-
紙版
(21誌) -
デジタル版
(0誌)
ナース 雑誌 ランキング
照林社
エキスパートナース
2023年11月20日発売
目次: 特集1 10疾患の基本と“今”がわかる!感染症の知識/特集2 これだけおさえればこわくない!胸腔ドレーン「入れて」から「抜く」まで
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2023/10/19
発売号 -
2023/09/20
発売号 -
2023/08/20
発売号 -
2023/07/20
発売号 -
2023/06/20
発売号 -
2023/05/20
発売号
照林社
プチナース
2023年12月08日発売
目次:
別冊 疾患別看護過程
ゴードンの枠組みで事例展開
患者さんのみかたがわかる! 疾患別看護過程
くも膜下出血
別冊フロク
第113回看護師国試 ぜんぶ覚える 統計BOOK
特別フロク
第113回看護師国試 ぜんぶ覚える 統計ポスター
特集
アセスメント・ケアでここが問われる!
状況設定問題にでる疾患
脳梗塞
パーキンソン病
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
2型糖尿病
慢性腎臓病(CKD)
認知症
正常分娩
小児気管支喘息
統合失調症
特集
先輩もここで迷った!
国試 盲点キーワード集 Part1
○○症候群
○○スケール
○○分類
強力連載!
気になる! 今月の最新トピックス
<NEWS>
「看護師等の確保を促進するための措置に関する基本的な指針」制定30年を経て改定
<GOODS>
ホットにクールに疲れた目を癒すアイピロー〈プレゼント〉
<NEWS>
2021年度の国民医療費が初の45兆円超え、過去最高を記録
<NEWS>
臓器移植法から26年 脳死下臓器提供1,000例を超える
プチナースの学校訪問
イムス横浜国際看護専門学校
資料がほしい疾患、集めました 疾患ポイントノート
腰部脊柱管狭窄症
学んだ知識を活かせる知識に! 事例で身につく臨床判断
腰椎椎体骨折の患者を知る・看護する
学生生活をサポート
プチルーム
みんなで解決! お悩み掲示板
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト#ごろプロ
ハッとした 患者さんのひとこと
患者さんYouTuberにホンネを聞いてきました。
今月のBOOKS
めざせ国試合格!
頻出をギュッとまとめた!
#プチ国試タイム
今月の予想問題
必修問題
一般問題
ナースを目指す、貴方に!
-
2023/11/10
発売号 -
2023/10/10
発売号 -
2023/09/08
発売号 -
2023/08/09
発売号 -
2023/07/10
発売号 -
2023/06/10
発売号
精神看護出版
精神科看護
2023年11月20日発売
目次:
CONTENTS◆社会保障の知識は信頼関係を深めます
看護師の考えが看護の質を大きく変える経済的自立をめざした2つのケースから
鈴木雪乃(名古屋女子大学健康科学部 助教)
児童思春期精神科看護における経済的な問題を抱える患者家族への支援
吉武慎治(地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立小児総合医療センター 精神科認定看護師)
北 さやか(同 主任)
社会保障の知識をもつことで患者さんとの信頼関係はさらにアップする
中澤 恵(医療法人仁精会三河病院 精神保健福祉士)
体験から学び,ストレングスに注目する支援
―大切なのは社会保障ばかりにとらわれないこと
池田親平(医療法人社団三恵会西ヶ原病院/小竹メンタルサポート 精神保健福祉士)
Human Caring ヒューマンケアリング
ユニタリーケアリングサイエンスの視点からみた子を失った父親の悲嘆(前半)
ヘクター・ロッソ(BSN,CDE,MA,SGAHN,カリタスコーチ〈R〉)
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
連載
精神科看護の臨床判断MSEガイダンス
第2回 もっともたしからしい仮説に絞り込む!
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
崔 明玉(トキノ株式会社訪問看護ステーションみのり 看護師)
一般社団法人日本精神科看護協会 にっせいかん
シリーズ 精神保健福祉法の改正と虐待防止
3 看護管理者が虐待防止のために行う体制整備
中庭良枝(一般社団法人日本精神科看護協会 業務執行理事/本部事務局 本部長)
せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第8回 人の数
深田徳之(精神科認定看護師)
すべてかかわりのかたち
第11回 精神科看護師と社会問題
小林美穂子(公益財団法人紫雲会横浜病院 看護部長)
杵淵信也(同 看護師長)
柳田崇姉(同 訪問看護)
若山仁大(医療法人財団青山会みくるべ病院 精神看護専門看護師)
向原俊一(同 精神科認定看護師)
大黒昌恵(公益財団法人積善会曽我病院 看護主任/精神科認定看護師)
盛内雅寛(医療法人社団博奉会相模ヶ丘病院 師長/精神科認定看護師)
日々のやりとりから始める認知行動療法
第14回 最高のコーピング,それともお手軽なコーピング?
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)
訪問看護師さんへの手紙
第15通 「信頼」と「依存」の関係性を探る
常本哲郎
学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく45
45th Step 「にも包括」での公の機能
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第49回 リカバリー in USA 3
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)
坂田三允の漂いエッセイ 213
「三国志」読みました
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
2023年『精神科看護』総目次
現場と現場、人と人とをつなげる雑誌
-
2023/10/20
発売号 -
2023/09/20
発売号 -
2023/09/05
発売号 -
2023/08/20
発売号 -
2023/07/20
発売号 -
2023/06/20
発売号
医学書院
看護管理
2023年11月10日発売
目次:
■特集 看護部の目標達成の手段としてDXを考える■
特集 看護部の目標達成の手段としてDXを考える
【グラフ】
ICTの活用でスマートな看護を実現する──NTT東日本関東病院のDX推進病棟における実践
【座談会】
DXの先に実現したい看護と,その道筋を探る(村岡修子/本舘教子/山本真士/吉中正史)
【実践報告】HITO病院の取り組み
ICTを活用した未来型看護への挑戦(田渕典子)
【実践報告】NTT東日本関東病院の取り組み
病棟全体での看護DXにより「働き方改革」の実現を目指す(村岡修子)
【実践報告】飯塚病院の取り組み
看護部DX推進担当の役割と視座──ITの専門家ではない看護師が何を考えDXに取り組むべきか(上川重昭)
□巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を㉑
看護組織とサーバント・リーダーシップの親和性(樫原理恵)
□特別記事
【座談会】
専門看護師(CNS)の未来を探る──急性・重症患者看護の視点から(津田泰伸/齋藤大輔/春名寛香/亀井有子/竹熊カツマタ麻子)
新規採用者へのメンタルヘルスサポート研修④
2年目を迎えるに当たっての気持ちの準備(桐山啓一郎)
□TOPICS
データに基づく在院日数短縮に向けて──看護師長ミーティングでの退院支援事例検討の取り組みから(浅見雅世/土屋善規)
●明日のわたしのリーダーシップ⑧
Immunity to Change(変革を阻む免疫機能)──夢を叶える最後の手段(高岡明日香)
●これからの臨床現場を支えるために㉓
健康的な職場環境を支えるための適切な人員配置とフロートプール・ナースの活用(岩間恵子)
●読んでおきたいビジネス書㉛
『看護師・医師を育てる経験学習支援』──認知的徒弟制による6ステップアプローチ(間杉俊彦)
●看護管理 ときにはバーディー ほぼパー⑪
キャリア──私たち看護職はどう生きるか(坂本すが)
●人が成長する組織づくりの可能性を探る──海外の文献・事情をひも解きながら⑩
組織づくりに実験の力を生かす──人間尊重の組織づくりの原則・5(嶋田 至/西川耕平)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(205)
「へいわのぎょうれつだ」──保育園児がつぶやくとき(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2023/10/10
発売号 -
2023/09/10
発売号 -
2023/08/10
発売号 -
2023/07/10
発売号 -
2023/06/10
発売号 -
2023/05/10
発売号
医学書院
訪問看護と介護
2023年11月15日発売
目次:
■特集 口を見るってこんなに大事 口腔ケアがなぜ大事で、どう評価し実践するか■
特集 口を見るってこんなに大事──口腔ケアがなぜ大事で、どう評価し実践するか
訪問看護で口を見るときのポイント──なぜ大事か、どう評価して、ケアに活かすことができるのか(増田翼)
こうする、訪問看護での口腔ケア──変わらない基本姿勢、状態像によって変えるアプローチ(飯塚千晶)
□マグネットステーション
地域に潜在するニーズに応えて(株式会社町コム 訪問看護・リハビリテーションセンター ななかまど中央)
□特別企画
すき間を埋める産前産後の訪問看護(長坂桂子)
訪問看護ステーションと葬儀社との連携で何が得られたか(大島祐希、冨澤直紘)
ALSの症状「情動制止困難」にご理解を──当事者から対人援助職へ(太田守武)
●生活の輪郭・6
記憶を継ぐこと(尾山直子)
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・159
「糸がついたまま帰すなんて」(秋山正子)
●小瀬古伸幸の精神科訪問看護のしくじり体験・3(最終回)
私の訪問時だけ不在にするようになった双極症II型の男性(小瀬古伸幸)
●新米マネジャー時代のここだけの話・3
ときには、ぶつかりあえばいい(大橋奈美)
●暮らしの手触り・5
医療は黒衣であるべき?(坂井雄貴)
●〝日常使い〟の在宅の医学・2
体内デバイス──トラブル・事故予防のために見ておきたいこと(安池純士/佐々木淳)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2023/09/15
発売号 -
2023/07/15
発売号 -
2023/05/15
発売号 -
2023/03/15
発売号 -
2023/01/15
発売号 -
2022/11/15
発売号
医学書院
精神看護
2023年11月15日発売
目次:
■特集 身体科受診・入院にまつわる看護と円滑な治療継続■
特集 身体科受診・入院にまつわる看護と円滑な治療継続
0 身体科からの帰院時に精神科看護師が確認すること(舩山健二)
1 頭部外傷(石田琢人)
2 骨折(牛田正宏)
3 敗血症(感染症の重症化)(清水勇雄)
4 高血糖緊急症(清水勇雄)
5 イレウス(石田琢人)
6 緩和ケア/疼痛管理(横須賀響子 [協力]古林詩由、佐藤那央子、田口三知)
7 調査研究から見えてきた精神科病院と身体科病院の連携における課題とその背景(千葉理恵、廣田美里、林 佑太、梶原友美、木戸芳史、谷口(梅田)麻希、橋本健志、野津美由紀、石田祐樹、山口玲子、西脇可織)
□特別記事
セミナーレポート
考える看護師を育てる5の問いかけ──臨床判断を言葉にしよう(小瀬古伸幸、進あすか、清水奈穂美)
●小瀬古伸幸のしくじり体験…4
2時間説明して契約したが、1週間で終了を申し出てきた家族(小瀬古伸幸)
●たくさんの人の声、集めました!…17
オンラインイベント「みんなで話そう!」精神科医療福祉における虐待防止(マツコ、田端恭兵、TOKIYAPI)
●内科医がそばにいない環境で精神疾患を持つ人の命と暮らしを守る…6(最終回)
早期に治療しなければ生命に関わる「胸痛」を知っておこう(小野正博)
●患者に導かれる学生、引き込まれる教員。…3
観察の奥深さにハマる(舩山健二)
●精神科訪問看護を軌道に乗せた私のノウハウ・経験をお伝えします…9
開設から10か月。スタッフの固定、キャンセルの扱い、記録についてなど(山下隆之)
●コンサータ・トリップ…3(最終回)
倦怠期に見えたコンサータの「真実」(高野秀行)
●スキゾ小町の貸し出し休耕田…3
けなされ慣れていますが、何か?(あべ・レギーネ)
●当事者研究のスキルバンク…38
本日の研究者:ともこさん
本日のスキル:×を集めて大きな○をつくる法(べてるの家)
臨床・地域・教育・制度が見える雑誌
-
2023/09/15
発売号 -
2023/07/15
発売号 -
2023/05/15
発売号 -
2023/03/15
発売号 -
2023/01/15
発売号 -
2022/11/15
発売号
メディカ出版
PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)
2023年11月25日発売
目次:
【特集】
こころの声を聴く!支援に生かす!
妊産婦・家族のための
バースプラン&
バースレビュー
全国15施設からのレポート
プランナー 長崎大学 江藤宏美/昭和大学 松岡 隆
《特別企画》
■自施設で使える!バースプラン見本
《総論》
■01 周産期メンタルヘルスの現在
九州大学病院 山下 洋
■02 バースプラン・バースレビューの活用
~母親・家族へのアプローチ~
新潟県立看護大学 常盤洋子
《全国施設からのバースプラン・バースレビュー活用レポート》
■03 昭和大学病院(東京都)
昭和大学病院 山田千絵
■04 聖路加国際病院(東京都)
聖路加国際病院 田中亜実
■05 日本赤十字社医療センター(東京都)
日本赤十字社医療センター 井上亜希子、廣瀬孝子
■06 総合母子保健センター愛育病院(東京都)
総合母子保健センター愛育病院 十河由紀
■07 聖母病院(東京都)
聖母病院 渡瀨美祈
■08 矢島助産院(東京都)
矢島助産院 矢島 藍
■09 産科婦人科舘出張 佐藤病院(群馬県)
産科婦人科舘出張 佐藤病院 今村禎子
■10 済生会横浜市東部病院(神奈川県)
済生会横浜市東部病院 光武智子
■11 愛育病院(神奈川県)
愛育病院 永島直美
■12 聖隷浜松病院(静岡県)
聖隷浜松病院 福田早紀、黒川 紋、中村典子、池田千夏
■13 大阪母子医療センター(大阪府)
地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪母子医療センター 土田由依、塚田ちひろ、宇田川直子
■14 淀川キリスト教病院(大阪府)
淀川キリスト教病院 伊保万里代、野田 瞳
■15 マザリー産科婦人科医院(島根県)
マザリー産科婦人科医院 高見幸絵
■16 真田産婦人科麻酔科クリニック(福岡県)
医療法人エスダブリューシー 真田産婦人科麻酔科クリニック 平田ゆか
■17 福田病院(熊本県)
福田病院 髙村優歌
【連載】
■講座
●臨床現場での悩みに産科医がお答えします 先生、こんな時どうしたらいいですか?〔第6回〕
分娩後の避妊指導をどのようにしたらよいでしょうか?
三重大学 田中博明
●最終回
CTGのピットフォール、搬送のタイミング アセスメント力アップ!分娩時の臨床ビューポイント〔第40回〕
分娩中に続発性微弱陣痛から分娩遷延(停止)したらどうする?
(分娩遷延、分娩停止への対応)
大野レディスクリニック 大野泰正
【Campanio! カンパニオ2023 12】
医療・看護・介護のトピック8本
・コミュニティ・ムーブメント
・掲載広告(50音順):
ドレーゲルジャパン(株)
はぐくみ母子クリニック
周産期医療の安全・安心をリードする専門誌
-
2023/10/25
発売号 -
2023/09/25
発売号 -
2023/08/25
発売号 -
2023/07/25
発売号 -
2023/06/25
発売号 -
2023/05/31
発売号
医学書院
保健師ジャーナル
2023年10月10日発売
目次:
■特集 保健師活動におけるICT化の推進■
特集 保健師活動におけるICT化の推進
□自治体のICT活用は“デジタルトランスフォーメーション”へ(庄司昌彦)
□母子保健情報のデジタル化に向けた現状と課題(小林 徹、土井香帆里)
□ICT活用により保健師活動はどう変わっていくのか?──保健師によるDX推進の可能性と意義(田口敦子、赤塚永貴、大澤まどか)
□母子手帳アプリを起点とした妊娠・出産・子育て期のDX──北九州市の取り組みについて(堀 優子)
□介護予防を促進するためのGIS活用──古賀市のDX推進における保健師の視点と展望(吉田直美、内 裕治、近藤 翼、宮川祥子)
□巻頭
ナカイタ発! 気になる人と現場・5
保健師活動におけるICT化推進の可能性(庄司昌彦、中板育美)
□調査報告
成人女性のロコモティブシンドロームに関する意識および生活習慣と身体機能との関連についての調査と分析(後藤 泉、原 明日香、城 麻恵、大原理紗、立石瑞稀、野元正子、首藤実千代、渡邉理恵)
●保健師活動を地図で見える化! GISを使いこなそう・2
私の業務でもGISが役立つなんて!(堀池 諒)
●ひきこもり状態にある本人と家族への訪問支援 こころの扉が開くとき・4
本人に働きかけるための環境を整える(船越明子)
●苦手意識を解消! 実践的な地域アセスメントのポイント・4
協働的な地域アセスメント(小寺さやか、塩見美抄)
●思いを見逃さず引き出しつなげる保健師活動・4
保健師らしい仕事とは:教育・研修、事業化(大神あゆみ)
●疲れた心を整えるセルフ・コンパッション・2
人に優しくできない時には(秋山美紀)
●研究室からのメッセージ・188
湘南医療大学専攻科(公衆衛生看護学専攻)
保健師のための専門誌『保健師ジャーナル』
-
2023/08/10
発売号 -
2023/06/10
発売号 -
2023/04/10
発売号 -
2023/02/10
発売号 -
2022/12/10
発売号 -
2022/10/10
発売号
日本看護協会出版会
コミュニティケア
2023年12月05日発売
目次:
●特集
訪問看護ステーションの経営戦略
小規模安定・大規模発展
〈総論〉
訪問看護ステーションの規模別経営戦略|渡邉 尚之
〈報告1〉
戦略的な営業・人材採用で経営上のミッションを達成|堀川 勝子
〈報告2〉
訪問看護の質を担保するために一貫して中規模を維持|原田 典子
〈報告3〉
フランチャイズの運営を活用し“夢をかなえる”ステーションに|梅村 亜季
〈コラム〉
仲間と成長していく“ギルド”としてのフランチャイズ|岩本 大希
〈報告4〉
1人でも多くの利用者の願いをかなえるために大規模化を選択|平田 晶奈
〈資料〉
優秀な人材の確保・教育・定着に向けてキャリアアップ助成金活用のポイント|深澤 理香
●COLUMN
ニュース手帳|株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部
折々のはなし|大槻 恭子
「わかる」と「できる」は違う
宮子あずさの気まぐれコラム|宮子 あずさ
トーンポリシングに注意!
●SERIES
訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳|髙関 左保
患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用|宇佐美 しおり
新セルフケアプログラム① 欲求に基づくセルフケア
N.Focus|木下 千栄子・片井 みゆき
1人ひとりの状態に合った個別化医療の第一歩 性差医学・医療をご存知ですか?
N.Focus|阿部 かおり
「困った人」から「困っている人」へ 「問題解決しない事例検討会」による新たな支援のあり方
困難ケースを解決する スペシャリストの実践知|安藤 正子
[呼吸器疾患] 独居とうつ病の不安を抱えるCOPD患者への支援
だから面白い訪問看護管理|林 啓子
ご長寿、万歳!
職員が辞めない組織をつくる!|横山 郁子
新たなサービスを取り入れ、職員のモチベーションにつなげる
トラブルを解決・回避する 人事労務相談室|中山 伸雄
[Q&A]退職前の年次有給休暇の「一括請求」について②
行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ|竹林 正樹・溝田 友里
ソーシャルマーケティングとナッジ
日本訪問看護財団からのお知らせ
医療的ケア児を支える地域支援 ほか
全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「訪問看護人材養成研修会の修了者を地域で活用する仕組みづくりのグループワーク」を開催 ほか
「地域連携」「スキルの向上」をキーワードにコミュニティ(地域・在宅)ケアの情報満載です。
-
2023/11/05
発売号 -
2023/10/20
発売号 -
2023/10/05
発売号 -
2023/09/05
発売号 -
2023/08/05
発売号 -
2023/07/05
発売号
クマノミ出版
新聞からできた本 医療と健康
2023年11月15日発売
目次:
TOPICS
ノーベル生理学・医学賞
性別変更 手術要件裁判
地域医療構想と改革
連載記事
衛生学・公衆衛生・予防医学 広島県 新病院のゆくえ
注目記事
医学・倫理 「延命医療やめる」制度
基礎医学 北里の血清療法 命救い130年
臨床医学・看護学・介護学 介護抱え込み 孤立防げず
内科学・精神医学 認知症当事者の声 前面に
外科学 心不全に画期的な4薬
産科学・婦人科学 夫の死後、提供精子で妊娠
眼科学・歯科学 オーラルフレイルに警戒を
衛生学・公衆衛生・予防医学 高齢者の持久力低下
薬学 薬不足 医療機関74%
安全管理 薬過剰摂取搬送 女性8割
医療、看護、介護の現場やその職を目指す教育現場でも役立つ情報誌です。
-
2023/10/15
発売号 -
2023/09/15
発売号 -
2023/08/15
発売号 -
2023/07/15
発売号 -
2023/06/15
発売号 -
2023/05/15
発売号
Gakken
ナーシング
2023年09月20日発売
目次: 特集1 エコーをトコトン!超音波検査の見方・使い方・アセスメント&ケア/特集2 患者さんの「いつもと違う?」に気づくコツ
ほかにはない特集、ビジュアル重視の誌面で、看護の臨床を強力サポート!
-
2023/06/20
発売号 -
2023/03/20
発売号 -
2023/02/20
発売号 -
2023/01/20
発売号 -
2022/12/20
発売号 -
2022/11/18
発売号
メディカ出版
HEART NURSING(ハートナーシング)
2023年11月22日発売
目次:
【特集】
力試しと弱点克服! 問題集
12誘導心電図
判読力トレーニング
プランナー トヨタ記念病院 病院長 岩瀬三紀
■12誘導心電図判読の基本
トヨタ記念病院 循環器内科 科部長 小林光一
同 臨床検査科 科部長 三宅裕史
■判読力トレーニング問題集
・問題 Q.1~4
・解答・解説 A.1~4
・問題 Q.5~8
・解答・解説 A.5~8
・問題 Q.9~12
・解答・解説 A.9~12
・問題 Q.13~16
・解答・解説 A.13~16
・問題 Q.17~20
・解答・解説 A.17~20
・問題 Q.21~24
・解答・解説 A.21~24
・問題 Q.25~28
・解答・解説 A.25~28
・問題 Q.29~32
・解答・解説 A.29~32
■問題、解答・解説 執筆者一覧
・QA.1、QA.8、QA.13、QA.20、QA.25、QA.32
トヨタ記念病院 医長 上久保陽介
・QA.2、QA.6、QA.14、QA.18、QA.22、QA.26、QA.28
トヨタ記念病院 医長 古井宏一
・QA.3、QA.9、QA.15、QA.21、QA.27、QA.31
トヨタ記念病院 医長 山本 大
・QA.4、QA.10、QA.16
トヨタ記念病院 医長 伊藤唯宏
・QA.5、QA.11、QA.17、QA.23、QA.29
トヨタ記念病院 医長 舟久保 浩
・QA.7、QA.12、QA.19、QA.24、QA.30
トヨタ記念病院 医員 井土智嗣
【連載】
●Yell For Heart Nurse
どうするAI !?
大分大学医学部 宮本伸二
●全国あちこち施設紹介!
ジュンジュン先生の循環巡回日誌
一宮市立市民病院 石黒久晶
●循環器ナースが知りたい! その人らしい一歩のために
今日から始めるフットケア
岐阜ハートセンター 富田伸司
同 越野理和
●循環器ナースのココロ揺さぶる知識・情報満載!
Monthly of Heart
心臓病検診推進センターの心エコー研修レポート
横浜市立みなと赤十字病院 川手直人
【日本循環器看護学会 第20回学術集会出張コラボ企画】
●資格取得部へようこそ!
植込み型心臓不整脈デバイス認定士③
国立循環器病研究センター 服部和子
・information
【Campanio! カンパニオ2023 12】
医療・看護・介護のトピック8本!
ベストなハートケアをめざす 心臓疾患領域の専門看護誌
-
2023/10/22
発売号 -
2023/09/22
発売号 -
2023/08/22
発売号 -
2023/07/22
発売号 -
2023/06/22
発売号 -
2023/05/30
発売号
医学出版
美容皮膚医学 BEAUTY
2023年11月07日発売
目次:
特集●脱毛を極める・改
企画編集/尾見徳弥
<特集にあたって>
今回の特集にあたっては,前回の特集を踏まえて,レーザー脱毛を実施したことがない医師でも簡便で最新の知識を有することができ,レーザー脱毛を実施できるようになれるということを目標とした.
いわゆるムダ毛を除去する脱毛は,日本のみならず欧米においても一定の大きな需要があり,美容医療分野における施術数のなかでも常にトップ3には入っている(International Society of Aesthetic Plastic Surgery〔ISAPS〕発表データ).
脱毛の方法としては,毛抜き,剃毛,wax脱毛,電気脱毛などが従来から実施されていたが,疼痛を伴うこと,施術に技量を有することなどの問題があった.しかし,光を用いたレーザー脱毛やIPL(intense pulse light)脱毛は,手技が簡単で,侵襲が少なく,痛みも少ない一方で大きな効果が得られることが特徴であり,2000年ごろから世界中で普及している.医療機関における脱毛でも,最も高いシェアを占めている.
レーザーによる脱毛は20年以上が経過して理論的にも確立している.装置も毛の中に含まれるメラニンをターゲットにしており,アレキサンドライトレーザー,ダイオードレーザー,Nd:YAGレーザー,IPLが脱毛用として販売されており(欧米ではルビーレーザーの装置もみられる),日本では脱毛を目的とした医療機器としてアレキサンドライトレーザー,ダイオードレーザーの装置が認可されている.
今回の特集では,脱毛施術におけるエキスパートの方々に原稿を依頼した.まずレーザー脱毛の原理,施術にあたって注意すべきことについて最新の知識を得ることを目的とし,さらに具体的に用いる装置に関してもアレキサンドライトレーザー,ダイオードレーザー,IPLについてそれぞれ章立てをして取り上げた.また手法でも疼痛が少ないとされている蓄熱式脱毛(in motion)について取り上げた.現在まさに話題の介護脱毛,子どもの脱毛についても,現時点での最新知見を取り上げた.
脱毛を目的とした脱毛装置も海外の機種を入れると100種類近くになり,日本で医療認可された装置でも10種類ほどはある.レーザー脱毛を実施している医療機関もチェーン組織で運営されている組織も含めると4000近くと考えられる.このような状況で差別化を図るためには装置の選択,マーケティング戦略が重要となる.装置選択の基準はレーザー機器メーカーで長年,企業戦略に携わっていたベテランマーケティング担当に依頼し,マーケティング自体も専門知識がなくとも理解できる内容となっている.さらにエステティックサロンでの光脱毛について取り上げており,エステティックサロンや医療機関での脱毛の棲み分けのためにも必要な知識を収めている.この特集を理解することで,初心者のみならず経験者でも脱毛に関する理解がより深まると考えられる.
尾見徳弥(クイーンズスクエアメディカルセンター 皮膚科,日本医科大学)
<目次>
1.体毛の存在意義と脱毛という行為の社会的意味について/青木 律
2.具体的な光脱毛:アレキサンドライトレーザー/乃木田俊辰
3.具体的な光脱毛:ダイオードレーザー/谷川知子
4.蓄熱式脱毛の基礎と応用/有川公三
5.レーザー・ホワイトライト(IPL)脱毛(光脱毛)の原理/木村有太子
6.エステティックサロンでの脱毛:wax脱毛,電気脱毛,IPL/尾見徳弥
7.皮膚疾患や色素性病変などを伴った患者における脱毛の注意点/河野太郎
8.介護脱毛:考え方と対策/根本美穂,山田秀和
9.子どもの脱毛/渡邉千春
10.開業医療機関における脱毛の位置付け/塚原孝浩
11.脱毛機器の選択ポイント/堀内洋之,上野美律
12.脱毛のマーケティングについて/新城安太,塚原孝浩
エビデンスに基づく知識から最新トピックスまで!美容皮膚科領域のニーズに応える専門誌
-
2023/09/30
発売号 -
2023/08/25
発売号 -
2023/07/25
発売号 -
2023/06/05
発売号 -
2023/05/10
発売号 -
2023/04/05
発売号
医学書院
助産雑誌
2023年10月25日発売
目次:
■特集 HTLV-1母子感染予防の新方針■
特集 HTLV-1母子感染予防の新方針
「HTLV-1母子感染予防対策マニュアル(第2版)」改訂の経緯と概要(宮沢篤生)
HTLV-1母子感染対策──医療機関と行政の継続支援体制(根路銘安仁)
□HTLV-1キャリアの母親への共有意思決定(SDM)支援
①SDMにおけるEBM(Evidence-Based Medicine)とオタワ意思決定ガイド(納富理絵)
②SDMにおけるNBM(Narrative-Based Medicine)と心理的サポート(井村真澄)
HTLV-1キャリアの母親の授乳と乳汁産生抑制(武市洋美)
□事例から学ぶHTLV-1キャリアの母親へのサポート
①完全人工栄養を選んだ母親へのサポート(柘植 薫)
②短期母乳栄養を選んだ母親へのサポート(下敷領須美子)
□レポート
パンデミック後のキューバに物資を届ける「マタニティセットお届けプロジェクト」を行いました(新田真矢子)
□読者の声
ICM第33回国際会議に参加して(菊地 栄)
□特別企画インタビュー 田倉智之さん
出産育児一時金,出産の「見える化」,そして「正常分娩の保険適用」を読み解く(河合 蘭)
[コラム]保険適用とはどういうことか?──不妊治療の保険適用から1年を振り返って(河合 蘭)
□実践報告
当院でのCOVID-19陽性妊産婦への関わりについて──母児同室・異室の選択とそれを支える看護(藤野祐子/北井智春/福田千夏/総毛 薫/大橋正伸/喜吉賢二)
保健所と協働で行う地区助産師会による産前産後ケア活動──品川港助産師会の取り組み(葛西圭子/佐々木真紀子/北目利子/竹節志乃/二宮博文/新井久子)
●うまれてくる風景[5](繁延あづさ)
●妊産婦を尊重したケアのための国際宣言「ホワイトリボン憲章」を手がかりに考える──人権のはなし[5]
医療者も! 非医療者も! 皆で行う「インフォームドコンセント」(谷口真由美/福澤利江子)
●無痛分娩の超ソボクなギモンに産科麻酔科医が答える──教えて! ヒュウガ先生[4]
無痛分娩の看護マニュアルの作成担当者になって困ってます(涙)(日向俊輔/田辺けい子)
●「根拠のあるケア」のための新しい考え方──母子相互影響看護論[5]
母乳栄養に関する母子相互影響の問題状況を整える看護(河野洋子)
●りれー随筆[454]
ノルウェーからこんにちは(出水由貴(草原))
助産師のための情報誌
-
2023/08/25
発売号 -
2023/06/25
発売号 -
2023/04/25
発売号 -
2023/02/25
発売号 -
2022/12/25
発売号 -
2022/10/25
発売号
メディカ出版
Emer-Log(エマログ)
2023年11月11日発売
目次:
【特集】
キケンな波形を見抜く! 初期対応につながる!
救急12誘導心電図42問42答
[プランナー]竹内一郎 横浜市立大学
・6号特集連動セミナー
「救急12誘導心電図セミナー」のご案内
・執筆者一覧
■Part 1. 基礎編
救急現場・救急病棟でみる12誘導心電図
●1 12誘導心電図判読のポイント
●2 救急でみる代表的な心電図
■Part 2. 実践編
12誘導心電図42問42答
●問題1 突然の呼吸困難を訴えて意識消失の心電図
●問題2 健康診断で(無症状)指摘された心電図
●問題3 病棟で失神した人の心電図
●問題4 徐脈で失神をきたした心電図
●問題5 毎朝胸痛で目覚める心電図
●問題6 失神で来院した若年女性の心電図
●問題7 くも膜下出血の心電図
●問題8 劇症型心筋炎の心電図
(IABPを挿入した症例)
●問題9 劇症型心筋炎の心電図
(PCPS〔VA-ECMO〕を必要とした症例)
●問題10 インペラの挿入を考えるべき病態の心電図
●問題11 アブレーション治療を考慮すべき病態の心電図
●問題12 透析患者の異常を知らせる心電図
●問題13 心房細動の心電図
(レートコントロールか、リズムコントロールか)
●問題14 突然動悸を訴えたPSVT
(発作性上室頻拍)の心電図
●問題15 ペースメーカー不全を疑う心電図
●問題16 急性心筋梗塞の心電図
(右冠動脈の心筋梗塞)
●問題17 急性心筋梗塞の心電図
(左冠動脈の心筋梗塞)
●問題18 急性心筋梗塞の心電図
(左冠動脈主幹部の心筋梗塞)
●問題19 急性心筋梗塞の心電図
(ステント再狭窄)
●問題20 多枝病変の虚血を疑う心電図
●問題21 心タンポナーデの心電図
●問題22 肥大型心筋症の心電図
●問題23 たこつぼ型心筋症の心電図
●問題24 狭心症の心電図
●問題25 心膜炎の心電図
●問題26 急性肺血栓塞栓症の心電図
●問題27 左室肥大の心電図
●問題28 大動脈弁狭窄症の心電図
●問題29 拡張型心筋症の心電図
●問題30 低体温でJ波がみられている心電図
●問題31 健康診断で指摘されたブルガダ症候群の心電図
●問題32 WPW症候群の心電図
●問題33 薬物によるQT延長症候群の心電図
●問題34 トルサード・ド・ポアンツの心電図
●問題35 完全房室ブロックの心電図
●問題36 Ⅱ度房室ブロック(ウェンケバッハ型)の心電図
●問題37 Ⅱ度房室ブロック(モビッツⅡ型)の心電図
●問題38 VT(心室頻拍)の心電図
●問題39 Pseudo VT(偽性心室頻拍)の心電図
●問題40 洞性頻脈の心電図
●問題41 無脈性電気活動(PEA)の心電図
●問題42 電極の付け間違いの心電図
【連載】
●e-log ―ターニングポイントな1日
鍛錬は千日の行、勝負は一瞬の行
黒﨑祐也 長岡赤十字病院
●病院・部署・地域……
救急の認定看護師は、どう動く?
ICUでの一次救命処置(BLS)
トレーニング
宮地未生 京都第二赤十字病院
●Dr. いはら流
救急にやってくる子どものミカタ
アナフィラキシー超特急
伊原崇晃 兵庫県立尼崎総合医療センター
●○×対応でポイント理解!
ドクター・先輩に伝わる報告のコツFINAL
心肺蘇生/相手に伝わるまで
諦めない報告
小出智一 舩越 拓
東京ベイ・浦安市川医療センター
●患者さんも医療者もラクになる!
処置時の鎮静・鎮痛FINAL
PSAの一連の流れを振りかえろう
乗井達守 University of New Mexico
【Campanio! カンパニオ2023 06】
医療・看護・介護のトピック8本!
・読者モニター大募集!
・セミナーのご案内
・次号予告
チームで読める 救急看護の専門誌
-
2023/09/19
発売号 -
2023/09/11
発売号 -
2023/07/11
発売号 -
2023/05/11
発売号 -
2023/03/25
発売号 -
2023/03/11
発売号
メディカ出版
消化器ナーシング
2023年11月17日発売
目次:
【第1特集】
ダウンロードしてそのまま使える!
消化器周術期看護の
勉強会スライド
プランナー 久保健太郎(地方独立行政法人 大阪市民病院機構 大阪市立総合医療センター)
■1 食道がんの周術期ケア(胸部食道がん手術)
久保健太郎(地方独立行政法人 大阪市民病院機構 大阪市立総合医療センター)
■2 胃がんの周術期ケア(幽門側胃切除術)
越間あゆみ(地方独立行政法人 大阪市民病院機構 大阪市立総合医療センター)
■3 大腸がんの周術期ケア
(低位前方切除+一時的ストーマ造設術)
松田汐里(地方独立行政法人 大阪市民病院機構 大阪市立総合医療センター)
■4 肝臓がんの周術期ケア(肝切除術)
壽系清乃(地方独立行政法人 大阪市民病院機構 大阪市立総合医療センター)ほか
■5 膵臓がんの周術期ケア(膵頭十二指腸切除術)
伊藤彩香(地方独立行政法人 大阪市民病院機構 大阪市立総合医療センター)ほか
【第2特集】
患者さんにはどんな不安が?
教えて! 鼠径ヘルニア手術
執筆 築山佳奈(帝京大学医学部附属病院)ほか
【連載】
●My 看護ダイアリー
消化器病棟ナースのとある1日
佐藤愛梨(地方独立行政法人 神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター)
●最終回
“もしも”のリスクに備えよう!
あるある 内視鏡トラブル解決塾
検査姿勢を保てない
トラブルに対する解決法!
今村倫敦(東京品川病院)
●消化器患者さんのケアのヒントを探ろう
ふむふむ 誌上カンファレンス
痛みが悪化するのを恐れて術後の離床が
なかなか進まない患者さん。どう介入する?
小林かおり(東京慈恵会医科大学附属病院)
●消化器ナースも知っておきたい!
他科疾患の治療
尿路感染症
宮﨑 有(地方独立行政法人神戸市民病院機構
神戸市立西神戸医療センター)
【Campanio! カンパニオ2023 12】
医療・看護・介護のトピック8本!
●古典落語と医療の深いカンケイ
~笑いは百薬の長と申しまして~
お付き合いありがとうございました!
落語家・桂春蝶でした!
桂 春蝶
●いまだから知りたい ワクチンのはなし
痛くないワクチン
笠井正志(兵庫県立こども病院)
・資料ダウンロード方法のご案内
・年間購読のお知らせ
・次号予告
外科・内科・内視鏡 ケアがひろがる・好きになる
-
2023/10/17
発売号 -
2023/09/21
発売号 -
2023/09/17
発売号 -
2023/08/17
発売号 -
2023/07/17
発売号 -
2023/06/17
発売号
メディカ出版
眼科ケア
2023年11月24日発売
目次:
【特集】
眼鏡度数の選定バイブル:
応用編
~ワンランク上の眼鏡合わせができるようになろう!~
プランナー/新潟医療福祉大学 生方北斗
■1章 矯正視力が出ないときの対応
新潟医療福祉大学 村田憲章
■2章 症例別の度数選択
1 乱視の眼鏡度数選定
川崎医科大学総合医療センター 今井俊裕
2 不同視の眼鏡度数選定
真生会富山病院 青柳明李
3 老視の眼鏡度数選定
獨協医科大学埼玉医療センター 坂本正明
4 乳幼児の眼鏡度数選定
北海道大学大学院 廣岡季里子
■3章 作製した眼鏡の仕上がりと
適切なフィッティングの見極め
眼鏡医療技術専門学校ワールドオプティカルカレッジ 西村 淳
■ハイレベ
知っておくと眼鏡度数選定への理解が深まる!
眼鏡ができるまでの流れ
新潟医療福祉大学 生方北斗
【連載】
●臨機応変に対応できるようになる!
シーン別 眼科の判断力トレーニング
・散瞳薬を点眼したが、散瞳不良のため眼底写真が撮りにくい
・ポイントと解説
大垣市民病院 説田雅典
●マンガでわかる!できる!
ロービジョンケア
英国のEye Clinic Liaison Officer~日本での課題~
甲府共立病院 加茂純子
●すべてのギモンに答えます
眼内コンタクトレンズQ&A
眼内コンタクトレンズはどんなリスクがあるの?
北里大学 神谷和孝
●Dr.有田玲子のちょっと気になる涙のお話
冷え性とドライアイの密なる関係
伊藤医院 有田玲子
【投稿 Report】
乱視用コンタクトレンズの軸の使い分け
新横浜あおい眼科/クイーンズアイクリニック 村岡道也
【Report】
第77回日本臨床眼科学会
【Campanio! カンパニオ2023 12】
医療・看護・介護のトピック8本!
・投稿・執筆規定
・編集顧問・委員・同人一覧
・学会・研究会Information
・次号予告
眼科に勤務するすべてのスタッフのレベルアップをサポートする
-
2023/10/24
発売号 -
2023/10/10
発売号 -
2023/09/24
発売号 -
2023/08/24
発売号 -
2023/07/24
発売号 -
2023/06/24
発売号
Nursing BUSINESS(ナーシングビジネス)
2023年11月14日発売
目次:
【第1特集】
予算申請前に読んでおきたい!
看護管理者の「経営視点」を育む
数字のはなし【応用編】
執筆/多摩大学大学院 客員教授/関西学院大学大学院 講師
多摩大学医療・介護ソリューション研究所 副所長
株式会社メディカルクリエイト所属シニアコンサルタント 石井富美
■ポイント1
2040年を見すえて
看護管理者が持つべき視点・考え
■ポイント2
「経営視点」で考える
病棟マネジメント・投資の仕方
■ポイント3
事例から考える看護部門の働き方改革
【第2特集】
違和感・モヤモヤを払拭!
“お騒がせスタッフ”が活きる・成長する組織
執筆/新潟県立看護大学 地域生活看護学領域 精神看護学 講師 舩山健二
■1 序論
発達障害やその傾向がある看護師とともに働くということ
■2 「問題提起行動」に応える解決に向けたヒント
【連載】
●人を動かす 心を動かす フレーズ&マインド
職場の活力と創造を後押しするナッジ
慶應義塾大学 看護医療学部・大学院健康マネジメント研究科 准教授
小池智子
●REPORT①
DNPシンポジウム2023
Doctor of Nursing Practiceを知ろう
●最終回
「視野が広がる」「行動が変わる」
気づきを生み出す 看護マネジメントリフレクション
これからの看護マネジメントリフレクション
株式会社サフィール 代表取締役 河野秀一
●最終回
看護の「見える化」でマネジメント力がUPする!
師長のためのデータ活用術
データ活用推進の
取り組みの可視化と今後の展望
地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター
前看護部長 川崎弥寿子
●看護管理者の“ウェルビーイング”を探して
幸せなキャリアを積むための心得
看護管理者のタイムマネジメント
NPO法人看護職キャリアサポート 代表
株式会社はたらく幸せ研究所 代表取締役 濱田安岐子
●職場活性化計画! 3S(スモール・ショート・シンプル)で実践!
対話の場づくりプログラム
訪問看護師としての意思決定支援を考える
オフィスJOC 代表・ワークショップデザイナー 岡山ミサ子
社会医療法人名古屋記念財団
ホスピー訪問看護ステーション サルビア 看護師 森本芳衣
●プロセスレコードで学ぶ スタッフに寄り添う育成術
謝れない人
愛媛大学医学部附属病院 総合臨床研修センター 助教 内藤知佐子
●自分の心と身体に向き合う 看護管理者のための
明日につながる「休養学」
子どもの睡眠・疲労事情(家族へのケア)
神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科
ヘルスケアソリューション科学講座 特命教授 水野 敬
●BOOK REVIEW
複雑な勤務管理の基本知識の習得に役立つ
看護管理者が知っておきたい「様式9」
一般社団法人看護系学会等社会保険連合 事務局長 小野田 舞
●実践的判例よみこなし術
医師の治療拒否が問われた事例から
「正当な事由」について学ぶ
いなば法律事務所 弁護士・元判事・元検事 稲葉一人
●最終回 短期集中連載
教えてホメシカ先生 Z世代ナースとの向き合い方講座
Z世代に響く!効果的な「叱り方」
「ほめる」と「叱る」のバランスとは
有限会社AEメディカル 代表取締役 野津浩嗣
●NURSE TREND
看護実践のPDCAサイクルと
多職種協働の促進を期待できるF-SOAIP②
医療法人明徳会(財団)総合新川橋病院 看護師長 下郡美香
独立行政法人国立病院機構 甲府病院 副看護部長 佐藤みづほ
●あなたの1日、教えてください!
●REPORT②
第27回日本看護管理学会学術集会にて
共催スイーツセミナーを開催
【Campanio! カンパニオ2023 12】
いまだから知りたいワクチンのはなし
まいにちできるスキンケアのワンポイント
医療・看護・介護のトピック8本!
・学会・研究会インフォメーション
・次号予告
チームケア時代を拓く看護マネジメント力UPマガジン
-
2023/10/25
発売号 -
2023/10/14
発売号 -
2023/09/14
発売号 -
2023/08/14
発売号 -
2023/07/14
発売号 -
2023/06/28
発売号
メディカ出版
産業保健と看護
2023年10月25日発売
目次:
【特集1】
「その人に合った」支援を提供したい!
メンタルヘルス面談
ブラッシュアップ講座
プランナー 江口 尚(産業医科大学)
■精神科医が伝授する
発達障害関係の面談スキルで知っておきたいこと
堀 輝(福岡大学)
■精神科医が伝授する
精神症状や依存症関連の面談のスキル
古澤 隆太朗(JR東日本健康推進センター)
■公認心理師が伝授する
問題解決療法のスキル
真船 浩介(産業医科大学)
■公認心理師が伝授する
行動活性化技法のスキル
関屋 裕希(東京大学)
【特集2】
さまざまな病気との深~い関係
肥満に悩む社員への支援
構成 『産業保健と看護』編集室
■肥満が身体に及ぼす影響と最新の治療法
宇野 耕平(東京慈恵会医科大学)
■肥満患者さんの心のうち
林 果林(東邦大学医療センター佐倉病院)
■社員の健康維持と生活習慣向上に重要な
勤務中の健康的な食生活のサポート
沢木 恵太(株式会社OKAN)
【連載】
●今こそ伝えたい わたしが考える
産業看護の魅力
宇都宮 千春(三菱ケミカル株式会社)
●リスクアセスメントが肝心!
業種別 腰痛の予防と対策
加部 勇(株式会社クボタ)
●相手も自分も安心できる面談の方法
メンタル不調者へのアプローチ
舩山 健二(新潟県立看護大学)
●駆け出しだからこそ伝えたい!
産業保健分野の歩き方
簑島 華子
●今月の書棚
『知ってるつもりの放射線読本』
【Campanio! カンパニオ2023 06】
古典落語と医療の深いカンケイ
感染対策のスタート地点
在宅医Kと家庭医K かんわのLINE
医療・看護・介護のトピック8本!
・学会・研究会INFORMATION
・次号予告
・掲載広告:
一般財団法人 女性労働協会
株式会社保健同人フロンティア
株式会社三輪書店
保健指導リソースガイド
働く人々の健康を守る 産業看護職とすべてのスタッフのために
-
2023/08/25
発売号 -
2023/06/25
発売号 -
2023/04/25
発売号 -
2023/04/07
発売号 -
2023/02/25
発売号 -
2022/12/25
発売号
医学書院
臨床・地域・教育・制度が見える雑誌
-
2023/11/01
発売号 -
2023/10/01
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/06/01
発売号
WOC Nursing(ウォック ナーシング)
2023年09月30日発売
目次:
特集●食べるよろこびを伝えるPOTTプログラム~ポジショニングで低栄養・誤嚥・褥瘡予防~
企画編集/迫田綾子(POTTプロジェクト 代表,日本赤十字広島看護大学 名誉教授)
<特集にあたって>
改めて看護を問い直します。V・ヘンダーソンは,“看護の基本となるもの-飲食を助ける-”の項で「四六時中患者と共にいて,患者の食べたり飲んだりを最もよく力づけることができるのは看護師である」と述べています。現代の看護は,その期待に応えているでしょうか。
我が国では超高齢化の進行により,食事を起因とした誤嚥性肺炎や窒息,低栄養など命の危機に,多くの看護師が直面しています。安全・安楽であるはずの食事時のポジショニングでは,看護師の習慣的な姿勢調整が散見され,エビデンスに基づいた体系化や教育が遅れてきました。社会の変化に看護が追いついていない観があります。
筆者らは,13年前より“誤嚥を防ぐ食事時のポジショニング教育プログラム”を摂食・嚥下障害看護認定看護師らと実践研究を始め,POTTプログラムを開発しました。POTTとは,“ポジショニングで(PO)食べるよろこびを(T)伝える(T)”の愛称で,新たな臨床知です。
基本枠組みは,ヘルスプロモーションのPRECEDE-PROCEEDモデルです。知識や技術,環境を整え行動(実践)します。ヘルスプロモーション介入の目的は,健康関連行動や生活状態の変化・改善による罹病期間の短縮,QOLの向上です。POTTプログラムも最終目標は同様です。自分で選んで食べることは基本的欲求であり,究極のQOLです。そのプロセスでは,口腔ケアやポジショニングは基本の看護ケアとなります。
食事姿勢は,安全性や安楽に大きく影響し,誤嚥や窒息のリスクは褥瘡リスクになります。共に“Silent Sick”であり,静かに忍び寄ります。適切なポジショニングは,全身状態や摂食嚥下機能や食事姿勢などの理解が基盤となります。それらを理解し,考えつつ行動できることをめざしたのがPOTT基本スキルです。
POTT基本スキルは,ベッド上および車椅子(座位姿勢)での,アセスメントと食前・中・後のポジショニングで構成しています。効果検証では自力摂取,食事量増加,食事時間短縮,誤嚥性肺炎減少などがあります。なによりも患者の笑顔が戻り,患者も介助者も幸せな時になります。そんな場面を目の当たりにすると「看護っていいな!」と思うのです。
教育方法は,基礎から体験的に学び次の人へと伝承して,チームで実践します。理論枠組みは,P・ベナーの“包括的徒弟式学習”法です。この学習法は,単にスキルの模倣ではなく,創造的で批判的に思考し疑問を問いただし,さらに革新していきます。新たなスキル獲得は,患者体験から反復練習し内省を経て自らの技術としていきます。こうしてPOTTプログラムは,多くの意志ある人々の手を経て実践し深化を続けています。
本稿では,POTTプログラムの概要および現場での実践を紹介します。今の今,姿勢を整えれば食べられ,かつ褥瘡をも防げる人たちが待っておられます。看護師の「心と技」は,患者の「食べるよろこび」につながります。WOCナースや食事ケアに関わる方々と共に素敵な看護を実践し,ケアする人も受ける人も共に成長できることを期待しています。
迫田綾子
POTTプロジェクト 代表,日本赤十字広島看護大学 名誉教授
<目次>
1. 食事姿勢のアセスメントと食事形態の選択/竹内富貴
2. POTTポジショニングスキル①ベッド上でのポジショニング(リクライニング位30°,60°)/佐藤幸浩,廣瀬真由美,土井淳詩
3. POTTポジショニングスキル②車椅子のポジショニング/定松ルリ子
4. 適切な食事介助~食べて低栄養予防~/竹市美加
5. 食べるよろこびを取り戻すポジショニングと食事ケア/芳村直美
6. 在宅におけるPOTTプログラムの実践/藤沢武秀
7. 褥瘡予防から食べるよろこびをつなぐ/清水徳子
8. 高齢者に食べるよろこびを拡げる活動~POTT in 種子島~/下江理沙,戸川英子
9. 食事の自立支援~POTTプログラム導入と褥瘡予防~/川端直子
10. 最期まで食べたい願いを支えるPOTTプログラム/藤田裕子
毎号が保存版!一歩進んだケアを提供するためのWOC(創傷・オストミー・失禁)予防・治療・ケアの初のWOCケア専門誌
-
2023/08/30
発売号 -
2023/07/28
発売号 -
2023/05/19
発売号 -
2023/04/13
発売号 -
2023/02/08
発売号 -
2022/12/26
発売号