことなら何でもわかる実務雑誌。
-
2023/11/02
発売号 -
2023/10/03
発売号 -
2023/09/04
発売号 -
2023/08/02
発売号 -
2023/07/04
発売号 -
2023/06/02
発売号
ぎょうせい
月刊 地方自治
2023年12月05日発売
目次:
地域産業政策としての宇宙ビジネス・・・小塚 荘一郎
JETプログラム外国語指導助手(JET―ALT)活動事例集の作成について…比護 哲史
「自治体DX・情報化推進概要〜行政情報化の推進状況調査の取りまとめ結果〜」について…豊田 光功
平成の地方制度改正をひもとく(第一二回)・・・山﨑 重孝/岡 裕二/小川 康則/田中 聖也/山口 憲明/渡邉 康之
地方行政の資料満載
-
2023/11/05
発売号 -
2023/10/05
発売号 -
2023/09/05
発売号 -
2023/08/04
発売号 -
2023/07/05
発売号 -
2023/06/05
発売号
ぎょうせい
月刊 判例地方自治
2023年12月01日発売
目次:
連載・記事
○はんれい最前線
不動産鑑定評価書の公開請求に対する一部非公開決定の適法性
弁護士 馬橋隆紀/さいたま市 幸田 宏
○自治体法務の風を読む
第105回 固定資産を「現に所有している者」と相続人代表者
町田市総務部法制課(弁護士) 松田勇貴
○法律相談
「いじめ」の違法性
弁護士 植村礼大
○訴訟情報
同性パートナー扶養手当不支給違憲訴訟――原告敗訴――札幌地裁判決ほか
判決紹介
<財 政>
◎補助金交付に関する住民訴訟事件・秋田県
補助事業により取得した財産を知事の承認を受けずに第三者に貸し付けたことが補助金の目的外使用に当たると主張して、補助金の交付を受けた会社に返還請求することを求めた住民訴訟の控訴審において、補助金の目的外使用には当たらないとした原審の判断が維持された事例
〔仙台高秋田支令和4年4月27日判決〕
<税 務>
〇市民税等賦課決定処分取消請求事件・大阪市
役員報酬があることを前提に市民税及び府民税の賦課決定処分を受けた原告が、原告は取締役報酬の合意をしていないと主張して処分の一部取消しを求めた訴訟において、役員報酬の合意がなかったとして原告の請求が認容された事例
〔大阪地令和3年9月24日判決〕
<労 働>
◎懲戒免職処分取消、退職手当支給制限処分取消請求事件・宮城県
1 職員の退職手当に関する条例(昭和28年宮城県条例第70号。令和元年宮城県条例第51号による改正前のもの)12条1項1号の規定により一般の退職手当等の全部又は一部を支給しないこととする処分の適否に関する裁判所の審査
2 職員の退職手当に関する条例(昭和28年宮城県条例第70号。令和元年宮城県条例第51号による改正前のもの)12条1項1号の規定により公立学校教員を退職した者に対してされた一般の退職手当等の全部を支給しないこととする処分に係る県の教育委員会の判断が、裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用したものとはいえないとされた事例
〔最高(3小)令和5年6月27日判決〕
<環境・衛生>
◎咬傷事故による損害賠償請求控訴事件・宮崎県
県から委託を受けて犬猫の譲渡推進事業等を行っていた団体のボランティア活動に参加していた被控訴人が、犬に手をかまれる事故に遭ったと主張して、県に対し、民法718条1項等に基づき損害賠償を求めた訴訟の控訴審において、県の責任を認めた原審の判断が維持された事例
〔福岡高宮崎支令和3年9月1日判決〕
<厚 生>
〇遺児手当資格取消処分等取消請求事件・北名古屋市
市の条例に基づき遺児手当等の支給を受けていた原告が、婚姻中であることを理由に支給処分を取り消す旨の処分及び遺児手当等の返還を請求する処分を受けたため、各取消処分の取消しを求めた訴訟において、各取消処分は適法であると判断された事例
〔名古屋地令和4年1月27日判決〕
◎指定居宅サービス事業者の指定取消処分の取消請求控訴事件・埼玉県
介護保険法に基づく指定居宅サービス事業者の指定を受けていた控訴人が、指定処分を取り消す旨の処分を受けたため、取消処分の取消しを求めた訴訟の控訴審において、取消処分に違法な点はないとして控訴人の請求を棄却した原審の判断が維持された事例
〔東京高令和4年3月29日判決〕
判決概要紹介
<議 会>
〇録音データ非公開決定処分取消等請求事件・大阪府能勢町
〔大阪地令和4年1月17日判決〕
裁判例や判例の解説が満載!
-
2023/11/01
発売号 -
2023/10/01
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/06/01
発売号
環境新聞社
月刊下水道
2023年11月15日発売
目次:
【 総 論 】
2 水道行政と水道事業における現状と課題
● 石井 晴夫
【 特別寄稿 】
6 「生活水インフラ」としての水道と下水道
● 眞柄 泰基
【 解 説 】
12 上水道にまつわるお金の話
● 神林 章元
【 知っておきたい下水道のこと 】
17 安全でおいしい高品質な水の安定供給を目指して
~東京都の高度浄水処理について~
● 成田 岳人
21 水道分野における研究の概要
● 清塚 雅彦
27 水道管の概要とダクタイル鉄管の特徴について
● 岸田 隆行
32 水道システムにおける脱炭素の取組み
● 福原 勝
【 水行政一元化への期待 】
37 管路管理における公益活動と今後の期待
● 井上 茂治
40 社会需要に対応していく推進工事へ
● 横田 敏宏
42 北九州ウォーターサービスが上下水道連携に期待すること
● 梅津 光春
44 上下水道一体型業務からウォーター PPP まで
~大阪市 100%出資の株式会社として、より高いレベルの官民連携と役割の拡大へ~
● 安井 幹人 ● 石原 寿也
47 上下水道事業基盤強化に向けた公営力強化支援プログラム
● 鈴木 慎哉
【 すごい! 革新的技術 】
51 AI ×環境ビッグデータによる水道管劣化予測
● 井原 正晶
55 宇宙から水道管の漏水を検知
● 岸本 賢和
58 「製造業型の水インフラ」で世界の水問題を解決する
● WOTA ㈱
62 上下水道インフラ向け3D モデル化サービスとデジタルツインの実現に向けて
● 相谷 明宏
■Report
67 投稿 下水道光ファイバーで都市のインフラを支え 25 年、未来へ向けた取組み
● 大森 由明
■連 載
72 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第42講
廃棄物の有害性と資源性に関する研究について
● 高岡 昌輝
78 続 スクリーンに映った下水道 第 31 回
下水管のさらに深く密かに棲むトロールたち『ボックストロール』
● 忠田 友幸
80 都市を下る水を追って 第46回
がっかりしないはりまや橋
● 写真・文 白汚 零
81 ティーブレイク 153杯目
環境システム計測制御学会~イノベーションを起こす~
● 中里 卓治
82 経営トランスフォーメーション 第10回
Face to Face の「対話重視経営」で実質10 期連続赤字を脱却
● 奥田 早希子
86 ある下水道課職員の一日 第9回
吐口調査×『千早振る』
● 那須 基
88 環境技術士にNEXT チャレンジ! 第21回
環境測定における精度の確保
● 下水道技術士試験研究会
90 知っておきたい下水道のパワハラ対策 第7回
パワーハラスメントの定義と本質(その1)
「業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの」とは?~
● 青木 耕一
92 壺中天~海外の蓋を求めて~ その67
サンクトペテルブルグの電話網〈ロシア⑬〉
● 垣下 嘉徳
ニュース 11、20、26、31、36、85 次号予告 94 編集後記 95 広告索引 96
〈表紙の写真〉
上:第 11 回マンホールサミット in 岡崎会場のようす(関連記事:p.11)
下:北九州ウォーターサービスの福岡県宗像市における水道維持管理受託業務(洗管作業)のようす(関連記事:p.42 ~)
下水道の意義をわかりやすく一般に認識づけるために、官民一体となって編集される総合専門誌
-
2023/10/15
発売号 -
2023/09/15
発売号 -
2023/08/15
発売号 -
2023/07/15
発売号 -
2023/06/15
発売号 -
2023/05/15
発売号
第一法規
月刊公民館
2023年12月01日発売
目次:
とびら
知らない世界に飛び込んで
八王子芸妓置屋「ゆき乃恵」 木村めぐみ
特集
地域を元気にする公民館(上)
03 はじめに
04 実践事例1
若者からはじまる,自分たちでできる“まちづくり”
─若者がかかわるプログラムとそのコツ 宮城県気仙沼市担い手育成支援事業
09 実践事例2
「社会教育」を基盤とした,人づくり・つながりづくり・
地域づくりのために 新潟県新潟市東地区公民館
14 実践事例3
地域と人をつなぐ交流拠点
─私たちがめざす公民館のあり方 愛知県蒲郡市教育委員会
連載
18 「こんにちは」に心をこめて 戦国武将の絆〈きずな〉,今も…… 村松真貴子
19 天気予報はおもしろい この冬エルニーニョ現象の影響が本格化 平井 信行
20 地域に開かれた公民館(文部科学省優良公民館)
Well-being をめざして
─「楽しい・やりたい」があふれる空間へ 島根県邑智郡邑南町井原公民館
24 学校で学び 地域で育つ 慶徳の子 福島県喜多方市慶徳公民館
28 市民が主役のまちづくりを応援する拠点 丹波市市民プラザ
32 幸せな人生の食べ方 第81回 小倉 朋子
34 笑う公民館には芸人きたる 第68回 わさびちゃん
38 忘れても,生きるヒト。 第19話 栗山 宗大
40 エジプトに公民館をつくろう! 第37回 南 信乃介
42 体験の風をおこそう 第92回 国立青少年教育振興機構
46 令和の新・生涯学習考 ロック,スミス,フリードマン,松下(1) 小山 竜司
TOPIC
50 全公連ニュース
『月刊公民館』価格改定のお知らせ
資料・記録をご寄贈ください!
51 ファイル
編集後記
表紙デザイン:CHIKU
イラスト:奥崎たびと
公民館関係の情報満載!公民館関係者は必読です。
-
2023/11/01
発売号 -
2023/10/01
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/05/31
発売号
経済調査会
建設マネジメント技術
2023年12月10日発売
目次:
005 巻頭発言 魅力ある地域づくりを阻害する一視点
特集 魅力ある地域づくり
008 新たな国土形成計画(全国計画)の全体像について
017 令和5年版国土交通白書 ~デジタル化で変わる暮らしと社会~
028 デジタルライフライン全国総合整備計画の策定に当たって
035 地域公共交通の「リ・デザイン」について
~交政審「最終とりまとめ」,「地域の公共交通リ・デザイン実現会議」~
043 地方都市における民間のノウハウを活用した都市開発事業の推進
-都市再生特別措置法施行令の一部を改正-
046 持続可能な観光立国へ
051 インフラツーリズムの更なる拡大に向けて
056 知床のガードレール雪かきプラス! ~真冬の避難・命を守るまちづくり~
061 放置空き家・空き地問題の解決に挑む
065 一般財団法人地域活性化センター及び一般社団法人移住・
交流推進機構が取り組む地域づくり
行政情報
071 国土交通省のインフラ分野のDXの取組 -アクションプラン第2版の策定-
077 橋梁等の2022年度(令和4年度)点検結果をとりまとめ
~道路メンテナンス年報(2巡目の4年目)の公開~
ティールーム
082 家庭菜園を楽しむ
建設業界の動き
084 TV番組「ももいろインフラーZ」の放映について
自治体の取り組み
086 「川の国埼玉」海はないけど日本一の川がある ~Next川の再生&リバサポ~
091 神戸市における下水からのリン資源再生・循環の取組み
技術情報コーナー
096 〈第25回 国土技術開発賞 最優秀賞受賞〉
汚染地盤の加温式原位置高速バイオ浄化技術
CO2排出量の少ない非掘削浄化技術「温促バイオⓇ」
102 〈第25回 国土技術開発賞 優秀賞受賞〉
既製杭を用いた地中熱利用技術 地熱トルネード工法
JapaConレポート
106 オールジャパンで挑んだカチプール・メグナ・グムティ新橋建設
及び既存橋改修工事〔バングラデシュ人民共和国〕
110 環境配慮型の日本式スマートレジデンス「BRANZ BSD」
〔インドネシア共和国〕
113 「建設マネジメント技術」2023年1~12月号 ジャンル別掲載記事一覧
告 知
006 わくわく応援隊募集中! 高専生のアイデアで未来を切り開くコンテストを応援しよう
083 日建連表彰 2024 第5回「土木賞」の募集
120 第26回国土技術開発賞 募集のお知らせ
122 身辺帳
建設行政の最新の取組み、話題の情報を掲載
-
2023/11/10
発売号 -
2023/10/10
発売号 -
2023/09/10
発売号 -
2023/08/10
発売号 -
2023/07/10
発売号 -
2023/06/10
発売号
財界さっぽろ
財界さっぽろ
2023年11月15日発売
目次:
TOP CONTENTS
【特集】札幌五輪招致“大失敗”の全内幕
◎原点は上田文雄時代、秋元は副市長時代“難色”
2度目の冬季大会「10年計画」の霧散
◎コンサ・レバンガ・地下鉄延伸派市議は“困惑”
建設地変更報道、新月寒体育館の狂ったネジ
◎選手村で活用予定だった月寒市営団地の末々
◎国際放送センターに活用予定だったが
新アクセスサッポロ、広さ3倍のままで大丈夫?
◎知事・鈴木直道の言動に札幌市「そりゃ、ないでしょ!」
◎誰よりも実現に情熱、参院議員・橋本聖子の痛恨
○徹底検証!札幌ドームの“悪者”のレッテル貼りは本当なのか?
○衆院選候補、市議会会派はどうなる? 維新所属議員、揺れ動く心模様
【特集】山内惠介“覚悟と挑戦”
《グラビア》コンサートツアー2023
歌うこころは万華鏡(10月26日 in カナモトホール)
《インタビュー》恩返しの40代、デビュー25周年まで走り続けたい!
《アンケート》SNSで募集、惠ちゃんに“16の質問”
◎直木賞作家・桜木紫乃誌上インタビュー
「山内惠介さんの『内側』が一滴でも漏れ出すような歌詞を書きたい」
○本社低地を売却へ タクシー道内大手・北海道交運に何が!?
○受託事業者が経費を過大請求
道、苫小牧市の介護職員派遣事業、これが不正の証拠だ!
------------------------------------------------------------------------------------
PICK-UP CONTENTS
◇不当課税疑惑第3弾 録音データが暴く札幌国税の“ミス”
◇結審した北大総長解任取消訴訟 名和前総長が“証拠が改ざんされている”
◇新旧理事長・宗門“泥沼ダブル訴訟”のウラで…
札幌大谷学園が経営難で教職員ボーナス延期
◇清水誠一理事長(元衆院議員)は「捏造だ」と主張
帯広北高校男子寮“ビンボーメシ”写真の謎
◇疑惑しかない 渦中の樽井功会長は回答拒否
JA北海道中央会役員“一気飲み”強要
◇来年度は生産抑制脱却も“回復”は険しい道のり
生乳生産前年目標比プラス1%の希望と絶望
◎「ゼロから1を作る会社だった」高橋名人が振り返るハドソン生誕50年
◎「プレイバック!ファミコン」総集編
◎ハドソン創業者らが通った老舗玩具店(オーム模型)
◇コーチャンフォーで0歳児からのコンサートも
金子三勇士(ピアニスト)が情操教育の薦め
「アナログでしか楽しめない本物に触れる」
◇通販で売り上げ120億円超
当別町出身 マナラ化粧品・岩崎裕美子社長が“女性の働き方”熱弁
◇札幌在住SNSフォロワー14万人超
現役女子大生料理研究家〈えなが〉が描く“おいしいまち”
------------------------------------------------------------------------------------
インタビュー
○独白60分!鈴木宗男(新党大地代表)
訪ロ5日間の舞台裏、維新と絶縁、次期衆院選…
○連合北海道新会長は初のJP労組出身
新トップ・須間等に「組織拡大、賃上げ、選挙」を直撃!
------------------------------------------------------------------------------------
インサイドレポート
・部活動指導者不足の一翼を担う
“ウェルネスおじさん”(森田敦氏)が目指す「BUKARU」と道民健康化
・「ディノスパーク」は年内で消滅
ゲームセンター「GiGO」が道内で増殖中
・小池明夫VS島田修、新旧会長が法廷でバトル
JR北海道「退職慰労金訴訟」は小池が勝利的和解
・SEVEN AND A HALF(札幌・西16丁目)
多様化社会の縮図・25センチ超の女性靴専門店
------------------------------------------------------------------------------------
OTHERS CONTENTS
《特集》黒子に徹して一流の仕事 企業の情熱、社員の熱情
●柏倉建設 ●ダイワ工業 ●カムイトランスストレージ ●ジョウシュン重機 ●北海道車輌運送 ●広島組 ●リーフ ●公清企業 ●伊藤製缶工業 ●北海道近代設計 ●DieKraft
《特集》少人数~大人数まで!忘新年会で盛り上がる!
●ステーキ&ワイン いしざき ●寿司・道産料理 おたる亭本店 ●サッポロビール園 ●焼き鳥ダイニング いただきコッコちゃん 北1条店 ●北海道イタリアン ミア・ボッカ 北2条店 ●串鳥番外地 ●ココディア ●SARAI(サライ) ●casualバル Space(スペース) ●Pub&Bar SKY(スカイ) ●メンバーズ壇 ●スナック三貴 ●feel(フィール) ●都(みやこ) ●ソシアルルーム スナック紀恵(きえ) ●花みずき ●花椿 ●スナック原価 ●幻花(げんか) ●メモリアル原価 ●アルト7(セブン) ●BAR原価 ●3000(サンマル)広場 ●アルバイトクラブDankan ●2000(ニーマル)広場 ●THE WORLD ●クラブ カルネ ●メルシー原価 ●プラース原価 ●MiURU(ミュール)
《特集》経営者の決断を後押し 会社を「守る」「伸ばす」「つなぐ」士業
●リブラ共同法律事務所 ●札幌英和法律事務所 ●藤田・荒木・村本法律事務所 ●冨岡法律事務所 ●村上・久保法律事務所 ●髙須法律事務所 ●札幌国際法律事務所 ●やなだ総合法律事務所 ●ステラ綜合法律事務所 ●マネジメントコンサルティンググループ ●あすか税理士法人 ●金子雅行税理士事務所 ●飯田枢税理士事務所 ●税理士法人すみよし会計総合事務所 ●石山通り司法書士法人 ●社会保険労務士法人MIKATA ●社労士事務所ポジティヴ・ワークス ●行政書士毛利事務所 ●ファルムコンサルティング
《お歳暮特集》1年分の感謝の気持ちを込めて送る~2023年末ギフト~
○今振り返る、私の思い出紀行
佐藤嘉高 ばらと霊薗住職
------------------------------------------------------------------------------------
*人物データファイル 笠川 隆博 函館税関長
------------------------------------------------------------------------------------
*マスコミ裏街道
●「好待遇だ」との声も UHBが早期退職金割増中
------------------------------------------------------------------------------------
*アフター5ススキノ
■元ファイターズ選手(新垣勇人)が飲食店
“酒とパフェ”でファン憩いの場に
■予算に応じて選べるコース料理が人気〈すし処りょう〉
■元保育士の女性オーナーがバーを開店〈BARラッキープール〉
------------------------------------------------------------------------------------
┌《ニュース&ファイル》
├厚岸ウイスキーの二十四節気シリーズから新商品発売
├道コカ・コーラなど三者がシニア向け健康講座を開催
├西岡第一病院のリハビリが、高齢者やアスリートに好評
├工藤刃物鍛造所が本格始動。ブランド「札幌刃物」も好評
└社会福祉法人登別千寿会が開設40周年で祝賀会
------------------------------------------------------------------------------------
┌《財界パトロール》
├野党結集のキーマン
立憲衆院議員(1区)道下大樹の後援会長に上田文雄
├道観光振興機構が国内外人気観光地に“挑戦状”
├札幌拠点開設、狙うは「一家に一台」
サウナメーカー大手・ハルビアの“熱い”戦略
└らでぃっしゅぼーやが道内で魅せる“サステナブル”
------------------------------------------------------------------------------------
グラビア
■財界フラッシュ
●“咆え哮ろ!”ヴォレアス北海道
■EYE2023
●さらちゃん(髙梨沙羅)のお悩み相談 at 大倉山
●栄誉をたたえて笑顔らんまん!
●モニュメントに込めた平和の願いを再確認、今一度、せんたくいたし申候
●宗男、堂々応援
●連合北海道会長交代、使命は賃上げ!賃上げ!賃上げ!
------------------------------------------------------------------------------------
連載
●Outdoor&Fishing ●魚よもやま話 ●プレイバック!ファミコン
●実戦詰将棋と女流棋士のおもしろ話 ●星占い〈原田ユリア〉
●コーチャンフォー インフォメーション ●乱読日記
●財界さろん ●情報ウォッチング
●われら仲間〈ススキノオールタイムエコノミー〉
●オフタイム〈秋山貴志 カルビー東日本事業本部北海道支店長〉
◎斉藤こずゑのファイターズじゃないと
糸井嘉男
◎赤黒の“レジェンド”砂川誠のコンサの深層
馬場晴也
◎レバンガ北海道 桜井良太の鉄人月報
◎元騎手・藤田伸二“生涯、やんちゃ主義”第87回
◎道スポ記者“40年選手”の追想録〈ロッカールーム〉
文=宗像哲也
◎ワインライター葉山考太郎の
飲んでから読むか読んでから飲むか
◎旨いを結ぶ玉箒〈たまばはき〉
文=小西由稀
◎高橋洋一(元財務省幹部)の官僚にだまされるな
◎北川久仁子「あの企業家に会いたい」
山下玲美 メランジェ代表
◎交通コンサルタント阿部等の
北海道の鉄道を活かそう!
◎和田由美のさっぽろ〈マチナカ〉グラフィティー
明治期からの歴史をつなぐポンポコ シャンゼリゼ(11)
〈狸小路9・10丁目編〉後編
◎駆け出し作家の頭の中
川澄浩平(第28回鮎川哲也賞受賞作家)
“情報を先取り、タブーに挑戦” 北海道の政治・経済・社会を直撃
-
2023/10/15
発売号 -
2023/09/15
発売号 -
2023/08/15
発売号 -
2023/07/15
発売号 -
2023/06/15
発売号 -
2023/05/15
発売号
大月書店
自治と分権
2023年10月15日発売
目次:
随想 新型コロナ・パンデミックに想う……黒田兼一(明治大学名誉教授)
首長インタビュー「未来への地方自治」村民の生きがいとプライドを取り戻すために、希望と光を与えていきたい……遠藤雄幸さん(福島県川内村長)、インタビューアー:永山利和(元日本大学教授、『季刊・自治と分権』編集委員)
【特集:国のGX戦略と自治体――エネルギー政策を問う】国のGX政策の問題点と脱炭素社会に向けたエネルギー政策の課題……大島堅一(龍谷大学教授)
【特集:国のGX戦略と自治体――エネルギー政策を問う】再生可能エネルギーと地域の力……傘木宏夫( NPO 地域づくり工房代表理事、環境アセスメント学会常務理事、自治体問題研究所理事、筑波大学大学院非常勤講師、長野大学非常勤講師)
相談機関における身寄りのない方の実数把握に向けて……小澤 薫(新潟県立大学准教授)
拡大・加速する日本のPFI事業と「みやぎ型」水道コンセッション……太田 正(作新学院大学名誉教授)
現場レポート 自治体職員労働組合としての気候危機への取り組み……實川 理(自治労連千葉県本部書記長)
現場レポート 児童虐待防止対策から予防型支援へ――「 こどものいのちと権利を守る」こども家庭福祉に関する政策提言と全国の仲間へのメッセージ――……西村洋子(自治労連社会福祉部会部会長・児童相談所勤務)、二見清一(自治労連社会福祉部会事務局長)
【弁護団レポート/自治労連弁護団】鳥取県・日南病院の再任用拒否に対する国賠事件……岡崎由美子(弁護士)
【シリーズ:自治の歴史と文化】第14回 和泉国貝塚寺内の成立と自治……曽我友良(貝塚市教育委員会)
《ブックレビュー》滝沢秀一『このゴミは収集できません』(白夜書房)……市川京之助(自治労連愛知県本部・西尾市職員組合)
《ブックレビュー》立身政信、高橋幹夫、工藤進作ほか『シリーズ「岩手の再生」第7 集 新型コロナウイルスと市民生活』(NPO法人岩手地域総合研究所)……新沼 優(岩手自治労連)
自治体日誌
地方自治の発展をめざし憲法の平和的・民主的諸原則を擁護・発展させる理論政策活動を担う季刊誌
-
2023/07/15
発売号 -
2023/04/15
発売号 -
2023/01/15
発売号 -
2022/10/15
発売号 -
2022/07/15
発売号 -
2022/04/15
発売号
第一法規
自治研究
2023年11月28日発売
目次:
論 説
憲法七三条一号の内閣の執政の規範論(九)
――内閣・大統領の「執政」をどのように誠実に執行させられるのか
…………………………………………弁護士・元神戸大学教授 山 村 恒 年 3
「行政上の事務管理」論(四・完)…………千葉大学名誉教授 鈴 木 庸 夫 24
行政処分の理由附記義務違反による取消判決の近時の例(二・完)
――東京高裁令和二年一二月一一日判決をめぐって
………………………………………………………神戸大学教授 中 川 丈 久 40
人事・給与の観点から考える中央・地方関係の国際比較(三─2)
…………………………………………………京都府立大学教授 玉 井 亮 子 64
「財政上の地方自治」の保障規定(二五)
──九条以外の憲法改正の視点
……………………………………元岡山大学教授・元岡山市長 安 宅 敬 祐 82
研 究
ドイツのラント憲法:ザールラント憲法(二)
……………………………………………京都大学名誉教授 初 宿 正 典 訳 89
佛教大学講師 宮 村 教 平
所得税確定方式の近代及び現代的意義についての一考察(三・完)
──我が国及び豪・英の申告納税制度導入経緯を中心として
………………………………………………………神戸大学大学院 中 村 真 107
行政判例研究〔696〕……………………………………………行政判例研究会
一一一五 労災認定を受けた石綿起因の肺がんり患者による国賠訴訟
の訴訟上の和解における遅延損害金の起算日と損害賠償金
名目で和解金が企業から支払われている場合の和解方針に
よる慰謝料との相殺……………元大阪学院大学教授 小 幡 雅 男 135
ドイツ憲法判例研究〔271〕………………………………ドイツ憲法判例研究会
二七一 トリアージにおける障害者に対する不利益取扱いからの保護
――トリアージ決定
……………………………………………………青山学院大学教授 嶋 崎 健太郎 146
書 評
宇那木正寛著『実証 自治体行政代執行の手法とその効果』
……………………………………………………関西学院大学教授 中 原 茂 樹 154
未来へのビジョンを展開する地方自治総合誌
-
2023/10/28
発売号 -
2023/09/28
発売号 -
2023/08/28
発売号 -
2023/07/28
発売号 -
2023/06/28
発売号 -
2023/05/26
発売号
第一法規
自治実務セミナー
2023年11月28日発売
目次:
巻頭言
関東大震災100年に考える 大石利雄
特集 森林管理と地方自治──森林環境税と森林環境譲与税
❶森林を活かす仕組み 森林環境税・森林環境譲与税
──自治体の活用状況と林野庁の取組み 林野庁森林整備部森林利用課森林集積推進室………2
❷森林政策における地方自治体の課題と期待 早尻正宏………8
❸森林環境譲与税を活用した自治体間連携の創出
──千葉県における取組み 坂本知彌………12
❹地域連携による森林経営管理制度の推進 出口栄也………17
❺「上下流連携による木材利用等促進コンソーシアム」による自治体間連携
上下流連携による木材利用等促進コンソーシアム事務局 奈良県田原本町企画財政課………22
実務講座
続・普通交付税の再算定──令和4年度の場合〈交付税〉………26
実務演習
徴税事務の民間委託〈税務行政〉………28
自治体実務サポート
福祉 DX時代の重層的支援体制整備事業にてPDCAサイクルを促進するF-SOAIP ~ EBPMをめざして(1)
嶌末憲子/小嶋章吾………32
一評 若手提案の活性化 丸山実子 30
政策法務のかんどころ110
急ブレーキの未定稿! ある出版社の改正法対応メール 北村喜宣 31
自治大生の政策立案研究 優秀論文〔第137回〕
農地を守る 未来へつなぐ 38
Hiro’s Café 今月のホープ93
経済産業省商務・サービスグループサービス政策課教育産業室(前広島県教育委員会) 伊折千佳さん
金谷信子 43
入門講座
政策法学演習講座86 徳島県新型コロナ感染者立寄りラーメン店公表事件(上) 阿部泰隆 44
地方自治研究室
地方公営企業の管理規程に関する考察(2) 田中孝男 48
ユニークなまちづくり公共公益複合多機能施設等を訪ねて⑥(2) 出井信夫 56
法制実務研修員日誌〔第56回〕
OB編9: 衆議院法制局派遣のすすめ 早川哲生 63
やまさか爺の地方自治今昔物語 その㉘
昔の 「集議制」 執行組織は大いに有効だったの巻(その2) 山下 茂 64
Lesson実践講座
条例企画・条例指導の要点 【第5回】 松下啓一 66
“一”から始める行政ドック❽
単なるダメ出しで終わりにしない~行政ドックで成果を出すには③~ 蓮實憲太
地方公務員のための実務月刊誌
-
2023/10/28
発売号 -
2023/09/28
発売号 -
2023/08/28
発売号 -
2023/07/28
発売号 -
2023/06/28
発売号 -
2023/05/26
発売号
イマジン出版
全国各地、最新の自治体政策がすばやく一目でわかる!自治体の今を切り拓く情報誌
-
2023/11/25
発売号 -
2023/11/10
発売号 -
2023/10/25
発売号 -
2023/10/10
発売号 -
2023/09/25
発売号 -
2023/08/25
発売号
イマジン出版
実践自治 Beacon Authority
2023年09月25日発売
目次:
特集は在宅医療・介護連携事業と第9期介護保険事業計画の論点
発想はみんなが楽しむ創意工夫 インクルーシブな公園づくり
自治体政策最前線は地区防災計画に参画する「まちの減災ナース」
連載1 第5回 分かりやすくて面白い議会(フォーラムとしての議会)の創造
連載2 第10回 誌上講座 全国初の政策づくり
新連載 デジタル社会の課題と新たな政策 (1)データフィケーションがもたらす新たな社会課題
分権自治の時代、自治体の新たな政策展開に必携!!
-
2023/06/25
発売号 -
2023/03/25
発売号 -
2022/12/25
発売号 -
2022/09/25
発売号 -
2022/06/25
発売号 -
2022/03/25
発売号
自治体研究社
住民と自治
2023年12月11日発売
目次:
◇新年のごあいさつ 自治と公共性の回復をめざして ●中山 徹
◇直言 「むら」をなくす!?―“土から離れては生きられない”― ●関 耕平
◆特集 新局面を迎えた公教育の営利化と学校統廃合
学校統廃合の新しい段階と対抗軸の可能性 ●山本由美
東京都 渋谷区の学校建て替え計画―統廃合による小中一貫校化、複合化と民間資金活用
●牛尾真己
東京都・東村山市 「社会的共通資本」で民間事業者に新たな儲け口を用意する市政 ●砂山洋一
奈良県・香芝市 「私たちの学校をなくさないで」―子ども・地域住民置き去りの学校統廃合
●辻村有希
住民のいのちとくらしを守る「公共」を取りもどし 直営・自校方式による安全・安心の学校給食を ●吉田佳弘
今考える、学校プールと水泳授業の行方 ●福嶋尚子
部活動の地域移行と新自由主義政策 ●神谷 拓
群馬県上野村視察研修会―上野村の地域づくりに学んだ2日間 ●槇平龍宏
FOCUS デジタルで国土の衰退は救えるのか―第3次国土形成計画の欺瞞 ●岩見良太郎
FOCUS マイナンバー制度と個人情報保護―とりわけ情報保護委員会の問題点 ●大住広太
【連載】
人つながる33 難民・移民フェス㏌東京―わたしたちの目指す社会の姿を考える ●熊崎 敬
くらしと自治と憲法と 第27回 人権を基盤とする包括的性教育の可能性 ●田代美江子
@NEWS 東京都・調布市 外環道陥没事故から3年―危険な補修工事を強行するNEXCO 東日本の実態 ●池田あすえ
ローカル・ネットワーク
Jつうしん 東三河くらしと自治研究所 愛知県豊橋市・新アリーナ建設計画―市民無視の計画に住民投票で対抗 ●鈴木正廣
自治の風―京都から 第2回 侵略戦争と治安維持法に絶対反対を貫いた京都宇治の偉人 ●山本真気
年賀広告
編集後記
表紙写真 ●大坂 健
スケッチ ●芝田英昭
地方自治最前線の住民・自治体職員・地方議員・研究者に支えられ創刊40年超。
-
2023/11/11
発売号 -
2023/10/11
発売号 -
2023/09/11
発売号 -
2023/08/11
発売号 -
2023/07/11
発売号 -
2023/06/11
発売号
日本加除出版
住民行政の窓
2023年11月15日発売
目次:
速報
郵便局を活用したマイナンバーカード交付等事務に関する質疑応答集について
――総務省自治行政局住民制度課マイナンバー制度支援室・総務省自治行政局市町村課行政経営支援室
郵便局を活用したマイナンバーカード交付等事務に関する標準的な事務フローの改訂
――総務省自治行政局住民制度課マイナンバー制度支援室・総務省自治行政局市町村課行政経営支援室
施設・支援団体等が行う申請サポート・代理交付によるマイナンバーカードの受取りのための体制の整備について
――総務省自治行政局住民制度課マイナンバー制度支援室
「第20回 自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会)」の開催
――総務省自治行政局住民制度課デジタル基盤推進室
ファミリーカウンセラーの窓から275
面会交流からのフェイドアウト
――公益社団法人家庭問題情報センター
地図で眺める街の変遷11
逆断層山地が生んだ金属加工業―東大阪市
――今尾 恵介
住基事務をはじめとした窓口全般の話題・情報が満載!
-
2023/10/15
発売号 -
2023/09/15
発売号 -
2023/08/15
発売号 -
2023/07/15
発売号 -
2023/06/15
発売号 -
2023/05/15
発売号