-
紙版
(72誌) -
デジタル版
(8誌)
医療技術 雑誌
医学出版
消化器内科
2021年02月25日発売
目次:
特集●消化器領域のがん薬物療法―最近の動向―
企画編集/古瀬純司(杏林大学医学部腫瘍内科学教室 教授)
<特集にあたって>
今回の特集では,消化器領域におけるがん薬物療法の最近の動向を取り上げます.
わが国のがんの統計によると,新規の年間がん罹患数は約100万人であり,毎年2万人弱増え続けています.その内,大腸,胃,肝・胆・膵,食道がんの罹患数は約42万人と40%以上が消化器がんです.つまり,患者数だけをみても消化器がんの重要さがわかります.
消化器がんの予後は,年々改善しています.がん治療は根治切除が基本ですが,薬物療法の進歩が予後の改善に大きく寄与していることは言うまでもありません.切除不能な患者だけでなく,切除可能例においても食道癌では術前補助療法,胃癌,大腸癌および膵癌では術後補助療法が標準治療として行われ,最近では膵癌に対する術前補助療法もガイドラインに記載されています.消化器癌では,疾患ごとに薬物療法の位置づけ,適応が異なり,それぞれのエビデンスを確認することが大切です.
がん薬物療法は,分子標的治療薬,免疫チェックポイント阻害薬,がんゲノム解析に基づいた薬剤選択など,大きく変わってきています.消化器領域のがんは,食道,胃,大腸の消化管と肝・胆道・膵に加え,神経内分泌腫瘍や消化管間質腫瘍(GIST)など,それぞれのがん種に応じた治療選択が必要となります.切除不能例はもちろん,切除手術の補助療法もがん種により適応や薬剤選択が異なります.最近では,臓器にかかわらないバイオマーカーに応じた薬剤の適応も増えてきています.遺伝子パネル検査など,遺伝子解析による薬剤選択や,高齢患者に対する薬剤選択,安全管理など,臓器横断的な進歩や課題も少なくありません.
今回,消化器がんに絞ったがん薬物療法として,臓器別の最新の進歩や今後の展望,さらに遺伝子パネル検査やcirculating tumor DNAなどの遺伝子解析に基づく治療選択,高齢がん患者の治療について,それぞれのエキスパートにご執筆いただきました.まさにタイムリーな特集になったと思っております.
本書を通じて消化器がんの診療や研究に携わるみなさまに,消化器がん薬物療法の最新情報をキャッチいただければ幸いと存じます.
古瀬純司
杏林大学医学部腫瘍内科学教室 教授
<目次>
1. 胃がんに対する薬物療法/水上拓郎
2. 大腸癌の術後補助療法 ―最適な使い分け―/岡野尚弘,長島文夫,古瀬純司
3. 切除不能進行再発大腸癌に対する薬物療法/黒崎 隆,川上尚人
4. 食道癌に対する薬物療法/小森 梓,廣中秀一
5. 膵癌に対する薬物療法/戸髙明子
6. 胆道癌に対する薬物療法/上野 誠
7. 肝細胞癌に対する薬物療法/寺島健志
8. 消化器・膵神経内分泌腫瘍に対する薬物療法/肱岡 範
9. GISTに対する薬物療法/尾阪将人
10. 消化器癌におけるがん遺伝子パネル検査/金井雅史
11. 消化器癌におけるcirculating tumor DNA(ctDNA)の意義と今後の動向/石井貴大,中村能章
12. 高齢者のがん薬物療法/松岡 歩
消化器内科領域の臨床に直結する最新で確かな知識をビジュアルに解説する専門誌
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/25
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号
メディカルプレス
理学療法
2021年01月25日発売
目次:
特 集 膝関節周辺の外傷・障害に対する理学療法診断の進め方
膝関節周辺の外傷・障害の病態特性
古賀英之
膝関節周辺の外傷・障害に対する理学療法診断の進め方
木藤伸宏,高野祥吾,梅原拓也,岩本義隆,小澤淳也
半月板損傷に対する理学療法診断の進め方
佐藤謙次,葛山元基,加藤雄太
膝内側側副靱帯損傷に対する理学療法診断の進め方
石田知也,越野裕太,山中正紀
膝前十字靱帯損傷に対する理学療法診断の進め方
松本 尚,井野拓実,石田知也
変形性膝関節症に対する理学療法診断の進め方
川上翔平,山田英司
膝蓋大腿関節障害に対する理学療法診断の進め方
神原雅典
■講 座
運動学習 2―総論2:運動学習のための練習方法と効果の測定
藤澤宏幸
「技術の発展に寄与し」「理論的背景に迫り」「体系化の一端を担う」をモットーに刊行しています。
-
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/16
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/21
発売号
金原出版
手術
2021年02月05日発売
目次:
特集 食道癌・胃癌手術におけるリンパ節郭清の理論と手技
I.食道
1)頸部・頸胸境界部食道癌におけるリンパ節郭清理論と手技
大幸 宏幸
2)胸部食道癌に対する鎖骨上リンパ節(No.104)郭清の意義
角田 茂
3)縦隔鏡下食道切除における深部縦隔リンパ節郭清
藤原 斉
4)反回神経麻痺予防のための神経刺激モニタリング-現状と展望
小澤 壯治
II.食道胃接合部
1)食道胃接合部癌のリンパ節郭清で知っておくべき発生・解剖学
中村 達郎
2)食道胃接合部癌の至適リンパ節郭清範囲
黒川 幸典
III.胃
1)発生学に基づいた胃癌リンパ節郭清理論と手技
青山 純也
2)ロボット支援下脾温存脾門郭清のknack and pitfalls
徳永 正則
3)胃癌における傍大動脈リンパ節郭清の適応と手術手技
中根 康介
4)センチネルリンパ節理論に基づいたリンパ節郭清縮小への試み
木南 伸一
■手術手技
No.112aoPリンパ節に対する手術アプローチの工夫
田中 晃司
機能的に胃内流入を主経路とする逆蠕動性側々による空腸残胃吻合を用いたdouble tract再建手技
大内田 研宙
Virtual reality(VR)による空間認識シミュレーションを利用した腹腔鏡下結腸右半切除術
山川 雄士
右側結腸癌に対するduodenum-first multidirectional approach(十二指腸前面先行多方向アプローチ)
永吉 絹子
経肛門・経会陰・経腟アプローチを駆使した腹腔鏡下結腸右半切除術腹腔鏡下結腸右半切除術
野中 隆
■手術症例報告
大動脈食道瘻治療後に胸腔鏡下食道切除を行った1例
岩部 純
TaTME手術で完全切除し得た巨大直腸gastrointestinal stromal tumorの1例
大島 有希子
Entryが原因と考えられた溶血性貧血を呈した慢性大動脈解離の1例
数野 圭
消化器外科治療のうち,あえて「手術手技」に内容を絞った「手術上達誌」!
-
2021/01/05
発売号 -
2020/12/05
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/05
発売号 -
2020/08/05
発売号
金原出版
臨床放射線
2021年02月20日発売
目次:
特集 CTとMRIのサインから読み解く病態・病理II
脳神経領域-脳梗塞・脳出血のサイン
池辺 洋平
頭頸部領域
中川 純一
胸部(肺)領域-心血管は除く
八木 文子
骨軟部・関節領域
橘川 薫
■症例
脳室内出血をきたした側脳室内髄膜腫の1例
竹内 均
未破裂脳動脈瘤塞栓術中に生じた血栓塞栓症に対するrescue stentingの1例
府賀 道康
呼吸器症状で発症した膵胸腔瘻の1例
横田 達哉
術前診断に苦慮した膵腺房細胞癌の1例
森川 友郎
非典型的な画像所見を呈した骨膜性骨肉腫の1例
田畑 公佑
■連載
今月の症例
橋本 順
診療ガイドラインにおけるFDG-PET推奨度解説
第17回 メラノーマの転移診断
立石 宇貴秀
第18回 多発性骨髄腫の病期診断
立石 宇貴秀
日常診療で押さえておきたい放射線の基礎知識
第7回 確定的影響の考え方
古川 恭治
放射線に関わる幅広い層を支え続ける老舗雑誌。毎日に効く臨床的な最新情報をお届け!(創刊1956年)
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/20
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/20
発売号 -
2020/08/31
発売号
BIO Clinica(バイオクリニカ)
2021年02月12日発売
目次:
BIO Clinica 2021年 3月号
心不全パンデミックへの挑戦
Overcoming the heart failure pandemic
価格:定価2,364円+税
TOP (巻頭言)変貌する心不全診療(小室 一成)
・総論 心不全の克服を目指して(桑原 宏一郎)
・心不全の分子機序に関する最新の話題(松岡 良・赤澤 宏)
・我が国の心不全の現状とその問題点:疫学データから(加藤 貴雄)
・心不全に対する薬物治療とその最新展開(坂田 泰史)
・心不全診療における非薬物療法-現状と今後の展望-(中村 牧子・絹川 弘一郎)
・心不全診療における地域医療の役割(弓野 大)
HISTORY
・アトピー性脊髄炎(2)
アトピーモデルでのグリア炎症と神経障害性疼痛の惹起(吉良 潤一)
NEWS FROM INDUSTRY
・非臨床in vitro性能試験を利用した腸骨静脈ステントの開発(志田 卓哉)
BIOLOGY TOPICS
・種を超えて保存されたACE2様酵素B38-CAPの循環器疾患への治療応用(久場 敬司)
・Gタンパク質が関与する心不全メカニズム(竹藤 幹人)
・動脈硬化を起こした冠動脈における可溶性グアニル酸シクラーゼ(田和 正志・石橋 隆治)
・心腎貧血症候群モデルラットにおける貧血の機序(辻野 健)
・心筋核内転写複合体を標的とした新規心不全治療薬の可能性(砂川 陽一・森本 達也 他)
CLINICAL TOPICS
・ICTを活用した心不全管理の可能性(佐野 元洋)
・心不全緩和ケアの「現状」と「未来」(濱谷 康弘)
・急性心不全患者におけるBNP前駆体プロセシング亢進による新しい心不全代償機構の検証(髙濱 博幸)
・心疾患に対する放射線治療の有効性(岡野 奈緒子・大野 達也)
・動脈硬化巣と肺障害における禁煙補助薬バレニクリンの作用の相違(古賀 允久・山内 淳史 他)
・急性冠症候群患者の残余リスクとEPAの効果へのアプローチ(山野 貴司)
・アルコール性突然死の発症機構の解明~致死性不整脈の法医学的診断法の確立に向けて(小澤 周二)
・眼底血管に着目した画像解析による動脈硬化予測に関する研究(古川 翔大)
・心疾患における骨格筋異常と治療法(髙田 真吾)
・心血管イベントにおける誘導型内皮由来過分極因子の役割(工藤 利彩・粕田 承吾 他)
・免疫チェックポイント阻害剤関連心筋炎(Li Siqi・田尻 和子)
臨床医学への応用化を中心テーマに、その周辺情報を満載しています。
-
2021/01/12
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/30
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号
Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)
2021年02月25日発売
目次:
特集 これからの災害リハビリテーションのありかた
特集にあたって
災害リハビリテーションの基礎知識 栗原正紀
災害リハビリテーションの実際 近藤国嗣
災害時のリハビリテーション医療と支援における感染症の問題-特に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について- 冨岡正雄 森川 明・他
日本医師会からみた災害医療と災害リハビリテーション 長島公之
災害リハビリテーションにおける地域の活動-佐賀災害リハビリテーション推進協議会(佐賀JRAT)の活動を通して- 浅見豊子
コラム:豪雨災害におけるDHEATの活動とJRATへの期待 藤田利枝
コラム:DHEATと災害支援と災害支援における地域リハへの流れ:撤退をどうしていくか 長谷川麻衣子
コラム:令和元年房総半島台風の振り返りとJRATへの期待 松本良二
新連載
リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
1.北海道大学病院リハビリテーション科における摂食嚥下リハビリテーションチームの活動 千葉春子 大澤恵留美・他
連載
巻頭カラー 見て学ぶ 脳卒中診察手技
2.上肢機能障害 内山侑紀 岩佐沙弥・他
今伝えたい! 脊髄損傷治療の現状と課題
9.脊髄損傷患者と精神疾患 浦上裕子
こういう工夫でこんなに変わった! アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション
14.心筋梗塞・心不全 牧田 茂 内田龍制
リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
6.パラメトリック検定とノンパラメトリック検定 山田 実
重度障害,重複障害に対する私のリハビリテーション治療経験
8.視覚障害を有する心臓バイパス術後患者へのリハビリテーション 上月正博
オーストラリアのリハの現場より
第11回 心臓・肺移植後のリハビリテーション 渡辺百合子
更生・康复・復健・リハビリテーション
第9回 リハビリテーションと「障害に関する世界報告書」 江藤文夫
心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
再生医療としてのリハビリテーション医療 帖佐悦男
臨床研究
総合病院の回復期リハビリテーション病棟における精神障害をもつ患者へのリハビリテーション治療の特徴 中村智之 黒崎修平
臨床経験
回復期リハビリテーション病棟において化膿性脊椎炎を発症した2症例 徳永 誠 重本弘文・他
開催案内
投稿規定
臨床現場で役立つアプローチポイントと実践知識を満載したリハビリテーションスタッフのための雑誌!
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/20
発売号 -
2020/08/20
発売号
Coronary Intervention(コロナリーインターベンション)
2021年01月31日発売
目次:
必読!デバルキング新時代:石灰化に対するPCI Part 2
目次・コンテンツ
Over View
・・・岩手医科大学内科学講座循環器内科分野 石田 大
1.石灰化にまつわるPCI:「引き出し」の準備
1)PCIにおいて拡張不良はどうして「悪」なのか
・・・関西医科大学循環器内科 藤井健一
2)拡張できる石灰化,できない石灰化を見極める
・・・横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター内科 前島信彦
3)耐圧バルーンの構造と期待される性能
・・・株式会社カネカ Medical Solutions Vehicle 製品開発グループ 嶋田 保
4)これから登場する新技術
・・・札幌東徳洲会病院循環器内科 片桐勇貴/山崎誠治
5)冠動脈破裂が生じうる諸条件と回避方法
・・・国際医療福祉大学成田病院循環器内科/千葉大学医学部附属病院循環器内科 藤本善英
2.石灰化病変に対する治療戦略:各デバイスを使いこなす
1)Scoring balloonを使いこなす
・・・東京女子医科大学東医療センター心臓血管診療部 重城健太郎
2)ロータブレーターを使いこなす
・・・自治医科大学附属さいたま医療センター循環器内科 坂倉建一
3)OASを使いこなす
・・・近畿大学病院循環器内科 水谷一輝
4)冠動脈穿孔が起きてしまったらどうするか
・・・京都桂病院心臓血管センター内科 小林智子
外科手術とカテーテル治療 両方のエキスパートである外科医が語る
広がる AS 治療の選択肢と今後の治療戦略
東京ベイ・浦安市川医療センター心臓血管外科/虎の門病院 循環器センター外科
田端 実先生
わが国唯一のインターベンション専門誌
-
2020/11/30
発売号 -
2020/09/30
発売号 -
2020/07/31
発売号 -
2020/05/31
発売号 -
2020/03/31
発売号 -
2020/01/31
発売号
インナービジョン
INNERVISION(インナービジョン)
2021年03月01日発売
目次:
特集1
今そこにある危機 放射線診療のBCPを考える
自然災害・感染症・サイバー攻撃への備えと対応
企画協力:池田龍二(熊本大学病院医療技術部診療放射線技術部門)
I 総 論
放射線診療におけるBCPの重要性
池田龍二
II 自然災害・感染症に備えるBCP
1.自然災害に備えるBCPの策定─建築・設備の視点から
和田浩志
2.放射線科医の立場から考える放射線診療のBCP
浦田譲治
3.診療放射線技師の立場から考える放射線診療のBCP
中田正明
4.放射線治療におけるBCP
坂本隆吏
5.MRI検査におけるBCP策定
立石敏樹
6.複合災害に対するBCP
武田聡司
7.災害時におけるベンダー対応とサプライチェーン
1)事例1:医用画像表示モニタの災害対策
石原誠人
2)事例2:GEヘルスケア・ジャパンにおける災害時の対応
大屋昌之
III サイバー攻撃に打ち勝つBCP
1.サイバー攻撃を考慮したシステム構築の実際
近藤博史
2.放射線部門におけるサイバー攻撃対策
原瀬正敏
3.セキュリティベンダーが考える医療機関におけるサイバー攻撃のリスクと対応
松山征嗣
4.医療機関におけるサイバー攻撃に対するBCP
武内彬正/前原諒一
特集2
最新版 MRIのリスクマネージメント
安全なMRI検査のために求められる対策
企画協力:宮地利明(金沢大学保健学類長)
I MRI安全性の最新動向
1.臨床MRI安全運用のための指針について
平井俊範
2.体内植込み型医療機器のMR安全性の最新動向
藤原康博
3.IEC規格の最新動向
岡本和也
4.心臓デバイス植込み患者対応の最新動向
土橋俊男
II MRIリスクマネージメントの実際
1.ガドリニウム造影剤のリスクマネージメント
対馬義人
2.安全なMRI検査のための患者対応
高橋順士
3.医療機器のMR安全性データベースの活用
関口麻衣子/福永正明
4.術中MRIにおけるリスクマネージメント
松前光紀/西山 淳
5.MRI検査における感染症対策
石川応樹
6.「MRIの危機管理」~検査中に巨大地震が起きたら~
【安全なMRI検査を考える会第2回 MRI安全Webワークショップ】
内田幸司
7.鎮静剤を使用しない小児MRI検査の実際
山村憲一郎
8.7T MRIにおけるリスクマネージメント
福永雅喜
目次裏
北播磨総合医療センター
血管エコーに最適化した超音波診断装置で最善の脳梗塞診療を実践
iSMIやプローブの使い分けで性能を引き出し診断から治療方針決定、治療まで貢献
めざせ達人シリーズ〈一般X線撮影編〉
─いま伝えたいこと─ No.11
膝関節
撮影は形から─安全な肢位と規格性のある画像
榊 和宏
FOCUS ON〈インナービジョン×インナビネット〉
MRI対応生体情報モニターで鎮静下の小児MRI検査を安心・安全に実施
─国産初のMRI対応のETCO2測定機能付の生体情報モニターで換気や酸素化の状態をいち早く検知
埼玉医科大学総合医療センター
Zio Vision
画像の本質を診る No.4
“IVRプランニング”による術前計画支援でより迅速なIVRを実現
帝京大学医学部附属病院では増加する緊急IVRへの対応に活用
varian RT REPORT
人にやさしいがん医療を放射線治療を中心に No.2
TrueBeam Version 2.7 1台体制で行える放射線治療
─HyperArcを含めて
片山通章
US Report
日本超音波医学会第93回学術集会ランチョンセミナーL1-08
生活習慣病の予防と早期発見に向けて
─心血管エコーの役割と新たな知見─
1.心血管病へのアプローチ
赤坂和美
2.頸動脈エコー
見落とさないコツと時短テクニック
山本哲也
US Report
日本超音波医学会第93回学術集会ランチョンセミナーL2-04
診断・治療への新たなアプローチ
─新型プローブを実臨床に活かす─
1.診断から治療まで可能な新型マイクロコンベックスの開発
朝井 章
2.穿刺にやさしい新マイクロコンベックスプローブ
─標準コンベックスに近づいた画質─
廣川直樹
US Report
日本超音波医学会第93回学術集会ランチョンセミナーL3-07
災害や地域現場における超音波検査
1.新型コロナ流行下に地域の発熱外来で超音波を用いる
水間美宏
2.災害時における超音波のちから ~被災地と学会の連携~
高野真澄
線量管理最前線
RADIATION DOSE MANAGEMENT REPORT
線量測定と線量管理について
「RaySafe X2」を用いた測定経験
高瀬正行
IVリポート
・フィリップス・ジャパン,2021事業戦略発表会でdata drivenによる価値創造の推進を表明
・島津製作所が「第98回レントゲン祭・記念講演会」を初のオンラインで開催
・アドバンスト・メディア,「AmiVoice IC-Support」を発売
・オリンパス,AI搭載内視鏡画像診断支援ソフトウエア2製品を国内で同時発売
・JAHISが2021年の新春講演会をオンラインで開催
〈巻末特集〉モダリティ EXPO バイヤーズガイド
生体情報システム・周辺機器 編
● Information
・近畿心血管治療ジョイントライブ(KCJL)2021
・厚労科研研究班Webセミナー
● 市・場・発
● 次号予告
毎号病院のためのIT活用情報誌「ITvision」、 CT、MRI、PETなど最新情報満載フルカラー「別冊付録」がついてきます
-
2021/02/01
発売号 -
2021/01/05
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
東京医学社
JOHNS(ジョウンズ)
2021年03月01日発売
目次:
総 論
小児の耳管機能-鼻すすり癖も含めて……大島 英敏・他
肺炎球菌ワクチン定期接種化後の中耳炎の変化……河野 正充・他
反復性中耳炎,難治性滲出性中耳炎の危険因子……伊藤 真人
平衡機能への影響……伊藤 友祐・他
言語発達,構音に対する影響……益田 慎
急性中耳炎
急性中耳炎の起炎病原体-変遷と現状……矢野 寿一
起炎病原体の検査はどのように進歩・発展しているか……澤田 正一
急性中耳炎の難治化の要因を探る……鈴木 聡明
診療ガイドラインの変遷と利用法,および海外との比較……林 達哉
抗菌薬をどのように使い分けるか……宇野 芳史
鼓膜切開-必要な例の見分け方,切開法とその処置……西村 信一・他
点耳薬と鼻処置-必要性と効果的な方法……松原 茂規
入院を必要とする急性中耳炎への対処……有本友季子
滲出性中耳炎
染色体異常症,頭蓋顔面先天異常における疫学とその対応……井上 真規・他
新しい検査法-wideband tympanometry……上出 洋介
乳幼児への対応-薬物療法を行うか?……仲野 敦子
Otoventの有効性……北島 尚治
鼓膜換気チューブ,subannular tubeの適応と有効性……佐々木 亮
新しい治療法-balloon eustachian tuboplastyの有効性……池田 怜吉・他
後遺症の取り扱い-atelectatic eardrum,癒着性中耳炎……飯野ゆき子
連載
■古典あれこれ
古代ローマ時代の医学の歴史
-6.ビザンチン帝国から中東への医学の伝播……加我 君孝
■診療つれづれ
ファイバーで耳管の中も見ていますか?-高齢者と耳管通気をめぐって……沼田 勉
■外来診療における私の処置
耳の処置16
めまいの救急対応……蒲谷嘉代子・他
■わたしの研究歴
岐路での選択-来たバスに乗る……湯本 英二
■症例をどうみるか
喉頭神経鞘腫の1例……嶋村 洋介・他
Dorello管近傍の炎症に伴い外転神経麻痺を呈した蝶形骨洞粘液瘤の1例……武田 鉄平・他
JOURNAL OF OTOLARYNGOLOGY,HEAD & NEDK SURGERY
-
2021/02/01
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
Medical Technology(メディカルテクノロジー)
2021年02月28日発売
目次:
特集 対比アトラス 病理組織像 vs. 細胞診標本 婦人科・乳腺・呼吸器編
1.婦人科領域
LSIL/CIN1/HSIL/CIN3/扁平上皮癌/上皮内腺癌/腺癌/内膜異型増殖症/類内膜癌G1/漿液性子宮内膜上皮内癌/内膜間質肉腫/腺肉腫/卵巣高異型度漿液性癌/卵巣低異型度漿液性癌/漿液性境界悪性腫瘍/明細胞癌/成人型顆粒膜細胞腫/頸部神経内分泌癌・神経内分泌癌を伴う癌/腟上皮内腫瘍/腹腔内子宮内膜症
安田政実
2.乳腺領域
乳管内乳頭腫/線維腺腫/良性葉状腫瘍/アポクリン化生/Fibrous band/浸潤性乳管癌/非浸潤性乳管癌/粘液癌/浸潤性小葉癌/アポクリン癌/髄様癌/浸潤性微小乳頭癌/Paget病
清水 健・是松元子・河村憲一
3.呼吸器領域
上皮内腺癌/浸潤性腺癌/浸潤性粘液腺癌/角化型扁平上皮癌/非角化型扁平上皮癌/定型カルチノイド/小細胞癌/大細胞神経内分泌癌/粘表皮癌/腺様嚢胞癌/大腸癌の肺転移/腎細胞癌の肺転移/硬化性肺胞上皮腫/抗酸菌症/アスペルギルス/肺ムーコル
市川彩果・時田和也・谷田部 恭
Editorial-今月のことば
コロナ禍で感じたこと
山田由香里
話題-NEWS&TOPICS
献血者のHEV NATスクリーニング導入
松林圭二
超音波検査におけるAI画像診断支援技術
小松正明
基礎講座
シリーズ 骨・軟部腫瘍細胞診(1) 骨病変/骨・軟部組織の未分化小円形細胞肉腫
古田則行
IgG4関連疾患と臨床検査
上原 剛・菅野光俊
脳脊髄液(髄液)検査と関連疾患
保科ひづる
わかる!伝わる!エコーレポートの書き方(3)
乳腺エコー
白井秀明
臨床検査Q&A
湿固定のアルコールはなぜ95%でないといけないのでしょうか?
畠 榮・河原明彦
Special Report 第69回日本医学検査学会
本学会を振り返って
山寺幸雄
参加者の立場から
髙橋 修
働き方の処方箋“人生を肯定的に生きる”医療人の悩みQ&A(12)〈最終回〉
初心忘るべからず
山藤 賢
LABO LIFE-私の仕事・私の明日
糖尿病療養指導士として働く
成田美樹
Information
第27回日本産婦人科乳腺医学会
第118回日本内科学会総会・講演会
第107回日本消化器病学会総会
第90回日本寄生虫学会・第32回日本臨床寄生虫学会 合同大会
第73回日本衛生動物学会大会
近畿心血管治療ジョイントライブ(KCJL)2021
L・Lの日常(周玲蓮)
VOICE 読者のページ
編集部レポート(一般社団法人 日本臨床検査学教育協議会 令和2年度臨時総会)
2021年臨床検査関連国際学会一覧
編集後記・次号予告
臨床検査技師のための総合技術誌!より開かれた,より幅の広い,より豊かな臨床検査情報をお届けします!
-
2021/01/28
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/20
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/25
発売号 -
2020/09/25
発売号
全日本病院出版会
Orthopaedics(オルソペディクス)
2021年02月15日発売
目次:
特集/下肢スポーツ損傷の診かた
編集企画/古賀英之(東京医科歯科大学教授)
肉離れの診かた 奥脇透
膝前十字靱帯損傷の診かた 木村由佳ほか
膝靱帯損傷の診かた(前十字靱帯以外)武冨修治
スポーツ選手の半月板損傷 中村智祐
膝離断性骨軟骨炎の診かた 山崎真哉
膝伸展機構障害の診かた 中瀬順介ほか
中高年スポーツ愛好家の膝OAの診かた 中山寛
足関節インピンジメント症候群の診かた 屋比久博己ほか
距骨骨軟骨損傷の診かた 下園由泰
Jones骨折の診かた 齋田良知ほか
臨床に特化した総特集形式の整形外科雑誌
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号
PHARM TECH JAPAN(ファームテクジャパン)
2021年03月01日発売
目次:
●特集 改正GMP省令
① インタビュー さらなるガバナンス強化・法令遵守の徹底を
櫻井信豪氏
②GMP省令案(パブリックコメント)に見るGMP省令改正のポイントについて
蛭田 修
●特集 微生物迅速試験法をいかに活用するか
①現状と将来展望を考える
菊池 裕、那須正夫
②製薬企業における微生物迅速試験法 導入・活用の課題
森 充生、片山博仁
③環境モニタリングにおける微生物迅速試験法の活用と適用事例
~PIC/S(EU) GMP Annex 1 Draftを見据えて~
池松靖人、森 充生、杉本 聡、松田祐輔、池田卓司、澤田周二、吉井健太
④製薬用水における微生物迅速試験法の適用と活用事例
西川圭祐、澤田周二、中山秀喜、池松靖人
⑤ハイスループットシーケンスによる微生物網羅解析の現状と活用の可能性
一條知昭
INTERVIEW
■第10回製剤技師認定試験合格者インタビュー
鈴木彬紀氏
REPORT
■シオノギファーマ株式会社
ニトロソアミン類0.03ppmの高感度分析を実現 CDMOビジネスの新たな柱へ
PHARM TECH JAPAN ONLINE
■2021年1月度、月間閲覧ランキング
■PHARM TECH JAPAN バックナンバー 2021年1月度、閲覧ランキング
ARTICLES
■医薬品の物性評価 Q&A
溶解性変化の原因を究明する方法は?
日本薬剤学会物性FG
■無菌医薬品製造における環境モニタリングと介入作業(その3)〔最終回〕
スモークスタディに取り込むべき介入作業 リスクベース手法の提案
尾山 大、松田宗智、水竹大悟、加藤俊介、望月 清
█デジタルトランスフォーメーションで変わる医療
連載開始にあたって
公益社団法人 日本薬剤学会 出版委員会、超分子薬剤学FG、前臨床開発FG
█新型コロナで変わる製薬企業に求められるBCP(前編)
今までのBCPと異なる点・日本の現場力・海外との違い
堀井俊介
█規格・基準設定に向けた標準的ラマンスペクトル取得のための分析条件の最適化アプローチ(第2回)
イミダゾール類の例
坂本知昭、樋口祐士、福田晋一郎、赤尾賢一
█第11回製剤技師認定試験 問題と解説(1)(基礎編)
公益社団法人 日本薬剤学会 製剤技師認定委員会
█高活性注射剤製造設備の概要
-富士製薬工業株式会社・第5製剤棟 アンプル・バイアル兼用のマルチ製造設備-
笠井隆行、吉末貴則、田口貴浩、川崎 誠、関口和俊
█新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)(第5回)〔最終回〕
治療薬(後編)
吉成河法吏、川俣 治、菅原敬信
█PTP基礎講座(第27回)
機械 ドイツが推進するインダストリー4.0の現状と医薬品包装におけるIoTの利用
川野俊充
█ISPE日本本部 2020年度冬季大会レポート
海老澤 豊
█製剤研究者が注目する一押しトピック
█医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団ニュース(No.161)
津田重城
Study of GMP
█続 毒性学的評価による洗浄バリデーション PIC/S HBEL Q&Aと最近の査察官用備忘録(第1回)
島 一己
█中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第39回)
管理図についての補足
柳澤徳雄
製剤技術
██【製剤と粒子設計】多孔性添加剤の吸液特性を利用した固体分散体様薬物担持粒子の設計
大場拓馬
●News Topics
●New PRODUCTS
■World News Topics
ガイダンス関連、警告書関連
製剤技術と品質管理の専門情報誌
-
2021/02/01
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
北隆館
アレルギーの臨床
2021年02月22日発売
目次:
特集/アレルギー性鼻炎の治療:薬物療法vs 免疫療法
価格:本体2,364円+税
■ 今月のことば(545)
With コロナ時代のアレルギー性鼻炎治療/黒野 祐一
■ 特集
-特集に寄せて-
アレルギー性鼻炎の治療:薬物療法vs 免疫療法/岡本 美孝
1. 抗ヒスタミン薬/米倉 修二
2. 鼻噴霧用ステロイド薬の有効な使用法/代永 孝明・上條 篤
3. 重症スギ花粉症に対する抗IgE 抗体療法/松脇 由典
4. 舌下免疫療法/櫻井 大樹
5. 皮下免疫療法/寺田 哲也
6. 実地医家の立場から/小澤 仁
■ 新しい診療技術
-282-
呼気揮発性有機化合物の測定と気管支喘息/鈴川 真穂
他
アレルギー疾患に関する臨床レベルの情報をお伝えします。
-
2021/01/22
発売号 -
2020/12/29
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/23
発売号 -
2020/09/23
発売号
真興交易医書出版部
ペインクリニック
2021年02月01日発売
目次:
●巻頭言
コロナ禍と痛み …仙波恵美子
●日本ペインクリニック学会第55回大会(第1報)
●特集
「頭痛に関する最近の話題」
「頭痛に関する最近の話題」によせて …間中信也
頭痛を取り巻く最近の動向 …平田幸一
片頭痛 …菊井祥二・他
緊張型頭痛の歴史と病態解明への展望 …北見公一
群発頭痛(発作性片側頭痛,SUNCT/SUNA なども含む) …松森保彦
二次性頭痛 …今井正明・他
Refractory headach の見方・考え方-心身医学の立場から- …須賀俊介・他
難治性の頭痛に対するニューロモデュレーション治療 …今井 昇
東洋医学的アプローチを用いた頭痛診療について …光藤 尚
●原著
言語的妥当性を担保した日本語版 Injustice Experience Questionnaire-Short Form の作成 …山田恵子・他
●講座
脊磁図による脊髄・脊髄神経機能診断 …川端茂徳・他
●短信
スピリチュアルケアを重視した結果,在宅療養が可能となった白血病患者の1症例 …川原あい・他
●研究会・講演会報告
石川県で薬剤師と「死との共生」を考える(金沢大学附属病院 緩和ケアセンター報告集) …山田圭輔・他
●文献抄訳
・学会告知
・ペインクリニックバックナンバーのご案内
・次号のお知らせ
・本号掲載広告社一覧
・投稿規定
痛みに関する分野で診療から運営まで当節最も注目されている話題をピックアップ
-
2021/01/01
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
ラボ・サービス
医療と検査機器・試薬
2021年02月10日発売
目次:
新年のご挨拶 〆谷 直人
特集:凝固検査におけるピットフォール
1.特集「凝固検査におけるピットフォール」の企画に寄せて-日常のふとした疑問や異常値を自ら積極的に調べる重要性-
松田 将門
2.採血管に起因する「測定前要因」が凝固線溶検査に与える影響
桝谷 亮太
3.検体取扱い手順が日常診療に及ぼす影響
松田 将門
4.未分画ヘパリンの存在を鑑別するプロタミン補充活性化部分トロンボプラスチン時間(PS-aPTT)の有用性
下村 大樹
5.クロスミキシング試験における正しい検体取扱い
松田 将門
6.Xa 阻害薬服用患者における服用後時間による検査値への影響
結城 智嗣・他
7.凝固波形から病態を考える
徳永 尚樹
緊急報告:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
特別寄稿第 5 弾:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する
「ワクチンの予防接種」の開始にあたり
佐守 友博
検査室のコロナ対策:新型コロナウイルス感染症(SARS-CoV-2)
~臨床検査室における危機管理(緊急報告): BCP(業務継続計画)作成の勧め~
新井 浩司
シリーズ:地域医療の動向
地域診断学のすすめ
菊本 舞・他
シリーズ:保健・医療・病院経営と人的資源管理
第28回 配置転換
井上 仁志
解 説
ICT の利活用と地域医療;和歌山県による全県的な取り組み
山野 貴司・他
検査機器・試薬
全自動化学発光酵素免疫測定装置ルミパルスL2400 によるBNP測定試薬の基本性能評価
麻野 秀一・他
リレーコラム:検査技師の四方山話〈 第七区〉
~ 今回のテーマは「肺炎球菌」~
中川 浩美
連載コラム:2022 年 4 月の診療報酬改定に向けて②
データヘルス改革と臨床検査の動向を探る
特別寄稿
日本の無償資金協力事業への我が国企業の入札参加
-被援助国政府による機材調達を代理で行うエージェントの紹介-
寺澤 元一
レポート:サモアと日本の懸け橋になることを願って
臨床検査を通してサモアに何を伝え、サモアから何を学ぶべきなのかを考える-第5回-
中島 康仁
コラム:ウイルスと外交(特別編)
その1:新型コロナウイルス感染症編
古閑比斗志
PURA VIDA TOURISM 88
日本最大の離島を訪ねて
Dr. Andrews Cross
特別寄稿
動物のお医者さん
小野 貞治
ゲスト百珍:プロフェッショナルに学ぶ
〜こんな時でも(創る)を楽しめるチカラとは?〜
コンシェルジュバーテンダー
内田 高史
連載漫画
新 さんしろう先生 がんばるワン(13)
編集後記
梅木 一美
進歩・発展を続ける医療と検査機器・試薬情報をより早く紹介
-
2020/12/10
発売号 -
2020/08/10
発売号 -
2020/06/10
発売号 -
2020/04/10
発売号 -
2020/02/10
発売号 -
2019/12/10
発売号
産業開発機構
映像情報メディカル
2021年03月01日発売
目次:
特集1:心臓イメージング2021
10 心臓領域におけるRevolution CTの使用経験
石田和史(川崎幸病院)
15 進化を続けるSmart Cardiac Technology
GEヘルスケア・ジャパン株式会社 Imaging本部 CT営業推進部
21 フィリップスCardiac Solution ~画像解析を中心に~
株式会社フィリップス・ジャパン プレシジョン ダイアグノシス事業部
26 循環器画像診断を革新するキヤノンMRI最新技術
キヤノンメディカルシステムズ株式会社 MRI営業部
32 超音波診断装置の伝統に、革新が融合Aplio i-series
キヤノンメディカルシステムズ株式会社 国内営業本部 超音波営業部
38 最新の3Dレンダリング技術とAnatomical Intelligence解析ソフトウェア
株式会社フィリップス・ジャパン プレシジョン ダイアグノシス事業部
43 Climb循環器系動画像ビューワシステムCardiovascular Viewer
株式会社クライムメディカルシステムズ 営業部
特集2:新型コロナウイルス感染症対策製品を探る
48 UV照射+オゾンによる空間殺菌
52 検温モニタリンクシステムを医療機関で活かすヒント
―顔認証型サーモカメラ検温システムの検温機能とAI機能―
56 CT搭載車によるCOVID肺炎診断への一里塚
59 新型コロナウイルス感染症対策関連製品
【特別寄稿】
4 災害とモバイル CT
株式会社フリール
【連載】
CT 救急撮影法
64 戦略的視点で見るCT救急撮影―常に考える意識と行動が患者を救う―
田中善啓(国立病院機構水戸医療センター 放射線科)
72 Topics
80 次回予告
学際的な情報の収集、およびそれらの解説に重点を置き、より確かな情報をより速く読者にお届けいたします
-
2021/02/01
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
ヴァンメディカル
感染対策ICTジャーナル
2021年01月15日発売
目次:
Special feature 実践力を強化 標準予防策のトレンド
■Headline 標準予防策の真の意義―『隔離予防策のためのCDCガイドライン』における位置付け
■Detailed 各論でみる標準予防策のトレンド―最新知見と実践テクニック
1)標準予防策の歴史と変化
2)手指衛生
3)個人防護具(PPE)の使用
4)患者配置
5)患者ケアに使用した器材・器具の処置
6)環境管理,リネンの取り扱い
7)労働者の安全
■Product 標準予防策のための製品トレンド―実践につながる最新の選択基準
1)手指消毒薬―製品選択の決め手と手指衛生遵守率向上の取り組み
2)手洗い石けん―ウイルスへの効果を踏まえた賢い選択
3)環境消毒薬・清拭ワイプ―適材適所と利便性から考える製品選択
4)安全器具・器材―導入時の製品選択と使用時のピットフォール
感染対策チーム(ICT)のすべてのスタッフのために
-
2020/10/15
発売号 -
2020/07/15
発売号 -
2020/04/15
発売号 -
2020/01/15
発売号 -
2019/10/15
発売号 -
2019/07/15
発売号
医科器械出版社
月刊 医科器械
2021年02月25日発売
目次:
□ピックアップニュース
・在宅・訪問介護現場で活躍中の「ハンドシールド」可動式にリニューアル
・新型冷陰極電界放出形クライオ電子顕微鏡を販売開始
その他多数
□ニュースダイジェスト
・子宮体がん 画像検査で進行速度予測
・アロディニア(異痛症)の原因神経細胞を特定
その他多数
□器具・器械を創った人びと 久保田博南氏
山内 逸郎
□都道府県別医療施設の状況
□開設者別医療施設数・病床数
□厚生労働省からの通知・事務連絡
□承認番号-速報-
□学会情報 (約1, 700の学会の日程) (国内・国際の予定)
□第三者認証
□審議会・研究会等
・第198回社会保障審議会介護給付費分科会
・第139回社会保障審議会医療保険部会
その他多数
□医療機器の保険適用について
□哲学の道
・処世の秘訣
創刊1958年、歴史ある“医療機器に特化した月刊専門誌”
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/25
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号
医学書院
検査と技術
2021年03月01日発売
目次:
■First & Next Step 微生物検査サポートブック■
□総論 基本的な技術と操作法
□各論 菌種別の培養・同定方法
・グラム陽性球菌
・グラム陰性球菌
・グラム陽性桿菌
・グラム陰性桿菌
・クラミジア/マイコプラズマ/スピロヘータ/リケッチア
・嫌気性菌
・抗酸菌
・真菌
・原虫
□付録
検査と技術を追求するユニークな情報誌
-
2021/02/01
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
三輪書店
作業療法ジャーナル
2021年02月25日発売
目次:
■特集
脳腫瘍と作業療法
特集にあたって・・・梅﨑成子
脳腫瘍の治療とリハビリテーションの重要性・・・田中將太
脳腫瘍患者のリハビリテーション診療・・・藤原清香
脳腫瘍周術期の作業療法の進歩と未来・・・櫻井卓郎, 堀川真由弥
小児脳腫瘍の作業療法・・・田畑阿美
退院後の就労支援と療養支援・・・梅﨑成子
終末期の症状と緩和ケア・・・草場正彦
コラム:脳腫瘍患者に対する社会資源・・・森口はるな
コラム:脳腫瘍患者会(NPO法人脳腫瘍ネットワーク)について―作業療法士へ望むこと・・・ガテリエ・ローリン
コラム:生きる力を支える世界のこどもホスピス・・・田川尚登
■講座 子どものあやし方,褒め方,叱り方,励まし方 第1回
総論:子どもの作業療法を効果的に実施するために・・・岸本光夫
■連載 作業療法を深める 第51回
孤独死防止と自己変容・・・結城康博
■連載 脳損傷者への就労支援―対象者のデータベース化と多職種による支援の試み 最終回
就労支援における臨床心理士のかかわり―高次脳機能障害のある患者に対して・・・築山裕子, 山本真裕美, 武原 格
■連載 老いを育む 第10回
魂の痛み・・・柏木哲夫
■研究
統合失調症者の作業技能と認知機能障害―AMPSとBACS-Jを用いて・・・青山克実, 久野真矢
■症例報告
強制把握のある利き手で食事摂取を可能とした1例―強制把握低減訓練と患者の意志を汲んだかかわり・・・永井亜希子, 生田宗博, 澤田雅也,川北慎一郎
■協会長鼎談
澤田辰徳氏,竹林 崇氏と語る作業療法はどこに向かうのか―治療の質と量(後編)・・・澤田辰徳, 竹林 崇, 中村春基
■わたしの大切な作業 第35回
誰のために読み,書くのか・・・中江有里
■提言
対象者の満足をマーケティング思考で追求し続けよう・・・村山幸照
■あなたにとって作業療法とは何ですか? 第75回・・・柴田八衣子
■シリーズ ポストコロナ社会を考える―変わるもの,変わらないもの
ポストコロナへの展望・・・玄侑宗久
コロナ禍で変わる臨床実習(金城大学/東京都立大学/土佐リハビリテーションカレッジ/目白大学)・・・川口朋子/谷村厚子, 石橋 裕/片岡聡子, 稲富惇一/小林幸治
■“不”定期連載 北村薫の図書室 第5回
わさびについて考えよう・・・北村 薫
■学会・研修会印象記
第1回日本リハビリテーション・カウンセリング研究会学術大会・・・下岡隆之
■昭和の暮らし 第51回
誌上展示2:子どもの遊びコーナー2・・・市橋芳則
■書評
環境適応 実践実技ノート―中枢神経系障害への知覚探索アプローチ・・・〔評者〕樋口貴広
作業療法士ほかリハビリテーション専門職に読まれている、日本で最も伝統のある総合作業療法専門雑誌
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/25
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号