期間限定!今なら月額払いお申し込みで最初の3号半額!4号目以降も10%OFF!しかも最初の3号は送料無料!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
食べもの通信のレビューを投稿する

食べもの通信の内容

1970年創刊!食は命の原点。 食事を整えると、心も整う。知っておきたい食情報
『食べもの通信』は、1970年創刊。安全な食べものと、日本の食文化に根ざした健全な食生活と平和への願いから出発しました。「心と体と社会の健康を高める食生活」をモットーに読者の疑問に答え、ともに学び、暮らし方を問い直し、考えあう雑誌です。 多種多様な食品添加物、農薬の使用基準の緩和、ゲノム編集食品の解禁、化学物質や電磁波による健康影響などマスコミでは取り上げられない情報を紹介。 頼りになる市民派の食情報誌と好評をいただいております。 「心と体と社会の健康を高める食生活」を実現するために次の5つの視点が共感を呼んでいます。 1.安全性 子どもたちの健康と未来のため、「食」の安全に配慮しよう。 2.健康・栄養 自然のリズムに沿った健康的な「食」をめざそう。 3.食文化 日本の風土に根ざしたお米を中心とする食文化を大切にしよう。 4.食教育 食と「いのち」のつながりを学べる、食教育を実践しよう。 5.食糧自給 平和・環境を大切にし、生産者と消費者が手を結び食料自給を高めよう。 家庭栄養研究会編集。

商品情報

商品名
食べもの通信
出版社
食べもの通信社
発行間隔
月刊
発売日
毎月25日

無料サンプル

2019年5月号 (2019年04月25日発売)
2019年5月号 (2019年04月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

2023年12月号 (発売日2023年11月25日) の目次

目次
食べもの通信 2023年12月号 No634

P2 インタビュー
ごみ清掃芸人 マシンガンズ滝沢秀一さん
ごみ削減に必要なのは「リスペクト(敬意)」

特集
P07 負けないで!お菓子の誘惑
洋菓子、和菓子、スナック菓子、甘いもの、しょっぱいもの

P08 こんなにお菓子を買っている
家庭栄養研究会編集委員会

P10 高齢者や子どもに大切なおやつ
健康的な間食は将来の健康向上に
酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 准教授 小林道

P12 日本初の調査 お菓子の食べすぎは
抑うつ症状のリスクを高める
福岡女子大学理学部 食・健康学科准教授 南里明子

P14 お菓子の安全性は 最低限ここをチェック
市民バイオテクノロジー情報室 代表 天笠啓祐

P16 市販のお菓子 どっちを選ぶ
家庭栄養研究会編集委員会

P18 市販のお菓子を減らして健康的な間食を
家庭栄養研究会編集委員会


P05 ●北アルプス栂池から 12月
雪国の厳しい暮らしとそれに勝る雪の魅力
新井登志子
P06 ●12月の旬
「ズワイガニ」 
薬剤師 橋本紀代子

P20 ●子どもの食事 おかわりちょうだい!
安心安全な和食給食
神奈川県横浜市 森のエルマー保育園

P22 ●トモショクごはん3
子どもに伝えたい根菜のおかず
パパ料理研究家 滝村雅晴

P25 ●ワッハッハ談義84
カブで体も心もぽかぽかに!
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫

P26 ●暮らしのなかの有害物質36
嫌なニオイを消すための消臭技術 昔といま
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事 水野玲子

P28 ●子どもの自然療法4
自分の力で治す? 薬で治す? 解熱剤、抗生物質の影響
那須烏山市七合診療所 本間真二郎

P30 ●続 とっておきの温泉宿29
福島県・三春 みちのく霊泉「やわらぎの湯」
フリーライター 和田美代子

P32 ●最近の話題から
反対運動から50年
放射能照射(発芽防止)ジャガイモに終止符!
今後も原子力平和利用(国策)を見誤らず「照射食品」にNOを
家庭栄養研究会顧問 蓮尾隆子

P34 ●コップひとつから始める「自給自足」教室 15
「プランター編」
土のリフレッシュ術!
園芸研究家 はた あきひろ

P36 ●腸脳相関ってなあに?2
明らかになった
日本人の腸内フローラのタイプと健康状態との関係
京都府立医科大学大学院生体免疫栄養学教授 内藤裕二

P39 ●読者の質問
現在のマーガリンは食べても安心?(富山県読者)
回答者 市民バイオテクノロジー情報室 代表 天笠啓祐



40 2023年『食べもの通信』総目次
42 私もひとこと・読者会案内・近況
44 情報トピックス
46 読者プレゼント・おいしいヒント33
47 家栄研だより
48 食べもの通信社NEWS

●イラスト 表紙・本文:中村鈴子/おかわりちょうだい!:チブカマミ/暮らしのなかの有害物質:山田純一/腸脳相関ってなあに?:安野いもこ

2023年11月25日発売号掲載の次号予告

インタビュー 絵本作家 葉 祥明さんに聞く

特集 精進料理に学ぶ心身の健康にも環境にもプラス

精進料理の基本的な考え方 食材の命を有難くいただく 高梨尚之

栄養的にも優れた精進料理 野口節子

三光院の精進料理 初心者にもできる家庭料理 西井香春

がん治療・再発予防から 注目されているアルカリ食 浜口玲央

食のかけ橋 京都かみむら農園 無農薬のイチゴ 矢吹紀人

がん治療・再発予防の補完療法 お金を使わずに健康になる 矢山利彦

子どもの自然療法 症状は悪いもの? 本間真二郎

食べもの通信の目次配信サービス

食べもの通信最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

レビュー

  • 総合評価: ★★★★★ 4.68
  • 全てのレビュー: 22件
毎月考えさせられる
★★★★★2023年07月15日 ナホ 会社員
定期購読しています。 子どもの食生活を考える為に購入。 定期購入して3年になります。 農薬、放射能、アトピー等本気の回答が胸に刺さります。 食生活を正したい方、子どもの食生活を考える方、お勧めいたします。
今の食の安全性など
★★★★★2023年03月30日 ちゃむ 自営業
食の安全性など、あまり考えてもいなかったがこちらの本を買うようになってかなり衝撃的な内容でこれを皆んな食べているのかと思うと怖くなります。日本て安全なようで安全でない事がわかります。
大変気に入りました。
★★★★★2023年01月26日 あややん 会社員
腸活をしていて、色々雑誌やネットをみていますが、最新の食情報が詳しく知れるので本当に読み応えありますね。ページ数少ないけど、内容がいいのでちょうどいいです。 大変気に入りました。
くり
★★★★★2023年01月02日 くり アルバイト
今まで半信半疑でしたが、いろんな人の意見を聞き食べ物の影響が人の体や健康に影響があると改めて感じました。
食べもの通信 定期購読5年目!!
★★★★★2022年10月25日 マリオ 経営者
5年前から定期購読しています。当時は病院の調理師でしたが、現在は給食の経営を行っています。食についていろいろと勉強していたら食べもの通信にたどり着きました。毎月のコラム、や特集記事など、勉強、学びにつながっています。食の情報、安全安心は自分から農家さんや人の縁で築く事ばかりでしたが、食べもの通信を購読してより一層食に対する考え方、知識そして人とのつながりが深まりました。今後も継続購読を行い、幅広い知識や食の問題点など、給食事業をつうじ柔軟な対応を行っていきます。人生、仕事にも学び繋がっています。
日常の気づき
★★★★☆2022年10月06日 こっこ パート
生活の基盤でもある「食」を通じた切り口から見える世の中の状況の勉強になります。普段から意識したいこと、すべきことのヒントが満載です。
食材に興味のある方に
★★★★☆2021年10月04日 マリアンヌ 専業主婦
食材の安全性を気にかけている人にお勧めです。健康や生活環境の安全性に関していろいろ深く掘り下げています。
流行に惑わされない雑誌です
★★★★★2021年09月04日 さくちゃん 専業主婦
巷のあやふやな情報に踊らされることなく、根拠のある正確な情報を取る事ができます。
毎月楽しみです
★★★★☆2021年01月12日 信濃アップル アルバイト
病院の管理栄養士をしていたころ、数年間購読していましたが、10年ぶりにまた定期購読を始めました。しばらく栄養学から遠ざかっていましたが、 アルバイトを始めましたので、勉強しなければということがきっかけでした。単なる栄養学ではなく、社会的な背景に基づいて、「食」について 勉強できるところが良いなと思っています。次の号が届くまでには読み切れますので、自分のペースにあった内容量です。
子に受け継ぐ
★★★★☆2020年12月07日 カエル 主婦
生きていく為の参考書。 いつも生活にはかかせない内容が書かれていて親子で楽しく拝見しています。
レビューをさらに表示

食べもの通信をFujisanスタッフが紹介します

食べもの通信は、食に関する様々な話題が掲載されている雑誌です。人間は食べたものでできているといった言葉を聞くことが増えている昨今ですが、食べるものの安全は誰にとっても重要な話題だと言うことができます。食べもの通信は、現在のマスコミなどではあまり取り上げていないような健康に影響する事柄なども積極的に記事として掲載してくれています。そのため、現在の食の状況を理解する上で非常に貴重な資料となるかもしれません。一般的に食べるものの安全といえばオーガニックや無農薬野菜などへの関心が多くなっていますが、食べもの通信でもそれらを多く取り上げています。また、料理のレシピも豊富に掲載されているので毎号参考にできるでしょう。

加えて、食べもの通信は、食の安全以外にも食の栄養や食文化、健康、食料の自給などの視点も持って作られています。ですから、食に大きな関心がある人にはとても頼りになる雑誌です。食べることは自身の健康に非常に深いかかわりがあります。医療費の削減が言われている中で、健康維持のためにも食べることに関係のある情報はどんなことでも重要かつ必要だと言えます。毎日の安心、安全な食事のためには、日々変化する情報をその都度得ることが必要です。食べもの通信は、これらがすべて網羅していると言っても過言ではありません。

食べもの通信の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.