農業・畜産・漁業 雑誌 発売日一覧
ビジネス・経済 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
農業・畜産・漁業 雑誌で人気の出版社から探す
農業・畜産・漁業 雑誌の売上ランキング
肉牛新報社
肉牛ジャーナル
2021年02月01日発売
目次:
【特集 オンライン座談会「これからの肉牛生産を考える・後編」】
●オンライン座談会「これからの肉牛生産を考える・前編」
〔参加者〕宮城県・川村大樹氏、千葉県・髙梨裕市氏、神奈川県・石井裕一氏、司会・矢野仁得(編集部)
口絵
●金賞は佐賀県の大石建吾氏が受賞!
-第52回九州産肉牛枝肉共進会-
●待望の北国関7後継牛「北平関」デビュー!
-茨城県畜産センター肉用牛研究所-
●丑年特別企画 ぶらり牛めぐり
連載
●日本名牛百選N1 ⑱
「勝乃幸」
小野健一
●シェパードのコラムから 149
松本大策・蓮沼浩・戸田克樹・笹崎直哉
●肉用牛のゲノム情報活用による生産性向上の現状と課題 ③
「ゲノミック評価の利点を活用した候補種雄牛造成と一次選抜」
黒木一仁
●伏見獣医師に聞く!牛のあれこれ ⑩
「飼養環境〔Ⅲ〕」
本誌編集部
読み切り・その他
●黒毛和種の肉質形質に関する遺伝的改良の現状と展開
上本吉伸
●待望の北国関7後継牛「北平関」デビュー!
-茨城県畜産センター肉用牛研究所-
本誌編集部
●佐賀県の大石建吾氏が金賞を受賞!
-第52回九州産肉牛枝肉共進会-
本誌編集部
●中村公徳氏が3年ぶり3度目の名誉賞を受賞!
-第64回茨城県肉用牛共進会-
本誌編集部
●(有)辻畜産が単価1万円超で最優秀賞!
-令和2年度岐阜県下農協肉牛枝肉共進会-
本誌編集部
●第34回黒毛和種共進会は(株)山下牧場が名誉賞!
-さいたま市食肉中央卸売市場第34回黒毛和種・交雑種枝肉共進会-
本誌編集部
●訃報・小形進氏 牛とともに歩んできた名伯楽
本誌編集部
表紙写真/茨城県の北平関
生産者必携!繁殖から肥育まで、肉牛情報満載の月刊誌
-
2021/01/01
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/08/01
発売号
農山漁村文化協会
現代農業
2021年02月05日発売
目次:
巻頭特集
◆縦穴で田畑の排水がガラリッ
たった6個の縦穴で20aのグジュグジュ畑が劇的に乾いた話 西本博文
縦穴掘りで、小ギクのセンチュウ害が防げた 相沢耕市
長野で流行中 手持ち式エンジンオーガで縦穴掘り
田んぼの枕地にも縦穴 トラクタ装着式のオーガでラクラク排水改善 (滋賀・中道唯幸さん)
ダガーで穴開け、ブドウの秋根がビャーッと出る (岡山・田中隆正さん)
◆縦穴の不思議に迫る
「大地の再生」で農地の目詰まり解消、ダイズの収量アップ 富樫一仁
縦穴で劇的に排水改善するのはなぜ? 粟生田忠雄
◆穴掘りがわかる 道具カタログ
オーガが穴を掘るしくみ
手持ち式オーガ/油圧式オーガ/手掘り道具
〈私の愛用穴掘りアイテム〉
電動アースドリルでネギの植え穴 長田操
モグ太郎でトマトの植え穴 本多雅史
トラクタでサトイモの貯蔵穴 魚住道郎
◆自分でできる かんたん井戸掘り
ありがとう曽我部さん 自掘りの井戸でタダ水生活 近藤宏行
曽我部式井戸掘り 硬い層は排ガス掘りで一気に掘り進む 三栗祐己
稲作・水田活用
【新連載 サトちゃんのへの字稲作挑戦記】 (福島・佐藤次幸さん)
もっとラクに播種したい
フレコン培土の供給法&キャスターで苗箱運び 伊東悠太郎
モーターを交換1時間800箱のスピード播種 林浩陽
手を汚さず苗箱4枚一気に運べる「はこらく」 黒壁聡
【初冬直播き栽培 中】いつ播けばいいの? 下野裕之
【イネってこんな植物8】胚は植物体のミニチュア 新田洋司
バケツイネ選手権2020 結果発表
【ネギ農家、イネをつくる2】ハウスで成苗、どうつくる? 小城寿子
【中山間地で小麦4】輪作の中にある小麦 鈴木貴良
【ムギ600kgどり3】土入れの妙 (福岡・金子一巳さん)
ことば解説
野菜・花
粘りイモをつくりこなす
ナガイモ 種イモを吟味して品質ナンバー1を目指す 寺澤和夫
ジネンジョ 湿害や扁平が少ない小波の波板栽培 村田將弘
【新連載 生育診断で収量倍増! イチゴの環境制御】チップバーンと根傷み、その原因は? (宮城・(株)土生農園)
【40tどりキュウリ4】摘心と摘葉 山口仁司
【環境制御の地下部編9】 かん水のQ&A 斉藤章
【アスパラを見る3】堆肥の入れ方 中尾太輔
【仕立てで化ける花 上】雪国の切り花パンジー 石井亨
【有機農業コツのコツ2】自家採種できるおすすめ品種 林重孝
【常識のなかの非常識38】光合成適温で管理しても… 白木己歳
【カメラ訪問記270】セリは疎植と密植で
ことば解説
果樹
息子たちの定年延長に待ったをかける
ばあちゃんたちのブドウ新短梢栽培 (山梨・日の出レディースの会)
モモ 凍害や暖冬に強い台木が見えてきた!
「ひだ国府紅しだれ」と「払子」は枯れなかった 富田晃
「払子」がいいみたい 島田栄一
暖冬でも開花が早まるオキナワ台木 松本紀子
【カンキツの斜め植え&腹接ぎ 上】生育も収穫も早まる (愛媛・脇義富さん)
【新連載 リンゴの気持ち 樹の生理】韓国での経験 黒田恭正
【楽々ナシ栽培3】夏肥で減肥 (福島・藤田忠内さん)
【ミカンの双幹形3】目線より上は摘果 只隈智国
ことば解説
山・特産
【照りのある茶園 上】鶏糞の土ごと発酵でうまみアップ 石川健
シイタケの購入 原木見極めて管理 国分進
【庭先西洋ミツバチ2】ダニ知らずの巣箱 岩波金太郎
【まさねぇの獣害対策2】ミカンの樹になってみる 井上雅央
畜産
【周年親子放牧でラクラク規模拡大(前編)】放牧でも子牛は立派に育つ 瀬尾亮
【放牧Q&A2】適正頭数ならニオイは心配ない 平野清
牛が滑らない床
有孔ラバーマットで床のグリップ力アップ 阿部紀次
自作溝切り機で股裂け事故ゼロに 實山安英
【草刈り動物7】ガチョウ(下) 髙山耕二
機械・道具
電動農機に注目
バッテリー共用の電動農機をフル活用 清水守
バッテリーの基本を知って上手に使おう 松澤努
まだまだあるぞ 農家愛用の電動農機 菅沼順一、橋本哲弥
くらし・経営・地域
【ヒモトレ健康術3】穴を掘るときに「脚巻き」 小関勲
農家が教える 免疫力アップ術 春の野山編
自家製野草エキスで腸も頭もスッキリ 大久保義宣
キットも即完売 身近な野草で酵素液を作ろう 塩澤研一
疲れがとれるハーブボール 神崎ソラダー
【あれもこれも薬草15】ナズナ 松原徹郎
「にごり酢」の酢酸菌が自然免疫を活性化 前橋健二
【農産加工レベルアップ道場2】続・トマトケチャップ
【農家、自著を語る2】トマト・メロンの自然流栽培 小川光
【ルーラル電子図書館2】園地で病害虫をサッと特定 大澤一樹
東日本大震災から あの日と今の飯舘村の話 (福島・長谷川健一さん)
クラウド会計ソフトfreeeが青色申告に超便利 小島大地
知らなきゃ損する 新型コロナの税制措置と改正相続法のポイント
【農文協80年史こぼればなし2】二つの「百年雑誌」 楠本雅弘
【意見異見148】それでも「ふるさと」の福島を歩く 豊田直巳
その他
【主張】 コロナの時代に「百姓仕事」を考える
【農家の法律相談】 取り引き先からの支払いが滞っている
何でも相談室/野良で生れたうた/読者のへや/読者アンケート
自然な暮らしを村に町に
-
2021/01/05
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/05
発売号
日本畜産振興会
養牛の友
2021年02月01日発売
目次:
<グラビア>
牛グッズモ~っとコレクション
牛飼いフォトモ~んどセレクション
宮城県大崎市・中野政宏さん
特集 丈夫な子牛づくりへのアプローチ
子牛の哺育・育成の考え方
―共生微生物を上手に利用する―
上松瑞穂
哺育・育成時における衛生面の留意点
凾城悦司
<北の獣医の現場奮闘記>
田原口貞生
牛から学ぶ牛のそだて方
<牛飼い獣医による繁殖レクチャー>
佐々隆文
一貫経営への道を探る
<種雄牛カードで五元交配を楽々実現!>
宮下正一
一目で分かる血統把握術
<牛にまつわる業界エッセー>
原田英男
お楽しみは、これからです!
<昨年前半の種雄牛動向を分析!>
冨谷尚博
2020年前半の共励会などにおける種雄牛別枝肉成績(2)
<投資を通じて老後の安心を手に入れよう>
山崎俊輔
畜産経営者のための資産運用ABC講座
<弁護士が教える! 次世代への経営継承のコツ>
堤世浩
事業承継のススメ
<牛飼いたちへのメッセージ>
工藤洋一
牛見爺のメモ帳
カラー版各地の枝肉共励会・共進会から
新型コロナウイルスに関する生活者調査
肉用牛の生産費を産出
各地の枝肉共励会・共進会から
牛飼いのつぶやき
ぷち畜産クロスワードパズル
新製品紹介
業界ひろいよみ
現場第一主義の肉牛総合誌
-
2021/01/01
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/08/01
発売号
食べもの通信社
食べもの通信
2021年02月25日発売
目次:
目次
食べもの通信 2021年 3月号 No601
インタビュー ………………………………………………………………02
キャスター・FAО日本担当親善大使
国谷裕子さん
地球を守るため
すべての人が行動を
特集1
心と体を癒す
天然だしのチカラ………………………………………… 07
天然だしに驚きの効果
心おだやかで疲れにくい体に………………………………………08
家庭栄養研究会編集委員会
手軽で長続きするだしのとり方
本物の味は香りとうま味がピカイチ………………………………10
指導:女子栄養大学非常勤講師・管理栄養士 張替泰子
おいしすぎてやめられない!
幸せの香り漂うだし生活………………………………………12
だし愛好家/ライター 梅津有希子
化学調味料入りのだし
遺伝子組み換え問題と味覚への影響…………………………………13
科学ジャーナリスト 天笠啓祐
子どもが不調かなと思ったら
だしを天然に替えてみる………………………………………14
葉子クリニック院長 内山葉子
特集2
原発事故から10年
いまなお未解決―帰還・汚染水・山の食材…………………………………… 15
20ミリシーベルトでは帰れない
住民の声無視し支援打ち切り……………………………………………………16
国際環境NGO FoE Japan事務局長 満田夏花
放射性物質が残る
汚染水の放出やめて技術開発を…………………………………………………17
環境保護団体グリーンピースの報告から
汚染の心配ない福島の農産物
ネット販売の山菜・きのこは要注意……………………………18
東京新聞編集委員(原発担当) 山川剛史
______________________________
シリーズコロナ危機から命を守る〈8〉
新型コロナウイルス
茶葉からいれた「紅茶」は感染力99・975%不活化………………21
矢奈良県立医科大学 野寿一
「ビタミンD」不足が新型コロナ重症化の背景に……………………22
満尾クリニック院長・医学博士 満尾 正
______________________________
…………………………………………………………05
●3月の旬
「ヨモギ」 薬剤師 橋本紀代子
…………………………………………………………06
●岩手・釜津田 3月月の山里だより○92
“寒い家”研究家
………………………………………………………………………20
●すてきな日本の味 ㊻
能登産天然ワカメの「グリッシーニ」
ノンフィクション作家 島村菜津
………………………………………………………………………24
●子どもの食事 おかわりちょうだい!
いなか丼、菜の花あえほか
京都市 風の子保育園
………………………………………………………………………26
●薬膳で元気に⑦
香りの強い野菜で 陽の気」を引き出す
国際薬膳師 麻木久仁子
………………………………………………………………………29
●ワッハッハ談義○51 行事食編③
草餅で女児の厄除け
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫
………………………………………………………………………30
●シリーズ 食の安全・安心
知らないうちに口にするかもしれない
ゲノム編集GABAトマト
家庭栄養研究会顧問 蓮尾隆子
………………………………………………………………………32
●がん治療・再発予防の補完療法⑤
心に平安をもたらすバイタルブレス健康法
Y.H.C.矢山クリニック理事長 矢山利彦
………………………………………………………………………34
●なぜ? 子どもの体調不良⑩
赤ちゃんの子育ては完全にアナログの世界
NPO法人自然育児友の会相談役 ディロルフ幸子
………………………………………………………………………35
●続 どっちを選ぶ? こんなに違う加工食品㉔
「すきやきのたれ」
食品評論家 小薮浩二郎
………………………………………………………………………36
●食のかけ橋 日本の産地から○97
新規就農からたどりついた堆肥も肥料も使わない農法
神奈川県・「わんぱく自然農園たむそん」田村吾郎さん
………………………………………………………………………38
●情報カフェ㉖
牛乳に頼らずに骨を丈夫にする食事
家庭栄養研究会編集委員会
………………………………………………………………………39
●伝統の技キラリ!和食器具㉔
曲げわっぱ弁当箱
木曽路・小坂屋漆器店
………………………………………………………………………40
●最近の話題から
収賄事件で明らかになった
日本の残酷養鶏の実態
食ジャーナリスト 小倉正行
………………………………………………………………………41
●海外レポート 豊かな社会キューバ③
高齢者はお金の心配なく医療は国民の誰もが無料
映像ジャーナリスト 中野健太
42 私もひとこと・読者会案内・近況 44 情報トピックス
46 読者プレゼント・くらしのMEMO
47 家栄研だより 48 食べもの通信社NEWS
●表紙・本文イラスト:中村鈴子/特集・おかわりちょうだい!イラスト:チブカマミ
創刊50年!食は命の原点。ストレスに負けず、元気になる良質な食情報をお届けします。
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/25
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号
全国林業改良普及協会
林業新知識
2021年02月05日発売
目次:
特集...8
「「スローライン」の基本2 かかり木処理の手順」
梶谷哲也さん(奈良県)
2月号に続き、梶谷哲也さん(奈良県/黒滝森林組合)の実演による、
スローラインを使ったかかり木処理の特集をお届けします。
今月号は、スローラインからけん引用ロープに入れ替え、
けん引具をセットしてかかり木を処理する手順、
スローラインのコツや注意点を取り上げます......
山の技...1
「伝統的木登り道具 縄と棒でできた「ぶり縄」」
編集部
伝統的な木登り道具「ぶり縄」。
これまで弊誌でも何度か取り上げてきていますので、
ご存じの方も多いでしょう。構造は縄と棒だけとシンプルながら、
立木の幹に棒を結びつけて足場とし、木に登ることのできる道具です。
林業では枝打ちや採種などの作業で樹上に登る際に使われてきましたが、
むしろ檜皮葺の原料となる檜皮(ヒノキの樹皮)を採取する職人さん
(原皮師)が昔から使ってきた道具として有名でしょうか......
川尻先生に聞く なるほど! 造林・育林の初級相談室...18
「間伐2―混み具合を判断する客観的な指標」
文・川尻秀樹(岐阜県立森林文化アカデミー森林総合教育課長)
初めて間伐に取り組む人にとって「間伐の必要性をどう判断するのか」
と聞かれれば、それは林地の「見た目」からです。
同じような立地環境に生えた同齢林と比較して、例えば
「林内が暗くて広葉樹や下草が少ないように見える」とか、
「立木が混んでいて弱々しく見える」、
「樹冠下方の枝が多く枯れているように見える」、
またヒノキ林なら上記以外に、「林地表層に落葉落枝が少なく
土壌がむき出しになっている」とか「表土が流れているように見える」など、
主観的な判断から始まります......
お悩み相談室...17
「豪雪地域の林業経営は...」
豪雪地域のため林業には不向きな条件だと感じる。
雪国の林家さんはどんな経営を......
林研コーナー 私たちのチャレンジ...4
「杣人だからこそ! 観光地の景観を整備」
対馬林業研究会(長崎県)
こちら林業普及指導員です...6
高校の演習林で森林経営計画の策定支援(神奈川県)
VRやゲームを活用して安全講習。活発な意見交換の場に。(岡山県)
読者コーナー...23
木材市況
全林協からのお知らせ...24
山林所有者みなさんと、ともに歩む
-
2021/01/05
発売号 -
2020/12/05
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/05
発売号 -
2020/08/05
発売号
緑書房
養殖ビジネス
2021年02月05日発売
目次:
【 クローズアップ 】
冷凍・解凍の基礎と養殖魚の高品質化
冷凍・解凍が水産物に与える影響と各種冷凍・解凍技術
岡﨑 惠美子・中澤 奈穂
死後変化と温度条件が冷凍マグロ・サバの品質に及ぼす影響
中澤 奈穂・岡﨑 惠美子
〆処理と冷凍・解凍方法による養殖サクラマスの鮮度変化
小笠原 聖佳・平井 俊朗・袁 春紅
ネタはひんやりシャリはひと肌に 冷凍寿司の電磁波解凍
佐藤 實
タカハシガリレイ㈱
永田 斉
DENBA JAPAN ㈱
古川 淳一
中山エンジニヤリング㈱
中山 淳也
米田工機㈱
北川 将治
㈱菱豊フリーズシステムズ
福永 幸枝
㈱スマートハンドレッド
佐藤 實
日本ハイコム㈱
松本 鉄平
【 ルポ 】
日本のシングルシードカキ養殖 ―宮崎県日南市・外浦―
宮崎県職員からカキ生産者に県内養殖の多様化に新たな道筋を
吉本 剛宏
【 生産技術 】
■養殖技術講座 ―ワムシの知見と種苗生産への応用―
新たな餌料生物2種への期待と持続可能な人工種苗生産技術の開発
金 禧珍、萩原 篤志
■養殖技術講座 ―閉鎖循環式陸上養殖の水質管理―
エビの成長に関与するミネラルの測定と有害なミネラルへの対処法
野原 節雄
■養殖技術講座 ―性成熟の基礎知識―
脳―脳下垂体―生殖腺軸の基礎生物学 GnRHによるGtH分泌をめぐる話題
奥澤 公一
■養殖技術講座 ―明日から使える! 魚類心理学―
魚の学習能力とマアジの生活環境への適応
高橋 宏司
■養殖技術講座 ―セレンの水産物への活用―
魚食によるメチル水銀の摂取とセレンによる解毒
山下 倫明
【 流通・経営 】
■水産営業のトラブルシューティング
できることからコツコツとウィズコロナの集客方法
田中 達也
■地域を元気にする「漁業体験」のツボ
海洋民の技と心を伝える
大浦 佳代
「産地動向」「マーケット動向」など、養殖に関わる方たちのビジネスに役立つ情報を発信いたします。
-
2021/01/06
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/06
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/04
発売号
誠文堂新光社
農耕と園芸
2021年02月22日発売
目次:
第1特集:キノコの栽培技術と生産事例
シイタケの省エネ制御技術、農業副産物を用いたシイタケの低コスト栽培方法、マツタケに匹敵する味わいのバカマツタケの菌根苗づくりの解明など興味深い情報をお届け!
第2特集:キャベツの最新動向
近年深刻化するリン酸の減肥栽培技術、気になる結球内部障害の現状、開発中の収穫ロボット事例、種苗各社イチオシの品種紹介など紹介します。
園芸農家のための総合園芸誌
-
2020/11/23
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/05/23
発売号 -
2020/02/22
発売号 -
2019/11/22
発売号 -
2019/08/23
発売号