-
紙版
(71誌) -
デジタル版
(11誌)
医療技術 雑誌
北隆館
アレルギー リウマチ性疾患
2025年04月30日発売
目次:
アレルギーリウマチ性疾患 2025年5月号
特集/タイトル
価格:本体2,600円+税
■ 今月のことば(通関)
アレルギー疾患における環境と遺伝/玉利 真由美
■ 特集
-特集に寄せて-
環境とアレルギー ~上皮細胞の役割~
/中村 陽一
1. 炎症惹起細胞としての上皮細胞とその歴史的変遷
/庄司 俊輔
2. アレルギー性気道炎症における上皮細胞の役割/大谷 俊人
3. 気管支喘息の病態における上皮細胞の役割
/秋山勇人
4. 副鼻腔の病態における上皮細胞の役割/飯沼智久
5. アトピー性皮膚炎の病態における上皮細胞の役割/渡邊 憲
6. 気管支喘息における呼気一酸化窒素測定の意義/斎藤 純平
■ 連載
蚕サナギ菓子摂取によるアナフィラキシーの1例
/中川柚帆
「アレルギーリウマチ性疾患」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野 昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田 敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (日本医科大学耳鼻咽喉科教授)
アレルギー疾患に関する臨床レベルの情報をお伝えします。
-
2025/03/22
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/31
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/22
発売号
ラボ・サービス
進歩・発展を続ける医療と検査機器・試薬情報をより早く紹介
-
2025/02/28
発売号 -
2024/12/30
発売号 -
2024/10/30
発売号 -
2024/08/30
発売号 -
2024/06/30
発売号 -
2024/04/30
発売号
メジカルビュー社
臨床画像
2025年04月30日発売
目次:
■特集1:読影のお作法-連続画像スライスで追う泌尿器産婦人科疾患の診断- 企画・編集:玉田 勉,木戸 晶
序説 玉田 勉,木戸 晶
【泌尿器領域】
腎 山本 亮ほか
前立腺 檜垣 篤ほか
膀胱癌の病期診断 竹内 充ほか
上部尿路 中本 篤
【産婦人科領域】
子宮頸癌,子宮体癌 森澤信子
卵巣癌 橘川奈生ほか
内膜症 佐藤友美
子宮筋腫,肉腫 角 明子
産科疾患 影山咲子
■特集2:長期経過観察を要する病変の診断とマネジメント 企画・編集:竹中大祐
序説 竹中大祐
すりガラス影を含む肺結節 渡辺裕一
慢性間質性肺炎 山田 彩ほか
膵IPMNの診断とマネジメント 小森隆弘
放射線科医のための総合画像医学雑誌
-
2025/03/31
発売号 -
2025/03/27
発売号 -
2025/02/27
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/27
発売号
Medical Technology(メディカルテクノロジー)
2025年04月29日発売
目次:
特集 徹底解説! 血栓止血検査のピットフォール
1.血栓止血検査これだけは
(座間 槙)
2.検査前のピットフォール
(阿部まゆみ)
3.検査中のピットフォール
1)止血系検査 その1
(網野育雄)
2)止血系検査 その2
(鈴木典子)
3)線溶系検査
(野々部亮子)
4.検査後のピットフォール
(菊地美幸)
Editorial―今月のことば
臨床現場をほんの少しお見せします
(長谷川浩子)
クライテリア確立のための細胞所見―鑑別疾患と重要所見
3.胆管膵領域
(長友忠相)
基礎講座
エキスパートに学ぶ 細胞診標本の見方
(森 康浩・田中慎一・植田政嗣)
尿潜血反応と尿沈渣検査の結果が乖離する際の考え方
(渡辺智昭)
血液検査の内部精度管理
(堀内雄太)
FOCUS
Lipoprotein(a)国際標準化のUpdate
(三井田 孝)
シリーズ 臨床検査とAIの活用
2.形態学的検査部門
(大江宏康)
ループスアンチコアグラント低プロトロンビン血症症候群(LAHPS)の出血・血栓のパラドックスを克服する
(家子正裕)
MT Seminar
シリーズ 不安解消! 高齢の患者さんへの対応(後編:コミュニケーション)
(伊藤雄一郎)
薬剤性腎障害時の尿沈渣像の見方
(森田賢史)
薬剤感受性検査データ(MIC)の読み方と耐性菌検査
グラム陽性菌編
5.Enterococcus spp.
(北川大輔)
VOICE読者のページ
MTパズル
編集後記・次号予告
臨床検査技師のための総合技術誌!より開かれた,より幅の広い,より豊かな臨床検査情報をお届けします!
-
2025/03/29
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/29
発売号 -
2025/01/07
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/29
発売号
Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)
2025年04月27日発売
目次:
特集 高齢者・脳障害者の自動車運転再開・停止の判断と支援
特集にあたって(加藤徳明)
高齢者・脳障害者の自動車運転再開・停止の判断(小林康孝)
運転シミュレーターを活用した運転再開支援(堀 諒子 加藤徳明・他)
自動車教習所と連携した運転再開支援(佐藤卓也)
実車運転コースがある医療機関における運転再開支援(生田純一)
高齢者の自動車運転および地域移動支援(山田恭平)
TOPICS 障害当事者のリハビリテーション科医が仲間とパラスポーツ体験会を開催するまでの軌跡
(古賀信太朗 和泉屋圭紀・他)
連載
リハなひと
理学療法士 中村 翔さん
巻頭カラー リハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
12.最新のスポーツ義足(沖野敦郎)
知っておきたい! がんサポーティブケア
5.がん疼痛(松本禎久)
最新版! 摂食嚥下機能評価―スクリーニングから臨床研究まで
12.針筋電図(青柳陽一郎)
ニューカマー リハ科専門医
(内田健太)
リハビリテーション科医に必要な消化器疾患の知識と近年の進歩
10.消化器外科移植術(福井彩恵子 曽山明彦・他)
リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
15.がんリハビリテーション診療に関する評価法(篠田裕介)
おさえておきたい転倒・転落予防の基本知識と現場での応用
8.転倒・転落の主な原因と対策:(7)認知機能低下,認知症(永田智子)
障害福祉サービスとリハビリテーション
9.就労継続支援A型(雇用型)(塩津博康)
臨床研究
回復期リハビリテーション病棟を早期退院後,地域包括ケアシステムを利用した多職種連携支援により社会復帰を達成した脳出血後の一例(森泉秀太郎 須江慶太・他)
開催案内
投稿規定
臨床現場で役立つアプローチポイントと実践知識を満載したリハビリテーションスタッフのための雑誌!
-
2025/03/27
発売号 -
2025/02/27
発売号 -
2025/01/27
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/27
発売号 -
2024/10/30
発売号
BIO Clinica(バイオクリニカ)
2025年04月25日発売
目次:
TOP (巻頭言)免疫チェックポイント阻害治療の問題点と今後の展望(茶本健司)
・総論 免疫チェックポイント阻害療法:最新の展望と臨床応用(林 秀敏)
・肺がん領域における最近のトピックス/村田大樹・東公一
・消化管がん領域における最近のトピックス(浜本 康夫)
・肝・胆・膵がん領域における最近のトピックス(小玉 尚宏)
・乳がんにおける免疫療法の役割:最新の知見(原 文堅)
・基礎領域における最近のトピックス/髙田 佳歩・冨樫 庸介
HISTORY
・ゲノムワイド関連解析(4)
日本人における循環器疾患の大規模ゲノムワイド関連解析(尾崎 浩一)
BIOLOGY TOPICS
・アレルギー疾患に対する北方系植物抽出物の腸内細菌叢と免疫能改善の効果(南 正明)
・がん微小環境における免疫応答(西野 宏)
・AgCCを活用した創薬指向型天然物合成(渡邉 一弘)
・国立循環器病研究センターにおける「健都」データプラットフォーム構築について/竹村 匡正・平松 治彦その他
CLINICAL TOPICS
・小細胞肺癌におけるDNA修復機構阻害薬がもたらすがん免疫賦活化作用の解明/谷口 寛和・迎 寛 その他
・B細胞を標的とした免疫チェックポイント阻害薬関連有害事象の解明と治療戦略(村上孝作)
・脳皮質・深部核ネットワークを踏まえた(宇佐美 清英)
・SV40 VLPによる抗腫瘍免疫誘導能の解析(川野 雅章)
「BIO Clinica 」編集委員会構成メンバー
【委員長】
・黒川 清(政策研究大学院大学名誉教授)
【委員】
・門脇 孝(虎の門病院 院長)
・川上 正舒(自治医科大学名誉教授・地域医療振興協会副会長)
・黒川 峰夫(東京大学医学部教授)
・小室 一成(国際医療福祉大学 副学長)
・戸田 達史(東京大学医学部教授)
・小池 和彦(関東中央病院 院長)
・戸田剛太郎(東京慈恵会医科大学客員教授)
・北 徹(京都大学名誉教授)
・矢崎 義雄(公益財団法人日本心臓血圧研究振興会 理事長)
・萩原 正敏(京都大学医学部教授)
・稲垣 暢也(医学研究所北野病院 理事長)
・金倉 譲(住友病院 院長)
・木村 剛(枚方公済病院 院長)
・熊ノ郷 淳(大阪大学医学部教授)
・妹尾 浩(京都大学医学部教授)
・高橋 良輔(京都大学医学部教授)
・板倉 光夫(徳島大学名誉教授)
・祖父江 元(愛知医科大学 学長)
・千葉 勉(関西電力病院 病院長)
・中尾 一和(京都大学医学部名誉教授)
・三木 哲郎(阪和第一泉北病院 認知症疾患センター長)
--------------------------
・本庶 佑(京都大学高等研究院特別教授)
臨床医学への応用化を中心テーマに、その周辺情報を満載しています。
-
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/12/04
発売号 -
2024/11/10
発売号
医科器械出版社
月刊 医科器械
2025年04月25日発売
目次:
□ピックアップニュース
・ECMO 装置の新機種を発売
・野球ボールサイズの小型CPAP「TRANSCEND MICRO」発売
その他多数
□ニュース・ダイジェスト
・「日本患者会議」が発足
・医療従事者がスト 賃上げ求め ドイツ
その他多数
□器具・器械を創った人びと 久保田博南氏
リチャード・サイラス・ローズ
□都道府県別医療施設の状況
□開設者別医療施設数・病床数
□厚生労働省からの通知・事務連絡
・医政産情企発0317第1号保医発0317第1号/令和7年3月17日
「医療機器に係る保険適用希望書の提出方法等について」の一部改正について
・事故防止232号/2025年3月10日
医療事故情報収集等事業 「医療安全情報 No. 220」の提供について
□承認番号-速報-
□学会情報 ( 約1, 700の学会の日程) (国内・国際の予定)
□第三者認証
□審議会・研究会等
・第2回セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会
・第17回がん診療提供体制のあり方に関する検討会
その他多数
□医療機器の保険適用について
□哲学の道
処世の秘訣
創刊1958年、歴史ある“医療機器に特化した月刊専門誌”
-
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号
三輪書店
作業療法ジャーナル
2025年04月25日発売
目次:
■特集
認知症の訪問作業療法
特集にあたって・・・村井千賀
認知症の診断と生活障害,認知症のリハビリテーションの効果と作業療法士に期待すること・・・新美芳樹
認知症の人のリハビリテーションにおける作業療法介入の効果とその介入のあり方・・・山口智晴,村井千賀
訪問リハビリテーションにおける認知症短期集中リハビリテーションの取り組み・・・市川翔悟,懸高佑真,小森康子,渕﨑宇一郎
石川県立こころの病院における訪問による認知症の方への作業療法の実際・・・村井千賀,大西真澄美,林 怜子,北村 立
アルツハイマー型認知症に対する訪問作業療法―実践プロトコルの作成・・・三上直剛,村井千賀,山口智晴,遠藤千冬,沢田宏美,山本伸一
■講座 作業療法士のための“やさしい”脳画像講座─脳画像から臨床像を読み解く 第5回
脳画像から臨床像を読み解く―右半球病変の場合・・・酒井 浩,村井俊哉
■講座 作業療法とコミュニティデザイン・まちづくり 最終回
養成校での教育からまちづくりを考える・・・香山明美
■連載 作業療法を深める 第101回
薬剤師の視点で考えるパーキンソン病の薬物療法・・・安高勇気
■連載 “出かけたい!”をかなえる―その人・その地域に合った移動を支える 第2回
地域移動と活動に対する医療分野での支援・・・笹沼里味
■連載 これでもう困らない!臨床肩関節治療 第2回
腱板損傷の治療・・・木下恵介
■研究
女性高齢者におけるボールローリングの標準値・・・竹下悠樹,渡邉英弘,後藤文彦,吉田旭宏,長谷川龍一
■実践報告
小学生の体力向上に向けて―「茨木っ子運動Ⅱ」の継続と新体力テスト結果への影響・・・尾藤祥子,高畑脩平,丹葉寛之,小池伸一,大西 満,酒井 浩
■実践報告
障害児・者の活動・参加の場としての運動導入教室の実践・・・澄川幸志,遠藤康裕,増子恵美
■わたしの大切な作業 第85回
ラジオ体操のすすめ・・・今日マチ子
■提言
ライフイベントをキャリアに活かすコツ・・・小貫早希
■あなたにとって作業療法とは何ですか? 第125回・・・竹林 崇
■昭和の暮らし 第101回
回想法キット世代交代・・・市橋芳則
■書評
『PT・OT ビジュアルテキスト 作業療法 義肢・装具学』・・・〔評者〕花山耕三
作業療法士ほかリハビリテーション専門職に読まれている、日本で最も伝統のある総合作業療法専門雑誌
-
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号
東京医学社
小児外科
2025年04月25日発売
目次:
巻頭言……世川 修
胃瘻の原理・適応……平井みさ子
胃瘻関連の訴訟事例(成人例含む)……岩井 完
胃瘻と医療安全……雪下岳彦・他
胃瘻に関連する診療報酬……尾花和子
胃瘻と腹膜透析……三浦健一郎
胃瘻造設術後の胃食道逆流症……田中聡志・他
逆流防止手術を伴った胃瘻造設後の胃の位置による胃排泄能……松久保 眞・他
胃瘻造設後の腹腔鏡下噴門形成術……田畑有弥子・他
胃瘻造設術前検査とインフォームド・コンセント……坂本早季・他
開腹胃瘻造設術……髙見澤 滋
経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)と胃瘻接続コネクタの諸問題(国際規格ISO 80369-3と医薬発第888号)……臼井秀仁
腹腔鏡下胃瘻造設術……矢内俊裕・他
腹腔鏡補助下経皮内視鏡的胃瘻造設術……世川 修・他
腹腔鏡併用胃瘻造設術における術式による治療成績の比較……森 禎三郎・他
変形の強い重症心身障がい児・者での胃瘻造設……森田香織・他
胃瘻造設時のダイレーターによる胃後壁穿孔……笠井智子・他
胃瘻造設後の胃軸捻転……福原雅弘・他
胃瘻周囲からの漏れと初回造設法……毛利純子・他
胃瘻造設後の皮膚障害(WOCナースの役割)……二ツ橋未来
胃瘻管理のタスクシフト……吉元あゆみ
在宅医療における胃瘻管理……大谷俊樹
経胃瘻的空腸栄養チューブ……渡井 有・他
小児外科医療の研究と解説
-
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号
東京医学社
消化器内視鏡
2025年04月25日発売
目次:
序説……山本博徳
Ⅰ.全般
[一般論]
●心の内視鏡が大切……小原勝敏
●患者の“いらいら”への積極的対応とは?……田中三千雄
●偶発症発生時の心得3カ条……赤松泰次
●始める前に,忘れずに!……松田浩二
●言葉が生む鎮静力……堀尾高任ほか
●脈拍変動は鎮静効果判定の良い指標……貝瀬 満
●ペンギンに空を飛べと言ってはいけない―パワーハラスメントと言われない指導法とは?……草野 央ほか
●忘れない,感染経路としての消化器内視鏡……佐藤 公
●内視鏡レポートはメモにあらず,一枚一枚が名刺の代わり……小澤俊一郎ほか
●スコープを握る手で被検者の身体と会話する……貝瀬 満
●内視鏡の達人は空気量を支配する……貝瀬 満
●送気でだめなら浸水で!【動画付き】……田島知明ほか
●水でだめならGelで!【動画付き】……田島知明ほか
●アップアングルいっぱいならば左右アングルを追加せよ……今枝博之ほか
●右手の感覚を大切に,スコープはgentleに操作せよ……今枝博之ほか
●RDIを使いこなそう【動画付き】……宮口和也ほか
●弘法こそ筆を選ぶ……増永哲平ほか
●論文完成,さあ投稿!―その前に共著者の再チェックを……藤田直孝
●Priorityを大切に……土屋貴愛ほか
●形態は機能に従う……栗林志行ほか
●消化管運動は厄介者?……栗林志行ほか
[診断]
●「木を見て森を見ず」はNG……池原久朝ほか
●レンズ周りのケアで視界を守れ!【動画付き】……平澤俊明ほか
●見たことがないものは診断できない……平澤俊明ほか
●診断できないならさっさと生検しろ!……後藤田卓志
●生検診断を鵜呑みにするな!……赤松泰次
●病理医とはface to faceで接する……今枝博之ほか
●AIも間違える!……三澤将史ほか
●AIも画面にうつらなければ役立たず……宮口和也ほか
●症状あれば一見正常でも生検せよ……都築義和ほか
●眼と脳内の視覚情報処理機構(VIPM)をご存知?……田中三千雄
●腫瘍性病変は横からも観察せよ‼……杉本 啓ほか
●拡張血管をみたらSM浸潤を疑え……山﨑嵩之ほか
[治療]
●デバイスの出し入れは常に慎重であれ【動画付き】……竹内弘久ほか
●処置具の出し入れには左指も活用しよう……樫田博史
●ESD:助手は術者の動きの先を読め!……竹内弘久ほか
●夜間の緊急内視鏡は7割で十分……松田浩二
●ちょいかけクリップは無いに等しい……樫田博史
●クリップは粘膜に平行にかけよう……樫田博史
●ESD術中穿孔はあわててクリップ縫縮すべからず……小田切啓之ほか
●最善を祈って最悪に備える……後藤田卓志
Ⅱ.咽喉頭・食道
●いざスコープ挿入,舌だらけで口蓋弓が見えない?!―Lingual horizonをたどれ!【動画付き】……藤田直孝
●左がダメなら右鼻腔……河合 隆
●経鼻内視鏡による鼻出血―頻度が高いのは誰?……河合 隆ほか
●見逃すな口蓋メラノシーシス,咽頭・食道癌のバイオマーカー【動画付き】……有馬美和子ほか
●咽頭・食道挿入は“Sniffing position”【動画付き】……有馬美和子ほか
●右側を素通り注意,頸部食道【動画付き】……有馬美和子ほか
●頸部食道はゆっくり抜きながら観察する……今枝博之ほか
●縦横溝はEoE……今枝博之ほか
●表在型食道癌,一つ見つけて喜ぶな……有馬美和子ほか
●EP癌といえども食道腺を取り残すべからず,食道ESD【動画付き】……有馬美和子ほか
●食道・胃静脈瘤治療にはEUSが不可欠……小原勝敏
●EISとEVLの適応を考慮せよ!……小原勝敏
Ⅲ.胃・十二指腸
●過送気による嘔吐反射に気をつけろ!【動画付き】……竹内弘久ほか
●迷いのcardia……赤松泰次
●自然出血は小胃癌の存在を疑うべし……赤松泰次
●NBI非拡大による早期胃癌発見のヒント―唐茶色と利休色を理解せよ……貝瀬 満
●Brownish areaは胃癌を疑え……宮口和也ほか
●胃炎と間違えるなGAVE……宮口和也ほか
●増加・増大する胃ポリープは酸分泌抑制薬を中止または減量せよ……今枝博之ほか
●逆萎縮をみたらAIG……岸野真衣子ほか
●洗っても剝がれない粘液……自己免疫性胃炎か?ボノプラザンか?……岸野真衣子ほか
●泥沼除菌は自己免疫性胃炎(A型胃炎)の可能性を考慮すべし……赤松泰次ほか
●止血後の胃潰瘍病変は生検を考慮せよ……宮口和也ほか
●十二指腸副乳頭をポリープと間違えるな……今枝博之ほか
●Brunner腺過形成,多彩な顔に注意せよ……長谷部 修
●十二指腸・小腸は絨毛にも注意せよ……今枝博之ほか
●十二指腸,安易に生検するなかれ……長谷部 修
●十二指腸EMR/ESDは縫縮が命……石井 侃ほか
Ⅳ.空腸・回腸
●過送気は百害あって一利なし……小黒邦彦ほか
●水なら進むよ,どこまでも……小黒邦彦ほか
●困難な形状を無理して越えるのではなく,形状を整えて容易な形にしてから進むのがよい……小野友輔ほか
●先端フードの利用は小腸での内視鏡治療を容易にする……大和田 潤ほか
●挿入・短縮時にジグリングテクニックを活用しよう……林 宏樹ほか
●屈曲部を越えるコツとスコープ先端バルーンを活用した挿入法……林 宏樹ほか
●バルーンの活用がバルーン内視鏡を最大限活かすコツである……小林卓真ほか
●処置具が出にくいときは少量のオリーブオイルを……宮原晶子ほか
Ⅴ.大腸・肛門
●早期癌は盲腸挿入前に観察するべし……平井悠一郎ほか
●Pushするべからず【動画付き】……魚住健志ほか
●大腸内視鏡挿入時の強い痛みは危険信号……都築義和ほか
●大腸内視鏡挿入困難 使えるものはなんでも使う……小林清典
●なぜ右側臥位にしないの?……樫田博史
●太っちょさんは腹臥位で……樫田博史
●内視鏡治療前の生検は控えよう……樫田博史
●木を見て,森を見る……三澤将史ほか
●淡い発赤を見逃すな……三澤将史ほか
●大腸内視鏡では肛門病変もチェックする……都築義和ほか
●縦走潰瘍の介在粘膜:赤は潰瘍性大腸炎,白はCrohn病……都築義和ほか
●赤黒い粘膜は腸管壊死のサイン……都築義和ほか
●黄色調の粘液付着はSSLを疑え……今枝博之ほか
●直腸前壁優位の病変は直腸粘膜脱症候群を疑え……宮口和也
●盲腸だけの汚い白苔の潰瘍はアメーバを疑え……今枝博之ほか
●EMRは局注が命……小田 実ほか
●EMRの局注は,多すぎてもダメ……樫田博史
●Cold snare polypectomyでも,検体は展開しよう……樫田博史
●良性なら,病変を刺しても構わない……樫田博史
●局注は,時には口側から……樫田博史
●直腸NETにESDは必要ない……樫田博史
Ⅵ.胆膵
●胆膵内視鏡診療でも画像記録は大切……安田健治朗
●ERCPはカニューレやガイドワイヤーではなく,内視鏡を使ってカニュレーションすべし【動画付き】……中路 聡ほか
●ERCP:十二指腸でのスコープのストレッチ操作は右手を添えて……安田一朗
●Do something different!……松田浩二
●十二指腸乳頭処置は優しく・丁寧に……安田健治朗
●端っこでチマチマするな。真ん中でカッコよくキメてくれ【動画付き】……良沢昭銘
●乳頭は発見できれば99.9%で挿管可能……南 裕人ほか
●胆管が透けて見えたら一人前……小嶋啓之ほか
●胆膵内視鏡処置は引き出しの多さが成否を決める……安田健治朗
●ERCP後膵炎は理不尽に発症する!……藤田直孝
●たわませ切り,実は真横に切っている……平川徳之ほか
●EUS観察:膵体部腹側表面は意外とピットフォール……安田一朗
●EUS観察:振動子をSDAに当てたら門脈が出せる……安田一朗
●EUS-FNAのすべらない話をしようか……良沢昭銘
●EUS-FNA:ROSEなんて要らない……安田一朗
●EUS-FNA/FNB:ストロークは3回で十分……安田一朗
●コンベックス型EUSは,シャフトを真っすぐにしてショルダーターン【動画付き】……良沢昭銘
●失敗したくないなら,画面から目を離すな【動画付き】……良沢昭銘
Ⅶ.病理
●病理はコントロールの学問……加藤 洋
●病理診断に適・不適な検体を知ろう……下田将之
●病理診断依頼書・報告書は臨床医と病理医との重要な交流の場……下田将之
●肉眼所見は病理診断の基本―伸展固定の重要性を認識しよう……下田将之
●パラフィン包埋標本は形態観察のみならずさまざまな分子病理学的解析手法を受け入れる……下田将之
●EUS-FNA検体提出の心得:見る,思いやる……石田和之
消化器内視鏡の専門誌
-
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号
東京医学社
腎と透析
2025年04月25日発売
目次:
巻頭言 継続は力なり―米国を拠点に異種移植を主たる研究課題とする医師からの言葉……山田 和彦
総 論
高血圧管理の課題と新しい高血圧ガイドラインの意義……崎間 敦・他
高血圧の疫学……藤居 貴子・他
健診の意義と医療機関受診への方策……浅山 敬
血圧管理に向けた血圧測定法(診察室血圧測定,家庭血圧測定,ABPMの使い分け)……佐藤 倫広・他
高血圧管理の基本……土肥 靖明
生活習慣の修正―ガイドラインの改訂における問題点……石光 俊彦
デジタル技術を用いた高血圧管理の可能性……藤原 健史・他
降圧薬治療の基本……宗像 正徳
高血圧患者への検査:費用対効果を考えて……椎名 一紀
コントロール不良高血圧への対応……平和 伸仁
各 論
さまざまな病態における血圧管理
小児・若年者の高血圧……石田 万里・他
妊娠……三戸 麻子
脳血管疾患……額田遼太郎・他
心疾患……甲斐 久史
腎疾患①慢性腎臓病(CKD)……有馬 秀二
腎疾患②血液透析,腹膜透析,腎移植患者……菅野 義彦
糖尿病……西沢慶太郎・他
高齢者の高血圧……山本 浩一
外科手術……松村 潔
原発性アルドステロン症……向山 政志
新しい降圧治療の立ち位置
ARNI(angiotensin receptor neprilysin inhibitor)……赤﨑 雄一・他
MR(mineralocorticoid receptor)拮抗薬……工藤 正孝
腎デナベーション……星出 聡
研究
維持血液透析患者におけるダプロデュスタットの長期投与による有効性,安全性の検討……森田るりの・他
症例
二次性多血症に繰り返し瀉血を要した維持透析患者の1例……勝岡 洋治・他
腎臓関係の疾患に対する臨床および透析療法の解説
-
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/11/25
発売号
金原出版
手術
2025年04月20日発売
目次:
特集 消化器外科における周術期栄養療法
I.総論
1)消化器外科栄養療法の現状と展望
新原 正大
2)サルコペニア・フレイルと栄養療法
岡本 宏史
3)がん悪液質に対する栄養療法
奥川 喜永
II.各論
1)食道外科(食道癌手術)における周術期栄養療法
羽田 綾馬
2)胃外科(胃癌手術)における周術期栄養療法
山本 和義
3)減量・糖尿病外科における周術期栄養療法
並川 努
4)肝臓外科(肝癌手術)における周術期栄養療法
種村 彰洋
5)移植外科(肝移植手術)における周術期栄養療法
海道 利実
6)胆道外科(胆道癌手術)における周術期栄養療法
山田 美保子
7)膵臓外科(膵癌手術)における周術期栄養療法
高木 久美
8)大腸外科(大腸癌手術)における周術期栄養療法
山田 岳史
9)炎症性腸疾患外科における周術期栄養療法
堀尾 勇規
■手術手技
ロボット支援胃全摘・噴門側胃切除術における臓器牽引クリップを用いた胃上部・胃脾間膜の術野展開:タープ式展開法
三澤 一成
ロボット支援大腸癌手術における切離デバイスの工夫
松岡 弘也
腹側体外牽引による視野展開と3-step dorsal approachによる腹腔鏡下肝S7亜区域切除
二宮 瑞樹
ロボット支援肝切除のコツ;Maryland bipolarによる肝離断操作
園田 啓太
消化器外科治療のうち,あえて「手術手技」に内容を絞った「手術上達誌」!
-
2025/04/04
発売号 -
2025/03/20
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号
東京医学社
小児内科
2025年04月20日発売
目次:
総論:診断プロセスのピットフォール
外来診療を行ううえでの心構え……田原卓浩
医療面接・診察時の注意点……遠藤 周
事前確率を考慮した検査の重要性……安戸裕貴
誤診が起こる状況についての認識……道下崇史
各論:代表的な疾患のピットフォール
呼吸器
クループ症候群だと思ったら気道熱傷……岸部 峻
クループ症候群だと思ったら細菌性気管炎……張 慶哲
急性腹症だと思ったら肺炎……小林久人
特発性胸痛だと思ったら特発性自然気胸 ……小岩征史
喉頭軟化症だと思ったら声門下血管腫……長谷川久弥
気管支喘息だと思ったら気管・気管支異物……西山和孝
気管支喘息だと思ったら百日咳……多田歩未
循環器
急性気管支炎だと思ったら拡張型心筋症……福永英生
急性胃腸炎だと思ったら劇症型心筋炎……増田詩央
機能性心雑音だと思ったら心房中隔欠損,肥大型心筋症……上野健太郎
長引くかぜ・くり返すかぜだと思ったら感染性心内膜炎……鬼頭真知子
重症の新生児一過性多呼吸だと思ったら肺静脈狭窄を伴う総肺静脈環流異常症……澤田まどか
てんかん発作だと思ったらQT延長症候群……加藤愛章
中枢神経系
熱性けいれんだと思ったらAESD[けいれん重積型(二相性)急性脳症]……一ノ瀬文男
精神疾患だと思ったら抗NMDA受容体脳炎……那須野 将
機能性神経症状症だと思ったらギラン・バレー症候群……高見 遥
胃腸炎による嘔吐だと思ったら Panayiotopoulos 症候群(自律神経発作を伴う自然終息性てんかん)……井上岳司
川崎病だと思ったら細菌性髄膜炎……西山将広
消化器系・腹部疾患
過敏性腸症候群(IBS)だと思ったら炎症性腸疾患(IBD)……竹内一朗
下痢症(下痢)だと思ったら便秘症……中野美和子
スポーツ貧血(貧血)だと思ったら消化性潰瘍(ピロリ菌感染)……幾瀨 圭
汎発性腹膜炎と思ったらIgA血管炎……原 朋子
摂食障害による体重減少だと思ったら便秘症……木実谷貴久
ケトン性低血糖(低血糖による意識障害)だと思ったら腸重積……倉沢伸吾
乳児コリック(黄昏泣き)と思ったら鼠径ヘルニア嵌頓……東 良紘
便秘による腹痛だと思ったら卵巣捻転……津村直弥
肝・腎・泌尿器系
良性家族性血尿だと思ったらANCA関連腎炎……平野大志
胃腸炎だと思ったら急性腎障害(薬剤性)……松村英樹
喘息と思ったらネフロン癆……奥田雄介
難治性アトピー性皮膚炎と思ったら進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC) ……福岡智哉
くり返す尿路感染症と思ったら先天性腎尿路異常(CAKUT)……木内善太郎
生理的黄疸だと思ったら胆道閉鎖症…… 佐々木英之
血液・腫瘍
喘息だと思ったらTリンパ芽急性リンパ腫(前縦隔腫瘍)……荒川ゆうき
虐待だと思ったら神経芽腫[眼窩浸潤 (Panda eyes)]……慶野 大
肩こりだと思ったら急性骨髄性白血病の髄外浸潤(脊柱管浸潤)……助﨑あきら
長引く頭痛・胃腸炎だと思ったら脳腫瘍 ……山崎夏維
湿疹(乳児湿疹,皮脂欠乏性湿疹)だと思ったらランゲルハンス細胞組織球症……小野林太郎
アレルギー
風邪をくり返していると思ったら乳幼児喘息……髙松 絢
感染性胃腸炎だと思ったら食物蛋白誘発胃腸炎……梶田直樹
ピーナッツの誤嚥だと思ったらアナフィラキシー……小林茂俊
乳児湿疹だと思ったらアトピー性皮膚炎……井上徳浩
慢性咳嗽(気管支喘息)だと思ったら副鼻腔気管支炎……宮本 学
内分泌・代謝
急性胃腸炎だと思ったら糖尿病性ケトアシドーシス……鈴木潤一
胃腸炎だと思ったら急性副腎不全……宗永健志
不登校・神経発達症だと思ったら甲状腺機能亢進症……長崎啓祐
再生不良性貧血だと思ったら萎縮性甲状腺炎……鈴木貴大
体重減少,摂食障害だと思ったら脳腫瘍による内分泌障害……伊藤純子
新生児
治りが良くない臍肉芽腫と思ったら尿膜管遺残……飛彈麻里子
多形滲出性紅斑や体部白癬の新生児と思ったら新生児ループスエリテマトーデス……新井 達
斜頭症によるヘルメット療法を考えていたら頭蓋骨縫合早期癒合症……角 光一郎
よくみる周期性呼吸だと思ったら新生児発作による無呼吸……浅井貴文
異所性蒙古斑だと思ったらムコ多糖症II型……小須賀基通
骨・関節
化膿性関節炎だと思ったら少関節炎型若年性関節炎……森 雅亮
関節炎だと思ったらリウマチ性疾患・自己炎症疾患などの関節症状……西村謙一
その他
周期的に激しい嘔吐と腹痛がみられ機能性疾患と思っていたら,遺伝子修飾治療が可能のある疾患(小児の急性ポルフィリン症)……岡崎 伸
関節炎だと思ったら偏食に伴う壊血病―関越炎との鑑別に苦慮した1例……増田 雄
夜泣きだと思ったら鉄欠乏性貧血……森 蘭子
小児内科医療の研究と解説
-
2025/03/20
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/11/10
発売号
シービーアール
臨床麻酔
2025年04月20日発売
目次:
臨 床 麻 酔
4-2025
Vol. 49/No. 4
Journal of Clinical
Anesthesia (Japan)
巻 頭 言 名古屋を知る 秋 山 浩 一……… 435
総 説 AIとDXが導く臨床研究の最前線 渡 邊 祐 介・他… 437
講 座 小児の止血・凝固機能 三浦真之介・他… 447
レミマゾラムが循環動態に与える影響 吉 川 裕 介……… 457
血液製剤のアナフィラキシーについて 天 野 靖 大……… 465
原 著 集中治療室入室患者におけるイオン化マグネシウム濃度と 血清総マグネシウム濃度の実態:単施設横断研究 吉 本 恭 子・他… 475
症 例 遅発性外傷性横隔膜ヘルニアに対する腹腔鏡下横隔膜縫縮術後に 患側の無気肺を生じた症例 大 西 麻 希・他… 481
電気インピーダンストモグラフィを用いたことで 体外式膜型人工肺の導入を回避できた高度肥満例 友 成 毅・他… 485
難治性気胸に対する胸腔鏡下肺瘻閉鎖術を陽圧換気を避けて 管理した症例 田 中 里 奈・他… 489
ブリーフレポート
術後に原因不明の精神症状と高クレアチンキナーゼ血症を きたした症例 松 房 朱 里・他… 495
高度気管狭窄を合併した巨大甲状腺腫瘍と肺がん同時手術に対し 体外式膜型人工肺補助下に麻酔管理した1症例 新 井 丈 郎・他… 499
印 象 記 日本老年麻酔学会第37回学術集会 坂 口 嘉 郎……… 503
・アナウンスメント 507
・「特集」一覧 510
・臨時増刊号バックナンバー 512
・投稿規定/執筆要網/誓約・同意書 517
・次号のお知らせ 520
充実した論文、臨床に役立つ症例報告等々…必見の最新情報が満載
-
2025/03/20
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号
全日本病院出版会
Orthopaedics(オルソペディクス)
2025年04月15日発売
目次:
Monthly Book Orthopaedics Vol38 No4 (2025年4月号)
特集/脊椎治療低侵襲化への私の試み
編集企画/佐藤公治(日赤愛知医療センター名古屋第二病院院長)
侵襲脊椎手術への想いーMISTのコンセプトー・・・・・・・・・・・・・・富田 卓
前方除圧手術の低侵襲化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・魚谷弘二
UBE(unilateral biportal endoscopy)でいかに安全に低侵襲手術を行うか・・・佐々木寛二ほか
FBSS(failed back surgery syndrome)治療の低侵襲化・・・・・・・・・・・船尾陽生
成人脊柱変形に対するLLIFとPPSを用いたcircumferential minimally invasive surgery
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石原昌幸
低侵襲脊椎治療の神髄を探求する―脊椎外傷と転移性脊椎腫瘍―・・・・・中西一夫ほか
経仙骨的脊柱管形成術(trans-sacral spinal canal plasty: TSCP)
―超低侵襲脊椎手術(ultra-minimally-spine surgery)の試み―・・・・・・・・横須賀公章
MISTのための手術器械、周辺機器の開発や工夫・・・・・・・・・・・・・成田 渉
脊椎治療低侵襲化に向けた再生医療の応用:
脊椎変性疾患に対するPRP治療の実際・・・・・・・・・・・・・・・・・・明田浩司ほか
骨粗鬆症性椎体骨折に対するスクリュー併用椎体形成術、再椎体形成術
―脊椎固定術を回避する低侵襲治療の工夫―・・・・・・・・・・・・・・・米澤則隆ほか
臨床に特化した総特集形式の整形外科雑誌
-
2025/03/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/10/20
発売号
技術情報協会
PHARM STAGE(ファームステージ)
2025年04月15日発売
目次:
--------------------------------------------------------
■特集1 生成AIがもたらす臨床開発業務の効率化
--------------------------------------------------------
・生成AI:医薬品開発バリューチェーンの再構築』
/Deep Intelligent Pharma(株)他
・臨床統計へのChatGPT の活用法
/(株)メドインフォ
・生成AIによる安全性情報管理業務の効率化
/(株)シーエーシー
--------------------------------------------------------
■特集2 ~今,GMP・CMC担当者が知っておきたい最新知識~
ICH Q12 の要件と製品ライフサイクル管理の現状・今後
--------------------------------------------------------
・ICH Q12 の概要と製品ライフサイクルの管理
/科研製薬(株)、ベーリンガーインゲルハイム製薬(株)
・ライフサイクル管理における承認後変更管理(PACMP)とその進め方
/エイドファーマ
・継続的プロセス検証(CPV)の導入とICH Q12対応
/(株)リボミック
--------------------------------------------------------
トピックス記事
・10年後を見据えた研究開発戦略とポートフォリオマネジメント
/Daiichi Sankyo Inc.
・製造設備のバリデーション実施項目・各段階の様式例パート1(3回連載)
/NPO-QA センター
・生成AIやAI エージェントを活用した知財調査と知財ポートフォリオの構築(前半)
/高島国際特許事務所
・医薬品開発における生体模倣システム(MPS)の活用
/アステラス製薬(株)
・子供の病気に関する情報(連載)
/国立成育医療研究センター
医薬品の研究開発者、技術者、品質管理者など、幅広い実務者の薬事対応の問題にフォーカス!
-
2025/03/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/10/15
発売号
ヴァンメディカル
感染対策ICTジャーナル
2025年04月15日発売
目次:
Special feature:
知識を整理する 手指衛生最新版
■手指衛生の指針の活用
(1)実臨床におけるWHO「手指衛生5つの瞬間」
 ―――川上和美
(2)WHO「手指衛生自己評価フレームワーク」の活用
―――黒木利恵
(3)CDC手指衛生教育の4E’sプログラム
―――中澤 靖
(4)日本環境感染学会「生体消毒薬の有効性評価指針:手指衛生2023」の活用
―――中川博雄
■手指衛生の教育法
(1)WHO TTT(Train the Trainers)in hand hygiene 日本での取り組み
―――鈴木由美
(2)VRを用いた手指衛生教育
―――内海桃絵
■手指衛生向上のためのコミュニケーション
(1)TeamSTEPPSの手指衛生への活用
―――美島路恵
(2)手指衛生遵守率アップのための組織マネジメント
―――濱野飛鳥
■手指衛生の実際
(1)手指衛生の評価―評価は消費量なのか回数なのか
―――岡本 耕
(2)手指消毒薬の成分と実施回数による有効性への影響
―――森兼啓太
(3)遵守率向上のための手荒れケア
―――石井 幸
(4)手指衛生における新たな試み―オゾン水を用いた手洗いの最前線
―――仲村 究
感染対策チーム(ICT)のすべてのスタッフのために
-
2025/01/15
発売号 -
2024/10/15
発売号 -
2024/07/15
発売号 -
2024/04/15
発売号 -
2024/01/15
発売号 -
2023/10/15
発売号
医学書院
検査技術の解説を中心に編集
-
2025/03/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/10/15
発売号
東京医学社
周産期医学
2025年04月10日発売
目次:
全身の異常
正期産低出生体重児(SGA,LFD),late preterm児,early term児……藤中義史
嘔吐,便の異常,体重減少,母乳不足(感)……長谷部義幸
黄疸……岩谷壮太 他
不随意運動・痙攣……竹内章人
頭・顔・口・首の異常
頭部のふくらみ・変色・変形(頭血腫,産瘤・帽状腱膜下血腫)……吉田丈俊
新生児,乳児の頭蓋変形とその対応……藍原康雄
顔の非対称……彦坂 信
歯・歯肉・口腔粘膜・舌……黒厚子璃佳 他
首のかたむき,鎖骨,肋骨……平良勝章
首のふくらみ……矢内俊裕 他
耳・鼻・のどの異常
新生児聴覚スクリーニング……鈴木法臣 他
鼻・のど……山田洋輔
目の異常
眼の動き……小岩千尋
胸腹部の異常
胸部……中岡達雄
腹壁・鼠径部・臍・肛門周囲……高橋正貴
仙部皮膚異常と潜在性二分脊椎……千葉泰良
泌尿器の異常
停留精巣,尿道下裂,包茎……志村寛史 他
女児の外陰部……林 祐太郎 他
手・足の異常
手指・足趾……西村礼司
股関節・下肢の関節……渡邉英明
腕の動き:分娩麻痺を中心に……大村威夫 他
皮膚の異常
新生児・乳児によくみられる皮膚の所見……川上理子
新生児のいろんな色のあざ……岸 晶子
研究 福井県における新生児・乳児死亡の実態調査と防止策の提言……奥野貴士 他
周産期領域の診断、治療の研究解説誌。
-
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/10
発売号
医学書院
総合リハビリテーション
2025年04月10日発売
目次:
■特集 小児整形外科疾患のリハビリテーション治療■
特集 小児整形外科疾患のリハビリテーション治療
上肢疾患(高木 岳彦)
股関節疾患(小林 大介)
足関節疾患(田中 弘志)
骨系統疾患(芳賀 信彦)
学童期のスポーツ外傷・障害(帖佐 悦男)
●巻頭言
懐(ふところ)の深い医師(吉村 芳弘)
●入門講座
特別支援教育とスクールカウンセリング④
誰一人取り残されない学びに向けた支援──学校・家庭・医療の連携(佐藤 牧子)
●実践講座
嚥下障害の評価の実際①
脳血管障害急性期における嚥下機能評価のポイント(谷口 洋,他)
車椅子クッションどう選ぶ?④
脊髄損傷者(森田 智之)
●研究と報告
回復期における重度失語症の改善経過に関する検討(山田 晃司,他)
●総説
低位前方切除後症候群に対する理学療法士によるリハビリテーション治療のスコーピングレビュー(小椋 遼治,他)
●高齢者と障害者の住まいの選択①
高齢者の住まい①──選択の基本的な考え方(関田 歩)
●歩行と動作の計測機器④
ビデオ・カメラ映像を用いた動作分析装置──歩行動作分析の数値客観化の重要性と動画を用いた骨格推定アルゴリズムの活用可能性(志水 宏太郎,他)
●Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
フランク・オコナーの『ぼくのエディプス・コンプレクス』──父親と息子のライバル関係(高橋 正雄)
●Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「わたしの物語」──障害のある若き映像作家が世に問う障害観構築の新たな視座(二通 諭)
●学会印象記
第46回 総合リハビリテーション研究大会(田代 知恵)
●学会報告
第57回 中国四国リハビリテーション医学研究会(坂井 孝司)
リハビリテーションに関する総合情報誌
-
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/10
発売号 -
2024/10/10
発売号
インナービジョン
INNERVISION(インナービジョン)
2025年04月01日発売
目次:
特集
Precision Medicine時代のCardiac Imaging 2025
先進治療へのQuantification and Non-invasive Technology
【後編:MRI,US,IT】
企画協力:長尾充展(東京女子医科大学画像診断学・核医学科准教授)
VI MRIにおけるQuantification and Non-invasive Technology
1.臨床編:先進技術の臨床応用最前線
1)運動負荷心臓MRI検査による心臓機能評価の実際
池田 恵/山崎誘三
2)ワイドバンドMRIの臨床応用の実際と可能性
常田慧徳
3)三重大学におけるシーメンス社製MRI装置による心臓MRI検査の実際
髙瀬伸一
4)循環器画像診断におけるキヤノンメディカルシステムズ社製MRIの有用性
加藤真吾
2.技術編:先進技術の開発最前線
1)進化するMRI Cardiac Imagingの可能性
(キヤノンメディカルシステムズ)
2)心臓MRIの高速化と画質改善:最新技術の現状と展望
(GEヘルスケア・ジャパン)
3)「AIを活用したワンプッシュ心臓MRIの道」心臓MRIをもっと身近にする次世代ワークフロー
(シーメンスヘルスケア)
VII USにおけるQuantification and Non-invasive Technology
1.臨床編:先進技術の臨床応用最前線
1)TPVI前後における心エコーの役割と臨床応用の実際
中尾梨沙子
2)「Aplio i-series / Prism Edition」による心エコー図検査の深化
菊池祥平
2.技術編:先進技術の開発最前線
1)心機能評価における革新的なAIを用いて開発された機能「Caption Guidance(キャプションガイダンス)」の可能性
(GEヘルスケア・ジャパン)
2)最新の超音波診断装置「EPIQ CVx Transcend」の紹介
(フィリップス・ジャパン)
VIII ITにおけるQuantification and Non-invasive Technology
1.臨床編:先進技術の臨床応用最前線
1)心筋PETのリアルワールドデータを活用した画像情報処理
河窪正照
2)4D flow MRIによる肺血流解析の実際
森 啓純
3)「Ziostation REVORAS」を用いた実践的な循環器イメージング
尾田済太郎
2.技術編:先進技術の開発最前線
1)「Ziostation REVORAS」最新バージョンの循環器領域アプリケーション
(ザイオソフト)
2)フィリップスの医用画像ワークステーション「Advanced Visualization Workspace15」
(フィリップス・ジャパン)
特別企画
CT遅延造影撮影/ECV解析マニュアル
I 総 論
尾田済太郎
II 循環器診療での臨床活用
九山直人ほか
III CTメーカー別:
CT遅延造影撮影/ECV解析の実際
1.キヤノンメディカルシステムズユーザーからの報告
榎本隆文
2.GE HealthCareユーザーからの報告
青木秀平ほか
3.シーメンスユーザーからの報告
能登義幸/堀井陽祐
4.フィリップスユーザーからの報告
小山靖史
Ⅳ ECV解析アプリケーション
谷平大樹
目次裏
平塚共済病院
高速撮影、AI活用の画像再構成技術による高画質・高スループットで当日検査に柔軟に対応
0.24秒回転と心臓の動き補正技術「CLEAR Motion(Cardiac)」で確実な冠動脈CT検査を実施
人生100年時代のX線撮影
明日から使える! 膝関節撮影の技術とコツ
第10回 人工膝関節全置換術後の撮影意義とポイント
安藤貴法
研究医としての海外留学
新たな視点と日本との相違点
第4回 Are you a radiologist?
野田佳史
医療DXの可能性が広がる!
XR(VR・AR・MR)とメタバースの最前線
第28回 肝胆膵外科におけるXR技術の活用
刑部弘哲ほか
FOCUS ON〈インナービジョン×インナビネット〉
医療法人至誠会 保利病院
1.5T 超電導MRIシステム「ECHELON Smart ZeroHelium」
完全ヘリウムレスを実現した1.5T超電導MRI導入で安全で持続性の高い検査を提供し地域医療に貢献
AI技術を活用した高画質・高速撮像で,急性期脳梗塞から死亡時画像診断まで地域に根ざした幅広い診療に対応
IVリポート
・富士通Japan,医療現場の課題解決に向けて取り組む医療DXやAI活用を紹介
・自民党参議院比例区支部長の畦元将吾氏が診療放射線技師会・臨床衛生検査技師会などと意見交換会を開催
・コニカミノルタ,DDR臨床セミナーをオンラインで開催 ICU・クリティカル領域などの最新の臨床応用を紹介
・キヤノンメディカルシステムズ,「Advanced Imaging Seminar 2025」をオンラインで開催
・バルコ,メディアカンファレンスで2025年発売予定の32MPカラーディスプレイなどを発表
● Medical & AI News Topics
● 市・場・発
● 次号予告
毎号病院のためのIT活用情報誌「ITvision」、 CT、MRI、PETなど最新情報満載フルカラー「別冊付録」がついてきます
-
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号
東京医学社
JOHNS(ジョウンズ)
2025年04月01日発売
目次:
■総 論■
薬物有害事象とは……溝神 文博
医薬品安全性監視……竹本 信也・他
副作用被害救済制度……見田 活
副作用防止のための薬剤師から医師への要望……四方 敬介
重篤副作用の概説
厚生労働省の定める重篤副作用……長瀬 洋之
消化器,肝臓における重篤副作用……加川 建弘
過敏症,皮膚における重篤副作用……加藤 則人
精神領域,神経・筋領域における重篤副作用……望月 仁志・他
■耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域に現れる薬物副作用■
薬物性難聴……島貫茉莉江・他
薬物性めまい・平衡障害……大木 雅文
薬物と関係する鼻出血……西嶌 大宣
薬物性味覚障害……田中 真琴
薬物による口腔乾燥,口内炎……中西わか子
菌交代症による真菌症……岡村 純
■耳鼻咽喉科・頭頸部外科医が処方する薬物による副作用■
抗菌薬……鈴木 祐輔
ステロイド……菅原 一真
NSAIDs……永野 広海
鎮咳薬,抗ヒスタミン薬……外池百合恵・他
PPI,P-CAB,H2阻害薬など……古川 竜也
漢方薬……中田 誠一
点耳薬と点鼻薬……山下 大介
抗がん薬-頭頸部癌と甲状腺癌に使用する薬剤とその有害事象対策-……山﨑 知子
ワクチン……徳田 均・他
連載
■古典あれこれ
ABRの神経学的応用のパイオニアDr. Arnold Starr……加納 有二
■ABR-深く理解し,正しく判定するために-
自動ABRと新生児聴覚スクリーニング……坂田 英明
■症例をどうみるか
頸部への膿瘍進展をきたした下極型扁桃周囲膿瘍に対して即時口蓋扁桃摘出が有効だった1例……波多野瑛太・他
JOURNAL OF OTOLARYNGOLOGY,HEAD & NEDK SURGERY
-
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号
PHARM TECH JAPAN(ファームテクジャパン)
2025年04月01日発売
目次:
【特集】安定供給に関わる医薬品の開発・原料トピックス
4月号では安定供給を意識した医薬品の開発・原料について特集しています。安定供給を確保するためには、原料の管理や製剤化を含め、開発を進めるなかでさまざまなリスクを想定する必要があります。本特集では、供給不安の解消に向けた国内外の施策や業界の取り組みを紹介するほか、ニトロソアミンの生成リスクを予測する技術や生成を抑制する技術についてまとめています。
●特集 安定供給に関わる医薬品の開発・原料トピックス
①医薬品の安定供給のための国内外の施策について
間宮弘晃、伊豆津健一
②製剤化する際に生じるニトロソアミンの生成リスクを予測する技術
NOXANA®およびニトロソアミンの生成を抑制するための製剤技術(添加剤スクリーニング)SUPRENA®について
山本浩之、香川千乃、三村尚志
③日本医薬品添加剤協会の情報提供活動への取り組み -つながる知識、広がる可能性-
仲川 勉
〔CPHI Japan 2025(第22回 国際医薬品開発展)〕
■低分子からバイオ医薬品まで研究・開発・製造をサポートする一大イベント
〔REPORT〕
■「製造業者等の問題検知力及び問題解決力の向上に関するワークショップ」が徳島で開催
~グループディスカッションを通じて品質問題発生の原因を探る~
■日本医薬品添加剤協会
添加剤セミナー開催
■ライフサイエンス知財フォーラム開催
■協和キリン CMC研究センター
患者を意識した事業文化醸成に向けた講演会
■NPO-QAセンター
創立21周年セミナー開催 ~医薬品品質確保と品質文化醸成に向けて~
〔ファームテクジャパン川柳〕
■入選作品発表!
〔PHARM TECH JAPAN ONLINE〕
■2025年2月度、月間閲覧ランキング
■PHARM TECH JAPANバックナンバー2025年2月度、閲覧ランキング
〔ARTICLES〕
■PIC/S GMP Annex 1の理解と実践をめざして
池松靖人
■小児用医薬品(第4回)
医療的ケア児と暮らす家族に聴く小児製剤の課題 [座談会]
江田純子氏、Blumenthal由夏理氏、飯田 香氏、安原万里子氏
■医薬品と環境を考える(その1)
排水中の原薬の水生生物影響について(総論)
長谷川あゆみ、加藤伸明、山浦勇二、中島彩子
■再生医療の社会実装に向けたキーポイント(第1回)
再生医療の社会実装に向けて ~生きた細胞を医療に使う意義~
吉村圭司、渡部正利喜、小笠原隆広、山内喜久、若林晃伸
■主薬・賦形剤の含量測定および粉体物性に基づく転動流動層の造粒乾燥メカニズムの考察
寺下敬次郎
■QCラボでの局方勉強会 -信頼性のある試験検査のために-(第10回)
一般試験法 6.07 注射剤の不溶性微粒子試験法 6.08 点眼剤の不溶性微粒子試験法
6.17 タンパク質医薬品注射剤の不溶性微粒子試験法
安定性試験研究会
■業務に役立つポイントをわかりやすく解説!
研究者・技術者が知っておくべき医薬品特許の最新実務(第6回)
用途発明の新規性に係る留意点(2)
森本敏明
■ワクチンに関する最近の話題(第7回)
デングウイルスワクチン(2)
阿部元治、時枝養之、菅原敬信、飯島正也、河野栄樹、川俣 治、丸山裕一
■ISPE日本本部2024年度冬季大会レポート
新井 悟
■第15回製剤技師認定試験問題と解説(2)(基礎編)
公益社団法人 日本薬剤学会 製剤技師認定委員会
■バイオ医薬品製造におけるプラスチック廃棄物
Andrew Sinclair, CEng, FlChemE, FREng, Cristina Van Loy, PhD,
Adam Goldstein, and Pietro Perrone, PhD, PE
[監修]川上浩司、[翻訳]松本恵実
■製剤研究者が注目する一押しトピック
〔Study of GMP〕
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第88回)
SOPおよび文書に関する再確認(1)
~報告書・SOPなどGMP文書の作成の基礎事項~
柳澤徳雄
〔製剤技術〕
■【製剤と粒子設計】
深共晶溶媒の製剤分野への応用
伊藤雅隆
■【製剤と粒子設計】
第15回標準処方研究フォーラム印象記
若林宏治
●News Topics
■World News Topics
製剤技術と品質管理の専門情報誌
-
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号