期間限定!今なら月額払いお申し込みで最初の3号半額!4号目以降も10%OFF!しかも最初の3号は送料無料!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
食べもの通信のレビューを投稿する

食べもの通信の内容

1970年創刊! 『食べもの通信』――家族の健康と未来のために、食を見直してみませんか?
毎日の食事、なんとなく選んでいませんか? でも、「何を食べるか」は自分の健康はもとより、未来にも大きく関わる 大切なこと。 『食べもの通信』は、 食の安全や健康、食文化の大切さ を伝える月刊誌です。 ・食品添加物や農薬、遺伝子組み換え食品は大丈夫? ・忙しくてもできる、健康的な食事の工夫は? ・日本の食文化や食育、これからの時代にどう活かす? そんな疑問に応えながら、安心して食べられるものを選ぶヒントをお届けします。 食は、体をつくり、心を育て、私たちの笑顔につながるもの。 『食べもの通信』と一緒に、「食べること」をもう一度見つめ直してみませんか?

食べもの通信の商品情報

商品名
食べもの通信
出版社
食べもの通信社
発行間隔
月刊
発売日
毎月25日

食べもの通信の無料サンプル

2019年5月号 (2019年04月25日発売)
2019年5月号 (2019年04月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

食べもの通信 2025年4月号 (発売日2025年03月25日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
目次
食べもの通信 2025年4月号 No650
 
P2 インタビュー
フォトジャーナリスト 安田菜津紀さん
キッチンから見える風景で平和を伝えたい

特集1
P13 近ごろ流行りの「完全栄養食」ってなんだろう?
課題と影響と未来を考えてみた

P14 「完全栄養食」調査レポート
家庭栄養研究会編集委員会

P16 実態は約30種類の栄養成分の充足のみ
安全性への配慮にも疑問
科学ジャーナリスト 天笠啓祐

P18 人間社会の和を守る 食を通した共助と信頼
総合地球環境学研究所所長 山極壽一

P20 効率重視で失われる 食が本来果たしてきた役割
家庭栄養研究会編集委員会


特集2
P21 海の恵みに感謝 海藻をもっと食卓へ

P22 生活習慣病予防の海藻の魅力と
バイオマスとしてのポテンシャル
北海道文教大学教授 宮下和夫

P24 映画監督 長谷川友美さんに聞く
温暖化による海藻の危機
ルポライター 矢吹紀人

P26 毎日食べられる 簡単で、おいしい「海藻レシピ」
野菜料理研究家 カノウユミコ


P01 ●作ってみたい四季の保存食
チリメンジャコのふりかけ
家庭栄養研究会編集委員会

P02 ●信州の郷土料理
初春の信州。旬の食材を使ったレシピ
料理研究家・長野市在住 横山タカ子

P05 ●フランス ドルドーニュの田舎から
元ペーパードライバー、田舎道を走る
Myna

P06 ●コップひとつから始める「自給自足」教室
ダンボールコンポストで野菜を育てる肥料を作ろう
自給自足の園芸研究家 はた あきひろ

P12 ●4月の旬
「タケノコ」 
薬剤師 橋本紀代子

P28 ●子どもの食事 おかわりちょうだい!
新園児も喜ぶ献立
北海道札幌市 北の星東札幌保育園

P30 ●脳の若々しさを保つ食事8
コレステロール値の高い方が認知機能を保つ
お茶の水健康長寿クリニック院長 白澤卓二

P32 ●食のかけ橋 日本の産地から
故郷の農業を残したい 熱い思いで越える568㎞
秋田県・「ゴロクヤ市場」

P35 ●ピカピカ簡単!〝 人と環境にやさしい″クリーン生活
どうしてますか? トイレブラシの洗浄
家事研究家 佐光紀子

P36 ●暮らしのなかの有害物質
問われる、人の体に使われるプラスチックの安全性
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事 水野玲子

P38 ●がんが消えていく生き方
がんが消えていく生き方とは
船戸クリニック 船戸崇史

P40 ●最近の話題から
給食無償化 子どもが安心して給食を食べられること
跡見学園女子大学マネジメント学部教授 鳫 咲子 鳫 咲子


42 私もひとこと・読者会案内
44 情報トピックス
46 家栄研だより
47 読者会案内/次号予告
48 食べもの通信社NEWS
49 読者プレゼント

●イラスト 作ってみたい四季の保存食:翠唯/おかわりちょうだい!、ピカピカ簡単!〝人と環境にやさしい″クリーン生活:チブカマミ/私もひとこと:ノグチノブコ
『食べもの通信』――家族の健康と未来のために、食を見直してみませんか?
毎日の食事、なんとなく選んでいませんか?でも、「何を食べるか」は 家族の健康や未来に大きく関わる 大切なこと。
『食べもの通信』は、 食の安全や健康、食文化の大切さ を伝える月刊誌です。
? 食品添加物や農薬、遺伝子組み換え食品は大丈夫?? 忙しくてもできる、健康的な食事の工夫は?? 日本の食文化や食育、これからの時代にどう活かす?
そんな疑問に応えながら、 安心して食べられるものを選ぶヒント をお届けします。
食は、体をつくり、心を育て、家族の笑顔につながるもの。『食べもの通信』と一緒に、「食べること」をもう一度見つめ直してみませんか?
家庭栄養研究会編集。

作ってみたい四季の保存食
野菜をおいしく
フランスドルドーニュの田舎から
コップひとつから始める「自給自足」教室
インタビュー
目次
今月の旬
特集1 近ごろ流行りの「完全栄養食」ってなんだろう?
特集2 海の恵みに感謝 海藻をもっと食卓へ
子どもの食事 おかわりちょうだい!
脳の若々しさを保つ食事
食のかけ橋
ピカピカ簡単!〝 人と環境にやさしい″クリーン生活
暮らしのなかの有害物質
がんが消えていく生き方
最近の話題から
私もひとこと
トピックス
家栄研だより
読者交流ひろば、読者会情報、次号予告、編集後記
通信社News
読者プレゼント

食べもの通信 2025年03月25日発売号掲載の次号予告

インタビュー 有機栽培茶作り農園 杵塚あゆみさんに聞く

特集 めざせ快便 便秘は心身の不調を招く

あなどれない便秘 便秘症患者は死亡率高い 中島 淳

腸のねじれや下垂が8割 有効なラジオ体操 水上 健

大切な子どものころからの排便習慣 中野美和子

緊急企画 10年で農民不在に!食料基本計画を見守る 鈴木宣弘

未来食堂「VEGANDELIOPTIMIST」 矢吹紀人

とっておきの温泉宿 群馬県四万温泉「もりたま」 和田美代子

子どもの食と給食 学校栄養士に聞く!この物価高にどう対応? 給食プロジェクト

食べもの通信の目次配信サービス

食べもの通信最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

食べもの通信のレビュー

  • 総合評価: ★★★★★ 4.73
  • 全てのレビュー: 26件
楽しみです!
★★★★★2024年07月06日 laby パート
身近な食材でも、初めて知る情報も多く,届くのが楽しみです。
食べ物通信
★★★★★2024年05月03日 ほった 会社員
なかなか自分から探さないと得られない食べ物の情報が分かりやすく手に入ります。
健康の土台
★★★★★2024年04月03日 laby 会社員
生きることは食べること。 まさしく食べものが生命の源だと思います。 食べものを見直すことで、いろんなことが見えてきます。
為になる
★★★★★2024年01月10日 サフラン 自営業
このような本をたくさんの人が読むべきと思います。
毎月考えさせられる
★★★★★2023年07月15日 ナホ 会社員
定期購読しています。 子どもの食生活を考える為に購入。 定期購入して3年になります。 農薬、放射能、アトピー等本気の回答が胸に刺さります。 食生活を正したい方、子どもの食生活を考える方、お勧めいたします。
今の食の安全性など
★★★★★2023年03月30日 ちゃむ 自営業
食の安全性など、あまり考えてもいなかったがこちらの本を買うようになってかなり衝撃的な内容でこれを皆んな食べているのかと思うと怖くなります。日本て安全なようで安全でない事がわかります。
大変気に入りました。
★★★★★2023年01月26日 あややん 会社員
腸活をしていて、色々雑誌やネットをみていますが、最新の食情報が詳しく知れるので本当に読み応えありますね。ページ数少ないけど、内容がいいのでちょうどいいです。 大変気に入りました。
くり
★★★★★2023年01月02日 くり アルバイト
今まで半信半疑でしたが、いろんな人の意見を聞き食べ物の影響が人の体や健康に影響があると改めて感じました。
食べもの通信 定期購読5年目!!
★★★★★2022年10月25日 マリオ 経営者
5年前から定期購読しています。当時は病院の調理師でしたが、現在は給食の経営を行っています。食についていろいろと勉強していたら食べもの通信にたどり着きました。毎月のコラム、や特集記事など、勉強、学びにつながっています。食の情報、安全安心は自分から農家さんや人の縁で築く事ばかりでしたが、食べもの通信を購読してより一層食に対する考え方、知識そして人とのつながりが深まりました。今後も継続購読を行い、幅広い知識や食の問題点など、給食事業をつうじ柔軟な対応を行っていきます。人生、仕事にも学び繋がっています。
日常の気づき
★★★★☆2022年10月06日 こっこ パート
生活の基盤でもある「食」を通じた切り口から見える世の中の状況の勉強になります。普段から意識したいこと、すべきことのヒントが満載です。
レビューをさらに表示

食べもの通信をFujisanスタッフが紹介します

食べもの通信は、食に関する様々な話題が掲載されている雑誌です。人間は食べたものでできているといった言葉を聞くことが増えている昨今ですが、食べるものの安全は誰にとっても重要な話題だと言うことができます。食べもの通信は、現在のマスコミなどではあまり取り上げていないような健康に影響する事柄なども積極的に記事として掲載してくれています。そのため、現在の食の状況を理解する上で非常に貴重な資料となるかもしれません。一般的に食べるものの安全といえばオーガニックや無農薬野菜などへの関心が多くなっていますが、食べもの通信でもそれらを多く取り上げています。また、料理のレシピも豊富に掲載されているので毎号参考にできるでしょう。

加えて、食べもの通信は、食の安全以外にも食の栄養や食文化、健康、食料の自給などの視点も持って作られています。ですから、食に大きな関心がある人にはとても頼りになる雑誌です。食べることは自身の健康に非常に深いかかわりがあります。医療費の削減が言われている中で、健康維持のためにも食べることに関係のある情報はどんなことでも重要かつ必要だと言えます。毎日の安心、安全な食事のためには、日々変化する情報をその都度得ることが必要です。食べもの通信は、これらがすべて網羅していると言っても過言ではありません。

食べもの通信の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.