+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
精神科看護 雑誌の内容
- 出版社:精神看護出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
- 参考価格:1,100円
精神科看護 2022年7月号 (発売日2022年06月20日) の目次
【座談会1】隔離・身体拘束についていま語りあうべきこと
―最高裁判決を受けての対話
木下孝一(行動制限最小化研究会 代表)
長谷川利夫(杏林大学保健学部 教授)
辻脇邦彦(東都大学ヒューマンケア学部看護学科 教授)
下里誠二(信州大学医学部保健学科 教授)
浅川佳則(医療法人長尾会ねや川サナトリウム 看護部長/精神科認定看護師)
【座談会2】行動制限最小化
―看護師がいまからできること
木下孝一(行動制限最小化研究会 代表)
須田幸治(医療法人松崎病院豊橋こころのケアセンター 副看護部長/精神科認定看護師)
貝田博之(訪問看護ステーション和来あま 管理者/精神科認定看護師)
田辺友也(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 代表理事/精神科認定看護師/精神看護専門看護師)
服部朝代(地方独立行政法人岡山県精神科医療センター 精神科認定看護師)
木挽秀夫(中部学院大学看護リハビリテーション学部看護学科 専任講師)
認知症治療病棟における身体拘束ゼロへの道筋
―秦野厚生病院の取り組み
山武夕子(医療法人社団厚仁会秦野厚生病院 看護師長/認知症看護認定看護師)
西 典子(同 看護部長/精神看護専門看護師)
ANGLE
もっと外来看護に注目を!(その4)
―精神科外来看護の課題と将来
北 恵都子(岐阜協立大学看護学部 講師)
特別記事
うまくできれば,楽になる! 目からウロコの排泄ケア3
―排泄ケアを通じた組織改革のために
石井さや香(ユニ・チャーム メンリッケ株式会社 TENAアドバイザー)
REPORT
トラウマインフォームドな社会を実現するために
―実践の拡がりを概観する
一ノ山隆司(金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科 学部長・専攻科長/教授)
境 美砂子(金城大学看護学部 講師)
千 英樹(富山福祉短期大学看護学科 准教授)
研究報告
保護室看護において複数対応を遵守できない要因
―アンケートによる精神科看護師の意識調査
筒井 愛(医療法人社団光風会三光病院)
三好敏博(同 副看護部長)
多田羅光美(香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科 講師)
実践レポート
思春期・発達精神科クリニックによる取り組み
―専門機関と教育機関の連携
美濃陽介(秀明大学看護学部精神看護学分野 専任講師/ストレスケア東京上野駅前クリニック)
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)
From Overseas
第2回 チャールズ・セントルイス氏とのリモート対話
―米国北西部にある州のトラウマインフォームドケア
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
新連載
すべてかかわりのかたち
第1回 100号の絵画
編集部
取材先:訪問看護ステーションWing
連載
精神科看護コミュニケーション 8
トラウマインフォームドケアにもとづく精神科看護師のコミュニケーション
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく28
28th Step 地域包括ケアの充実のために(2)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第33回 「CVPPP」ってなんですか?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)
坂田三允の漂いエッセイ 196
人は昔々鳥だったのかもしれないね
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
+ 精神科看護の目次配信サービス
精神科看護のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.44
全てのレビュー:16件
レビュー投稿で500円割引!
具体的な内容が多く困ったときに読むようにしています。
全部がとても良い記事というわけではない。だが看護師として知っといた方がいい記事。
以前には定期購読していました しかしながら、コレクション化して置き場所に困り、しばらく間おやすみしていました でも、仕事上の有益な情報源として再定期購入をしようと決めました
内容も分かりやすく、現場で活躍されている方の投稿が多くあります。値段も手頃なので経験の浅いスタッフへもすすめています。
現場で「どうすればよいのだろう?」と考えるとき、この雑誌を見直します。いろいろな気づきがあります。
現場の声が満載で、視野が広がる素晴らしい雑誌です。
精神科看護を勉強するならこれだ!と私は思います。おすすめです。
精神科看護に携わる方に、迷ったときにためになる記事がたくさんです。
とてもわかりやすく、勉強になってます。 実践に役立てる内容で、いろんな視点で観ることが出来るようになります。 まだ購入し始めたばかりですが、毎月楽しみにしてます
間違いなく、現場に活かせる内容です。 四年ぶりに、訪問看護に携わることになり、復習として読ませていただいています。 現状もわかり、わかりやすいです。
精神科看護をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
また、地域での生活において必要な経済的な支援方法や金銭管理の方法についてなど、他人には聞きにくいお金の話も書かれています。もちろん、精神疾患を抱えるのは大人だけではなく、子供にも心のケアが必要な場合が生じています。児童期や思春期といった特有の年代に合わせた悩みなどを解決するためのアプローチを、実際の看護現場からの目線で知ることができるのもこの雑誌の特徴です。毎月1冊発行されるこの雑誌は、送料無料で受け取ることができます。ネットからの注文でより便利に購入することができ、毎月異なった内容のものが病院側の意見や、患者側の意見など実例を踏まえて書かれているため、精神科看護を取り扱う場合はおすすめの1冊です。
精神科看護のバックナンバー
【座談会1】隔離・身体拘束についていま語りあうべきこと
―最高裁判決を受けての対話
木下孝一(行動制限最小化研究会 代表)
長谷川利夫(杏林大学保健学部 教授)
辻脇邦彦(東都大学ヒューマンケア学部看護学科 教授)
下里誠二(信州大学医学部保健学科 教授)
浅川佳則(医療法人長尾会ねや川サナトリウム 看護部長/精神科認定看護師)
【座談会2】行動制限最小化
―看護師がいまからできること
木下孝一(行動制限最小化研究会 代表)
須田幸治(医療法人松崎病院豊橋こころのケアセンター 副看護部長/精神科認定看護師)
貝田博之(訪問看護ステーション和来あま 管理者/精神科認定看護師)
田辺友也(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 代表理事/精神科認定看護師/精神看護専門看護師)
服部朝代(地方独立行政法人岡山県精神科医療センター 精神科認定看護師)
木挽秀夫(中部学院大学看護リハビリテーション学部看護学科 専任講師)
認知症治療病棟における身体拘束ゼロへの道筋
―秦野厚生病院の取り組み
山武夕子(医療法人社団厚仁会秦野厚生病院 看護師長/認知症看護認定看護師)
西 典子(同 看護部長/精神看護専門看護師)
ANGLE
もっと外来看護に注目を!(その4)
―精神科外来看護の課題と将来
北 恵都子(岐阜協立大学看護学部 講師)
特別記事
うまくできれば,楽になる! 目からウロコの排泄ケア3
―排泄ケアを通じた組織改革のために
石井さや香(ユニ・チャーム メンリッケ株式会社 TENAアドバイザー)
REPORT
トラウマインフォームドな社会を実現するために
―実践の拡がりを概観する
一ノ山隆司(金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科 学部長・専攻科長/教授)
境 美砂子(金城大学看護学部 講師)
千 英樹(富山福祉短期大学看護学科 准教授)
研究報告
保護室看護において複数対応を遵守できない要因
―アンケートによる精神科看護師の意識調査
筒井 愛(医療法人社団光風会三光病院)
三好敏博(同 副看護部長)
多田羅光美(香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科 講師)
実践レポート
思春期・発達精神科クリニックによる取り組み
―専門機関と教育機関の連携
美濃陽介(秀明大学看護学部精神看護学分野 専任講師/ストレスケア東京上野駅前クリニック)
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)
From Overseas
第2回 チャールズ・セントルイス氏とのリモート対話
―米国北西部にある州のトラウマインフォームドケア
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
新連載
すべてかかわりのかたち
第1回 100号の絵画
編集部
取材先:訪問看護ステーションWing
連載
精神科看護コミュニケーション 8
トラウマインフォームドケアにもとづく精神科看護師のコミュニケーション
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく28
28th Step 地域包括ケアの充実のために(2)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第33回 「CVPPP」ってなんですか?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)
坂田三允の漂いエッセイ 196
人は昔々鳥だったのかもしれないね
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
失敗も含めて患者さんとかかわり続ける
―患者さんの物語に私はどのような役割を果たせるか
吉武慎治(東京都立小児総合医療センター 精神科認定看護師/主事)
看護師に役立つペアレント・トレーニングの実際
奥野裕子(大阪公立大学大学院看護学研究科 准教授)
その人自身の力で変わることを「待つ」支援
吉永宜之(かえるこころの訪問看護ステーション 代表社員/ WRAPファシリテーター)
精神科訪問看護だからできる発達障害の人への看護
―事例をとおして
片山尚貴(訪問看護ステーションけあっぐ 管理者)
ANGLE
もっと外来看護に注目を!(その3)
―精神科外来の機能と技術そして成長(後半)
北 恵都子(岐阜協立大学看護学部 講師)
高橋政代(もりおか心のクリニック 副院長/精神科認定看護師)
橋本憲明(医療法人南江会一陽病院 看護師長/精神科認定看護師)
特別記事
うまくできれば,楽になる! 目からウロコの排泄ケア 2
―実践しながら学びを深める
石井さや香(ユニ・チャーム メンリッケ株式会社 TENAアドバイザー)
REPORT
研修会「第1回トラウマインフォームドケアを学ぶ」を振り返って
―臨床での展開の可能性を考える
坂田めぐみ(医療法人明仁会かないわ病院 看護部長)
大道健二(医療法人明仁会かないわ病院 看護師長)
関 菊乃(医療法人積仁会岡部病院 看護部長)
研究報告
グーフィス(R)錠導入前後の看護師の負担感に関する検討
福原真由美(社会医療法人正光会松ヶ丘病院)
梅山みなみ(EAファーマ株式会社)
坪内 健(社会医療法人正光会松ヶ丘病院)
実践レポート
A病棟における多飲症患者の再評価
―最新の診断基準・重症度尺度を用いて
向山純子(地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立北病院 看護師)
市川正典(同 看護師)
連載
精神科看護コミュニケーション 7
精神科看護師のエンゲイジメントとコミュニケーション
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく27
27th Step 地域包括ケアの充実のために(1)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第32回 「WRAP」ってなんですか?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)
坂田三允の漂いエッセイ 195
家
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
理想論が実効性をもつために
―「精神科領域で当事者と共に安心の場を創る改良型包括的暴力防止プログラムの作成」
下里誠二(信州大学医学部保健学科 教授)
CVPPPの理念の理解と実践
木下愛未(信州大学医学部保健学科 助教)
被暴力体験を受けて考えるCVPPP
―こころに残る周囲からのサポート
永池昌博(独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター 看護師/CVPPPインストラクター)
悲しい出来事を乗り越え,CVPPPで得たもの
中村日出夫(医療法人社団東峰会関西青少年サナトリューム 看護師長/CVPPPインストラクター)
小児看護の実践をとおしてCVPPPのあるべき姿を考える
久松久美子(東京都立小児総合医療センター 看護部看護科/CVPPPインストラクター)
【対談】CVPPPと対等性についての対話
佐々木理恵(東京大学医学部附属病院精神神経科 ピアサポートワーカー)
下里誠二(信州大学医学部保健学科)
ANGLE
もっと外来看護に注目を!(その2)
―精神科外来の機能と技術そして成長(前半)
北 恵都子(岐阜協立大学看護学部 講師)
高橋政代(もりおか心のクリニック 副院長/精神科認定看護師)
橋本憲明(医療法人南江会一陽病院 看護師長/精神科認定看護師)
特別記事
うまくできれば,楽になる! 目からウロコの排泄ケア 1
―排泄ケアの重要性をあらためて
石井さや香(ユニ・チャーム メンリッケ株式会社 TENAアドバイザー)
実践レポート
精神科病院における虐待とカンフォータブル・ケアに関して
南 敦司(医療法人昭友会埼玉森林病院 教育専任師長)
連載
精神科看護コミュニケーション 6
精神科看護師が患者とコミュニケーションを交わす目的
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
活躍の場を拓く精神科認定看護師 7
先輩精神科認定看護師から学んだ私の役割
藤田知子(社会福祉法人桜ヶ丘社会事業協会桜ヶ丘記念病院 精神科認定看護師)
学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく 26
26th Step 活動の持続性を高める支援(3)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第31回 それって「たしかなこと」ですか?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)
坂田三允の漂いエッセイ 194
涙
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
単科精神科病院での現実的で実効性のあるBCPとは
石田正人(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター(神奈川県横浜市)連携サポートセンター副センター長兼地域連携訪問支援科科長/特定課題担当/精神看護専門看護師)
東日本大震災を経て「備え」を考える
―南浜中央病院の場合
伊深貢子(特定医療法人松涛会南浜中央病院 看護部長)
【座談会】東日本大震災そして原子力災害を経験して
石井真由美(訪問看護ステーションなごみ 看護師)
古佐原範次(訪問看護ステーションなごみ 看護師)
佐藤照美(訪問看護ステーションなごみ 所長/精神科認定看護師)
米倉一磨(相馬広域こころのケアセンターなごみ センター長/精神科認定看護師)
COVID-19のクラスター発生を経験して
―石橋病院の体験から学ぶ
佐々木裕司(医療法人北仁会石橋病院 副看護部長)
岩代 純(同 副看護部長/精神科認定看護師)
日常生活の延長にある防災
―LCP(生活継続計画)という視点
皷 達也(公益社団法人隊友会 湘南支部理事役/看護師/即応予備自衛官/防災士/茅ヶ崎市防災リーダー)
ANGLE
もっと外来看護に注目を!(その1)
―外来看護師の実情と役割
北 恵都子(岐阜協立大学看護学部 講師)
研究報告
精神障がい者の孤独感についての文献検討
栗原淳子(目白大学看護学部 助教)
連載
精神科看護コミュニケーション 5
精神科看護師が患者とコミュニケーションを交わすときの話題2
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
活躍の場を拓く精神科認定看護師 6
退院後の生活を見すえた服薬自己管理マニュアルの作成と運用
小田桐卓也(青森県立つくしが丘病院 精神科認定看護師)
学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく25
25th Step 活動の持続性を高める支援(2)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第30回 「ウェルネス」と「リカバリー」
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)
坂田三允の漂いエッセイ 193
月日が経つのは……
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
本との話
『看護的思考の探求―「医療の不確実性」とプラグマティズム』
杉本雅之(公益財団法人復康会沼津中央病院 精神科認定看護師)
【座談会】「こんなふうにいきたい」をどう支援するか
―来るべき看取りに向けていまできること
田代 誠(神奈川工科大学健康医療科学部看護学科 講師/精神看護専門看護師)
石田正人(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター 連携サポートセンター副センター長兼地域連携訪問支援科科長/特定課題担当/精神看護専門看護師)
田辺有理子(横浜市立大学医学部看護学科 講師/精神看護専門看護師)
白石美由紀(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター 教育支援担当/精神看護専門看護師)
患者の最期について語れる病棟の醸成
―患者の死を語り合うために
松谷典洋(亀田医療大学看護学部 助教/精神科認定看護師/精神看護専門看護師)
看取りの場面で精神科看護師が経験しているジレンマ
境 美砂子(金城大学看護学部 助教)
坂田めぐみ(医療法人明仁会かないわ病院 看護部長)
一ノ山隆司(金城大学看護学部 学部長補佐/教授)
精神科病院で看取られる患者へのケアを考える
貝田博之(訪問看護ステーション和来あま 管理者/精神科認定看護師)
特別記事
山梨県立北病院看護部がつくった教育プログラムを紹介します!
澤登昌美(地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立北病院 看護師長〈教育委員長〉)
河野和也(同 看護師〈教育副委員長〉)
市川正典(同 看護師)
研究報告
精神科看護における看護師の陰性感情に対する対処方法
渡邊美幸(公益財団法人湯浅報恩会寿泉堂香久山病院)
酒井美子(高崎健康福祉大学保健医療学部 客員教授)
連載
精神科看護コミュニケーション 4
精神科看護師が患者とコミュニケーションを交わすときの話題1
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
活躍の場を拓く精神科認定看護師 5
患者さんとの出会いを啓発活動に活かす
佐藤智幸(社会医療法人二本松会かみのやま病院 精神科認定看護師)
関川征宏(医療法人精光会みやざきホスピタル 精神科認定看護師)
学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく24
24th Step 活動の持続性を高める支援(1)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第29回 リカバリー・モデルの「弱点」?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)
坂田三允の漂いエッセイ 192
断捨離
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
本との話
『いますぐ彼を解きなさい―イタリアにおける非拘束社会への試み』
吉浜文洋(新潟医療福祉大学看護学部 教授)
エンゲイジメントとトラウマインフォームドケアを考える
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
【座談会】相手を理解し,対話を深める
―トラウマインフォームドケアの組織導入の実践
川崎敬子(東京女子医科大学附属八千代医療センター看護部 看護部長)
山内典子( 東京女子医科大学附属八千代医療センター看護部 精神看護専門看護師)
なるほど! トラウマインフォームドケア
一ノ山隆司(金城大学看護学部 学部長補佐/教授)
境 美砂子(同 助教)
千 英樹(東京医療保健大学和歌山看護学部 講師)
精神看護学におけるトラウマインフォームドケアの教育
山元恵子(大和大学保健医療学部看護学科 教授)
トラウマインフォームドケアが変えたものは
石田祐樹(社会医療法人寿栄会ありまこうげんホスピタル 看護師長)
特別記事
いま一度,代理行為について考えてみませんか?
木下孝一(医療法人共生会訪問看護ステーションともいき 管理者)
貝田博之(訪問看護ステーション和来あま 管理者/精神科認定看護師)
伊奈比呂子(医療法人香流会紘仁病院 看護師)
東 剛(訪問看護ステーション和来知多)
木挽秀夫(中部学院大学看護リハビリテーション学部看護学科 専任講師)
服部朝代(地方独立行政法人岡山県精神科医療センター 精神科認定看護師)
上坂紗絵子(認定NPO法人大阪精神医療人権センター)
ANGLE
認知症の理解と治療による排泄の影響(その2)
渡邊恭佑(訪問看護ステーション緑風 管理者/精神科認定看護師)
連載
精神科看護コミュニケーション 3
精神科看護師は対話や面接で患者とコミュニケーションを交わす
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
活躍の場を拓く精神科認定看護師 4
ネット依存家族介入支援プログラムに携わって
岩本繁行(幸地クリニック 精神科認定看護師)
学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく23
23rd Step 地元にも隣町にも場がある意味
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第28回 あらためて「メンタルヘルスのリカバリー」
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)
坂田三允の漂いエッセイ 191
あとみよそわか
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
精神科看護を買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
医学書院
看護管理
2022年06月10日発売
目次:
■特集 データ分析に基づく「看護サービスの質改善」 課題解決ができる組織文化の醸成■
特集 データ分析に基づく「看護サービスの質改善」 課題解決ができる組織文化の醸成
データ分析に基づく質改善を実践する組織文化の醸成──本特集のねらい(森脇睦子)
データ分析に基づく「看護サービスの質評価」を組織文化に──トップマネジャーの立場から(長田恵子)
データ分析に基づく課題解決が可能な組織をつくるために──スタッフの分析力をいかに育むか(澁澤盛子)
「データに基づく質改善」を実践できる体制構築の鍵を探る──スタッフナースの気づき(森脇睦子)
□実践報告│データ分析を質改善に活かす
【実践報告の導入】データ分析から質改善活動に至る一連の流れ──日常の看護活動から湧き出る疑問を数字で表現しよう(森脇睦子)
東京医療センターで働く18歳以下の子どもがいる女性看護師のワーク・ファミリー・コンフリクトと関連要因の検討(佐藤有希/前田侑希)
個室病棟と4人床の転倒・転落の発生傾向および発生要因の違い──過去1年分のヒヤリ・ハット報告書による比較(木原理美/文字山佳穂/小冷千里)
看護師の薬剤に関連したダブルチェック方法に関する認識調査(中村友美/佐藤貴文/高山晃英)
□座談会
データ分析に基づく看護の質改善文化の醸成──研究活動を通じた気づきを現場の実践につなげるために(林田賢史/長田恵子/澁澤盛子/森脇睦子)
■巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を⑥
医療の価値からみた2022年度診療報酬改定──改定にみる将来へのメッセージとは(田倉智之)
●これからの臨床現場を支えるために⑥
病院全体で新人看護師の成長を支える(岩間恵子)
●読んでおきたいビジネス書⑮
『越境学習入門』
組織を強くする冒険人材の育て方(間杉俊彦)
●次世代を担う看護管理者の育成 看護管理者研修から見える未来⑨
富山大学附属病院 副看護師長の成長につながるコンピテンシー学習会(若林世恵)
●ニガテ意識払拭! ナースのための数字の読み方⑫
分析対象の集団の考え方を理解しよう!(林田賢史/森脇睦子/梯 正之)
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン⑰
アクティビティの具体化②(森 雅浩)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(189)
ことばは こんなに豊かなものだったのに(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/10
発売号 -
2021/12/10
発売号
照林社
エキスパートナース
2022年06月20日発売
目次:
特集
基礎から実践まで、WOCナースが詳しく解説 !
ストーマ管理のギモン
Part 1 ストーマサイトマーキング
Part 2 ストーマの観察
Part 3 ストーマケア用品の選択
Part 4 日常ケア
Part 5 緊急造設
Part 6 在宅でのストーマ管理
Column 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)禍での、ストーマケアにおける感染対策を教えてください!
特集
ナースだからこそ知っておきたい
更年期障害Q&A
Q1 更年期障害についてよく知らないかも… 更年期障害って何?
Q2 「これは更年期障害かも」と疑うサインってあるの?
Q3 更年期の不調にはどんなものがあるの? どう対処したらいいの?
Q4 働きながら更年期障害とうまく付き合うためのコツは?
Q5 「男性の更年期障害」ってどんなもの?
これからのナースに必要な力を伸ばす連載
<基礎医学>
患者をみる技術
“教える”もスキル化する③
<アセスメント>
いつか、あなたが自信をもてるための急変対応の授業
院内心停止の対応:早期に認識し適切な介入を!
<チーム医療>
教えて! 多職種カンファレンスがうまくいくコツ
多職種連携と多角的な分析をベースにしたカンファレンスで退院後の療養と生活の支援を見据えたケアを展開する
<患者・家族対応>
ちょっと変えるだけで、関係がグッとよくなる ナースのための言い換え辞典
落ち込んでいる患者さんを見かけたとき
連載
ナースのための医療・看護 最新TOPIC
マスク利用機会の多い今、『接触皮膚炎診療ガイドライン2020』でおさえたいこと
働くナースのための精神医学
精神科医がしている薬剤の使い分け②
特別付録
困ったときにさっと確認できる インスリンまるわかりBOOK
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/19
発売号 -
2021/12/20
発売号
中央法規出版
おはよう21
2022年06月27日発売
目次:
【特集】
施設長から現場職員まで —知っておきたい 施設運営を支える“お金”の流れ
介護保険制度のもとで運営される介護施設には、どのようなお金が入り、出ていくのでしょうか。施設運営にかかわるお金の状況は、施設長・管理者だけでなく、現場職員も把握することが大切です。「入るお金」「出ていくお金」を正しく知り、運営に対する意識を高めましょう。
【在宅特集】
業務を効率化しよう ICTの活用
【マネジメント特集】
業務効率化と生産性向上への取り組み�@ 現場の課題を抽出する
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報 : 田中 元
■注目ニュースPICK UP : 田中元
■些細な変化を見逃さない 身体症状の観察とケア: 真鍋哲子
■利用者の生活を支えるための難聴の知識とケア: 大石直樹
■排便ケアの知識と実践力を高める 「うんこ文化」学のすすめ : 榊原千秋
■多視点でとらえる 認知症の人の症状・サイン:山口晴保
■実践から深める認知症の人のアセスメント:松山岳詩
■場現場の実践から学ぶ ポジショニング・シーティングの技術 : 田中義行
■今日から始める“根拠のあるケア” 杉本浩司の“自立支援介護”講座 : 杉本浩司
■テーマ別 職場内研修はここを押さえる : 小谷洋子
■介護を語ろう おはトーク!
【巻末カラー】
■おはようクローズアップ対談 鎌田實と語る介護の“魅力”
■介護イノベーション・レポート
■Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
■過去の傾向から完全予想! 介護福祉士国家試験合格塾:青木宏心
■おはようクラブ
■ケアスタグラム:吉田美紀子
■パズルの広場
■インフォメーション
■ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2022/05/27
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/03/16
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/27
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
世界文化社
レクリエ
2022年05月31日発売
目次:
表紙
目次
みんなで作る壁面7月「ダリアの花束」
みんなで作る壁面8月「祭り提灯」
毎月作ろう 今月のカレンダー
季節の制作「七夕のミニ飾り」「あさがおの壁飾り」
なじみの歌やヒット曲で楽しく! 音楽レク
エキセントリックトレーニング
特集1 ゲームレクで上肢を鍛えて着脱を楽に!
体操&マッサージでお達者に! ごぼうと予防体操
作って食べて心を元気に ポリ袋で超簡単! おやつレク
レクリエカフェ
レクリエSHOPPING
レクリエPICK UP!
特集2 正しくできていますか? 服薬介助
BPSDを緩和させる パーソン・センタード・ケア
クイズをきっかけに 会話を楽しむ脳トレ
今、知っておきたい! 介護最新ニュース
一日の始まりに、会話のきっかけに 今日は何の日?
季節のちぎり絵・美しいぬり絵・ぬり絵カレンダー
パズルで脳トレ
コピー用型紙集
レクリエ バックナンバーのご案内
次号予告
年間購読のご案内
高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌
-
2022/03/31
発売号 -
2022/01/31
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/01
発売号 -
2021/09/30
発売号 -
2021/07/29
発売号
Bricolage(ブリコラージュ)
2022年05月15日発売
目次:
Bricolage_278_CONTENTS
特集
髙口光子 フリー宣言!
「次の新しい」へ
私が辞めた理由 ●3
いざ フリーに! ●6
3分でわかる髙口光子のこれまで ●8
2022年度
新・髙口光子の元気が出る介護塾
私が介護塾から伝えたいこと・考えたいこと ●10
--------------------------全8講座紹介--------------------------
1. コミュニケーションを考えよう! ●11
2. 多職種間のコミュニケーションにはこう挑む!●12
3. 認知症ケアを見直そう ●13
4. 不適切ケアと身体拘束廃止 ●14
5. 施設・チームで取り組む虐待防止 ●15
6. 家族とともに迎えるターミナルケアを考える ●16
7. 「ここで働いてよかった」と思える職場に変えていく ●17
8. 認知症ケアを苦手にしない ●18
応援、よろしくお願いします! ●19
--------------------------連 載--------------------------
○ブリコ今昔ものがたり
特集「髙口光子、介護を問う」
246号(2017年1・2月号より)●20
○たの思想な介護詩●22
選者:小林敏志
○サル目ヒト科ヒト属ヒトの老人
特別養護老人ホーム施設長の業務日誌(16)
子犬ロボ●25
○肩越しから見る世界(23)
まりさんは、暇なときほど忙しい
磯野真穂●26
○事例で学ぶリスクマネジメント(5)
利用者のわいせつ行為の情報を事業者に伝えたケアマネ〈2〉
山田 滋●28
○だんだん物語(7)
保持雅子●30
○アロマDE認知症ケア(1)
認知症とアロマセラピーの不思議な関係
本多直子●32
○野田明宏が覗いたいしいさん家(12)
振り回して振り回されてナンボ!!●34
○リハビリデザイン研究所お風呂改修レポート(4)
トレーラーに浴槽を設置し介護トレーラー!
山田 穣●42
----------------------Culture Brico----------------------
○ブックレビュー『他者と生きる』
統計的生の必然から共同的生の偶然へ
高木俊介●38
○ブックレビュー『古典の効能』
古典は読むクスリ
松本健史●40
○ブックレビュー『東大教授、若年性アルツハイマーになる』
若井さんは、最期まで若井さんらしかった
田部井康夫●41
○モノづくりのヒント(49)
ウレタンフォーム 光野有次●44
--------------------------------------------------------------------------
○ぶぶぶ倶楽部 読者のひろば
○リハ★タツ講座開講のお知らせ●45
○ワークショップあなたがつくる人生紙芝居 第3期が始まります!●39
○読書会のご案内●39
セミナーイベント情報(6月~7月)……●46
○クレジットカード決済のご案内●49
元気が出る介護現場の情報交流誌
-
2022/03/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/07/15
発売号 -
2021/05/15
発売号
医学書院
保健師ジャーナル
2022年06月10日発売
目次:
■特集 保健師のメンタルヘルス■
特集 保健師のメンタルヘルス
□行政保健師のメンタルヘルスとワーク・エンゲイジメント(五十嵐久人)
□保健師活動に活かすストレスマネジメント(高山恵子)
□保健師活動に活かすアンガーマネジメント(安藤俊介)
□保健師活動に活かすブリーフセラピー(木場律志)
□保健師の精神的健康と意欲を高める職場環境づくり
市町村保健師への質問紙調査結果から(齋藤尚子)
□PickUp
「地域の人材:縁結びプロジェクト」
現役勤労者と地域団体を結ぶ(斎藤みほ、野中久美子、村山幸子、村山洋史)
□特別記事
行政における“地域薬剤師”の活動
佐久市の在宅医療・介護連携推進事業(岩下 誠、井出光輝、大隈康平)
□活動報告
知的障害者施設におけるCOVID-19集団感染への対応経験から
DMATをはじめとする応援職員との協働からの学び(友廣さき)
●地域包括ケアシステムの構築に向けた都道府県本庁と保健所による取り組み・1
保健医療福祉連携システムの構築方法の解明と連携モデルの提案(鎌田久美子、村嶋幸代、木嶋彩乃)
●ここがポイント!アレルギーの「保健指導」・3
小児アレルギーに関する最新の知見と対応法(福家辰樹)
●ポジティブな地域づくりを考える ポジティブ心理学×公共哲学から見る公衆衛生活動・19
健康格差や偏見・差別へのポジティブ心理学アプローチ(小林正弥、島井哲志)
保健師のための専門誌『保健師ジャーナル』
-
2022/04/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号 -
2021/10/10
発売号 -
2021/09/10
発売号
精神看護出版
精神科看護
2022年06月20日発売
目次:
CONTENTS◆隔離・身体拘束について話そう
【座談会1】隔離・身体拘束についていま語りあうべきこと
―最高裁判決を受けての対話
木下孝一(行動制限最小化研究会 代表)
長谷川利夫(杏林大学保健学部 教授)
辻脇邦彦(東都大学ヒューマンケア学部看護学科 教授)
下里誠二(信州大学医学部保健学科 教授)
浅川佳則(医療法人長尾会ねや川サナトリウム 看護部長/精神科認定看護師)
【座談会2】行動制限最小化
―看護師がいまからできること
木下孝一(行動制限最小化研究会 代表)
須田幸治(医療法人松崎病院豊橋こころのケアセンター 副看護部長/精神科認定看護師)
貝田博之(訪問看護ステーション和来あま 管理者/精神科認定看護師)
田辺友也(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 代表理事/精神科認定看護師/精神看護専門看護師)
服部朝代(地方独立行政法人岡山県精神科医療センター 精神科認定看護師)
木挽秀夫(中部学院大学看護リハビリテーション学部看護学科 専任講師)
認知症治療病棟における身体拘束ゼロへの道筋
―秦野厚生病院の取り組み
山武夕子(医療法人社団厚仁会秦野厚生病院 看護師長/認知症看護認定看護師)
西 典子(同 看護部長/精神看護専門看護師)
ANGLE
もっと外来看護に注目を!(その4)
―精神科外来看護の課題と将来
北 恵都子(岐阜協立大学看護学部 講師)
特別記事
うまくできれば,楽になる! 目からウロコの排泄ケア3
―排泄ケアを通じた組織改革のために
石井さや香(ユニ・チャーム メンリッケ株式会社 TENAアドバイザー)
REPORT
トラウマインフォームドな社会を実現するために
―実践の拡がりを概観する
一ノ山隆司(金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科 学部長・専攻科長/教授)
境 美砂子(金城大学看護学部 講師)
千 英樹(富山福祉短期大学看護学科 准教授)
研究報告
保護室看護において複数対応を遵守できない要因
―アンケートによる精神科看護師の意識調査
筒井 愛(医療法人社団光風会三光病院)
三好敏博(同 副看護部長)
多田羅光美(香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科 講師)
実践レポート
思春期・発達精神科クリニックによる取り組み
―専門機関と教育機関の連携
美濃陽介(秀明大学看護学部精神看護学分野 専任講師/ストレスケア東京上野駅前クリニック)
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)
From Overseas
第2回 チャールズ・セントルイス氏とのリモート対話
―米国北西部にある州のトラウマインフォームドケア
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
新連載
すべてかかわりのかたち
第1回 100号の絵画
編集部
取材先:訪問看護ステーションWing
連載
精神科看護コミュニケーション 8
トラウマインフォームドケアにもとづく精神科看護師のコミュニケーション
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく28
28th Step 地域包括ケアの充実のために(2)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第33回 「CVPPP」ってなんですか?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)
坂田三允の漂いエッセイ 196
人は昔々鳥だったのかもしれないね
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
現場と現場、人と人とをつなげる雑誌
-
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号
医学書院
訪問看護と介護
2022年05月15日発売
目次:
■特集 「外来でがん薬物療法を受けている人」の依頼を受けたときに■
特集 「外来でがん薬物療法を受けている人」の依頼を受けたときに
がん医療の現在地と、在宅ケアチームがそこに関わる意義――これからの訪問看護の役割(平本秀二)
外来で行われるがん薬物療法はどういうものか――「化学療法室」の看護師の目線から(朝鍋美保子)
がん看護専門看護師に聞いた!
“私はこう関わる”(治療期から治療を終えた後までを、訪問看護が一貫してサポートする――治療期から看取りまで関わった事例から(田中雄大)
高齢がん患者の外来治療を訪問看護でサポートする――治療期の支援の事例から(熊谷靖代)
□特別記事
どうする? 訪問先での暴力・ハラスメント――在宅医療福祉職に必要な7つの視点(武ユカリ)
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・150
聴覚障害者が高齢になって(秋山正子)
●在宅療養生活支援の見える化の試行・6(最終回)
訪問看護における生活と医療の統合化モデルの試み(川村佐和子/酒井美絵子/蒔田寛子/尾﨑章子/中野康子)
●スペシャリストの現場思考(最終回)・9
皮膚・排泄ケア(畑千晶)
●バッドニュースコミュニケーション塾・2
「精神的な配慮」って何? ――「伝え方」に工夫を(岡山容子)
●訪問看護BCPプロジェクト・7
STEP7 連携型BCP、地域BCP(山岸暁美/岩本大希/金坂宇将/平山司樹/藤野泰平)
●そういえば、私がん患者だった・7
毎回が小旅行――治療中に助けになったアイテム(濵本千春)
●往復郵便・12
「綿あめ」と「割り箸」(榊原千秋/頭木弘樹)
□レポート
こちら現場からお伝えします!・15(樋口秋緒)
このARTが気になる!(川村雄次)
HOUMONホットライン(編集室)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2022/03/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/10/15
発売号 -
2021/09/15
発売号