-
紙版
(1408誌) -
デジタル版
(413誌)
ビジネス・経済 雑誌
プレジデント社
PRESIDENT(プレジデント)
2025年06月27日発売
目次:
特集
才能不要! 人生100年時代の「新・勉強法」大全
地頭の鍛え方
教科書が読めない子ども、新聞が読めない大人
50万人のデータから衝撃の発見! AI研究者が解説「シン読解力の伸ばし方」――新井紀子
才能不要!「5つの力」であなたの脳はもっと賢くなる!
大解剖◎地頭がいい人はなぜ地頭がいいのか
(1)読解力 ×わかったつもり ○わからないと認める――山口拓朗
(2)記憶力 ×何度も読む ○メモリーパレス法――星 友啓
(3)話す力 ×結論から言う ○相手の求めることを話す――安達裕哉
(4)計算力 ×勘に賭ける ○フェルミ推定で予測する――高松智史
(5)疑問力 ×常識は従うもの ○常識は疑うもの――澤 円
頭の回転が速い人は◯◯がちがう
偏差値35だった私が東大合格して気づいた地頭がいい人の「7つの法則」――西岡壱誠
ルポ◎「学び直し」で東大に合格した人は、なぜ東大に行くのか
人生後半のために学び直そう
何歳からでも遅くない! 難関資格合格◎人生100年時代の新・勉強法
▼42歳で医学部……医師だけができるビジネスで起業したい
▼51歳で弁護士……子どもの受験を機に自分も勉強したい
▼52歳で行政書士……外国人向けの仕事で開業したい
満点はとらなくていい!
1014個の《資格王》直伝 日本一わかりやすい超効率&非常識勉強法――鈴木秀明
一度読んだら忘れない読書法とは
本を読む人だけがたどり着ける場所がある! 読書は、なぜ最高の習慣なのか――齋藤 孝
コラム◎すぐ役に立つものは、なぜすぐ役に立たなくなるのか――荒俣 宏
学ぶ意欲が起きないのは《無意識》のせいだった!
認知科学コーチングのプロが教える3000人以上の人生を変えた「自分の変え方」――村岡大樹
好評連載
人間邂逅[888]
丸井グループ 社長 青井 浩×品川女子学院 理事長 漆 紫穂子
「社内起業家」を育てよう
おはようございます、新社長[68]
クラシエ社長 草柳徹哉
「“ベース”のある企業はブレない」
クエスチョンタイム[21]
松本佐保
次回のコンクラーベで「日本人のローマ教皇」が誕生する可能性はあるか
職場の心理学[822]
九門大士
なぜ日本を愛する外国人が日本企業で活躍できないのか
西田亮介×安田洋祐 日本ってどうなんですか会議[10]
インフレで「得をする人」と「損をする人」の決定的な違い
トヨタ物語 未完と不屈のトヨタ生産方式[4]
野地秩嘉
第二章 トヨタ自販とTPS 豊田章男の30年越しのリベンジ
茂木健一郎の「成功への物語」[331]
人工知能で高まる「認知症リスク」の回避法
なぜそれがやれたのか[19]
タピオカブーム終了後に急成長 ゴンチャが熱狂的ファンを集める理由
大前研一の「日本のカラクリ」[366]
自民党の基盤である農協をぶっ壊す 小泉新大臣のコメ政策が成功したワケ
齋藤 孝の「人生がうまくいく古典の名言」[160]
「がんばってもムダ」とあきらめそうになったときの突破口
橋下 徹のビジネスリーダー問題解決ゼミナール[38]
橋下家も危ない! 親子の意見がぶつかる根本原因
飯島 勲「リーダーの掟」[384]
お見事、進次郎。あと必要なのは長期的視野だけだ
クエスチョンタイム[22]
酒井邦嘉
「デジタル教科書」があれば紙の教科書は本当に必要ないのか?
なぜそれがやれたのか[20]
妻の実家の豆腐屋が「売上14倍、業界トップ」に 相模屋食料が400億円企業になれたワケ
笹井恵里子の「根拠ある医療健康情報」[23]
「朝食7時、夕食7時」でOK 健康的に痩せられる「12時間断食」のすごい効果
本の時間 新刊書評
●評・柳瀬博一 伊藤弥寿彦著『古事記の博物図鑑』 /松村一男監修『あなたの知らない神話世界の生き物』
著者インタビュー
●小川孔輔著『ローソン』
プレジデント言行録
プレジデントINFORMATION
エディターズノート
▼読者の声 ▼編集部より ▼編集長より ▼出版だより
読者アンケートのお願い
特別広告企画
現代の悩めるビジネスリーダーの「問題解決のバイブル」として、米国FORTUNEの日本版として始まりました日本一のビジネス誌「プレジデント」を!
-
2025/06/13
発売号 -
2025/05/23
発売号 -
2025/05/09
発売号 -
2025/04/25
発売号 -
2025/04/11
発売号 -
2025/03/28
発売号
ダイヤモンド社
週刊ダイヤモンド(Diamond WEEKLY)
2025年06月23日発売
目次:
特集1
狂乱市場に克つ!
マンション 最強の売買
Part 1 狂乱の時代 マンション市場の歩き方
狂乱の「マンション売買相場」が行き着く先 坪単価1000万円は当たり前、今後はさらに上がる!?
マンションが生み出す金融商品顔負けの高利益 令和の「マンション投資家」大研究!
「今選ぶべき住宅ローン」をケース別に徹底解説 変動金利も上がり、銀行間低金利競争にも異変
Part 2 新たな時代の始まりか? マンションインフルエンサー座談会
Part 3 新築&中古 マンションランキング
東京125、首都圏3県117、大阪65、名古屋62 お値打ち価格の「新築マンション」ランキング
東京100、首都圏3県100、大阪100、近畿4府県100 中古マンション爆上げランキング
特集2
トランプ人脈
全解剖
News Close-Up
小泉農水相の備蓄米放出で増大するリスクの正体
「米価暴落」と「農業法人倒産」で食料安全保障を脅かしかねない事態に
フジHD次期社長が明かす「コンテンツへの大転換」 抜本改革の中身
清水賢治フジ・メディア・ホールディングス次期社長 直撃インタビュー
数字は語る
97%
標準化後の運用費が増加すると回答した中核市自治体の割合
榎並利博
WSJ発
【寄稿】2026年米中間選挙を展望する
不安な夏迎える米経済、三つのリスク
Diamondマーケットラボ
超長期金利上昇が示す危機 債券自警団が発した警戒信号
田渕直也/ミリタス・フィナンシャル・コンサルティング代表取締役
関税閉塞で次は「ドル安政策」!? トランプ“二の矢三の矢”シナリオ
木内登英/野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト
特別インタビュー
「日銀は利上げのチャンスを逸した」
山口廣秀/元日本銀行副総裁、日興リサーチセンター理事長
連載・コラム
井手ゆきえ/カラダご医見番
週末読書
池上彰と増田ユリヤの世界最前線
深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
池井戸 潤/ブティック
後藤謙次/永田町ライヴ!
Editor’s Note
牧野 洋/KEYWORDで世界を読む
ビジネス掲示板
記事中の人名・役職名は取材時のものです
100年以上の歴史を誇るビジネス週刊誌
-
2025/06/16
発売号 -
2025/06/09
発売号 -
2025/05/26
発売号 -
2025/05/19
発売号 -
2025/05/07
発売号 -
2025/04/21
発売号
東洋経済新報社
週刊東洋経済
2025年06月30日発売
目次:
金と暗号資産が過去最高値圏に接近しています。世界的な財政膨張とインフレの進行、イスラエル対イランの紛争勃発などを受けて、現金からの逃避は強まるばかりです。インフレで現金の価値が目減りする中、資産防衛のためには何ができるのでしょうか。本特集では、ドルへの不信を受けて逃避の受け皿になっている金や、米トランプ政権が推進する暗号資産について、基本から投資術、歴史、キーマンへのインタビュー、価格予測まで徹底解説しています。
【特集】インフレで現金の価値は減るのみ
今こそ知りたい 「金」「暗号資産」
「ゴールド」と「デジタルゴールド」 高騰する金、駆け上がる暗号資産
PART1
金 ドルへの不信受け、逃避の受け皿に
最高値1万7000円台に沸き立つ 行列ができる貴金属店
[市場予測] 中東紛争に米国不信も 金相場は26年に向け4000ドル到達も
ドル資産は凍結され、持っても意味がない なぜ新興国の中央銀行が金を買っているのか
金地金、純金積立、投信まで 金投資の極意
①金地金 ②金貨 ③純金積立 ④金投信・金ETF
[金の税金] 売るなら5年超が得 年50万円まで非課税に
[銘柄] 金とどこまで連動? 採掘からリサイクルまで 国内外の金関連株
[インタビュー]「『有事の金買い』は悪魔の選択」 マーケットアナリスト 豊島逸夫
実質価格でも最高値更新という意味 金高騰再び―歴史は繰り返す
[コラム]米国は本当に金を持っているのか
[Q &A] 用途から価格決定、インフレまで そこが知りたい金のナゾ
PART2
暗号資産 トランプが推す米国に日本は追いつくか
税、ETF、レバレッジの規制見直しが焦点 「金融商品」へと向かう暗号資産
テキサスなど各州でも法案成立が進む ビットコインを一転推進! 「戦略備蓄構想」はトランプ次第
[市場予測]債務拡大や利下げ再開も追い風 ビットコインは今年20万ドルまで上昇する
ビットフライヤーを追うコインチェック 暗号資産交換所バトルが激化 ユーザーはどこを選ぶのか
暗号資産株が持つリターンとリスク 20円から1800円へ! メタプラネット株爆騰の裏
[銘柄] 暴騰する銘柄も 日米の暗号資産関連株
年内の承認確率が90%の銘柄も ライトコインやソラナに注目 次のETF候補はどれだ?
[インタビュー]暗号資産普及にはこれが必要だ
衆議院議員 塩崎彰久/日本暗号資産等取引業協会会長 小田玄紀/
マネックスグループ会長 松本 大/ビットフライヤーホールディングス代表取締役CEO 加納裕三
税が安くなる一方、情報開示を強化 国産ビットコインETF、分離課税は27年が本命
他の暗号資産との交換でもかかる 暗号資産にかかる税金 所得・相続で110%も
取引所が連続閉鎖、投機目的では限界 NFTバブル「崩壊」後の活路
【スペシャルインタビュー】
沖縄県知事 玉城デニー
戦後80年の節目に問う 日米同盟に反映させたい沖縄の「自己決定権」とは
【連載 (月1連載)】
ドキュメント 伝説のマンション王国 大京
[No.5]女性営業1期生の証言 間取り変更プランを発案
【連載】
|経済を見る眼|古い「ジェンダー規範」を打破しよう|太田聰一
|ニュースの核心|トランプ「製造業復活」は成功方程式の書き換えだ|野村明弘
|トップに直撃|キヤノンメディカルシステムズ 社長 瀧口登志夫
|フォーカス政治|くすぶる民意は参院選でどう動くか|飯尾 潤
|マネー潮流|トランプ関税策の次はドル安政策か|木内登英
|中国動態|空母2隻が太平洋進出、中国の野心|小原凡司
|財新 Opinion &News|技術流出阻止に自信のぞかせる台湾TSMC
|グローバル・アイ|国家に企業の論理を当てはめたマスクの大失敗|カーラ・ノーロフ
|Inside USA|「脱・金持ち優遇」に動き出す共和党の新右派|会田弘継
|少数異見|「ふるさと納税」返礼品目当ては見直しを
|知の技法 出世の作法|佐藤流・情報の収集と分析の手法 109|佐藤 優
|経済学者が読み解く現代社会のリアル|イノベーションを妨げる 「見える化」の罠|十河丈晴
|話題の本|『「女子マネージャー」の社会学』著者 関めぐみ氏に聞く ほか
|名著は知っている|『ザ・ワーク・オブ・ネーションズ』[下編]
|PICK UP 東洋経済ONLINE|
|西野智彦の金融秘録|銀行行政が変わった日①
|ゴルフざんまい|日本人が世界で優勝 争いをする当たり前|小林浩美
|編集部から|
|次号予告|
ビジネスリーダー必携の総合経済誌 『週刊東洋経済』
-
2025/06/23
発売号 -
2025/06/16
発売号 -
2025/06/09
発売号 -
2025/06/02
発売号 -
2025/05/26
発売号 -
2025/05/19
発売号
産経新聞社
正論
2025年07月01日発売
目次:
特集《あれから3年…》
■八木秀次×阿比留瑠比/誰が〝安倍晋三〟を殺したか 石破政権批判
■小川榮太郎/安倍晋三を失った保守の病理
■河崎眞澄/安倍晋三の「師」は李登輝だった
■衛藤晟一/参議院議員、引退の辞 未完の安倍政治
■飯山陽/イランをなぜ非難しない 国益を損ねる石破・岩屋コンビ
■玉木雄一郎×榛葉賀津也/国民民主党は「保守」か 聞き手・平井文夫
■藤岡信勝/新しい歴史教科書をつくる会副会長 退任の弁
■楊海英/JA解体論 世界の食料安全保障
■鈴木宣弘/農協を狙うアメリカ穀物メジャー
■李相哲/李在明大統領の〝反日〟時限爆弾
■西岡力/仮面の反日か 李在明、実利家の本性
■アフメット・レテプ/中国発「強制労働」 日本企業30社の衝撃
■公明党参議院議員・宮崎勝/外国人の交通事故、増加に歯止めを 外免切り替え厳格化
■野口健/山岳救助はタクシーじゃない!
■医師・斉藤佳苗/未成年「性転換」に待った! 米国、ジェンダー医療の大転換
■潮匡人/朝日も読売も「女系天皇」論《その言葉、聞き捨てならず》
■早坂隆/天皇ご一家、沖縄「慰霊の旅」 現地報告記
■山口芳裕/見えない攻撃 「非対称兵器」と「医療化された兵器」
■杉山大志/世界の潮流は脱炭素ではない
■渡辺利夫/福沢諭吉のナショナリズムに学べ《渡辺利夫精選著作集 全7巻完結》
■木積凜穂/大阪・関西万博 オリーブが紡いだ日仏の縁
《追悼 桶谷秀昭》
■宮崎正弘/敗北者の精神を描いた思想家
■桑原聡/愁ひ顔のドン・キホーテ
■さらば、愛しき 長嶋茂雄 《追悼グラフ》
■小早川毅彦×井上和彦/忘れ得ぬミスターの〝エール〟《シリーズ対談 日本が好き!》
《主な連載》
■谷口智彦/観望台 Observatory 「難民だ、中に入れろ?」
■フィフィ/フィフィの本音
■本郷和人/日本史〝裏〟読み
■不肖・宮嶋の現場
■岩田温/考察・保守主義「独裁者を生んだフランス革命」
■江崎道朗/インテリジェンス 諜報の世界
■竹田恒泰/君は日本を誇れるか「国会審議で見えた夫婦別姓論の正体」
■原英史/暴走する新聞報道「少数与党国会が見逃す年金改悪の欺瞞」
日本人の鼓動が響く雑誌です。~オピニオン誌「正論」~
-
2025/05/30
発売号 -
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/31
発売号 -
2024/12/25
発売号
リクルート
Works(ワークス)
2025年06月10日発売
目次:
【特集】本気の女性リーダー育成
【連載】
ローカルから始まる。 Code for Japan 代表理事 関 治之氏
人事のアカデミア ファッション
Global View From USA 関税や株価暴落で広まる不安 Z世代の「リセッション・プレップ」
Global View From Nordic フィンランドでも若手の“心理的な壁”が課題 女性CEOらが育成やメンタリングに尽力
Global View From Policy World 教育でトップ、でも職場でストップ 日本のジェンダー格差を乗り越えるには
Global View From Work Tech World アメリカでも増えない女性経営者 ボーイズクラブが阻む起業や営業
人事は映画が教えてくれる 『アナザーラウンド』に学ぶ中年期における心理的柔軟性の重要さ
著者と読み直す 『透析を止めた日』
新しい時代の「経営」「人事(HR)」「キャリア選択」をテーマに、毎号、半歩先の情報を掲載
-
2025/04/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/10/10
発売号 -
2024/08/09
発売号 -
2024/06/10
発売号
イラストレーション (Illustration)
2025年04月17日発売
目次:
特集「人を描く2025」
イラストレーターにとって重要なモチーフである「人」。「人」を描けるかどうかで仕事の量が変わると言う人がいるほど、大切なモチーフです。今回の特集では、さまざまな視点や多種多様な画風で人物を描くイラストレーター10名に取材しました。それぞれにとっての「人」を描く理由や、その楽しさ、難しさについて語ってもらいます。
登場作家:赤、POOL、中島花野、西山寛紀、竹田嘉文、平井利和、高杉千明、192、アサバマリエ、あわい
対談:わたせせいぞう & マツオヒロミ
本誌の短期連載でコラボ漫画を制作した、わたせせいぞうさんとマツオヒロミさんによる特別対談。お二人がプロとして活躍するようになった経緯や、今回のコラボを通じて感じたことなどをざっくばらんに語っていただきます。
またコラボ漫画第3弾も掲載です。
第42回ザ・チョイス年度賞発表
2024年度の審査員4名(鈴木成一、一乗ひかる、雪下まゆ、森敬太)が集まり、24年度の大賞受賞者が決定しました。座談会では各審査員の作品評価の基準や、特に惹かれた原画について語っていただきました。
1979年創刊。世界で唯一のイラストレーション専門雑誌
-
2025/01/18
発売号 -
2024/10/18
発売号 -
2024/07/18
発売号 -
2024/04/18
発売号 -
2024/01/18
発売号 -
2023/10/18
発売号
コマーシャル・フォト(COMMERCIAL PHOTO)
2025年06月13日発売
目次:
【特集】レタッチ表現の探求
写真を美しく仕上げるために欠かせない「レタッチ」。それはビジュアルを整えるだけでなく、一発撮りでは表現しきれないクリエイティブな可能性を引き出す工程でもある。
本特集では、博報堂プロダクツ REMBRANDT、フォートンのレタッチャーがビジュアルの企画から参加し、フォトグラファーと共に「ビューティ」「ポートレイト」「スチルライフ」「シズル」の4テーマで作品を制作。撮影から仕上げまでの過程を詳しく紹介する。
さらに後半では、フォトグラファーがレタッチを行なうために必要な基本的な考え方とテクニックを、VONS Picturesが実例を通して全18Pで丁寧に解説。レタッチの魅力と可能性を多角的に掘り下げる。
PART1
Beauty 石川清以子 × 亀井麻衣
Portrait 佐藤 翔 × 栗下直樹
Still Life 島村朋子 × 岡田美由紀
Sizzle 辻 徹也 × 羅 浚偉
PART2
フォトグラファーのための人物&プロダクトレタッチ完全実践
講師・解説:VONS Pictures (ヴォンズ・ピクチャーズ)
基礎1 フォトグラファーが知っておくべきレタッチの基本思想
基礎2 レタッチを始める前に必ず押さえておきたいポイント
人物レタッチ実践/プロダクトレタッチ実践
【好評連載】
Create My Book
-自分らしいポートフォリオブックを作る- Vol.10「東京」金村美玖
ニッポンフォトグラファー探訪
Vol.12 大阪で着実にまっすぐに広告写真の道を進む田中将平
FEATURE 01 「YY/MM/DD」NORI
FEATURE 02「ほがらかに。」林 響太朗
GLAY CREATIVE COLLECTION 2024- VOL.12「悲願 GLAY feat.小田和正」
長山一樹流 違いを生み出すコマーシャル・ポートレイト 第4回「侘び寂びのポートレイト」
ほか
プロフェショナル・フォトグラファー必読!フォトグラファーと広告クリエイターのための専門誌「コマーシャル・フォト」
-
2025/05/15
発売号 -
2025/04/15
発売号 -
2025/03/14
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/13
発売号
ビジネスチャンス
ビジネスチャンス
2025年06月23日発売
目次:
目次
【巻頭インタビュー】 ハードオフコーポレーション 山本 善政 会長‥‥P8
【巻頭特集】メガジー群雄割拠 〈Part 1〉 2025年版メガフランチャイジー運営店舗数ランキング‥‥P22
ランキング編…運営店舗数ランキング 国内メガジー236社‥‥P24
データ編…ランキングから読み解く ジーの全貌‥‥P34
Part 2 地方を救うメガジーの横顔
〈識者が解説〉関西学院大学名誉教授 川端 基夫 氏‥‥P40
〈メガジーHISTORY〉 アイル・パートナーズ 加藤 美有紀 社長‥‥P42
〈メガジーの挑戦〉Smile5/SENSACION 藤井 清美 社長‥‥P46
【第2特集】2025年のトレンド 注目のテナント・土地活用 ビジネスを徹底分析‥‥P54
□連載□アメリカに学ぶフランチャイズ事情 I.Fujita International 藤田 一郎 社長‥‥P71
□連載□ 経営者が知らないとマズイ 業績を上げるためのファイナンスの裏ワザ アカウンタックス 山口 真導 社長‥‥P72
□連載□見えないリスクを可視化せよ! 外食のプロ経営者が伝授する 「労務管理虎の巻」Kissaco 安田 隆之 社長‥‥P73
□連載□知識ゼロでも今からできる! 世界一わかりやすい フランチャイズ加盟入門 ロータス・インターナショナル 古川 暁 社長‥‥P74
□連載□ナニコレ賃貸借 繁友社長の知識てんこ盛 店舗情報サービス 繁友 健志 社長‥‥P75
□連載□FC弁護士が答える フランチャイズ法律相談 心斎橋パートナーズ 神田 孝 弁護士‥‥P76
□連載□ 健全で強い本部の作り方 フランチャイズオーガナイザー フリグマ 佐々木 翔 社長‥‥P77
□連載□ ~市場を抑えたパッケージづくり~南部の兵法 ディーセント・スタイル 南部 晃舗 社長‥‥P78
【公開取材】フランチャイズ会議2024 「店舗運営の要はZ世代! 若いスタッフと信頼関係を築くためには」‥‥P82
注目のNEW FC+VCビジネス‥‥P84
2年半かけて開発したポン酢にこだわりのしゃぶしゃぶ専門店 ひとりしゃぶしゃぶ七代目松五郎‥‥P85
愛知県で5店舗展開するトリミングサロン アイズドッグ‥‥P86
歌や楽器のレッスンが受けられる音楽スクール JOYミュージックスクール‥‥P87
給湯器の取替え専門店を全国35拠点で展開 安心堂‥‥P88
Its a フランチャイジー 第2回‥‥P94
【2代目フランチャイジーの挑戦】メディアパワー 吉田 尚広 社長‥‥P96
【地方企業の新戦略】マックトレス 大谷 公輝 社長 / 青山 剛 外食事業部部長‥‥P98
本店の旅 ビジネスチャンス出張所 第9回‥‥P100
NaokoのNYコスパ生活 Vol.9‥‥P102
フランチャイズビジネスの専門情報誌「ビジネスチャンス」
-
2025/04/22
発売号 -
2025/02/21
発売号 -
2024/12/23
発売号 -
2024/10/22
発売号 -
2024/08/22
発売号 -
2024/06/21
発売号
宣伝会議
環境ビジネス
2025年06月13日発売
目次:
〈巻頭グラビア〉
・干ばつ地域に貢献する「空気から飲料水」を作る技術
・キノコの根で廃棄物を分解し、エコ建材の原料に
・国鉄の旧作業所が、サステナブルな企業のハブに変身
〈注目記事〉
PIONEERS ~開拓者たち 環境経営をイチから成功させる方法 第10回
サステナビリティ経営の実現にサプライチェーン変革が不可欠
富士通 執行役員常務
CSSO(Chief Sustainability & Supply Chain Officer)山西 高志 氏
環境ビジネス座談会「サステナビリティ推進」
電通グループ/ NTTデータ/ヤマト運輸/
DM三井製糖/住友重機械工業
トップリーダーに訊く「環境配慮型経営」第15回
「真の循環型社会」のため光合成基点の産業構造への変換を目指す
ちとせグループ ファウンダー兼CEO 藤田 朋宏 氏
【対談】脱炭素時代のモノづくり(東レ×ゼロボード)
環境ビジネス交流会「サステナブル経営」
(ゲスト講師:みずほ証券サステナビリティ推進室 清水大吾氏)
2025大阪・関西万博レポート~未来社会と環境ビジネスの最前線(編集部)
〈特集 インフラ老朽化 補修・増強の脱炭素〉
国土交通省 総合政策局 社会資本整備政策課長 西山 茂樹 氏
【橋梁・トンネル】老朽化が最も深刻に
【道路〈舗装〉】アスファルト舗装道路の70%が未修繕
【河川】新技術導入が必至
【港湾】港湾管理者の人員・技術力不足や予算確保が厳しい
〈道路の脱炭素 脱炭素自治体に最適な道路の環境ソリューション〉
・道路局長が語る、道路の脱炭素化への道筋と政策(国土交通省 道路局長 山本巧氏)
・アスファルト製造の脱炭素化と再資源化の前線(日本道路建設業協会)
・気候変動に緩和と適応で臨む 「本業による貢献」(東日本高速道路)
・道路整備に「環境」の視点 新アクションプラン策定へ(福岡市 道路下水道局 道路計画課)
・CO2削減の準備は、できている。(日本道路)
・多様なステークホルダーとの連携・共創で道路舗装業界の脱炭素化を推進(田中鉃工)
・日本初「CO2を食べる自販機」が促す脱炭素への行動変容(アサヒ飲料)
・「脱炭素の舗装材」、CO2を固定化(前田道路)
・CO2を排出せず吸収し災害にも強い資材・お陰石(FKGコーポレーション)
〈特集 電気料金の高騰でニーズ急上昇 需要増に応える主力蓄電池〉
第1章:系統用蓄電池ビジネス
・系統用蓄電池が切り拓く、再エネ時代の新基盤(経済産業省 資源エネルギー庁 新エネルギーシステム課)
・収益化のカギは高い専門性を持つアグリゲーター(Anprenergy 村谷敬氏)
・自律分散型EMSに強み(ダイヘン)
第2章:自家消費+PPA
・蓄電池普及のカギは導入の「タイミング」と「コスト」にあり(ボストン コンサルティング グループ)
・どうする「卒FIT」 FIPへの円滑移行、太陽光離脱防止策は可能か?(編集部)
・日本初の低圧産業用ソリューション開発(Sigenergy Japan)
・太陽光発電・蓄電システムを短納期・高品質・低コストで一貫施工(ファーウェイ・ジャパン)
・太陽光・蓄電池導入で再エネの自給自足を目指す(上新電機)
・PPAや蓄電池を活用したサービスで経営の安定化・脱炭素を支援(アイ・グリッド・ソリューションズ)
・物流拠点で進める再エネ活用と蓄電池導入(センコー)
・蓄電池でつくる、地域レジリエンスのかたち 再エネ活用と防災の交差点(トヨタ自動車東日本)
第3章:家庭用蓄電池
・家庭用蓄電池350万kWhへ 東京都が描く家庭部門の脱炭素ロードマップ(東京都 環境局 気候変動対策部 家庭エネルギー対策課)
〈SERIES〉
・ANGLE Bird's Eyes Insect's Eyes 抗わず ~クスノキ~(編集部)
・未来海図 第14回(サッポロホールディングス)
・Nature's RED Flag Vol.3(自然写真家 関戸紀倫氏)
・持続可能な未来への挑戦 The challenge of a sustainable future Vol.1(モリトアパレル)
・次にくる環境テックはコレだ!! 第7回(ペガサス・テック・ベンチャーズ 創設者 アニス・ウッザマン氏)
・地球をめぐる視線 第3回(写真家 空良野鈴氏)
・報道ジャーナリストのここを深掘り 第1回(テレビ朝日 山口 豊氏)
・書店員さんがお薦めする環境Books Vol.4(代官山蔦屋書店 重松沙織氏)
・E-Communication BRAIN 広告やイベントに芸能人やスポーツ選手を起用する企業が増えている(スカリー)
・環境ビジネスINFORMATION(編集部)
〈COLUMN〉
・森田正光の一体何が問題なの!? 第21回(気象予報士 森田正光氏・著)
・ダニとクワガタの共進化と、小笠原諸島の異変(国立環境研究所 五箇公一氏・著)
・日本文明を環境から解き明かす 第35回(元国土交通省 河川局長 竹村公太郎氏・著)
・洋上風力発電事業に向けた海洋観測・調査 第3回(日本気象 環境・エネルギー事業部海洋技術部長 海洋プロジェクト推進室室長 松本健寛氏・著)
・GREEN ESSAY(田口理穂氏・著)
〈TOPICS〉
・土浦市はゼロカーボンシティ実現に向け「事業構想プロジェクト研究」を発足(土浦市)
・大阪・関西万博の熱中症危険度予測(日本気象)
GX・カーボンニュートラルなど『環境』に特化したビジネス誌
-
2025/03/14
発売号 -
2024/12/13
発売号 -
2024/09/13
発売号 -
2024/06/14
発売号 -
2024/03/15
発売号 -
2023/12/15
発売号
先端教育機構
月刊 事業構想
2025年07月01日発売
目次:
◆大特集
気候リスクに挑む
適応・防災、緩和のビジネスチャンス
雨水の流出抑制と氾濫コントロールが鍵
激甚化する豪雨被害には共創による流域治水
島谷幸宏 熊本県立大学 特別教授
被害が増える山林火災への備え
地域特性に合わせ、総合的な対策を
廣井悠 東京大学 先端科学技術研究センター 教授
情報提供サービスと事業マネジメントの強化
包括的インフラ支援、流域治水にも参入
天野光歩 建設技術研究所 取締役常務執行役員 技術本部長 流域・国土事業部門担当役員
日本シグマックス 医療機器開発で培った独自技術を労働安全分野に応用
ペルチェ式冷水循環服で長時間の暑熱対策を
ウエルシア薬局 「ウエルカフェ」をクーリングシェルターに
自治体とタッグを組んで熱中症対策を推進
県下5機関が高温に強く多収量の新しい酒米を共同開発
「萌えいぶき®」が守る広島伝統の酒造り
海面上昇と気候難民課題へのソリューション
新たな経済圏としての「海上都市」構想
田崎有城 N-ARK 代表取締役/総合プロデューサー
「日本の気候変動2025」報告書を5年ぶりに更新
豪雨や猛暑など気候変動のリスクを解説
環境・省エネルギー計算センター
新築建物の省エネ基準義務化とその先の未来
尾熨斗啓介 環境・省エネルギー計算センター(株式会社HorizonXX) 代表取締役
エコシステム 廃材を機能性舗装材にアップサイクル
廃瓦や廃レンガを活用して世界の都市を循環型に
髙田実 エコシステム 代表取締役
◆地域特集
サイエンスパークを核に新たな産業と人材を生む
熊本県
熊本県・木村敬知事 インタビュー
地理的優位性活かし、世界で伸びる熊本へ
数字で見る熊本県
九州フィナンシャルグループ 業界・地域内外と連携し九州を活性化
地域の未来に合致することは全てが本業
九州産交グループ 持続的に発展する熊本貢献企業へ
交通事業を基盤にグループシナジーを創出
RKKCS 自治体パートナーとしての歩み
「顧客を第一義」に変革を続ける
黒川温泉観光旅館協同組合 年間100万人が訪れる人気温泉地が抱える課題
地域資源の活用で持続可能な温泉地を実現
宮川洋蘭 「にぎやかそ」の精神で楽しみながら過疎対策に挑む
花農家×IT×イノシシ=地方創生
倉岡紙工 「世界トップクラスのクリーン紙器工場」を設立
製造業における地産地消を目指す
天草酒造 地域活性化なくして、地域に根付いた酒蔵はない
焼酎を通して天草の魅力を世界へ
片山農園 地域の仲間と連携し、スイカの革新的栽培法を導入
小玉スイカの一大産地形成に成功
◆特別企画
新社長が語る、飛躍へのビジョン
東京建物 社会課題の解決と成長の両立
「次世代デベロッパー」を目指す
小澤克人 東京建物 代表取締役 社長執行役員
製造プロセス制御システムの横河電機
顧客と共創して価値を最大化、AIも活用へ
重野邦正 横河電機 取締役代表執行役社長
ネットワークの巨大な可能性を開拓
データから新たな価値を生み出す
谷脇康彦 インターネットイニシアティブ(IIJ)代表取締役社長執行役員
老舗IT企業のシーエーシー
AIを活用、社会に良いインパクトを与える
佐別當宏友 シーエーシー 代表取締役社長
ニッタ株式会社の発明・改良のDNA
多角的な事業ポートフォリオで持続的成長
北村 精一 ニッタ 代表取締役社長
◆特別企画
企業の節目は未来を描くチャンス
特装車の開発・販売手掛ける極東開発工業
世界の総合インフラメーカーを目指す
布原達也 極東開発工業 代表取締役社長 社長執行役員
デジタル技術で日本のものづくりを支えるゼネテック
製造業の継続的発展に貢献
上野憲二 ゼネテック 代表取締役社長 社長執行役員
オークネット 二次流通のパイオニア
未来へつながるサーキュラーエコノミーの形とは
藤崎 慎一郎 オークネット 代表取締役社長CEO
ダイキアクシス 持続可能なインフラを世界へ
グローバルな水ビジネスプレイヤーを目指す
大亀裕貴 ダイキアクシス 代表取締役社長
◆トップの哲学と発・着・想
東京湾アクアラインにみる
首都圏をつなぐインフラの未来と課題
八木茂樹 東京湾横断道路 代表取締役社長
中央日本土地建物グループ
大規模プロジェクトが続々と竣工
都市の未来を見据え挑戦を続ける
三宅潔 中央日本土地建物グループ 代表取締役社長
交換できるくん 住設業界の課題をDXで解決
透明性確保、利用者に安心を提供
栗原将 交換できるくん 代表取締役社長
「あした、多彩に。」 アロン化成
プラスチックにできるすべてを引き出して社会に貢献
美保 享 アロン化成 代表取締役社長
三松 最先端加工技術の追求と多品種少量生産
製造業プラットフォーム戦略で次の50年に挑む
田名部徹朗 三松 代表取締役社長
◆発想・アイデア
パイオニアの突破力
読みやすく美しくそぎ落とした究極の“文字”に注ぐ静かな情熱
鳥海修 書体設計士
レゾナック・ホールディングス
グローバル機能性化学企業へ体制を整備
真岡朋光 レゾナック・ホールディングス 取締役常務執行役員 最高戦略責任者/最高リスク管理責任者(CSO/CRO)
「Beyond EXPO 2025」 大阪から未来へ
VRで世界に魅せる「町工場」の未来
MPD発の新規事業
生産性向上を魅せる
ライブオフィス開業
クリエイティビティの視点で考える
日本の価値と可能性
クリスター・ヴィンダルリッツシリウス デンマーク・カオスパイロット元校長
田中里沙 事業構想大学院大学 学長
◆分析・論説
ザ・ライバルズ
家庭用蓄電システムメーカー 対決!
ニチコン vs ダイヤモンドエレクトリックHD
事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
宇宙に熱を捨てる新素材「SPACECOOL」
矢島進二 日本デザイン振興会 常務理事
先駆る関西、ファーストペンギンの心意気
時代の変化に経営の進化で応じる
鈴木博之 丸一鋼管 代表取締役会長兼CEO
新事業が生まれるまちづくり
組織と地域のリーダーシップ論
田中克徳 事業構想大学院大学 客員教授
地域経営の新機軸
「地域の雇用創出」における注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科教授 / 社会構想大学院大学 特任教授
「楽しい日本」を哲学する
先﨑彰容 社会構想大学院大学 社会構想研究科長 教授
現代社会における社会教育士の実情
社会教育の制度的基盤と再編の課題
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長
◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発
海の課題解決に共創で挑む
海の環境を水槽に再現し、ブルーエコノミーを牽引
竹内四季 イノカ COO
◆書評・他
事業構想研究所通信
脱炭素構想の中核拠点
土浦、大垣から始まる挑戦
MPD通信
変化の時代に挑む「構想力」
事業構想大 出願受付を開始
MPDの本棚
電力インフラと生成AIの融合戦略
地方創生・イノベーションにつながるアイデアと思考に注目!
-
2025/05/30
発売号 -
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/01/31
発売号 -
2024/12/27
発売号
博報堂
広告
2025年03月25日発売
目次:
※表紙は3パターンありますが、ランダム配送となります。指定はできません。ご希望の表紙と異なるという理由での交換はできかねますので、ご了承ください。
特集:領域侵犯合法化。
今おもしろい人たちは、はみ出すのがうまい。
ポップ・グループの結成は国の壁を越えているし、
プロダクトの開発は企業も業界も越えているし、
国家プロジェクトは官民の領域を越えている。
肩書きには「スラッシュ」が、
働き方には「複業」が、
暮らし方には「リモート」が、
あたりまえになった。
アリかナシかを議論したってしょうがない。
もう始まっちゃってるんだから。
「領域侵犯合法化。」
いったんそういうことにして、
街ではどんなうれしい事件が起きているのか?
ちょっと覗きに行ってみようじゃないか。
どのジャンルにもハマらない人たちが今、やたら眩しくて。
七人の領域侵犯者
金井球 #アイドル #インフルエンサー
蓮見翔 #芸人 #俳優 #脚本家 #演出家
二階堂ふみ #俳優 #写真家 #作家
谷合廣紀 #棋士 #AIエンジニア
菊池亜希子 #モデル #俳優 #編集者
最後の手段 #映像作家 #イラストレーター #漫画家
那須川天心 #プロボクサー
新たな融合が生まれる、最前線のレポート。
領域侵犯NOW
最前線1 身体×拡張 ヒトはどこまで自由になれるか
最前線2 音楽×テクノロジー 考えるより速く進化する音
領域侵犯実験#1 「小説家×AI」
九段理江に95%AIで小説書いてもらってみた。
常識をぶっ壊し、カルチャーを創る。
越境者たちの現在地
#1 三人の編集長が武器とする雑誌にしかつくれない面白さとは?
#2 ケヴィン・ケリーに訊く、編集者のあるべき姿って何ですか?
#3 若きトッププレイヤーたちは、JAZZをどこへ連れてゆくのか?
#4 [服/アート]その境界線とは?(あるいはそんなのどうでもいのか?)
#5 スケボー世界王者白井空良の新たな地平はどこにあるのか?
VIOLATIONS IN JAPAN.
日本を熱くする領域侵犯
#1 進化する祭、踊り出す未来。
#2 最先端が伝統をつくる、地域建築論。
#3 人生100年時代の、ワクワクするキャリア思考法。
領域侵犯実験#2 「建築家×LEGO」
GROUPにLEGOで建築してもらってみた。
廻るエピローグ
哲学者による、領域侵犯のカギはこれだ。
迸る編集後記
『広告』最新号の特集は「領域侵犯合法化。」
-
2023/03/31
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2021/02/16
発売号 -
2020/03/26
発売号 -
2019/07/24
発売号 -
2018/10/19
発売号
立花書房
治安フォーラム
2025年06月15日発売
目次:
生成AI
『お代替わり』と『アフターコロナ』にみる皇室の活動と変容/多摩 一二三
戦後の右翼運動を振り返って/宮川 順一
ヒズボラのアフリカへの浸透/真秀 玲人
トランプの米中関係と日本/井上 一郎
経済安全保障とサイバーセキュリティ(下)/櫻澤 健一
デジタル影響工作(シリーズ3)/齋藤 孝道
世界のテロ動向(13)/和田 大樹
◇書評◇
『2030 半導体の地政学(増補版) 戦略物資を支配するのは誰か』太田 泰彦(著)
◇フォーラムキーワード◇
刑事手続IT化
アフリカ開発会議(TICAD)
シャーム解放機構
◇歳時記◇
さようなら原発10万人集会
◇国際情勢◇
◇国内情勢◇
国内外の治安にまつわる旬な情報を掲載!
-
2025/05/15
発売号 -
2025/04/15
発売号 -
2025/03/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号
株式会社TKC
戦略経営者
2025年07月01日発売
目次:
『戦略経営者』2025年7月号(通巻465号)目次
CONTENTS No.465 2025
◎特集
会議最前線
●OPENING INTERVIEW
エバーグローイングパートナーズ 代表取締役 佐藤将之
世界屈指の企業に導いた「アマゾンの会議」に学ぶ
●CASE1 F6 Design 経営コンサルティング業
会議とは「わざわざ集まって“話し合う”時間」
●CASE2 丸秀醤油 しょうゆ、みそ製造業
社員の主体性確立し「攻めの経営」への転換が可能に
●COLUMN アシロ 中山博登社長
“時間対効果”を念頭に不要な会議を大胆カット
●TOPICS 本誌編集室
スタンディングミーティングが有効な五つの理由
●ANGLE カエカ代表 千葉佳織
記憶にとどめる話をつくる三つのステップ
●TREND イトーキ 商品開発本部 北嶋將人氏に聞く
ハイブリッドワークに対応する会議室の最新トレンド
◎戦略経営者登場
髙木麻衣 タカギ代表取締役社長
働き方改革実現した老舗インナーウエアメーカー
◎SERIES
●会計をめぐる歴史の旅4 田中靖浩
太陽の沈まぬ国スペインは赤字に沈んだ
●老舗の経営 イワタコーヒー店飲食業
「伝統」と「革新」の融合で発展を遂げる老舗喫茶店
●商品開発 日翔工業食器、航空宇宙部品製造
静岡発!神秘的な光彩を放つ唯一無二の「ジュエリーグラス」
●ウェブ戦略が会社を変える〜BESTホームページ活用事例
三共鋼材 空調機器や建設資材等の仕入れ・販売業
低コストで信頼高めるHPに!百年企業目指す次世代戦略
●シリーズ企業防衛 セイジョウ 防水工事業
経営リスクへの対応「漏れ」を防ぐ万全のトータル保障
●ご存じですか?中小企業支援制度
[大阪・関西万博で体験する展示イベント「未来航路」]
中小企業基盤整備機構 販路支援部 部長 小村幸男
中小企業の“未来思考”を発信する大阪・関西万博の体験型展示
●TKC経営指標BAST 黒字企業の最新業績順位表
●著者探訪 公認会計士・税理士 赤岩茂
魂のこもった経営計画が“良い会社”をつくる
●Q&A経営相談 事業者に義務付けられた熱中症対策とは 原田政昇
●「トランプ2.0」と変わりゆく世界 上智大学教授前嶋和弘
過激な主張の裏にあるパターン化した論理
◎会計で会社を強くする
●FX2クラウド活用事例
エム・アンド・ワイオートジャパン 自動車販売、整備業
目標値を社内外で共有し限界利益重視へシフト
●FX4クラウド活用事例
山本商事 運送業
積極営業と緻密な計数管理で売上高と限界利益率が急上昇!
●いきなり書評
●今月の一冊/新刊本
●取材先を歩く
●News&Information
中小企業経営者の本音が見えてくる!
-
2025/06/01
発売号 -
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2025/01/01
発売号
一般財団法人 霞山会
東亜
2025年07月01日発売
目次:
『東亜』2025年7月号目次
■特集 分断世界のグローバル・ガバナンス
*国際貿易秩序の行方 木村福成
*分断世界におけるグローバル保健ガバナンス 詫摩佳代
*国連における中国の「影響力」 高橋知子
■ASIA STREAM(2025年5月-2025年6月)
*中国の動向 中国空母が第2列島線を突破―2隻が日本周辺の太平洋に初の同時展開 濱本良一
*台湾の動向 日米台の退役将官17人による台湾有事シミュレーションを実施 門間理良
*朝鮮半島の動向 三権掌握の「絶対権力」? 李在明政権が発足 小針進
■COMPASS
*「海洋強国」建設の現状(6) 中比関係における南シナ海問題と台湾問題(下) 毛利亜樹
*北朝鮮の海軍近代化:現状と行方 山口亮
*中国の「内巻」競争緩和に求められる価値観の多様化 藤原孝之
■Briefing Room
*リヤドからイスタンブールへ―米露ウクライナ協議の行方 長谷川雄之
■マカオは今
*牡蠣殻の香り―漁業と水上居民の記憶― 塩出浩和
■Book Review on Asia 今月の一冊
*『七三一部隊「少年隊」の真実―戦後80年の証言から』(エィミ・ツジモト著) 嵯峨隆
■CHINA SCOPE
*老子―学を絶てば憂いなし― 湯浅邦弘
■滄海中国
*中国宗教の諸相(3) 中元普渡―ハングリーゴーストへの祭祀― 二階堂善弘
■企画連載 現代中国の現在地:安定・成長・大国(第10回)
*「総体国家安全観」と「総合国力」の弁証法的相互作用―中国の大国化戦略の内在論理― 土屋貴裕
■巻頭言
*分断される世界とグローバル・ガバナンス 納家政嗣
■New Publications on Asia
■表紙写真:イメージマート
『東亜』はわが国でもっとも歴史の長い中国・アジア問題専門誌の一つです。 中国・アジアへの理解が必要な今、『東亜』で、情報力に差をつけよう!
-
2025/06/01
発売号 -
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号
判例タイムズ社
判例タイムズ
2025年06月25日発売
目次:
論文目次
新・類型別会社訴訟35
取締役の競業取引・利益相反取引をめぐる諸問題
井出正弘・佐藤丈宜・松井馨太朗……5
判例目次
■最高裁判例
行政|
最高裁第一小法廷令7.2.27判決
地方団体が特別交付税の額の決定の取消しを求める訴えと裁判所法3条1項にいう法律上の争訟……24
■下級審判例
高裁判例
行政|
仙台高裁令6.12.25判決
放射性物質に汚染された廃棄物の試験焼却に関する一部事務組合の管理者の予算執行が違法であるとして,執行機関に対し,管理者に損害賠償請求をするよう求める4号訴訟について,予算執行についての管理者の判断に,判断要素の選択や判断過程に合理性を欠く点があったとはいえず,裁量権の範囲の逸脱又は濫用はないとして,請求を棄却した事例……28
労働|
大阪高裁令6.5.16判決
生命保険会社が営業職員の賃金から業務上の経費を控除したことにつき,全体として会社と営業職員との間の負担合意による控除を適法と認めたものの,一部について合意の効力を否定して,経費控除に相当する額につき未払賃金請求を認めた事例……36
民事|
福岡高裁令7.1.29判決
家計調査に基づくウエイト(各品目の家計に占める割合)を用いて生活扶助基準を改定した厚生労働大臣の判断が裁量権を逸脱又は濫用したものとして違法になるとされた事例……50
福岡高裁那覇支部令6.4.26決定
破産管財人の報酬額に関し,破産管財人が収集した破産財団の金額に加え,管財業務の難易度や手間,配当額や配当率との均衡等の事情を考慮して,原決定を取り消し,より低額の報酬額を定めた事例……71
民事|(家事事件)
東京高裁令6.7.18決定
再転相続人(兄弟の配偶者)として相続放棄の申述が受理された後,再転相続人(おいの母)としてした相続放棄の申述につき,申述を却下すべきことが明白であるとは認められないとして,これを受理した事例……75
刑事|
大阪高裁令6.4.26判決
2回のインスリン過剰投与による殺人事件について,うち1回の投与が殺人の実行行為に当たらないとした原判決の事実誤認が,判決に影響を及ぼすことが明らかとはいえないとされた事例……80
地裁判例
行政|
大阪地裁令6.7.4判決
チュニジア共和国国籍を有する同性愛者(ゲイ)である外国人男性の原告が,難民に該当するとされた事例……95
東京地裁令6.6.28判決
公文書の公開請求者に対して対象文書の一部を公開した処分について,開示部分を公にすることにより第三者である報道機関の権利その他正当な利益を害するおそれがあるとして,当該処分を取り消した事例……119
名古屋地裁令6.5.9判決
シリア・アラブ共和国国籍を有する外国人について,政治的意見(それに基づく兵役忌避)を理由に,難民に該当するとして,難民不認定処分を取り消した事例……129
労働|
福岡地裁令6.7.5判決
精神障害を発病した労働者の自死について業務起因性が認められ,労働者災害補償保険法に基づく遺族補償給付及び葬祭料を不支給とした処分行政庁の処分が取り消された事例……149
民事|
東京地裁令6.3.22判決
転落防止用のベッドガードにつき,指示・警告上の欠陥があるとして,同ベッドガードを輸入,販売する被告が製造物責任法上の損害賠償責任を負うとされた事例……167
東京地裁令6.2.15判決
下請代金支払遅延等防止法上の買いたたき行為を理由とする不法行為の成立が否定された事例……183
東京地裁令5.9.29判決
子と同居する妻が単独で行った子ども・子育て支援法に基づく教育・保育給付認定申請に対し,子と別居する父が「保護者」に該当しないとの判断を前提として市が教育・保育給付認定をしたことに違法性はないとして,父の市に対する国家賠償請求を棄却した事例……203
東京地裁令5.5.23判決
町立病院の医師が,児童相談センター所長から児童虐待に関する情報提供を求められて回答したところ,保護者の精神疾患に関する診断等の記載について名誉感情侵害が成立するとされ,医師の不法行為責任及び町の使用者責任の成立が認められた事例……210
知的財産|
東京地裁令6.1.22判決
指定国において国内移行手続が行われずに取下擬制がされた国際特許出願に係る発明について,原告が特許を受ける権利を有することの確認を求める訴えが,確認の利益を欠くものとして却下された事例……219
家裁判例
民事|(家事事件)
東京家裁令7.1.10審判
外国の方式により婚姻した日本人夫婦が,夫婦が称する氏を定めずに戸籍法41条に基づく婚姻の届出をした場合において,同届出を不受理とした処分が不当とはいえないとされた事例……241
東京家裁令4.4.28判決
妻である被告との離婚を実現させるために婚姻費用分担金の支払をすることなく兵糧攻めともいうべき振る舞いを続けた原告が有責配偶者に当たるとして,原告の離婚請求を棄却した事例……245
刑事|(少年事件)
横浜家裁川崎支部令6.7.30決定
特定少年である少年が,共犯者らと共謀の上で及んだ路上強盗事件において,犯情の悪さに加え,少年の性格,行状及び環境その他の事情を考慮して,検察官送致とするとともに,併合して審判された窃盗及び傷害事件についても検察官送致とした事例……252
審級別裁判年月日順索引
最高裁第一小法廷令7.2.27判決
令5(行ヒ)297……24
福岡高裁令7.1.29判決
令3(行コ)24……50
仙台高裁令6.12.25判決
令5(行コ)19……28
東京高裁令6.7.18決定
令5(ラ)1976……75
大阪高裁令6.5.16判決
令5(ネ)417……36
福岡高裁那覇支部令6.4.26決定
令6(ラ)14……71
大阪高裁令6.4.26判決
令5(う)131……80
福岡地裁令6.7.5判決
令2(行ウ)11……149
大阪地裁令6.7.4判決
令4(行ウ)112……95
東京地裁令6.6.28判決
令5(行ウ)295……119
名古屋地裁令6.5.9判決
令3(行ウ)38……129
東京地裁令6.3.22判決
令3(ワ)3374……167
東京地裁令6.2.15判決
令2(ワ)32661……183
東京地裁令6.1.22判決
令4(ワ)70139,令5(ワ)70009……219
東京地裁令5.9.29判決
令4(ワ)22897……203
東京地裁令5.5.23判決
令4(ワ)9811……210
東京家裁令7.1.10審判
令4(家)5325……241
横浜家裁川崎支部令6.7.30決定
令6(少)115,令6(少)171,令6(少)219,令6(少)238……252
東京家裁令4.4.28判決
令3(家ホ)342……245
判例情報を提供して60余年。最も長い歴史をもつ判例実務誌
-
2025/05/23
発売号 -
2025/04/25
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/25
発売号
判例時報社
判例時報
2025年07月01日発売
目次:
◆記 事◆
海外判例研究──第19回──
◆憲法
公共の場所で寝泊まりすることを禁止する条例はホームレスという存在を罰するがゆえに残虐な刑罰を禁止する修正8条を侵害するか
──グランツパス市対ジョンソン判決……大林 啓吾
大統領の行為が刑事免責を受けるかどうかが争われた事件──トランプ対合衆国判決……大林 啓吾
コンテンツ内容を規制するプラットフォーマーの基準が憲法修正1条に違反するかどうかを判断するためには、「プラットフォーマーが独自の言論を行っているのか」という判断基準が必要であり、さらに事実審理が必要であるとして差し戻された事例……ダン ローゼン・西口 元
◆民法
建設工事の未払い代金に関する請負人の優先弁済権が認められた事件……胡 光輝
◆消費者法
EUでの欠陥製造物に関する責任追及において、表示製造者への該当性について、消費者保護の必要性から、積極的な表示行為を要することなく結果として自己の名前が製造物上に表示されているだけでも足りるとされた事例……カライスコス アントニオス
◆刑法
不作為による危険傷害罪……山下 裕樹
ステルシング(Stealthing)の可罰性……菊地 一樹
マネー・ローンダリング罪の主観的要件と公正な裁判……澁谷 洋平
◆判決録細目◆
民 事
◯建設業等を営む会社が、業務委託先の会社の従業員に自社の車両を運転させていたところ、当該従業員が自損事故を起こしたとして、当該従業員に不法行為に基づく損害賠償請求をした事案において、賠償を請求することができる範囲を信義則に基づいて制限した事例
(東京高判令6・5・22〈参考原審:東京地立川支判令5・6・27〉)
▽1 希少性の高いクラシック・カーの通常の損害としての必要かつ相当な修理方法として、損傷部位の部分塗装の範囲で修理費用を認めた事例
2 損傷部位と非損傷部位の塗装状態に生じ得る差も踏まえ評価損として修理費用の5割相当を認めた事例
(東京地判令5・2・14)
▽町立病院の医師が、児童相談所長から児童虐待に関する情報提供を求められて回答したところ、保護者の精神疾患に関する診断等の記載について名誉感情侵害が成立するとされ、医師の不法行為責任及び町の使用者責任の成立が認められた事例
(東京地判令5・5・23)
▽特定適格消費者団体が原告となって提起した共通義務確認訴訟において、米国ニューヨーク市で開催予定の合唱フェスティバルが新型コロナウイルス感染症の影響により延期されたことで、同フェスティバルの主催者の演奏参加費を支払った対象消費者に対する債務が履行不能となり、同主催者が演奏参加費相当額を法律上の原因なく利得したと判断した事例
(東京地判令6・8・23)
▽一棟の建物として登記された建物のある専有部分の所有者による当該専有部分の取壊しが、当該建物が建物の区分所有等に関する法律1条にいう一棟の建物に当たり、その工事の対象に共用部分が含まれるとして、許されないとされた事例
(東京地判令6・2・28)
▽妻である被告との離婚を実現させるために婚姻費用分担金の支払をすることなく兵糧攻めともいうべき振る舞いを続けた原告が有責配偶者に当たるとして、原告の離婚請求を棄却した事例
(東京家判令4・4・28)
▽別荘地の分譲を受けるに当たり締結が義務付けられた、分譲地所有者を委任者とし、管理者を受任者とする分譲地の管理等を目的とする管理契約につき、受任者の利益のための契約とはいえないとして、委任者からの解除の効力を肯定した事例
(静岡地沼津支判令7・1・9)
▽映像等の証拠から養護学校の教員による生徒に対する暴行を認定するとともに、他の教員らが同暴行を制止しなかったことによる安全配慮義務違反及び校長の安全配慮義務違反を認めた事例
(名古屋地判令6・1・30)
商 事
▽弁護士資格を有する取締役が、重過失により買収対象会社の財務状況の調査等を怠ったとして、対象会社の債務を連帯保証し代位弁済を余儀なくされた者(買収会社の代表取締役)に対して、会社法429条1項に基づき損害賠償責任を負うとされた事例
(東京地判令6・4・9)
刑 事
◎強要未遂罪の成立を認めた第1審判決には判決に影響を及ぼすことが明らかな事実誤認があるとした原判決に、刑事訴訟法382条の解釈適用を誤った違法があるとされた事例
(最一判令5・9・11)
◆判例評論◆
9 全部勝訴した原告が直接主義違反を理由とする控訴を提起することの許否
(最二判令5・3・24)……伊東 俊明
10 当事者間の合意に基づく養育費の支払を求める場合には、民事訴訟によるべきであるとした事例
(東京高決令5・5・25)……浦谷 知絵
最新重要判例の全文を報道する法律専門誌※2025/4/1発売号から毎月1日、15日発刊になります
-
2025/06/15
発売号 -
2025/06/01
発売号 -
2025/05/15
発売号 -
2025/05/01
発売号 -
2025/04/15
発売号 -
2025/04/01
発売号
東京法経学院
不動産法律セミナー
2025年06月19日発売
目次:
●特集
令和7年 測量士補 本試験問題と詳細解説
●好評連載
土地家屋調査士 記述式演習[6]
行政書士 法令科目セレクト演習[3]
いとやんの徒然草[102] -司法書士コラム 伊藤和雄
●他
HEAD LINE・最新受験情報
土地家屋調査士 合格体験記
ライセンスガイド
不動産法律セミナー取扱書店一覧
不動産関連等資格(検定)試験カレンダー
事務所等求人コーナー
最近の試験傾向を分析・検討した各試験対策講座をはじめ、頼りになる学習情報が満載。
-
2025/05/20
発売号 -
2025/04/18
発売号 -
2025/03/18
発売号 -
2025/02/19
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号
第二東京弁護士会
NIBEN Frontier[二弁フロンティア]
2025年06月20日発売
目次:
22 【特集】刑事と家事:業務妨害を受けやすい
事件類型に着目して対策を学ぶ
2 【講演録】被災マンション法及び区分所有法の基礎
16 山椿
鎌田 正聰
18 多摩支部だより
鴨志田 恵美
20 遠い空から 〜元気に頑張っています〜
大島 稔也
38 ファミリー・フレンドリー・アワード
須田 克也
(46 連載 二弁の百年)
52 法律研究会紹介
事業承継研究会
57 東京フロンティア基金法律事務所から
・活動報告
・インタビュー 徳江 勇輝弁護士(75期)
58 常議員会報告
令和7年5月12日 栗林 武史
60 奧付
弁護士向け情報誌。実務に役立つ最新情報をご紹介します。
-
2025/05/20
発売号 -
2025/04/18
発売号 -
2025/03/19
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号
ダイヤモンド社
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー
2025年06月10日発売
目次:
|特集|
リーダーらしさは
どこから生まれるのか
●仕事と人生をつなぐアイデンティティマップ
リーダーは「自分は何者か」を深く理解せよ
コロンビア・ビジネススクール 教授 ポール・イングラム
●重要度ではなく比較優位で考える
リーダーにしかできない仕事は何か
元 プロクター・アンド・ギャンブル CEO アラン G.ラフリー
元 トロント大学 ロットマンスクール・オブ・マネジメント 学長 ロジャー L.マーティン
●果たすべき3つの役割
人の心を奮い立たせるリーダーの条件
コロンビア・ビジネススクール 教授 アダム D.ガリンスキー
●[インタビュー] 完璧さは必ずしも求められていない
リーダーが自然体でいることで
人も組織も成長できる
日本マイクロソフト 代表取締役社長 津坂美樹
|HBR翻訳論文|
【イノベーション】
●T型フォードからネットフリックスまで
先例思考:斬新なアイデアは
既存のアイデアの組み合わせから生まれる
スタンフォード大学経営大学院 教授 ステファノス・ゼニオス
act2 LLC 創業者 ケン・ファバロ
【経営】
●単なる倹約主義では優位性を築けない
真のローコスト経営を実践する方法
タフツ大学 フレッチャースクール 上級講師 トーマス・ハウト
【組織学習】
●組織の目標とニーズから最適解を見極める
企業が従業員に学習を促す3つのアプローチ
INSEAD 准教授 ジャンピエロ・ペトリグリエリ
【営業】
●時には見過ごすという対応も選択肢になる
営業インセンティブの悪用をどう防ぐか
ユタ州立大学 ジョン M. ハンツマンスクール・オブ・ビジネス 准教授 ティモシー M.ガードナー
独立コンサルタント コリン・ウォン
サービスナウ グローバル営業報酬担当バイスプレジデント リック・バトラー
|連載|
●世界標準の経営理論
[第4回]社会学ベースのカテゴリー理論
企業の評価は実力以上に「カテゴリー」で決まる
早稲田大学大学院経営管理研究科・早稲田大学ビジネススクール 教授 入山章栄
|Idea Watch|
●女性社員がスター社員と強い絆を築かない理由
●マネジャーが支配的だと従業員は非倫理的になる
●タスクを早く終わらせるためなら余分なコストは惜しまない
『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編
|EI[Emotional Intelligence] |
●感情労働がもたらす見えざるコストを軽減する
心理学者 スーザン・デイビッド
|Synthesis|
●なぜ「よいこと」が成し遂げられないのか
『ハーバード・ビジネス・レビュー』シニアエディター トビー・レスター
世界50ヵ国以上で愛読されるマネジメント誌の日本版
-
2025/05/10
発売号 -
2025/04/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/09
発売号 -
2024/12/10
発売号
ダイヤモンド社
ダイヤモンドZAi(ザイ)
2025年06月20日発売
目次:
◎巻頭特集
夏?それとも秋?
2025年後半の日本株の買い時
●[1]どうなる日経平均&仕込み時を探れ!
●[2]どの業種が狙い目?
●[3]上がる株&下がる株
◎第1特集
「買い」「強気」の10万円株は108銘柄!株主還元株が一目瞭然!
<2025夏>人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
前期・今期と連続で好業績の株/高配当で5期以上連続増配予定の株/関税の影響が軽微で波乱に強い株
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
業績の上ブレが期待できる株/ROEが高く稼ぐ力が強い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●2025年夏のイチオシ株
10万円株7/高配当株7/株主優待株7
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート14
<番外編>人気の株500以外から選出!利回り5%以上だらけ!
買いの優待+高配当株100
●[1]桐谷さんの高配当の欲張り優待株12
●[2]株価上昇も期待の増益の優待株20
●[3]優待新設&拡充で注目株18
●[4]利回り5%以上の超高配当株25
●[5]増配期待大の高配当株25
◎別冊付録
増益予想で割安な株は1617銘柄
上場全3897社の最新理論株価
◎第2特集
トランプ関税の中でも稼げるAI関連株や高配当株を紹介!
人気の米国株150激辛診断 2025年7-9月
●<プロローグ1>減税&利下げで年末高と予想!S&P500を大予測
●<プロローグ2>AI関連や安定収益株に注目!トランプ関税でも強い株
●<PART1>GAFAM+αの8銘柄を定点観測
●<PART2>買いの大型優良株9&高配当株9
●<PART3>人気の124銘柄買い売り診断
ナスダック46/ニューヨーク証券取引所78
●<コラム>関税で米国に製造業が戻る!次世代工場株6
◎第3特集
3回集中講座の最終回!
チャート入門
「売りタイミングの考え方」
●売りの形をマスター
●目標株価の決め方をマスター
●総まとめ問題で力試し
◎第4特集
史上最高値をハイペースで更新中!NISAが使える!
金は投信で税金ゼロで買え!
●<PART1>金の相場の予測&投信で買う理由
●<PART2>自分に合った金投信を買う!
「現物の金」「ETF」など4つの投資先別オススメ投信を紹介!
◎ZAi NEWS CHANNEL
インド株の最新トピック「調整後に再び上昇!トランプ関税の影響は小さい」
◎新連載
ザイクラブ拡大版
1カ月で上がる株を当てろ!的中者にはプレゼントも!
◎いつもの連載も充実!
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.11
「賃貸の火災保険を節約せよ」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.06
「スキャルピングは動画で記録」
●おカネの本音!VOL.36 米倉強太さん
「モデルから転身した新進気鋭の監督が語る映画とおカネのリアル」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.104
「魅力的!プラチナNISAよりアナタ」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「早めの対策が家族を救う!空き家の処分は先送りにしたらダメ!」
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「株式&リート型の6本が分配金アップ」
マネービギナーのための楽勝攻略マガジン。お金や投資に役立つ情報が満載!
-
2025/05/21
発売号 -
2025/04/21
発売号 -
2025/03/21
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/20
発売号
The Economist Newspaper Limited
英国The Economist(エコノミスト)
2025年06月28日発売
目次:
How to win the peace
The world this week
Politics
Business
The weekly cartoon
Leaders
Trump has gambled
How to win peace in the Middle East
After the bombs should come a plan to reset the region
A protester with a sign saying "Vaccines save lives" is removed as Robert F. Kennedy junior testifies during a confirmation hearing in January.
Jabbers and nuts
RFK’s loopy approach to vaccines endangers Americans
Donald Trump’s health secretary undermines global public health, too
This illustration shows two robotic arms handling small camouflage drones, stacking them in a tall pile against an orange background.
The economic consequences of war
How the defence bonanza will reshape the global economy
As they spend big, politicians must resist using one pot of money to achieve many goals
Muhammad Yunus sits in a gilded chair in Dhaka, Bangladesh
The wrong proscription
Banning the opposition is no way to revive Bangladesh’s democracy
The Awami League has a dire record. But voters should have a free choice
The Snow King mascot on a cup at a Mixue store in Beijing, China
The new ambassadors
Chinese brands are sweeping the world. Good
From fast food to video games, new marques are making their mark
Letters
A selection of correspondence
A closer look at American finance
By Invitation
Ban Ki-Moon and Helen Clark
Big powers and the United Nations
The UN’s dysfunction undermines global security, argue Ban Ki-moon and Helen Clark
Briefing
An Iranian woman sits close to a destroyed vehicle in Tehran
Settling dust, swirling questions
Israel’s war with Iran is over
But its impact is uncertain
People walk past a mural depicting Iranian missiles in Tehran
Obliterated or simply obscured?
How much did America’s bombs damage Iran’s nuclear programme?
Assessments vary wildly and it is impossible to know for sure
A conceptual illustration showing the link between defense and the economy: at the center, a ticking clock symbolizes urgency, while behind it, costly weapons spin like gears, emphasizing rising demands and accelerating military spending.
Complex post-industrial military
The war in Ukraine shows the West can re-arm without re-industrialising
Industrial capacity in peacetime is no longer necessary for success during war
Asia
An aerial view shows Bangladesh Nationalist Party (BNP) activists demanding justice for those injured during the 2024 mass uprising in Bangladesh, marching through the streets of Dhaka
After the revolution
A big mistake by Bangladesh
The art of no deal
India gets no favours from Trump
A tarnished legacy
Asia’s disgraced saint
Love hurts
Japan’s civil war over surnames
Banyan
A surprise East Asian love-in
China
The Dalai Lama prays at an event in Dharamshala, India.
Who will be chosen?
The Dalai Lama faces a horrible dilemma
Write and wrong
Chinese cops are cuffing erotica
The illiberal arts
China’s new army of engineers
United States
Collage featuring President Donald Trump at the centre
I came, I bombed, Iran
The fallout from Trump’s Iran strikes is political, too
Socialism for thee
The meaning of Zohran Mamdani’s win in New York
One Big Beautiful Bill
Why America’s hospitals don’t want their taxes cut
Showtime buttons up
Even for $10bn, the Los Angeles Lakers may look like a bargain
Hoop dreamers
Oklahoma City has been reborn, 30 years after the bombing
MAHA not funny
Robert F. Kennedy looks set to mess with vaccines
Lexington
Has Donald Trump solved Iran from the air?
The Americas
Dredges at an illegal gold mining area in Peru.
All that glitters
The gold bull-market has a dirty secret
Petro and the pueblo
Colombia’s dire president gets desperate
Pitch perfect
Dutch football has a secret team
Middle East & Africa
A call centre worker going from one cublicle to another with their headset. The Cubicle their leaving is orange while the one they are goign to is red, signifying the move of BPOs from India to Kenya.
The world’s new back office
Call centres could be a gold mine for Africa
Deaths in the night
Farmers in central Nigeria are being killed with impunity
Charting the horror
As all eyes are on Iran, the horror in Gaza persists
Europe
Britain's Prime Minister Keir Starmer, US President Donald Trump and NATO Secretary General Mark Rutte attending a NATO meeting
Yes, daddy
At a tricky NATO summit, a Trumpian meltdown is averted
The jobs of war
A defence splurge will slow Europe’s deindustrialisation
Austerians no more
Germany is embarking on an almighty borrowing binge
Rise of the robots
Ukraine is inching towards robot-on-robot fighting
Bitcoin, Babis and automobiles
A bitcoin scandal is good news for the Czech Donald Trump
Charlemagne
How strongmen mastered the art of dividing Europe
Britain
A collage of Keir Starmer with the industries mentioned in the Industrial strategy report.
Sector selector
Britain’s industrial strategy is unlikely to boost its economy
In the driving seat
The “motorsport mindset” behind Britain’s success in Formula One
Non-doms
Britain has bungled its taxes on the super-rich
Relative values
The culture wars are coming for cousin marriage in Britain
Turf wars
Why many British gardens are giving up on lawns
Bagehot
Feral Labour: why Sir Keir Starmer’s MPs have had enough
International
Sex workers coming out of a phone. This is linked to the Sweden ban on OnlyFans and sex work online.
Red lights, green lights
Sex work in the gig economy
The Telegram
Feckless Europe accepts Trump’s Lone Ranger diplomacy
Business
Labubu dolls on display at a toy exhibition in China.
Soft-toy power
It’s not just Labubu dolls. Chinese brands are booming
Part company
How to tell the West’s car industry really is in trouble
Vibe valuing
AI valuations are verging on the unhinged
Getting paid
How OnlyFans transformed porn
Big Smell
Behind the world’s fragrances sits a shadowy oligopoly
Profile
Wendell Weeks, the small-town boss at the big-tech table
Bartleby
The three rules of conference panels
Schumpeter
Who needs Accenture in the age of AI?
Finance & economics
Businessman in a suit rappelling down a giant tax bill as if it's a rope.
Minimising, maximised
How to escape taxes on your stocks
A large hump
Jane Street’s sneaky retention tactic
Can’t live with them…
Politicians slashed migration. Now they face the consequences
Buttonwood
The dream scenario for prediction markets
Free exchange
Why commodities are on a rollercoaster ride
Science & technology
This image combines 678 separate images taken by NSF-DOE Vera C. Rubin Observatory in just over seven hours of observing time.
Rising star
A new telescope will find billions of asteroids, galaxies and stars
Beyond doubt
Distrust in public-health institutions is not just an American problem
Well informed
Do longevity drugs work?
Culture
William Buckley in his office surrounded by piles of books
Standing athwart history, yelling stop
William F. Buckley, the man who put the charm into conservatism
Infectious storytelling
How zombies explain Brexit: the satire of “28 Years Later”
The Economist reads
The best novels published in the second quarter of 2025
Frame of mind
A new Dutch museum tackles migration through art
Back Story
How to hear a Hollywood star sing, for free
Pitt stop
“F1 The Movie” is a very expensive promotional film
Economic & financial indicators
Indicators
Economic data, commodities and markets
Obituary
After her inauguration as president of the country, Violeta Chamorro is celebrated in Managua
The woman in white
Violeta Chamorro was a mother first, a ruler second
英国の世界に誇る知性『The Economist』。全体像を把握するには、より確かな視点が必要です。Economistは重要な問題に焦点を絞り、その全容を明らかにします。
-
2025/06/21
発売号 -
2025/06/14
発売号 -
2025/06/07
発売号 -
2025/05/31
発売号 -
2025/05/24
発売号 -
2025/05/17
発売号
柴田書店
cafe-sweets(カフェスイーツ)
2025年06月05日発売
目次:
【特集】パフェとデザートとかき氷
○パフェ、味の組立てとプレゼンテーションのメソッド
アンソレイユ/タイスケエンドウ/メゾンウル/ペイサージュ/ブノワ・ニアン 銀座
・素材別パフェ図鑑
○至極のデザートコース
Cayca/蒼菓/Haruka Murooka
○アサコ イワヤナギ サロン・ド・テの
アフタヌーンティー
○テーマは「Future of Coffee」
ブルーボトルコーヒーのサステナブルなコーヒーコース
○レストランデザートのテクニックをかき氷に応用する
あずきとこおり
○パティスリーと専門店のイノベーティブかき氷
パティスリー タツヒト サトイ/くろぎ甘味研究所/デギスタシオン/上原食堂
・メゾンジブレーの2025春夏新作アントルメグラッセ
・アクオリーナ 茂垣綾介が導く ジェラートの深化
〈NEW OPEN〉
サルカラ/ポムルージュ/ルル
〈連載〉
・スペシャリテ ビチェリンの「ビチェリン」
・2人で店を スイートオリーブ金木犀茶店
・今、気になるマシン 完全豆乳メーカー
・最新パリ通信
・パリセヴェイユの焼き菓子とヴィエノワズリー
クレープ・シュゼット・アン・ポ/カヌレ・オ・シロ・オ・ロム
・so good.. 世界最先端のパティスリー
・ライト使いからコア向けまでワイドな目線で商品化 最終回
奄美の島砂糖棒ドーナツ アステリスク 和泉光一さん
・和菓子、この味 いちご大福と茶菓のお店 あかのいちご大福
・パリで活躍する日本人
アクサン ターブル ブルス 杉山あゆみさん
・はじまりの、菓子 エベレスト
ショコラトリー&バー ロンポワン 田中丸博文さん
・今日もお疲れさま!オーナーたちの仕事終わりのホンネ
パティスリー ハヤトヤマダ 山田祐子さん/リフェンリ 清水美幸さん/北海道牛乳カステラ 松永 恵さん
・「デリーモ」シェフ江口和明さんと一緒に夢を叶えるお店づくり
・いい店、いい話
てらにし珈琲店 本店(川口葉子)
製菓・製パン・カフェ 業界ニュース
広告さくいん
バックナンバー
次号予告
カフェとスイーツ・パンのプロフェッショナル、アマチュアの方々へ。新時代の喫茶業、製菓・製パン業にスポットをあてています!
-
2025/04/03
発売号 -
2025/02/05
発売号 -
2024/12/05
発売号 -
2024/10/03
発売号 -
2024/08/05
発売号 -
2024/06/05
発売号
リンクタイズ
Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2025年06月25日発売
目次:
未来社会を担うのは、今の10代です。
大人が10代とともに問い直す。登場するのは、ちゃんみなやオードリー・タンから大阿闍梨の塩沼亮潤氏や
ユニクロの柳井正会長まで、「今」を切り拓いてきた、かつての10代が語ります。
テーマは、「生きる、働く、学ぶ」。親子で読んで、ぜひ親子で議論してみてください。
第一特集
HOW DO YOU LIVE?
10代と問う「生きる」「働く」「学ぶ」
COVER STORY
「僕らが学校をつくって考えたこと」 3人が今、10代と問う「学ぶ」「生きる」
川上量生(ドワンゴ顧問)×本城慎之介(軽井沢風越学園理事長)×寺田親弘(神山まるごと高専理事長)
column
なぜ今、「10代と問う」のか
PART:1 「私が15歳だったころ」
ちゃんみな(ラッパー/シンガー)
15歳、初ライブ「夢中」「覚悟」で今がある
半井重幸(Shigekix)(ブレイクダンサー)
15歳で訪れたターニングポイント「自己表現」の深化に宿る意味
松田崇弥・松田文登 (ヘラルボニーCo-CEO)
岩手から世界へ「異彩」を発信する原点 ドロップアウト時代に爆発させた感情
アンナ・クレシェンコ(Flora代表取締役CEO)
空手選手からフェムテック起業家へ 「誰かのために頑張る」という共通項
PART:2 PLURALITY
オードリー・タン (前台湾デジタル発展省大臣)
Difference(相違)を友人に「可能性な世界」のプロトタイプを
column
なぜ “仲間” がいると、お金が動き出すのか 田内学(お金の向こう研究所代表)
杉浦太一(Inspire High CEO) 100個の「10代の問い」が未来の希望につながる
column
なぜ、人生のレールを外れる「衝動」が大切なのか 谷川嘉浩(哲学者)
新浪剛史×米良はるか×小沼大地×新谷和実×入江七葉
「世界の歪み」の解消、成長・共助の両立へ 世代、セクターを超えた「対話」をしよう
column
アントレプレナーシップ教育にも「課題解決」が必要だ
瀬戸久美子(Forbes JAPANコントリビューティングエディター/特集デスク兼任)
山田進太郎(山田進太郎D&I財団代表理事) 112社、31大学、8高専、5自治体と連携へ
「好きなことを目指せる社会」のために
岩尾俊兵(慶應義塾大学商学部准教授、THE WHY HOW DO COMPANY代表取締役社長)
経営とは「他者と自分を幸せにする」手段 世界は「三種の神器」でよくできる
Column
「ソース原理」が教えてくれる人生戦略とは 山田裕嗣(令三社 代表取締役)
トニー・ワグナー(ハーバード大学テクノロジー起業センター初代フェロー)
イノベーターへの道は「好奇心」と「忍耐力」から始まる
塩沼亮潤(大阿闍梨、福聚山慈眼寺住職) 大阿闍梨が10代に伝えたい2つの心構え
「自己に打ち勝つ」「ねたみは贈り物」
SPECAIL INTERVIEW 柳井正(ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長)
編集長インタビュー 柳井正が投げかける「10の問い」
Rising Star 2025 スタートアップの登竜門
ライジングスター2025
外国人起業家の増加、大型化する調達シードスタートアップ最前線レポート
輝け!ライジングスター 創業3年以内、注目の起業家
Forbes Asiaが16の国と地域から選出 創業3年目以内の急成長15社
OPINIONS
CLOSE UP & INFORMATION
Forbes JAPAN Founderコラム 高野真 ウォーレン・バフェットの投資術
伊藤隆敏の格物致知 コメの社会主義的計画経済
川村雄介の飛耳長目 官民ファンドのジレンマ
田坂広志の「深き思索、静かな気づき」仕事の報酬 五つの意味
SERIES
CEO'S VOICE
岩崎高治/ライフコーポレーション カリスマ後のスーパーが見つけた「未来図」
FRONTRUNNER
START-UPS
山岸朝典/池森ベンチャーサポート、牧浦土雅/Degas 2030年、アフリカ小規模農3,000万軒の所得3倍へ
30 UNDER 30
甲山翔也/REJECT 中東進出 eスポーツで世界の頂点へ
FORBES WOMAN
若月貴子/クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンブランド復活につながった逆境の仕事人生
中山亮太郎の「ビジネス夜明け前」 本音や動機はヒントの宝庫 顧客インサイトが生む「選択肢」
WORLD OF FORBES
創業20余年でタイをリードするオーダーメード仕様の工業団地会社 WHA Group
トランプ関税も何のその「浮体式海洋石油・ガス生産」の一族 Yinson Holdings
これが真のインパクト投資か 年率リターン5.3% ETFの楽観シナリオ Simplify Healthcare
THE REVIEW
狙え、外貨獲得。医療・介護・ヘルスケアは世界の富を狙えるか 谷本有香(Forbes JAPAN 執行役員 Web編集長)
なぜ「働く母」はしんどいのか? 「自己責任化する母性」のなかで「ケアする人」をエンパワーする
元橋利恵(津田塾大学専任講師)
THE DISCUSSION
「ソーシャル・イントラプレナー」次世代型イノベーター人材の可能性
本多達也(富士通)×香田和良(商船三井)×吉備友理恵(日建設計)×長谷川乃亜(モルテン)
FORBES LIFESTYLE
CIRCLE30
ADD SOME COLOR TO YOUR WRIST あなたの腕元=時計に彩りを
GIFT 贈り物百景 小澤克人/東京建物
小山薫堂 東京blank物語 正しく批判するとは?
美酒のある風景 FRENCH BLOOM LA CUVÉE VINTAGE 2022
今月のアートな数字 NYのアートシーンから見る日本の価値
CLOSE UP & INFORMATION
[Helpfeel] AI時代のカスタマーサポートで生まれる「新たな顧客体験」
[TalentX] マーケティング×AIで進化する採用 TalentXが描く未来戦略
[サッポロ不動産開発] サッポロ不動産開発が応援する起業家の一歩
[日本ストライカー] 「イノベーションのヒント」を揃えた新オフィスの全貌
[キンドリルジャパン] 今、経営者に求められる「新しいソートリーダーシップ」
[レクサス] 人と自動車の関係を考える
[山形市] 料理人と生産者が描く美食都市、山形の未来像
経営幹部から若手まで「日本のイノベーター」の必読書
-
2025/05/23
発売号 -
2025/04/24
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/24
発売号
有斐閣
Jurist (ジュリスト)
2025年06月25日発売
目次:
働き方の個別化・多様化が進む中,労働基準関係法制や労働政策の役割が見直され,多様な働き方を支える社会の実現に向けた議論が進んでいます。特集1 では,2025 年1 月8 日に公表された「労働基準関係法制研究会報告書」に基づき,これからの労働基準関係法制のあり方を展望します。特集2ではドワンゴ事件最高裁判決(最判令和7・3・3)を取り上げました。越境行為による特許権侵害が争点となった本判決の理論的・実務的意義,また,特許法改正に向けての議論動向を詳解します。本号では「HOT issue」も掲載。第三者委員会を取り上げ,その課題や企業の有事対応のあり方について掘り下げてご議論いただきました。いずれも是非ご注目ください。
特集1 労働基準関係法制のこれから
◇〔座談会〕労働基準関係法制の見直しの方向性/水島郁子(司会)・石﨑由希子・棗 一郎・丸尾拓養
◇労働基準法上の労働者性と家事使用人の適用除外について――労働基準関係法制研究会報告書が提起する論点と今後の検討課題/桑村裕美子
◇労働基準法の「事業」概念の何を見直すべきなのか/井川志郎
◇労使コミュニケーションと過半数代表者――なぜ原理論は大切か/大内伸哉
◇労働基準関係法制研究会報告書と労働時間法制のこれから/植村 新
特集2 ドワンゴ事件最高裁判決の検討――国境を越えるインターネットビジネスと特許法の課題
◇ドワンゴ事件最高裁2判決の概要と意義/鈴木將文
◇ドワンゴ事件最高裁2判決の概要と意義――実務の視点から/田中浩之・松井佑樹
◇ネットワーク関連発明の特許法改正に関して/長澤健一
HOT issue〔No.33〕
◇〔鼎談〕第三者委員会をめぐる論点/倉橋雄作(司会)・浅岡義之・門 寛子
会社法判例速報
◇予定されていたスクイーズアウトの不実施(東京地判令和6・10・31)/笠原武朗
労働判例速報
◇客室乗務員の勤務状況と労基法の休憩時間規制――ジェットスター・ジャパン事件(東京地判令和7・4・22)/小西康之
独禁法事例速報
◇グローバルレベルでの問題解消措置が講じられた事例(公取委令和7・3・13発表)/伊藤伸明
知財判例速報
◇美容クリニックにおける組成物の製造と特許権(知財高判令和7・3・19)/小泉直樹
租税判例速報
◇複合構造家屋の固定資産評価――低層階方式により経年減点補正率を適用することの可否(最二小判令和7・2・17)/馬場 陽
連載/地方創生に向けた官民連携の法実務〔第6回〕
◇地方創生×ツーリズム/寺﨑 玄・山田智希・齊藤三佳・上部大樹
連載/家庭裁判所の現状と展望〔第7回・完〕
◇少年法改正による変化と少年非行の動向――家庭裁判所調査官の視点から/福永有紀・馬場絵理子
時論
◇NTT法をめぐる諸問題/林 秀弥
書評
◇森英樹著『民主主義法学の憲法理論』/植松健一
◇飯田浩隆著『類型別 企業間取引契約書作成のポイント――条項例にみる利害調整とリスク対策』/藤野 忠
海外法律情報
◇ドイツ―氏の決定の柔軟化――2024年ドイツ民法典改正/鎌塚有貴
◇アメリカ―ワシントン州,化粧品の動物実験を禁止する12番目の州に/前澤貴子
最高裁時の判例
◇〔民事〕退任取締役の退職慰労金について内規に従って決定することを取締役会に一任する旨の株主総会決議がされた場合に,上記退任取締役に対し上記内規の定める基準額から減額した退職慰労金を支給する旨の取締役会決議に裁量権の範囲の逸脱又はその濫用があるとはいえないとされた事例(最一小判令和6・7・8)/中嶌諏訪
◇〔民事〕1.「被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律の施行に伴う厚生年金保険の保険給付等に関する経過措置に関する政令」(平成27年政令第343号)50条にいう「施行日前から引き続き当該被保険者の資格を有するもの」の意義/2.被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律(平成24年法律第63号。令和2年法律第40号による改正前のもの)附則17条2項において準用される同附則15条3項(「被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律及び地方公務員等共済組合法及び被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律の施行に伴う地方公務員等共済組合法による長期給付等に関する経過措置に関する政令」(平成27年政令第347号。令和3年政令第229号による改正前のもの)36条1項による読替え後のもの)にいう「施行日前から引き続き改正後厚生年金保険法第27条に規定する被保険者…であるもの」の意義(最二小判令和6・9・13)/石田明彦
経済法判例研究会
◇航空再編と市場競争――大韓/アシアナ統合における競争効果分析と問題解消措置の評価(公取委令和6・7・5発表)/林 秀弥
商事判例研究
◇「車の所有,使用または管理に起因して生じた」の解釈(東京地判令和4・11・30)/遠山 聡
◇両替機から回収された金銭の所有権及び信託の成立(大阪高判令和4・5・27)/吉見洋人
◇違法性リスクのある事業実施の経営判断と検討過程の虚偽説明(東京地判令和4・4・20)/福井佑理
労働判例研究
◇地方公務員の同一法人内の異動と一元化法の経過措置継続の有無――都立高校日勤講師事件(最二小判令和6・9・13)/片山裕太
◇総合職のみを対象とする社宅制度運用の間接差別の成否――AGCグリーンテック事件(東京地判令和6・5・13)/石川茉莉
租税判例研究
◇外国子会社合算税制における租税負担割合の計算上財務書類の事後修正は認められないとした事例(東京地判令和5・1・27)/堀 治彦
渉外判例研究
◇執行判決訴訟の国際裁判管轄が認められた事例(東京地判令和5・12・20)/井上泰人
ビジネスマン、法曹、研究者の必読書
-
2025/05/23
発売号 -
2025/05/20
発売号 -
2025/04/25
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/02/26
発売号 -
2025/01/24
発売号
PHP研究所
THE21(ザニジュウイチ)
2025年06月06日発売
目次:
2025/7月号の読みどころ
一人のプレイヤーとして成果を出しながら、マネジャーとしての役割も果たさなければいけない現代の中間管理職。しかも、「残業させられない部下のカバー」「1on1ミーティング」「ハラスメント・コンプライアンス対策」など、その業務の負荷や難易度は高まる一方だ。そんな「無理ゲー」状態から抜け出すには? 複数の識者に徹底取材。
━━━━ もくじ ━━━━━
データ分析
各種調査から見る「現代日本の管理職の過酷さ」
12p
問題提起
「罰ゲーム化」問題の解決がなかなか進まない構造的要因
小林祐児
14p
スペシャル・インタビュー
「管理」の仕事はAIに任せ「ミドルリーダー」になろう
入山章栄
18p
スペシャル・インタビュー
管理職の「家庭と仕事の両立」を実現する4つのステップ
小室淑恵
22p
スペシャル・インタビュー
私なら管理職に見切りをつけスペシャリストを目指す
橘 玲
26p
思考のクセ
「みんな苦しい」状況は三種の神器で解決できる
岩尾俊兵
30p
仕事の減らし方
業務のマッピングで「やめる」「絞る」「見直す」
中尾 隆一郎
34p
本来の仕事
目標達成に集中すれば、ワクワクするゲームに変わる
横山信弘
38p
メンタル
ストレスを抱え込まない「自分軸」仕事術のすすめ
Tomy
42p
現役人事担当者覆面座談会
無理ゲー問題に「人事」は何ができるか?
司会:前川孝雄
46p
ブックガイド
管理職が多忙な日々から抜け出すための書籍6選
51p
第2特集:お得な控除の活用法から最新の税制改正まで一挙紹介 会社員が必ず知っておくべき「税金」知識
Part1 そもそも税って何?
小林義崇
66p
Part2 「控除」の仕組みを押さえる
68p
Part3 確定申告その1
70p
Part4 確定申告その2
72p
Part5 これから変わる税金の話
74p
経営者インタビュー
次の時代を切り拓く経営トップの挑戦
第7回 ビジネスのロジックで、バリア(障害)をバリュー(価値)に
垣内俊哉
79p
私の体験的リーダー論
第7回 リーダーが高い基準を示せば組織のレベルは引き上げられる
古屋一樹
94p
新連載
80歳まで食える仕事「生きがい」と「稼ぎ」を両立している人たち
第1回 インバウンドツアーガイド「全国通訳案内士」
渡邉正裕
52p
TOPICS
「ビジネス効率性」5年連続世界1位の秘密とは?
チームの生産性爆上がり! デンマーク流「雑談術&会議術」
針貝有佳
56p
多忙なビジネスパーソンにうってつけのスポーツ
トライアスロンで、健やかな頭・心・身体を手に入れよう
河原勇人
76p
日曜朝に生放送の人気ラジオ番組が1時間番組に!
90p
ミドルリーダー必見情報
今月の「気になるマネジメントトレンド」データ提供&分析:リクルートマネジメントソリューションズ
6p
今月の「編集部が選ぶキーポイント」
7p
今月の「ミドルリーダーの本棚」選者:けんすう(古川健介)
8p
今月の「編集部が選ぶ注目の新刊」
9p
好評連載
PHP研修講師の真剣!講義
第3回 指導から育成へ 視点の転換が部下の成長とチーム成果を創り出す
國弘隆子
60p
私の原動力
第39回 将来を嘱望された私がピアノからお笑いに転身した訳
きり
82p
こんな職場で働きたい!
第4回 月5,000円の「猫手当」も! 愛猫と一緒に働ける会社
ファーレイ
84p
著者に聞く! 話題書一行要約
第41回『このオムライスに、付加価値をつけてください』
柿内尚文
91p
商品に歴史あり
第379回「ジャー炊飯器〈炊きたて〉」
藤井龍二
92p
Information
編集長よりご挨拶
1p
今月のキーフレーズ
5p
次号予告/編集後記
64p
定期購読のご案内
86p
読者からのおたより
88p
読者プレゼント&インフォメーション
89p
------------------
以上でございます。ぜひ本誌にてお楽しみくださいませ。
時代を一歩先行くビジネスマンへ送る先見性豊かな情報誌!
-
2025/05/02
発売号 -
2025/04/04
発売号 -
2025/03/06
発売号 -
2025/02/06
発売号 -
2025/01/06
発売号 -
2024/12/06
発売号
Time Magazine Singapore Pte. Ltd.
No.1国際英文ニュース誌!本商品はTime Asia Edition です。
ウェッジ
Wedge(ウェッジ)
2025年06月20日発売
目次:
WEDGE_SPECIAL_REPORT
【特集】戦後80年特別企画・前編
終わらない戦争 沖縄が問うこの国のかたち
=======================================
かつて、日本は米国、中国と二正面で事を構え、破滅の道へと突き進んだ。
世界では今もなお、「終わらない戦争」が続き、戦間期を彷彿とさせるような不穏な雰囲気や空気感が漂い始めている。あの日本の悲劇はなぜ起こったのか、平時から繰り返し検証し、その教訓を胸に刻み込む必要がある。
だが、多くの日本人は、初等中等教育で修学旅行での平和学習の経験はあっても、「近現代史」を体系的に学ぶ機会は限られている。
かのウィンストン・チャーチルは「過去をさかのぼればさかのぼるほど、遠くの未来が見えるものだ」(『チャーチル名言録』扶桑社、中西輝政監修・監訳)と述べたが、今こそ、現代の諸問題と地続きの「歴史」に学び、この国の未来のあり方を描くことが必要だ。
そこで、小誌では、今号より2号連続で戦後80年特別企画を特集する。前編では、戦後日本の歪みを一身に背負わされてきた「沖縄」をめぐる諸問題を取り上げる。
=======================================
文・與那覇 潤、野添文彬、前田啓介、川名晋史、山本章子、岡本隆司、富坂 聰、編集部
Part 1 新連載 あの熱狂の果てに
近代システムの矛盾が露呈 沖縄問題は〝解決〟できるのか
與那覇 潤 評論家
map
果てしなく広がる大海原 地図から読み解く離島と本島
編集部
Part 2
不条理、葛藤、苦悩……政府と対峙してきた歴代知事
野添文彬 沖縄国際大学法学部 教授
Part 3
沖縄戦を生き抜いた 八原博通の軍人人生が物語ること
前田啓介 読売新聞文化部 記者
CHRONOLOGY
いくつもの「世」があった沖縄の歴史
編集部
Part 4
【Q&A】なぜ沖縄ばかりに? 米軍基地が持つ「2つの顔」
川名晋史 大東文化大学法学部政治学科 教授
Part 5
増え続ける米軍駐留経費負担 日本が持つべき交渉カード
山本章子 琉球大学人文社会学部 准教授
Column 1
エンターテインメントでみる「米軍基地問題」
編集部
Part 6
転換期を迎える観光産業 沖縄発で好循環を生み出せるか
編集部
Part 7
日本の低生産性打破へ 沖縄経済の新たな挑戦
編集部
Column 2
「島」だからこその苦労と工夫 日本の縮図・沖縄の電力事情
編集部
Part 8
本土とは異なる「貧困」 社会全体で若年ママの支援を
編集部
Part 9
中国という存在を抜きに「沖縄問題」は語れない
岡本隆司 早稲田大学教育・総合科学学術院 教授 × 富坂 聰 ジャーナリスト
Part 10
ルポ・南西防衛の最前線 ハードとソフトで有事を防げ
編集部
opinion
琉球弧からの〝サイン〟を掴み かつての「悲劇」を繰り返すな
編集部
■WEDGE_OPINION 1
・「減税ポピュリズム」はいらない 高橋是清から学ぶ教訓
板谷敏彦 作家
■WEDGE_OPINION 2
・バラマキ、クレクレ民主主義やめ 真の困窮者支援を急げ
島澤 諭 関東学院大学経済学部長・教授
■WEDGE_OPINION 3
・「TICAD」を契機に日本は アフリカとの〝共創〟を図れ
渡邊頼純 藤女子大学 学長
■WEDGE_ REPORT
・米国・海事産業の危機 日本がやるべき最優先事項は何か
林 光一郎 日本郵船調査グループ グループ長
■連載
・胃袋を満たしたひとびと:池波正太郎(作家)(湯澤規子)
・MAGA解剖:司法省に劇的変化もたらした タフで強烈な「パミネーター」(大野和基)
・偉人の愛した一室:林 芙美子「林芙美子記念館」(東京都新宿区)(羽鳥好之)
・日本病にもがく中国:日米貿易摩擦を徹底分析 トランプ関税めぐる米中の攻防(富坂 聰)
・商いのレッスン:難航する交渉の打開策(笹井清範)
・MANGAの道は世界に通ず:他人の価値基準に身を委ねない 「Be思考」で生きよう! (保手濱彰人)
・時代をひらく新刊ガイド:『歩くを楽しむ、自然を味わう フラット登山』 佐々木俊尚(稲泉 連)
・【最終回】新幹線を支える匠たち:新幹線をいつもきれいに 今日も磨き続ける博多の主たち(JR西日本中国メンテック)(大坂直樹)
・モノ語り。:世界に誇る和牛文化 銀座 吉澤「缶バーグ」(水代 優)
●一冊一会
●各駅短歌 (穂村 弘)
●拝啓オヤジ (相米周二)
●読者から/ウェッジから
読み続けると、“時代の先が見える──”月刊ビジネスオピニオン誌
-
2025/05/20
発売号 -
2025/04/18
発売号 -
2025/03/19
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号