介護・福祉 雑誌

Bricolage(ブリコラージュ)

2023年11月15日発売

目次: Bricolage_287_CONTENTS

特集:ブリコラージュ × かいご噺
炎上介護
介護は炎上するほどおもしろい!

★炎上介護・メンバー&炎上紹介……●4

★座談会
炎上を経験して思うこと
~自分の意見を誹謗中傷されたこと、ありますか?~
……●6
○坂野悠己 ○菅原健介 ○石井英寿 ○三好春樹 ○佐伯美智子

★炎上ピックアップ
ぐるんとびー代表
菅原健介さんインタビュー
固定化した正しさを壊すために炎上は社会に必要だ!
……●14

★特集に寄せて ○坂野悠己
……●20


-----------------連 載-----------------
◉サル目ヒト科ヒト属ヒトの老人
特別養護老人ホーム施設長の業務日誌:
荒行の果て……●21

◉事例で学ぶリスクマネジメント
「職員からの虐待」という匿名の告発クレーム
……●山田 滋 22

◉今日から使えるリハビリ介護
息子しかいない自宅に帰るって可能?
……●松本健史 26

◉事例で学ぶ
認知症と性とウェルビーイング
……●寺田真理子28
認知症と性を私はこう考える
……●藤原るか 31

◉たの思想な介護詩–転倒–
……●選者:小林敏志 32

◉だんだん物語
……●保持雅子 36


-----------------Culture Brico-----------------
◉ヘルパーの乱 裁判傍聴記 東京高等裁判所 民事裁判-番外編-
こらっ! 厚労省、なにやってんねん!
……●宮下今日子 38

◉行ってきました! やってみました!……●40
「元気な亀さん」と「いしいさん家」が語る「福祉の原点」
いろ葉がモデルの芝居:「脳天ハイマー ボケてんじゃねえよ、生きてんだよ」
◉イベント☆レポート……●41
◉新刊紹介……●42
「おひとりさまの老後」が危ない! 介護の転換期に立ち向かう
---------------------------------------------------


●ブリコラージュから生まれた本……●43
●セミナーイベント情報(12月~1月)……●44
●ぶぶぶ倶楽部 読者のひろば ……●46
●ブリコラージュを図書館で頼んでみよう!……●46
●ブリコラージュがやばい……! 購読者獲得にご協力を!……●47
●YouTube「ななしゃチャンネル」はじめました!……●48
●ブリコラージュがお求めやすくなりました!……●49

参考価格: 671円

元気が出る介護現場の情報交流誌

  • 2023/09/15
    発売号

  • 2023/07/15
    発売号

  • 2023/05/15
    発売号

  • 2023/03/15
    発売号

  • 2023/01/15
    発売号

  • 2022/11/15
    発売号

おはよう21

中央法規出版

送料
無料

おはよう21

2023年11月27日発売

目次: 【特集】
介助の“困った”を解決する 認知症の人を不安にさせない介護技術
認知症の人に身体介護を行う際、「思うようにいかない」と困った経験はありませんか。それを解決するためには、認知症の人の特性や心理を押さえることが大切です。認知症の人への介護技術において、どのような点に配慮すればよいかを考えます。

【在宅特集】
安心・安全のために押さえたい 食生活改善のコツ

【マネジメント特集】
現場をマネジメントするためのスキルとその学び方②

【特別企画】
「自立支援」ってなんだろう?:山出貴宏

【連載】
■基礎からまるわかり! 介護保険の教室:田中 元
■介護と医療・福祉 NEWS WATCH:田中 元
■些細な変化を見逃さない 身体症状の観察とケア:真鍋哲子
■感情の習性を知ればケアが変わる ナッジのススメ:竹林正樹/橘 友博
■認知症になってからのセカンド・ストーリー 私が大切にしていること:山中しのぶ
■とらえ方で支援が変わる 認知症ケアのキーワード:落川晃央
■認知症の人が見ている世界と生活支援:川畑 智
■これだけは押さえたい 介護技術で外せない「確認」と「準備」:田中義行
■摂食嚥下障害がある人へのケア:赤木由紀子
■研修・スキルアップに活かす 介護の“きほん”講座:小野寺 祐
■気になるあのこと、みんなで語ろう おはトーク!2
■介護の仕事を長く続けるための腰痛対策セルフケア:伊藤彰浩

【巻末カラー】
・おはようクローズアップ対談 鎌田實と語る介護の“魅力”
・介護イノベーション・レポート
・Life is......:葉 祥明

【その他のコンテンツ】
・介護福祉士国家試験 合格への道:石岡周平
・教えて! ○○先生:真鍋哲子
・あのとき、このひと、時々わたし:大塚紗瑛
・おはようクラブ
・インフォメーション/TOPICS/パズルの広場/ブックレビュー/注目!商品紹介

「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介

  • 2023/10/27
    発売号

  • 2023/09/27
    発売号

  • 2023/09/13
    発売号

  • 2023/08/25
    発売号

  • 2023/07/27
    発売号

  • 2023/06/27
    発売号

ケアマネジャー

中央法規出版

最大
4%
OFF
送料
無料

ケアマネジャー

2023年11月27日発売

目次: 【特集】
ケアマネ基本スキルアップシリーズ(1) どうすれば“利用者のニーズ”にたどり着けるか
読者アンケートで「ニーズ」とは何かについて質問したところ、さまざまな回答をいただきました。「ニーズ」という言葉1つでも、まだ共通の認識がなされていないようです。そこで、改めて、ニーズとは何かを考え、ニーズを探り当てるために必要なポイントをまとめていきたいと思います。

■相談援助を深める
プロフェッショナルの教え ——かかわるプロセス 谷義幸

■改めて基本から学びたい!! 図説ケアマネジメント学 畑 亮輔

<最新ニュース&制度>
・ケアマネ必見! 最新ニュース徹底解説 田中 元
・よくわかる! 社会保障制度
 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之

<基本スキルをBrush Up>
・課題分析の思考がみえる! 疾患・状態別のケアプラン作成のポイント 永沼明美
・介護支援経過の書き方講座〜「コンプライアンス視点」と「 ケアマネジメント視点」〜 後藤佳苗
・対人援助職に効く! 機能するコミュニケーション 竹田伸也

<医療知識を押さえよう>
・認知症のアレコレ 脳科学で語ってみた 恩蔵絢子
・ケアマネとしてココは知っておいてほしい! 訪問看護の知識 中島朋子
・精神症状の理解につながる! 対応がわかる! ドクターToshiの精神疾患超入門  植田俊幸

<さらに究める!実践力>
・イマ押さえたい! “ケアラー支援”で必須の知識とスキル 小薮基司
・“逝き方”を考える ケアマネジャーに求められる看取りの視点と死の理解 片山陽子

<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
・働きやすい職場をつくる! チーム力を伸ばす! “心理的安全性”の高め方 大村美樹子
・事例から学ぶ 対人支援に活かせるコーチングスキル 眞辺一範
・お悩み相談室 “デキる”施設ケアマネへの道 杉原みどり

・TOPICS
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
・新刊紹介/Information/ケアカフェ/Back Number/次号予告

【巻末カラー】
・スポットライト 今月の表紙
・INTERVIEW YELL 〜新田恵利さんからのYELL〜
・思い出の一品
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる? おうち薬膳レシピ  相川あんな

参考価格: 1,047円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,008円

超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌

  • 2023/10/27
    発売号

  • 2023/09/27
    発売号

  • 2023/08/25
    発売号

  • 2023/07/27
    発売号

  • 2023/06/27
    発売号

  • 2023/05/26
    発売号

シルバー新報

環境新聞社

送料
無料

シルバー新報

2023年12月01日発売

目次: 今週のトップニュース
BCP未策定で報酬減算 厚労省提案 26年度末まで経過措置 運営基準違反で指導も
 厚生労働省は11月27日、社会保障審議会介護給付費分科会(分科会長=田辺国昭国立社会保障・人口問題研究所所長)を開き、感染症や自然災害が発生した場合に備えた業務継続計画(BCP)について、来年度時点でも未策定の事業者の基本報酬を減算する案を示した。ただし、2026年度までの減算についての経過措置を設けることや対象外とするサービスも示された。新たな経過措置を設けることに反対する意見も複数挙がった。
 
その他おすすめニュース
◇総合事業見直しで中間整理案―2面
◇利用者負担2割に 同友会―3面
◇ユーザー目線で機器情報発信―5面
◇冬の前に読みたい書籍紹介―6~7面

介護保険にかかわる行政の施策や、民間の取り組みを取材し、発信している週刊タブロイド紙

  • 2023/11/25
    発売号

  • 2023/11/17
    発売号

  • 2023/11/10
    発売号

  • 2023/11/03
    発売号

  • 2023/10/27
    発売号

  • 2023/10/20
    発売号

緩和ケア

青海社

送料
無料

緩和ケア

2023年11月15日発売

目次: 特集
ホスピス・緩和ケア病棟の
源流と新たなかたち
特集にあたって 西 智弘・矢野和美 460
● ホスピス・緩和ケアの源流
ー私たちはどこから来て,どこへ行くのか 神谷浩平 461
● ホスピスにおける宗教の役割の源流と現在・
ーキリスト教 池永昌之 467
● ホスピスにおける宗教の役割の源流と現在・
ー緩和ケアにおける僧侶の役割 花岡尚樹/渡辺 有/他 471
● 急性期診療を併設した緩和ケア病棟の変化と現在 西 智弘 475
● 在宅支援型緩和ケア病棟の変化と現在 山田祐司 479
● 総合診療医が診る緩和ケア病院の源流と現在 柏木秀行 483
● こどもホスピスの源流と現在 津村明美 487
● 独立型ホスピスの源流と現在 一万田正彦 492
● 東北大学病院緩和ケア病棟の源流と現在 井上 彰 496
● がん治療と並行する
緩和ケア病棟の源流と現在 吉岡 亮・大津裕佳 500
● 地域の中のホスピスの源流とこれから 宇野さつき 504
● ホスピス・緩和ケア病棟はどうあるべきか
ー若手は今こう考える・(総合診療医の立場から) 山口健也 508
● ホスピス・緩和ケア病棟はどうあるべきか
ー若手は今こう考える・(在宅緩和ケア医の立場から) 鷹津 英 511

書評つながる力。看護ケアをひらいた92歳のチャレンジ
職業的アイデンティティをもって,使命を果たす 川村明代 535

連載
落としてはいけないKey Article 50
九州がんセンターの先駆的な取り組み
ー患者と家族とのコミュニケーションを豊かにする
ツールとしての高齢がん患者評価 大谷弘行/森田達也 514
FAST FACT 53
ナルデメジン 東端孝博 521
えびでんす・あれんじ・な~しんぐ(EAN)ー実践力を上げる工夫 38
Patient Reported Outome(PRO)を用いた
苦痛の評価 石井容子 522
仕事人の楽屋裏 51
阿部泰之 526
ホスピス緩和ケアの日々 33
ヒポクラテスとホスピス緩和ケア 相河明規 528
Topicアラカルト
ベトナムでの緩和ケア 西 智弘 530

Information 510, 513, 525
Book Selection 536
募集広告 537
次号予告 537
総目次 539

ホスピス・緩和ケアに携わるすべての人のための専門誌

  • 2023/09/15
    発売号

  • 2023/07/15
    発売号

  • 2023/06/25
    発売号

  • 2023/05/18
    発売号

  • 2023/03/15
    発売号

  • 2023/01/19
    発売号

最大
25%
OFF
送料
無料

月刊ケアマネジメント

2023年11月30日発売

目次: 月刊ケアマネジメント2023年12月号

【特集 「正しい知識」と「適切な配慮」で差別のない世界に】


2024年4月から改正障害者差別解消法が施行され、事業者への「合理的配慮の提供」が義務化されます。対象者は、障害や社会的なバリアで生活に制限を受けている人。事業者には、介護・福祉事業者も含まれます。この機会に、年齢や障害の有無、疾病にかかわらず誰もが尊重される世の中を目指すために必要な、配慮とは何か。一緒に考えてみませんか。難しいことだと思われるかもしれませんが、実はシンプルなことなのかもしれません。




<特集>

・「差別」と「配慮」を知る
 「常識」の再点検から見える 共生社会の在り方
 執筆 谷口泰司 ◎ 関西福祉大学 社会福祉学部 教授

・高齢障害者を取り巻く環境
 高齢期を迎えた障害のある方と その家族を巡る諸課題
 執筆 谷口泰司 ◎ 関西福祉大学 社会福祉学部 教授

・障害者就労・地域ケアの現場から
 その人の奥底を見て「真の優しさ」を考える 認め合い、高め合い、共生する
 取材協力 岡崎美穂さん ◎ 社会福祉法人 加古川はぐるま福祉会 加古川はぐるまの家 施設長/
      後藤謹武さん ◎ 社会福祉法人 明石市社会福祉協議会 明石市基幹相談支援センター 兼
              障害者虐待防止センター センター長

・HIV感染者への受入れ拒否を考える
 知識不足ゆえの不当な差別 介護事業者が奪う「人生の選択肢」
 取材協力 首藤美奈子さん ◎ 独立行政法人国立病院機構 九州医療センター 医療ソーシャルワーカー

・当事者・国会議員からのメッセージ
 共に学び、共に育ち、お互いを理解する 自由と尊厳をもって暮らせる社会を
 取材協力 舩後靖彦さん ◎ れいわ新選組 参議院議員



<特別企画>

「チーム」が効果的に働いた事例から考える 在宅介護における多職種連携の方法
執筆 水下明美 ◎ 医療法人社団健身会 居宅介護支援センターさくら 管理責任者



<イベントレポート>

第17回 日本介護支援専門員協会 全国大会 2020+3 in とちぎ
『のびる技・むすぶ想い・ひらく明日』 ~二十歳を過ぎた介護保険・支え合うことの価値を問い直そう~



<連載>

視点
新しい時代のケアマネジャーの働き方
「複数担当体制」で人材確保・ケアの質向上
執筆 大澤恭子 ◎ ケアプロ在宅医療株式会社 ケアプロ在宅支援センター東京 所長


4つの視点から考える 幸せのためのヒント
小笠原綾子 ◆ ライター/編集者

「CADL」がケアマネジメントを変える!
高室しげゆき ◆ ケアタウン総合研究所 代表

教えて 猪川先生! 知っておくときっと役立つ薬の話 最終回
猪川和朗 ◆ 広島大学大学院臨床薬物治療学 准教授

F-SOAIPを記録のスタンダードに
中田理絵 ◆ 幸手東地域包括支援センター センター長
嶌末憲子 ◆ 埼玉県立大学 准教授/小嶋章吾 ◆ 国際医療福祉大学大学院 特任教授

カナダの福祉 最新レポート
二木泉 ◆ 介護福祉士

ソーシャルワーカー道まっしぐら
宗利勝之 ◆ 合同会社地域生活支援ムネマル ムネマル相談支援センター 所長

うらわか介護
岡崎杏里 ◆ ライター/エッセイスト

医師との上手なつき合い方
嵯峨崎勝蓮 ◆ 日本医療コーディネーター協会 相談役

性的マイノリティの老いを考える
永易至文 ◆ NPO法人パープル・ハンズ 事務局長


花のある風景

ともにアート

ボードゲームのススメ NEW!

気ままにインタビュー

うちの子じまん

今月のよみもの

ニュースのツボ/インフォメーション

読者アンケート

参考価格: 1,320円 定期購読(1年プラン)なら1冊:995円

ケアマネジャーを元気にする月刊誌。ケアマネジメントのあり方を読者ともに考え続けています。

  • 2023/10/30
    発売号

  • 2023/09/30
    発売号

  • 2023/08/30
    発売号

  • 2023/07/30
    発売号

  • 2023/06/30
    発売号

  • 2023/05/30
    発売号

最大
5%
OFF
送料
無料

保健師ジャーナル

2023年10月10日発売

目次: ■特集 保健師活動におけるICT化の推進■
特集 保健師活動におけるICT化の推進

□自治体のICT活用は“デジタルトランスフォーメーション”へ(庄司昌彦)
□母子保健情報のデジタル化に向けた現状と課題(小林 徹、土井香帆里)
□ICT活用により保健師活動はどう変わっていくのか?──保健師によるDX推進の可能性と意義(田口敦子、赤塚永貴、大澤まどか)
□母子手帳アプリを起点とした妊娠・出産・子育て期のDX──北九州市の取り組みについて(堀 優子)
□介護予防を促進するためのGIS活用──古賀市のDX推進における保健師の視点と展望(吉田直美、内 裕治、近藤 翼、宮川祥子)


□巻頭
ナカイタ発! 気になる人と現場・5
保健師活動におけるICT化推進の可能性(庄司昌彦、中板育美)
□調査報告
成人女性のロコモティブシンドロームに関する意識および生活習慣と身体機能との関連についての調査と分析(後藤 泉、原 明日香、城 麻恵、大原理紗、立石瑞稀、野元正子、首藤実千代、渡邉理恵)


●保健師活動を地図で見える化! GISを使いこなそう・2
私の業務でもGISが役立つなんて!(堀池 諒)

●ひきこもり状態にある本人と家族への訪問支援 こころの扉が開くとき・4
本人に働きかけるための環境を整える(船越明子)

●苦手意識を解消! 実践的な地域アセスメントのポイント・4
協働的な地域アセスメント(小寺さやか、塩見美抄)

●思いを見逃さず引き出しつなげる保健師活動・4
保健師らしい仕事とは:教育・研修、事業化(大神あゆみ)

●疲れた心を整えるセルフ・コンパッション・2
人に優しくできない時には(秋山美紀)

●研究室からのメッセージ・188
湘南医療大学専攻科(公衆衛生看護学専攻)

参考価格: 1,760円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,672円

保健師のための専門誌『保健師ジャーナル』

  • 2023/08/10
    発売号

  • 2023/06/10
    発売号

  • 2023/04/10
    発売号

  • 2023/02/10
    発売号

  • 2022/12/10
    発売号

  • 2022/10/10
    発売号

最大
3%
OFF
送料
無料

訪問看護と介護

2023年11月15日発売

目次: ■特集 口を見るってこんなに大事 口腔ケアがなぜ大事で、どう評価し実践するか■
特集 口を見るってこんなに大事──口腔ケアがなぜ大事で、どう評価し実践するか

訪問看護で口を見るときのポイント──なぜ大事か、どう評価して、ケアに活かすことができるのか(増田翼)
こうする、訪問看護での口腔ケア──変わらない基本姿勢、状態像によって変えるアプローチ(飯塚千晶)


□マグネットステーション
地域に潜在するニーズに応えて(株式会社町コム 訪問看護・リハビリテーションセンター ななかまど中央)
□特別企画
すき間を埋める産前産後の訪問看護(長坂桂子)
訪問看護ステーションと葬儀社との連携で何が得られたか(大島祐希、冨澤直紘)
ALSの症状「情動制止困難」にご理解を──当事者から対人援助職へ(太田守武)


●生活の輪郭・6
記憶を継ぐこと(尾山直子)

●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・159
「糸がついたまま帰すなんて」(秋山正子)

●小瀬古伸幸の精神科訪問看護のしくじり体験・3(最終回)
私の訪問時だけ不在にするようになった双極症II型の男性(小瀬古伸幸)

●新米マネジャー時代のここだけの話・3
ときには、ぶつかりあえばいい(大橋奈美)

●暮らしの手触り・5
医療は黒衣であるべき?(坂井雄貴)

●〝日常使い〟の在宅の医学・2
体内デバイス──トラブル・事故予防のために見ておきたいこと(安池純士/佐々木淳)

参考価格: 1,650円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,606円

医療と福祉の新時代を築くニューマガジン

  • 2023/09/15
    発売号

  • 2023/07/15
    発売号

  • 2023/05/15
    発売号

  • 2023/03/15
    発売号

  • 2023/01/15
    発売号

  • 2022/11/15
    発売号

参考価格: 825円

福祉を知る、学ぶ! NHKラジオ「社会福祉セミナー」のテキスト

  • 2023/03/22
    発売号

  • 2022/09/21
    発売号

  • 2022/03/21
    発売号

  • 2021/09/21
    発売号

  • 2021/03/21
    発売号

  • 2020/09/21
    発売号

レクリエ

世界文化社

送料
無料

レクリエ

2023年11月29日発売

目次: 高齢者介護のためのレクアイデアや介護情報を写真やイラストでわかりやすく紹介。季節のカレンダーや、壁画、制作も必見。

目次
みんなで作る壁面 1月「辰と牡丹」
季節の制作 1・2月 扇に梅の色紙飾り/毛糸の巻き巻きペンダント
節分特集 【壁面】節分の鬼飾り 【ゲーム】鬼退治ゲーム 【料理】節分の豆風ボーロ
おりがみで作る今月のカレンダー 1月/やっこ凧  2月/パンジー
昭和のヒット曲で いきいき♪音楽レク
座ってできる 太極拳ゆったり体操
上半身をしっかり動かして「姿勢」を保つためのゲームレク
ごぼう先生の生活動作らくらく体操
会話が広がる 懐かしの簡単! おやつレク
レクリエカフェ
レクリエSHOPPING
レクリエPICK UP!
転倒予防のために始めよう 利用者のフットケア
日常生活の質を高める 認知症ケア
今、知っておきたい! 介護最新ニュース
準備が簡単! 大人数でもできる! 脳トレレク
季節や昭和の話題で会話を広げよう! 今日は何の日?
季節のちぎり絵・美しいぬり絵・ぬり絵カレンダー
パズルで脳トレ
コピー用型紙集
次号予告
年間購読のご案内

参考価格: 2,140円

高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌

  • 2023/09/30
    発売号

  • 2023/09/29
    発売号

  • 2023/07/31
    発売号

  • 2023/05/30
    発売号

  • 2023/03/31
    発売号

  • 2023/01/31
    発売号

【CD-R版】視覚障害――その研究と情報

視覚障害者支援総合センター

最大
29%
OFF
送料
無料

【CD-R版】視覚障害――その研究と情報

2023年12月01日発売

目次: ◆Page1 一筆所感
 パリパラリンピック出場を目指す視覚障害アスリートにご声援を!
  日本パラリンピック委員会
  委員長  河合 純一

◆特集
 パリパラリンピック出場への現在地

 ◇バーミンガム2023 IBSAワールドゲームズ
  日本選手団団長・初瀬勇輔氏に聞く
   日本パラリンピック委員会
   委員長  河合 純一

 ◇杭州2022アジアパラ競技大会報告
   日本パラリンピック委員会
   委員長  河合 純一

 ◇視覚障害女性アスリートのパフォーマンス向上を目指して
   日本パラリンピック委員会 女性スポーツ委員会
   副委員長  桜間 裕子

◆仏像に「触れて」「嗅いで」「なりきって」感じる会
 ~3D技術の活用で芸術・信仰のバリアフリーへ
  よしだ造佛所
  吉田 沙織

◆見えないからこそ詠める歌を ―全盲の歌人 小森美恵子―
 第2回 座談会「視覚を超えた歌の世界」
  「水甕」前主宰  春日 真木子
  現主宰  春日 いづみ
  司会・構成:歌人  佐佐木 頼綱

【連載企画】
■共生社会の足音
 第102回 2023年度 私が選ぶ「日本でいちばん大切にしたい会社」
  おおごだ法律事務所
  弁護士  大胡田 誠

■手でよむ博物館
(41)大仏 その2
  桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長  川又 若菜

■センター伝言板

■触れるアート鑑賞室
  東海大学
  准教授  篠原 聰

参考価格: 750円 定期購読(1年プラン)なら1冊:533円

見やすさ、読みやすさにあわせて点字・活字・DAISY・CD-Rの4媒体から選べる視覚障害の専門誌

  • 2023/11/01
    発売号

  • 2023/10/01
    発売号

  • 2023/09/01
    発売号

  • 2023/08/01
    発売号

  • 2023/07/01
    発売号

  • 2023/06/01
    発売号

【DAISY版】視覚障害――その研究と情報

視覚障害者支援総合センター

最大
29%
OFF
送料
無料

【DAISY版】視覚障害――その研究と情報

2023年12月01日発売

目次: ◆Page1 一筆所感
 パリパラリンピック出場を目指す視覚障害アスリートにご声援を!
  日本パラリンピック委員会
  委員長  河合 純一

◆特集
 パリパラリンピック出場への現在地

 ◇バーミンガム2023 IBSAワールドゲームズ
  日本選手団団長・初瀬勇輔氏に聞く
   日本パラリンピック委員会
   委員長  河合 純一

 ◇杭州2022アジアパラ競技大会報告
   日本パラリンピック委員会
   委員長  河合 純一

 ◇視覚障害女性アスリートのパフォーマンス向上を目指して
   日本パラリンピック委員会 女性スポーツ委員会
   副委員長  桜間 裕子

◆仏像に「触れて」「嗅いで」「なりきって」感じる会
 ~3D技術の活用で芸術・信仰のバリアフリーへ
  よしだ造佛所
  吉田 沙織

◆見えないからこそ詠める歌を ―全盲の歌人 小森美恵子―
 第2回 座談会「視覚を超えた歌の世界」
  「水甕」前主宰  春日 真木子
  現主宰  春日 いづみ
  司会・構成:歌人  佐佐木 頼綱

【連載企画】
■共生社会の足音
 第102回 2023年度 私が選ぶ「日本でいちばん大切にしたい会社」
  おおごだ法律事務所
  弁護士  大胡田 誠

■手でよむ博物館
(41)大仏 その2
  桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長  川又 若菜

■センター伝言板

■触れるアート鑑賞室
  東海大学
  准教授  篠原 聰

参考価格: 750円 定期購読(1年プラン)なら1冊:533円

見やすさ、読みやすさにあわせて点字・活字・DAISY・CD-Rの4媒体から選べる視覚障害の専門誌

  • 2023/11/01
    発売号

  • 2023/10/01
    発売号

  • 2023/09/01
    発売号

  • 2023/08/01
    発売号

  • 2023/07/01
    発売号

  • 2023/06/01
    発売号

【活字版】視覚障害――その研究と情報

視覚障害者支援総合センター

最大
29%
OFF
送料
無料

【活字版】視覚障害――その研究と情報

2023年12月01日発売

目次: ◆Page1 一筆所感
 パリパラリンピック出場を目指す視覚障害アスリートにご声援を!
  日本パラリンピック委員会
  委員長  河合 純一

◆特集
 パリパラリンピック出場への現在地

 ◇バーミンガム2023 IBSAワールドゲームズ
  日本選手団団長・初瀬勇輔氏に聞く
   日本パラリンピック委員会
   委員長  河合 純一

 ◇杭州2022アジアパラ競技大会報告
   日本パラリンピック委員会
   委員長  河合 純一

 ◇視覚障害女性アスリートのパフォーマンス向上を目指して
   日本パラリンピック委員会 女性スポーツ委員会
   副委員長  桜間 裕子

◆仏像に「触れて」「嗅いで」「なりきって」感じる会
 ~3D技術の活用で芸術・信仰のバリアフリーへ
  よしだ造佛所
  吉田 沙織

◆見えないからこそ詠める歌を ―全盲の歌人 小森美恵子―
 第2回 座談会「視覚を超えた歌の世界」
  「水甕」前主宰  春日 真木子
  現主宰  春日 いづみ
  司会・構成:歌人  佐佐木 頼綱

【連載企画】
■共生社会の足音
 第102回 2023年度 私が選ぶ「日本でいちばん大切にしたい会社」
  おおごだ法律事務所
  弁護士  大胡田 誠

■手でよむ博物館
(41)大仏 その2
  桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長  川又 若菜

■センター伝言板

■触れるアート鑑賞室
  東海大学
  准教授  篠原 聰

参考価格: 750円 定期購読(1年プラン)なら1冊:533円

見やすさ、読みやすさにあわせて点字・活字・DAISY・CD-Rの4媒体から選べる視覚障害の専門誌

  • 2023/11/01
    発売号

  • 2023/10/01
    発売号

  • 2023/09/01
    発売号

  • 2023/08/01
    発売号

  • 2023/07/01
    発売号

  • 2023/06/01
    発売号

【点字版】視覚障害――その研究と情報

視覚障害者支援総合センター

最大
29%
OFF
送料
無料

【点字版】視覚障害――その研究と情報

2023年12月01日発売

目次: ◆Page1 一筆所感
 パリパラリンピック出場を目指す視覚障害アスリートにご声援を!
  日本パラリンピック委員会
  委員長  河合 純一

◆特集
 パリパラリンピック出場への現在地

 ◇バーミンガム2023 IBSAワールドゲームズ
  日本選手団団長・初瀬勇輔氏に聞く
   日本パラリンピック委員会
   委員長  河合 純一

 ◇杭州2022アジアパラ競技大会報告
   日本パラリンピック委員会
   委員長  河合 純一

 ◇視覚障害女性アスリートのパフォーマンス向上を目指して
   日本パラリンピック委員会 女性スポーツ委員会
   副委員長  桜間 裕子

◆仏像に「触れて」「嗅いで」「なりきって」感じる会
 ~3D技術の活用で芸術・信仰のバリアフリーへ
  よしだ造佛所
  吉田 沙織

◆見えないからこそ詠める歌を ―全盲の歌人 小森美恵子―
 第2回 座談会「視覚を超えた歌の世界」
  「水甕」前主宰  春日 真木子
  現主宰  春日 いづみ
  司会・構成:歌人  佐佐木 頼綱

【連載企画】
■共生社会の足音
 第102回 2023年度 私が選ぶ「日本でいちばん大切にしたい会社」
  おおごだ法律事務所
  弁護士  大胡田 誠

■手でよむ博物館
(41)大仏 その2
  桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長  川又 若菜

■センター伝言板

■触れるアート鑑賞室
  東海大学
  准教授  篠原 聰

参考価格: 750円 定期購読(1年プラン)なら1冊:533円

見やすさ、読みやすさにあわせて点字・活字・DAISY・CD-Rの4媒体から選べる視覚障害の専門誌

  • 2023/11/01
    発売号

  • 2023/10/01
    発売号

  • 2023/09/01
    発売号

  • 2023/08/01
    発売号

  • 2023/07/01
    発売号

  • 2023/06/01
    発売号

WAM(ワム)

2023年12月01日発売

目次: 特集:今後の障害児通所支援

 2023(令和5)年3月に、障害児通所支援に関する検討会の報告書が公表されました。2024(令和6)年4月の改正児童福祉法施行に向け、児童発達支援センターを中心とした地域の支援体制の整備、児童発達支援・放課後等デイサービスのあり方、インクルージョンの推進、給付決定や支援の質の向上等に係る今後の方向性と具体的な取り組み方策等をまとめたものです。今後の障害児通所支援と、事業者への影響をみていきます。

コメント

今後の障害児通所支援について考える
立命館大学産業社会学部教授(障害児通所支援に関する検討会座長)
田村 和宏氏
福祉・医療最前線

聴覚障害児の生活と将来的な自立をサポート
東京都葛飾区・社会福祉法人永春会
福祉型障害児入所施設アレーズ秋桜
★ 概要はこちら★

いきいきチャレンジ

令和5年度WAM助成シンポジウム報告
こどもまんなか社会の実現を目指して~地域を巻き込むNPOの在り方~
★ 概要はこちら★
課題解決に向けた地方自治体の取り組み

産後ケア事業〜神戸市〜

法人・施設におけるリスクマネジメント

社会福祉法人経営における多様なリスク
WAMレポート

退職手当共済制度からみた福祉施設職員の状況

WAMゼミナール

経営改善の取組みと解説【医療編】(第3回)
病院の経営状況と経営分析について

総合的な視点から新しい福祉・医療・介護の姿を考える

  • 2023/11/01
    発売号

  • 2023/10/01
    発売号

  • 2023/09/01
    発売号

  • 2023/08/01
    発売号

  • 2023/07/01
    発売号

  • 2023/06/01
    発売号

送料
無料

YORi-SOU がんナーシング

2023年11月08日発売

目次: 【特集】
ナースのためのストレスマネジメント対策も伝授!
告知→終末期まで精神的な悩みに答える
これが知りたかった!こころの緩和ケア
プランナー 国家公務員共済組合連合会 斗南病院 上村恵一

■Part 1 はじめよう!こころをみる緩和ケア
がん患者とこころのケア
国家公務員共済組合連合会 斗南病院 上村恵一

■Part 2 エキスパートの極意を伝授!悩める事例13①
●診断期のこころの緩和ケア
国家公務員共済組合連合会 斗南病院 上村恵一
●悩み1 健康診断を発端にがんが発覚。告知の際に同席す
ることに……。事前にすることはある?
面談時は何をすればよい?
兵庫県立がんセンター 伊藤由美子
●悩み2 がんの再発が発覚し、検査入院中の患者。
本人への接しかたで気を付けることって?
KKR札幌医療センター 平山さおり
●悩み3 がんの再発が発覚し、検査入院中の患者。
今の段階から家族とどうやって
コミュニケーションをとったらよい?
横浜市立市民病院 石渡未来
●悩み4 10~20歳代(学生含む)の患者に対しての治療の
意思決定支援。どうすすめたらよい?
横浜こどもホスピスプロジェクト 津村明美
●悩み5 30~40歳代(就労・子育て)の患者に対しての治療
の意思決定支援。どうすすめたらよい?
聖路加国際病院 橋本久美子
●悩み6 認知症の高齢がん患者に対しての治療の意思決
定支援。どうすすめたらよい?
医療法人甲風会 有馬温泉病院 西山みどり
●悩み7 発達障害が疑われる患者への意思決定支援。
どうすすめたらよい?
公益財団法人がん研究会 有明病院 厚坊浩史

■Part 2 エキスパートの極意を伝授!悩める事例13②
●治療期のこころの緩和ケア
国家公務員共済組合連合会 斗南病院 上村恵一
●悩み8 不安・抑うつがみられる患者への症状マネジメント。
どうしたらよい?
三菱京都病院 大津裕佳
●悩み9 不眠がみられる患者への症状マネジメント。
どうしたらよい?
公益財団法人がん研究会 有明病院 佐伯吉規
●悩み10 せん妄がみられる患者への症状マネジメント。
どうしたらよい?
新見公立大学 井上真一郎

■Part 2 エキスパートの極意を伝授!悩める事例13③
●終末期のこころの緩和ケア
国家公務員共済組合連合会 斗南病院 上村恵一
●悩み11 高齢がん患者(独居、家族なし)に対しての治療
中止時の意思決定支援。どうすすめたらよい?
横浜市立大学 林 ゑり子
●悩み12 患者に向き合うには経験が少ないと感じる。
どうすすめたらよいか分からない。
東京衛生アドベンチスト病院 尾阪咲弥花
●悩み13 鎮静導入のタイミングが難しい……。
どう考えたらよい?
がん・感染症センター都立駒込病院 鈴木 梢

■Part 3 ナースのためのストレスマネジメント対策①
若者世代・管理職 世代別コミュニケーション作法
国家公務員共済組合連合会 斗南病院 上村恵一

■Part 4 ナースのためのストレスマネジメント対策②
がん看護に生かせるネガティブ・ケイパビリティのすすめ
国家公務員共済組合連合会 斗南病院 上村恵一

【Journal in Journal】
まなぶ・たかめる がん患者にYORi-SOUスキルアップBOOK

●おすすめセルフケアグッズも!
がん患者のスキンケア ビジュアルガイド
青年期がん終末期患者の苦痛を緩和するための
褥瘡予防ケア~体圧分散ケアを中心に~
社会医療法人 仁友会 南松山病院 杉本はるみ
●セルフケアシートつき
放射線療法の“困りごと”を解決!
治療後に患者が前向きな気持ちで生活できていません……
中京学院大学 日浅友裕
●患者への指導アドバイスも! 最新チューモク薬
ルマケラス(R)錠 120mg
慶應義塾大学病院 金子 健
●サイコオンコロジーの考えから導く
患者&家族のタイプ別に指南! 質問力アップ講座
不安で押しつぶされそうになっており
心身の痛みを訴えている子宮頸がんの女性
公益財団法人がん研究会 有明病院 厚坊浩史
●ダウンロードレシピつき
症状・副作用に対応! “ラクうま”ごはん
食欲はないけど少しでも季節を感じたい
京都第二赤十字病院 淺野耕太 松尾彩加
●がん看護学教授が教える
アセスメント力を上げる 臨床推論すっきり解説ノート
急変前の予兆②
東邦大学 村上好恵

●医療者が綴る 心に残る患者さんからのひと言
「体をうまく脱げるように手伝ってください。
そして見届けてください」
淀川キリスト教病院 今井博美
●がん患者・家族が綴る 心に残る医療者からのひと言
「一日も休まず、よくがんばりましたね」
NPO法人ミーネット 平野良子

【Campanio! カンパニオ2023 06】
医療・看護・介護のトピック8本!

・特集連動セミナーのご案内
・資料ダウンロード方法
・次号予告・編集後記

参考価格: 2,200円

ケアの?を今すぐ解決!

  • 2023/09/08
    発売号

  • 2023/07/08
    発売号

  • 2023/05/08
    発売号

  • 2023/03/08
    発売号

  • 2023/01/26
    発売号

  • 2023/01/08
    発売号

送料
無料

クリニックばんぶう

2023年12月01日発売

目次: ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2023年12月号(2023年12月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 先進事例に学ぶ採用の秘訣
     採用に強い診療所のリクルート戦略

人材採用は年々厳しくなっている。従来型の採用方法はもはや通用しない。一方、採用に強い診療所は何をしているのだろうか。本企画では、採用の専門家たちのオピニオンと、診療所におけるさまざまな採用の成功事例をもとに、本当にほしい人材を採用できる具体策を考える。

●Part.1 オピニオンⅠ
 奥野美代子
 (株式会社アイリスプランナー医業経営コンサルタント)

●Part.2 オピニオンⅡ
 紀平浩幸
 (株式会社ケイツーブレインズ代表取締役/医師採用家)

●Part.3 事例
 診療所事例①
 京都駅前さの皮フ科クリニック
 (京都市下京区)

 診療所事例②
 たかはしクリニック
 (大阪府大阪狭山市)

 診療所事例③
 医療法人かがやき
 (岐阜県岐南町)

 診療所事例④
 にのみやグループ医療法人恵正会
 (広島市安佐北区)

●Part.4 企業紹介
 株式会社エス・エム・エス/株式会社メディカル・プリンシプル社/
 株式会社D&Mキャリア/株式会社スタッフサービス/株式会社グッピーズ/
 株式会社レイヤード/Kurumi株式会社/ラクスル株式会社

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■特別企画
 団塊の世代の潜在需要に応える
 LIXILの新たな挑戦

 江頭浩久
 (株式会社LIXIL常務役員 リビング事業部長)
   ×
 香取尚志
 (株式会社LIXIL リビング事業部 インテリア営業部長)
   ×
 高橋 泰
 (国際医療福祉大学教授)
   ×
 奥山美奈
 (TNサクセスコーチング 代表取締役社長)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年1月号(2024年1月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ デキる院長が実践する
     スタッフの意欲を高めるアイデア30選

労働集約型産業である医療は「人」がすべてであり、サービスの質はスタッフの「モチベーション」によって左右される。これには「良好な人間関係」「人を大切にする組織風土」「やりがいのある評価」などが必要。本企画ではデキる院長が実践する「意欲を高める」ためのアイデアを紹介する。

参考価格: 1,210円

開業医の“不安”と“悩み”の解消を強力にサポートする、事例ベース中心のクリニック向け総合情報誌

  • 2023/11/01
    発売号

  • 2023/10/01
    発売号

  • 2023/09/01
    発売号

  • 2023/08/01
    発売号

  • 2023/07/01
    発売号

  • 2023/06/01
    発売号

ケアマネジャー・介護職のための提案誌「TeLiDe(テリデ)」

2023年09月15日発売

目次: 【特集】南国/雪国/離島 でちがう!?
気になる地域のケアマネあるある
■目次

〇南国沖縄のケアマネあるある
合同会社Re さぽっと 居宅介護支援事業所 イーズC & S 代表社員
ケアマネジャー
中山 哲郎

〇雪国北海道のケアマネあるある
株式会社279 つなぐ手ケアマネセンター 管理者
ケアマネジャー
小谷 修一

〇離島奄美大島の
ケアマネあるある
奄美市高齢者福祉課生きがい推進係 係長
主任ケアマネジャー
平 英知


【連載】
〇care-bito(けあびと)
「やってみたい」を実現させる!!笑顔に変えるインフォーマルプラン 05
「諦めないで」不可能は可能となる
~半身不随となっていても、55年間思い続けたこと
「ハーレーダビットソンに乗りたい」~
株式会社だいふく 代表取締役 ケアマネジャー
草彅 久志

〇産業ケアマネって何? 04
介護で悩む人を救いたい!!
産業ケアマネ 名古屋モデルの動き
ケアマネジャーを紡ぐ会 副会長 岡崎市議会議員
株式会社わがんせ 代表取締役 ケアマネジャ―
前田 麗子
ケアマネジャーを紡ぐ会 おおさか支部長
株式会社進スタジオ 代表取締役 ケアマネジャ―
進 絵美
ケアマネジャーを紡ぐ会 奈良支部長
介護屋宮﨑 取締役 ケアマネジャ―
山﨑 理央

サステナブルな仕事と介護の両立
小島 麻紀子

〇お洒落な事務所 探訪02
デイサービスの新しいかたち
有限会社 シニアライフ
山崎 晴生

【topics連載】
〇介護スタッフの離職防止
心理的安全性を創る「スタッフ定着3つのポイント」 第2回
スタッフを育てるモチベーションの作り方
株式会社ブライト・ヴィー 代表取締役
飯田 友一

〇いつでも、どこでも、お手軽「ざぶトレ」04
歩くことで認知症を跳ね除けよう
真下 英明

〇Let’s 座りケア 03
串田 英之


【column】
○「美容×運動」の女優肌コーチがお伝えする
たった1 分するだけで やる気がぐんっとアップする
マインドメンテナンス 美容スクワット
サロン Rese & Natur
篠原 裕美

○音訳をご存知ですか?
名古屋ライトハウス情報文化センター


【column連載】
〇私たちのフリースタイル・ケア
認知症コーチング お悩み相談室
鯨岡 栄一郎

〇訪問先で感じた「なんか変」を報告し合える 在宅チームづくり 01
価値観の共有がチームをよくする
赤木 きぬ子


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【本書概要】
■タイトル:TeLiDe(テリデ) vol.5
■発行元:株式会社ともあ
■発行日:2023年9月15日発行(年間3冊(5月・9月・翌1月))
■判型・ページ数:B5判・80P
■ISBN:978-4-910393-61-2

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考価格: 2,200円

ケアマネジャーが利用者さんの「その人らしい人生の余暇」を提案できるようになること

  • 2023/05/15
    発売号

  • 2023/01/15
    発売号

  • 2022/09/15
    発売号

  • 2022/05/15
    発売号

コミュニティケア

日本看護協会出版会

最大
5%
OFF
送料
無料

コミュニティケア

2023年12月05日発売

目次: ●特集
訪問看護ステーションの経営戦略
小規模安定・大規模発展

〈総論〉
訪問看護ステーションの規模別経営戦略|渡邉 尚之

〈報告1〉
戦略的な営業・人材採用で経営上のミッションを達成|堀川 勝子

〈報告2〉
訪問看護の質を担保するために一貫して中規模を維持|原田 典子

〈報告3〉
フランチャイズの運営を活用し“夢をかなえる”ステーションに|梅村 亜季

〈コラム〉
仲間と成長していく“ギルド”としてのフランチャイズ|岩本 大希

〈報告4〉
1人でも多くの利用者の願いをかなえるために大規模化を選択|平田 晶奈

〈資料〉
優秀な人材の確保・教育・定着に向けてキャリアアップ助成金活用のポイント|深澤 理香


●COLUMN

ニュース手帳|株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部

折々のはなし|大槻 恭子
「わかる」と「できる」は違う

宮子あずさの気まぐれコラム|宮子 あずさ
トーンポリシングに注意!


●SERIES

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳|髙関 左保

患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用|宇佐美 しおり
新セルフケアプログラム① 欲求に基づくセルフケア

N.Focus|木下 千栄子・片井 みゆき
1人ひとりの状態に合った個別化医療の第一歩 性差医学・医療をご存知ですか?

N.Focus|阿部 かおり
「困った人」から「困っている人」へ 「問題解決しない事例検討会」による新たな支援のあり方

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知|安藤 正子
[呼吸器疾患] 独居とうつ病の不安を抱えるCOPD患者への支援

だから面白い訪問看護管理|林 啓子
ご長寿、万歳!

職員が辞めない組織をつくる!|横山 郁子
新たなサービスを取り入れ、職員のモチベーションにつなげる

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室|中山 伸雄
[Q&A]退職前の年次有給休暇の「一括請求」について②

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ|竹林 正樹・溝田 友里
ソーシャルマーケティングとナッジ

日本訪問看護財団からのお知らせ
医療的ケア児を支える地域支援 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「訪問看護人材養成研修会の修了者を地域で活用する仕組みづくりのグループワーク」を開催 ほか

「地域連携」「スキルの向上」をキーワードにコミュニティ(地域・在宅)ケアの情報満載です。

  • 2023/11/05
    発売号

  • 2023/10/20
    発売号

  • 2023/10/05
    発売号

  • 2023/09/05
    発売号

  • 2023/08/05
    発売号

  • 2023/07/05
    発売号

送料
無料

ヘルスケア・レストラン

2023年11月20日発売

目次: -------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2023年12月号(2023年11月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
部分評価のワナに陥っていませんか?
食べない理由
それは私たちの側にある

「この患者さん、何で食べてくれないのだろう……」と、悩む管理栄養士は多い。
でも、食べない理由は患者にあるのだろうか? 食べられないのではなく、食べたくないのかもしれない。
そして、食べたくない理由は食環境や薬剤、あるいは食事介助など、提供している専門職側にあるのではないだろうか? ともすれば、食べない理由を嚥下障害や嗜好に求めがちになるが、さらに広い視点で対象者を総合的に評価する方法について考えてみよう。

『ヘルスケア・レストラン』トークライブ 第17弾レポート
[嗜好調査と嚥下機能評価に終始していませんか?]
「食べる力」の評価と栄養管理
回答者
宮澤 靖 氏
(東京医科大学病院 栄養管理科 科長/一般社団法人 日本栄養経営実践協会 代表理事)
長谷 剛志 氏
(公立能登総合病院 歯科口腔外科 部長)

解説1
食欲不振に関連する主な疾患を理解し適した対応で食事摂取の糸口を探ろう
髙山 哲朗 氏(医療法人社団志嵩会 かなまち慈優クリニック 院長)

解説2
認知症による食欲不振とその対応のポイント
小川 朋子 氏(国際医療福祉大学病院 脳神経内科 部長)

●RD’s Kitchen~メニューをどうぞ~
 エネルギーコントロール食

北海道のほぼ中央に位置する中空知地域の基幹病院として、糖尿病患者への栄養管理に力を入れる滝川市立病院。
業務の効率化や徹底した衛生管理を実施するため、ニュークックチルシステムを活かした業務改善にも挑戦している。

●今月の人〈bright youth〉
 笹山 千尋
 (医療法人社団健育会 ねりま健育会病院 栄養科/管理栄養士)

●管理栄養士のための画像読み取り術
 第16回 管理栄養士も知りたい超音波(エコー)検査
 齊藤大蔵
 (社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス 海老名総合病院 医療技術部 栄養科 科長代理)

●病院・施設の栄養サポートおやつ〈第90回〉
 嚥下
 デコレーションケーキ

その他

●Zoom up 養成校レポート
 地域密着型で
 実践力を養う教育
 (名寄市立大学)

●Leader’s School
 Lesson 1 フィジカルアセスメントから
      画像診断まで臨床栄養管理のスキルアップ講座
      谷口英喜
      (社会福祉法人恩賜財団済生会横浜市東部病院 患者支援センター長)
 Lesson 2 食べるをつなぐ歯科医師の訪問診療-歯科と栄養の連携-
      五島朋幸
      (ふれあい歯科ごとう 代表)

●特別連載 こちら近森病院臨床栄養部
 多発褥瘡患者における特殊栄養付加のタイミング

●栄養家の心得
 一 “その人らしさ”を支える特養でのケア/横山奈津代
 二 命に向き合う在宅医療物語/永井康徳
 三 栄養士が知っておくべき薬の知識【最終回】/林 宏行
 四 時代の空気を読む/藤井将志
 五 食べることの希望をつなごう/豊島瑞枝
 六 お世話するココロ/宮子あずさ

●Dr.米山診療記 患者とともに生きよう
 第百八十八話 「市民農園という運動」

●栄養指導で”あるある!こんなこと”〈第125回〉
 田村佳奈美
 (福島学院大学短期大学部 食物栄養学科講師 管理栄養士)

●TOPICS

●Goods selection 良品学

●バックナンバー・取扱書店一覧

●From EDITORS 次号予告

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2024年1月号(2023年12月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
変わらなくては乗り切れない
2024年、大改革の覚悟

2024年度は診療報酬や介護報酬、障害者福祉サービス等報酬のトリプル改定に加え、医師の働き方改革関連法の施行もあり、医療・介護・福祉における大改革の年になると予想されます。その波を乗り切るためには、管理栄養士が自ら変わらなくてはなりません。では、どう変わるべきなのか、考えてみます。

参考価格: 1,320円

日本で初めてヘルスケア分野の栄養と食事サービスに鋭く切り込んだ、管理栄養士・栄養士必読の情報誌

  • 2023/10/20
    発売号

  • 2023/09/20
    発売号

  • 2023/08/20
    発売号

  • 2023/07/20
    発売号

  • 2023/06/20
    発売号

  • 2023/05/19
    発売号

へるぱる

世界文化社

送料
無料

へるぱる

2023年11月29日発売

目次: 訪問介護現場の最前線で働くヘルパー・サービス提供責任者や事業所の方に向け、日々の仕事で役立つ事例を中心に、介護サービスへの意欲を高める情報をお届けします。サービス提供責任者の方にとって「ヘルパーさんに伝えたい」こと、ホームヘルパーの方にとって「困ったときに見たくなる」ことを掲載しています。


目次
トラブルをプラスに変える クレーム対応
緊急時対応 ”脳梗塞“ その時どう動くか
精神疾患のある利用者への支援を考える
福祉用具を使った 1人ひとりの介助術
〇×で読み解く! 老計第10号
サービス提供責任者のお仕事
法令等で割り切れないテーマもお助け あいまいゾーン
自分自身と向き合おう
知っとこ! 介護ニュース
実例から考える 訪問介護の書類の書き方
愛すべきヘルパーな日々
バックナンバー販売店リスト
キラキラ へる★ぱる
へるぱるPICK UP
野菜を使い切る! 高齢者が食べやすい時短レシピ
年間購読のご案内

参考価格: 2,090円

訪問介護事業所向けの専門誌

  • 2023/09/29
    発売号

  • 2023/07/31
    発売号

  • 2023/05/30
    発売号

  • 2023/03/31
    発売号

  • 2023/01/31
    発売号

  • 2022/11/30
    発売号

メディカルクオール

メディカルクオール

送料
無料
参考価格: 1,100円

超高齢社会に突入した日本に、患者本位の医療ネットワークは実現できるのか。行政分析を踏まえ、光明を探す。

  • 2023/10/28
    発売号

  • 2023/09/28
    発売号

  • 2023/08/28
    発売号

  • 2023/07/28
    発売号

  • 2023/06/28
    発売号

  • 2023/05/28
    発売号

介護ビジョン

日本医療企画

送料
無料

介護ビジョン

2023年11月20日発売

目次: -------------------------------------------------------------
最 新 号 2023年12月号(2023年11月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆第1特集
 利用者が主役
 「介護×農業」の可能性

障害者の社会参画として始まった「農福連携」は、今ではリハビリテーションや生きがいづくり、介護予防などの観点から高齢者介護の分野にも広がりつつあります。また、高齢者のなかには農業経験者も多いことから、親しみやすい取り組みでもあるようです。高齢者が農作業を行うことでの具体的なメリットや課題を探ります。
濱田健司(東海大学文理融合学部経営学科教授)/NPO法人たかつき/デイサービスくつい/介護老人保健施設ケアポート渓和/ドリーム陶都

-------------------------------------------------------------

◆第2特集
 高齢性難聴に注意!
 「聞こえない」のSOS

介護現場では、利用者が「難聴」のため職員や医師の声が聞き取れないことで誤解が生じたり、聞こえないことでの羞恥心がストレスになったりすることがあります。利用者が発する「SOS」にどう対応すべきか、介護現場での課題や役立つノウハウを紹介します。
片山海斗(Professional Care International株式会社CEO)/藤井円(株式会社HAPPY LEAF代表取締役)/特別養護老人ホームななふく苑/株式会社リオン/自見はなこ(参議院議員)

-------------------------------------------------------------

◆ケアのある風景
 医療法人徳洲会
 介護老人保健施設松原徳洲苑

リニューアルオープンに伴って内装やハード面を一新したことで、利用者の過ごしやすさだけでなく職員の働きやすさにも注力している、大阪府松原市の介護老人保健施設「松原徳洲苑」を訪ねました。

◆Top Interview
 株式会社元気な介護
 代表取締役 池田元気

◆連載・介護小説『もうひとつの世界~それぞれの、その人~』
 阿部敦子 第20回「ゲイン・ロス」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2024年1月号(2023年12月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集
 社会福祉連携推進法人のトップに聞く
 「経営の大規模化」 課題と展望(仮題)

複数の社会福祉法人が参加し、人材確保や物資の供給などを協働して進める「社会福祉連携推進法人」。経営の効率化、経営基盤の強化に向けて、国は「介護経営の大規模化」を促しており、同推進法人の枠組みはその手段の一つとして活用が期待されています。法人のトップに設立の狙いや「経営」に対する考え方などをインタビューし、社会福祉法人の大規模化が本当に経営の効率化につながるのかなどを探ります。

◆第2特集
 正しい使い方がつくる
 疲れない・痛くない身体(仮)

◆ケアのある風景
 医療法人徳洲会
 看護小規模多機能型居宅介護あっと桜之町(大阪府堺市)

◆Top Interview
 テキックス株式会社
 代表取締役 石田秀朗

参考価格: 1,430円

これからの介護を牽引するリーダーたちが ビジョンを実現するためのヒントが満載

  • 2023/10/20
    発売号

  • 2023/09/20
    発売号

  • 2023/08/20
    発売号

  • 2023/07/20
    発売号

  • 2023/06/20
    発売号

  • 2023/05/19
    発売号

看護

日本看護協会出版会

最大
5%
OFF
送料
無料

看護

2023年11月20日発売

目次: ◆特集1
看護管理者が注目すべき「看護師等確保基本指針」

・緒言
基本指針改定の意義………高橋 弘枝

・総論
病院看護管理者が知っておくべき改定のポイント………橋本 美穂

・解説1 指針改定を政策的視点から読み解く
指針改定をめぐる議論を通して………萱間 真美

・解説2 指針改定を政策的視点から読み解く
「人生100年時代」 の看護職像を示す………小野 太一

・座談会
基本指針改定を受けて看護管理者はどう変わる?………樋口 幸子・淺香 えみ子・長田 佳予子

・基本指針
看護師等の確保を促進するための措置に関する基本的な指針


◆特集2
副看護師長が活躍する病院へ
「医療職俸給表(三)」で評価された役割

・緒言
キャリアアップに伴う処遇改善を 「医療職俸給表(三)」で 3級に位置づけられた副看護師長………森内 みね子

・総論
副看護師長に求める役割と能力………渡邉 美香

・報告1 水戸済生会総合病院
現場が求める主任・副看護課長とその育成………檜山 千景

・報告2 国立病院機構沖縄病院
副看護師長の課題達成能力開発に向けた教育的支援………末松 厚子


◆JNA/日本看護協会

・会長の手帳………高橋 弘枝

・副会長活動ダイジェスト………井伊 久美子・任 和子・山本 則子

・専務理事からのワークリポート………勝又 浜子

・常任理事のマンスリー通信………吉川 久美子・井本 寛子・森内 みね子・木澤 晃代・田母神 裕美・中野 夕香里

・TOPICS
新たな災害支援ナースの活動に向けて 災害支援ナースに係る厚生労働省医政局発出通知および事務連絡について………力石 礼子

・JNA INFORMATION
2023年度 日本看護協会教育計画 他

・看護研修学校の窓から
2024年度からリニューアル 日本看護協会が提供する研修一覧………日本看護協会 看護研修学校 教育研究部継続教育課

・都道府県看護協会事業だより
地区別看護管理者会の開催………熊本県・本 尚美


◆連載
・かお
患者の願いをかなえ、生まれ育った地域に貢献する………相田 友一

・GRAPH
国際看護師協会事務局長らを迎えてシンポジウムを開催『ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)推進における看護の重要性』

・「看護」75周年記念 生きるということ(最終回)
共に新型コロナと闘った看護職の皆さまへ………小池 百合子

・SPECIAL INTERVIEW
訪問看護ステーションの顧客管理と人材管理・育成………佐藤 美穂子

・SPECIAL INTERVIEW
オンライン研修お申し込み受付中! キャリア後期の看護職人生 自分らしく幸せに生きる未来を考える………加藤 明子・松尾 玲奈・濱田 安岐子・中林 友美

・WHO NEWS………兵庫県立大学地域ケア開発研究所・ WHO協力センター

・医療安全TOPICS(157)
周産期医療の安全性確保のための日本助産評価機構の取り組みと各種ガイドラインについて………安達 久美子

・医療行政なるほど塾
中医協の入院医療等分科会がとりまとめ 高齢者の救急医療の評価が検討課題に………「社会保険旬報」編集部

・厚生行政ウォッチング………株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン
Gem Med 編集部

・Information
・日本訪問看護財団からのお知らせ
・総目次
・看護faxご注文票
・読者faxシート
・読者プレゼント BOOKS+
・次号予告・編集後記

看護の業務、管理、教育などの広範な問題を新しい角度から取り上げ、理論と実践を結びます。

  • 2023/11/05
    発売号

  • 2023/10/20
    発売号

  • 2023/09/20
    発売号

  • 2023/08/19
    発売号

  • 2023/07/20
    発売号

  • 2023/06/20
    発売号

健康管理

保健文化社

送料
無料

健康管理

2023年12月01日発売

目次: CONTENTS

特集 見直される産業保健
   <第318回関東産業健康管理研究会>

2  講演
    「産業保健のあり方に関する検討会」の
    報告等を踏まえて                  佐藤 典久

26  ディスカッション
    産業医と事業者が直面する現状と課題


【健康管理・連載&コラム】

32  産業保健師リレー記事 産業保健師の記録、足跡(139)
    変わることと変わらないこと             榑林 光
                                
36  考察「しごとと健康」(165)
    上司による面談の落とし穴              高尾 総司
                              森  悠太
                              前園 健司

38 ニュース・アイ

参考価格: 1,100円

産業医、保健師、看護師、栄養士、衛生管理者、人事厚生担当者のための指標誌、常に最新の知見と情報を提供。産業で働く人の、頭と心に栄養を!

  • 2023/11/01
    発売号

  • 2023/10/01
    発売号

  • 2023/09/01
    発売号

  • 2023/08/01
    発売号

  • 2023/07/01
    発売号

  • 2023/06/01
    発売号

健康教室

東山書房

送料
無料

学校保健の最新情報を収載

  • 2023/10/10
    発売号

  • 2023/09/08
    発売号

  • 2023/08/10
    発売号

  • 2023/07/10
    発売号

  • 2023/06/09
    発売号

  • 2023/05/11
    発売号

精神科看護

精神看護出版

送料
無料

精神科看護

2023年11月20日発売

目次: CONTENTS◆社会保障の知識は信頼関係を深めます


看護師の考えが看護の質を大きく変える経済的自立をめざした2つのケースから
鈴木雪乃(名古屋女子大学健康科学部 助教)


児童思春期精神科看護における経済的な問題を抱える患者家族への支援
吉武慎治(地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立小児総合医療センター 精神科認定看護師)
北 さやか(同 主任)


社会保障の知識をもつことで患者さんとの信頼関係はさらにアップする
中澤 恵(医療法人仁精会三河病院 精神保健福祉士)


体験から学び,ストレングスに注目する支援
―大切なのは社会保障ばかりにとらわれないこと
池田親平(医療法人社団三恵会西ヶ原病院/小竹メンタルサポート 精神保健福祉士)


Human Caring ヒューマンケアリング
ユニタリーケアリングサイエンスの視点からみた子を失った父親の悲嘆(前半)
ヘクター・ロッソ(BSN,CDE,MA,SGAHN,カリタスコーチ〈R〉)
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)


連載
精神科看護の臨床判断MSEガイダンス
第2回 もっともたしからしい仮説に絞り込む!
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
崔 明玉(トキノ株式会社訪問看護ステーションみのり 看護師)

一般社団法人日本精神科看護協会 にっせいかん
シリーズ 精神保健福祉法の改正と虐待防止
3 看護管理者が虐待防止のために行う体制整備
中庭良枝(一般社団法人日本精神科看護協会 業務執行理事/本部事務局 本部長)

せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第8回 人の数
深田徳之(精神科認定看護師)

すべてかかわりのかたち
第11回 精神科看護師と社会問題
小林美穂子(公益財団法人紫雲会横浜病院 看護部長)
杵淵信也(同 看護師長)
柳田崇姉(同 訪問看護)
若山仁大(医療法人財団青山会みくるべ病院 精神看護専門看護師)
向原俊一(同 精神科認定看護師)
大黒昌恵(公益財団法人積善会曽我病院 看護主任/精神科認定看護師)
盛内雅寛(医療法人社団博奉会相模ヶ丘病院 師長/精神科認定看護師)

日々のやりとりから始める認知行動療法
第14回 最高のコーピング,それともお手軽なコーピング?
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

訪問看護師さんへの手紙
第15通 「信頼」と「依存」の関係性を探る
常本哲郎

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく45
45th Step 「にも包括」での公の機能
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第49回 リカバリー in USA 3
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  213
「三国志」読みました
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

2023年『精神科看護』総目次

参考価格: 1,320円

現場と現場、人と人とをつなげる雑誌

  • 2023/10/20
    発売号

  • 2023/09/20
    発売号

  • 2023/09/05
    発売号

  • 2023/08/20
    発売号

  • 2023/07/20
    発売号

  • 2023/06/20
    発売号

全82件中 1 〜 30 件を表示

看護・医学・医療 雑誌のカテゴリ

介護・福祉雑誌カテゴリーでは、介護士や看護に携わる方、介護士を目指す方に向けた情報雑誌を販売しております。訪問看護や介護に携わるすべての方に向けた"在宅"の時代に現場の視点を重視した情報を精選して紹介する「訪問看護と介護」や、WOC(創傷・オストミー・失禁)予防・治療・ケアの初のWOCケア専門誌「WOC Nursing」、第一線で活躍する保健師のための学術専門誌「保健師ジャーナル」などがございます。定期購読で毎号ご自宅へお届け致します。

介護・福祉 雑誌で人気の出版社から探す

介護・福祉 雑誌の発売日一覧

明日発売の介護・福祉 雑誌

キャンペーン&TOPICS

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 ジャニーズ 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.