食べもの通信 発売日・バックナンバー

全178件中 1 〜 15 件を表示
目次
食べもの通信 2024年9月号 No643

P2 インタビュー
憲法学者、室蘭工業大学大学院教授 清末愛砂さん
戦地に関わる使命感をエネルギーに

特集1
P07 気づかないうちに腎臓病 腎臓をいたわる暮らし方

P08 自覚症状がないまま進行する 腎臓病
家庭栄養研究会編集委員会

P09 腎臓は生命を支える大切な臓器
埼友クリニック外来部長 髙取優二

P12 健康に良い習慣が腎臓をダメにする!?
埼友クリニック外来部長 髙取優二

P14 良質たんぱく質を適量とり食品添加物のリンを減らす
家庭栄養研究会顧問・管理栄養士 野口節子

特集2
P16 いただきます!驚きのきのこの健康パワー
家庭栄養研究会編集委員会

P17 現代人を支える きのこの健康パワー 免疫力アップ、睡眠改善
きのこマイスター・家庭料理研究家・栄養士 稲垣和美

P20 山梨県「白州山の水農場」
きれいな水と安全な菌床でおいしい各種きのこを栽培
ルポライター 矢吹紀人

P05 ●北アルプス栂池から 9月
天は高く森には天然きのこ 気がつけば秋の訪れ
新井登志子

P06 ●9月の旬
「ムラサキイガイ」 
薬剤師 橋本紀代子

P23 ●ワッハッハ談義93
「だんご」うまし
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫

P24 ●子どもの食事 おかわりちょうだい!
食は生きる力を育てる
京都市 西七条保育園

P26 ●トモショクごはん6
いくつになっても料理を楽しみたい
パパ料理研究家 滝村雅晴

P29 ●食のかけ橋 日本の産地から121
「自分たちの食べものを作る」
千葉県・「ビオ農縁」

P32 ●シリーズ食の安全・安心
飼料用米を食料安全保障の要に
家庭栄養研究会顧問 蓮尾隆子

P34 ●脳の若々しさを保つ食事<新連載> 
認知症予防は地中海食 + 緑茶・青汁に効果
お茶の水健康長寿クリニック院長 白澤卓二

P36 ●がん治療・再発予防の補完療法26
「快心・快息・快身」実践編14 患者さんが「快心」になるための寄り添い その3
Y.H.C.矢山クリニック理事長 矢山利彦

P38 ●コップひとつから始める「自給自足」教室24
チンゲンサイを育てよう
園芸研究家 はた あきひろ

P40 ●子どもの食と給食28
「給食を食べにおいでよ!」給食センターを居場所に
八王子市教育委員会学校給食課 課長補佐 安齊祥江

42 私もひとこと・読者会案内
44 情報トピックス
46 読者プレゼント・ピカピカ簡単!クリーン生活8
47 家栄研だより
48 食べもの通信社NEWS

●イラスト 表紙・本文:中村鈴子/おかわりちょうだい!:チブカマミ/私もひとこと:ノグチノブコ
目次
食べもの通信 2024年8月号 No642

P2 インタビュー
沖縄伝統食研究家・崎浜 キヌさん
失われた良き伝統食を取り戻すために

特集1
P07 知らないうちに食料危機国に!
日本の食の自立と平和

P08 戦後日本の農業・食料・食文化はいかに変えられてきたか
家庭栄養研究会編集委員会

P10 「権利としての食料」の視点
食料自給率向上は平和への道
愛知学院大学教授 関根佳恵

P14 食と健康、農業と平和はつながっている
いま、私たちにできることは
家庭栄養研究会顧問 山崎万里

特集 2
P15 多数の死者を招いた機能性表示食品の正体

P16 財界の要望で危うい機能性表示食品を導入
食ジャーナリスト 小倉正行

P18 日弁連の意見書を無視し続けた消費者庁の責任
食ジャーナリスト 小倉正行

P20 サプリメントに依存しない毎日の食生活が大切
昭和女子大学元教授 梅垣敬三


P05 ●北アルプス栂池から 8月
夏を楽しむ力をくれるたくましい信州黄金シャモ
新井登志子

P06 ●8月の旬
「マアジ」 
薬剤師 橋本紀代子

P22 ●子どもの食事 おかわりちょうだい!
トウキビご飯、鶏肉のさっぱり煮ほか
北海道札幌市 北の星東札幌保育園

P24 ●信州の郷土料理 13
季節の露地野菜をたっぷりと
料理研究家・長野市在住 横山タカ子

P27 ●ワッハッハ談義92
夏に涼しい「ところてん」
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫

P28 ●裕二先生に聞く 腸脳相関ってなあに?最終回
世界の流れは植物性たんぱく質にシフト
京都府立医科大学大学院生体免疫栄養学教授 内藤裕二

P31 ●読者の質問 暑い夏、水分補給に良い飲みものは?
家庭栄養研究会編集委員会

P32 ●暮らしのなかの有害物質40
カップ麺容器に食用油を垂らすのはやめて!
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事 水野玲子

P34 ●子どもの自然療法 最終回
病気になったときの治療の原則
那須烏山市七合診療所 本間真二郎

P36 ●続 とっておきの温泉宿33
群馬県・万座温泉 湯の花旅館
フリーライター 和田美代子

P38 ●日本人の知らない海外食事情4
広がるアニマルウェルフェア 健康面からも注目高まる
ジャーナリスト 猪瀬聖

P38 ●コップひとつから始める「自給自足」教室23
冬収穫する タマネギ栽培
園芸研究家 はた あきひろ


42 私もひとこと・読者会案内・近況
44 情報トピックス
46 読者プレゼント・“ピカピカ簡単!”クリーン生活7
47 家栄研だより
48 食べもの通信社NEWS

●イラスト 表紙・本文:中村鈴子/おかわりちょうだい!:チブカマミ/私もひとこと:ノグチノブコ
目次
食べもの通信 2024年7月号 No641

P2 インタビュー
料理研究家 枝元なほみさん
病で得た食の大切さと命への気づき

特集1
P07 いま気になる PFAS汚染ってなに?

P08 PFASによる汚染 水以外に生活全体にも拡散
科学ジャーナリスト、食の安全・監視市民委員会運営委員 植田武智

P11 米国、厳しい飲み水の新基準 PFAS政策の歴史的な転換点
ジャーナリスト 諸永裕司

P13 PFASにどう立ち向かうか? 解決のための五つの処方箋
京都大学名誉教授・京都保健会 社会健康医学福祉研究所所長 小泉昭夫

特集2
P15 「漁する女子」が漁業の未来を拓く 小規模漁業を支える女性たち

P16 女性は小規模漁業の要 「漁する女子ジャパン」
東海大学海洋学部准教授 李銀姫

P18 ルポ「漁する女子」海でも浜でも元気いっぱい!漁業と漁村を担う漁する女子
ルポライター 矢吹紀人

P21 資源を守る小規模漁業 日本の漁業を視察して
カナダ・ニューファンドランドメモリアル大学教授 ラタナ・チュンペッディ


P05 ●北アルプス栂池から 7月
夏の高揚感に華やぎを添えるあんず
新井登志子

P06 ●7月の旬
「トビウオ」 
薬剤師 橋本紀代子

P23 ●ワッハッハ談義89
「だし」は涼しい野菜料理
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫

P24 ●子どもの食事 おかわりちょうだい!
暑さに負けない食事
島根県雲南市・あおぞら保育園

P26 ●野菜をおいしく16
夏バテ予防にキュウリ グリルや煮物など魅力いっぱい
料理研究家 カノウユミコ

P29 ●食のかけ橋 日本の産地から120
伝統野菜にも食育にも熱意を すべては「地元への恩返し」
京都府・「京野菜 いのうち」井内徹さん

P32 ●シリーズ食の安全・安心
秋田県産「あきたこまち」放射線を使った育種米に2025年から全量転換
家庭栄養研究会顧問 蓮尾隆子

P34 ●がん治療・再発予防の補完療法25
「快心・快息・快身」実践編14 患者さんが「快心」になるための寄り添い その2
Y.H.C.矢山クリニック理事長 矢山利彦

P36 ●子どもの自然療法11
こんな食べ方、あんな食べ方、一体どれがいいの?
那須烏山市七合診療所 本間真二郎

P38 ●コップひとつから始める「自給自足」教室22
「プランター編」暑さに強いツルムラサキに挑戦
園芸研究家 はた あきひろ

P40 ●子どもの食と給食27
子どもが喜ぶ 学校行事に合わせた学びにつながる独自の給食
東京都千代田区立麴町小学校学校栄養職員 下野なつき


42 私もひとこと・読者会案内・近況
44 情報トピックス
46 読者プレゼント・“人と環境にやさしい”クリーン生活6
47 家栄研だより
48 食べもの通信社NEWS

●イラスト 表紙・本文:中村鈴子/おかわりちょうだい!:チブカマミ/私もひとこと:ノグチノブコ
目次
食べもの通信 2024年6月号 No640

P2 インタビュー
プロダイバー・環境活動家 武本 匡弘さん
地球の恵みを次代に手渡すために

特集1
P07 自然災害に備える新常識
マンション防災 アウトドア防災

P08 「在宅避難」が基本になるマンション防災のために
災害対策研究会 釜石徹

P10 マンション防災の要は「地区防災計画」の策定
マンション管理組合元理事長 小倉正行

P11 女性目線で考える防災のヒント
アウトドア防災ガイド あんどうりす

P12 アウトドアを楽しみながら防災スキルを高めよう
アウトドア防災ガイド あんどうりす

P14 避難時の母乳・ミルク 周囲の支援を
アウトドア防災ガイド あんどうりす

特集 2
P15 異常気象がもたらす地球の未来
食料自給率の引き上げは急務

P16 2023年の世界と日本 過去最高の気温で被害が多発
家庭栄養研究会編集委員会

P18 国連が警告 地球沸騰化の時代が到来 今後10年で重大な危機に
食ジャーナリスト 小倉正行

P20 世界的異常気象の影響大 食料自給率の引き上げを
食ジャーナリスト 小倉正行


P05 ●北アルプス栂池から 6月
生命力あふれる根曲がり竹は活力の源
新井登志子

P06 ●5月の旬
「ホタテガイ」 
薬剤師 橋本紀代子

P22 ●子どもの食事 おかわりちょうだい!
子どもが楽しみなおやつ
神奈川県横浜市・森のエルマー保育園

P24 ●トモショクごはん5
食べた数だけ思い出がある
パパ料理研究家 滝村雅晴

P27 ●ワッハッハ談義90
戦国武将はモズクの酢の物を好む
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫

P28 ●裕二先生に聞く 腸脳相関ってなあに?5
認知症予防は腸内環境を良くする食事から
京都府立医科大学大学院生体免疫栄養学教授 内藤裕二

P31 ●読者の質問 完熟梅のシロップの作り方を教えてください
回答者 漬け込み酒マイスター/野菜ソムリエプロ/薬膳インストラクター 福光佳奈子

P32 ●暮らしのなかの有害物質39
私たちの体はマイクロプラスチックだらけ!
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事 水野玲子

P34 ●子どもの自然療法10
感染症を防ぐために大切なこととは
那須烏山市七合診療所 本間真二郎

P36 ●続 とっておきの温泉宿32
妙見温泉発祥の名湯 高級な離れと湯治の伝統が共存
鹿児島県・妙見温泉 おりはし旅館
フリーライター 和田美代子

P38 ●日本人の知らない海外食事情3
敬遠され始めた代替肉 高まる健康効果への疑問
ジャーナリスト 猪瀬聖

P38 ●コップひとつから始める「自給自足」教室21
「ペットボトル編」小さなスペースでも簡単 大豆を育てる
園芸研究家 はた あきひろ


42 私もひとこと・読者会案内・近況
44 情報トピックス
46 読者プレゼント・“人と環境にやさしい”クリーン生活5
47 家栄研だより
48 食べもの通信社NEWS

●イラスト 表紙・本文:中村鈴子/おかわりちょうだい!:チブカマミ/読者の質問:ネコラス 高橋愛/私もひとこと:ノグチノブコ
目次
食べもの通信 2024年5月号 No639

P2 インタビュー
俳人 黛 まどかさん
命に共感する俳句は世界を変える

特集1
P07 元気に育て子どもたち!
保存版 子どものための食の安全ガイド

P08 図解 データで見る子どもの心身の異変
生殖系の異常、発達障害、アレルギー
家庭栄養研究会編集委員会

P10 子どものための安全な食品の選び方
食政策センター・ビジョン21代表 安田節子

P20 安全なキッチン用品を選ぶポイント 不安な化学物質を避けて
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事 水野玲子

P22 子どもたち 健康に育ってほしい! できることから始めよう
家庭栄養研究会編集委員会


P05 ●北アルプス栂池から 5月
生活を支えた塩の道 先人への思いを踏みしめて
新井登志子

P06 ●5月の旬
「アワビ」 
薬剤師 橋本紀代子

P23 ●ワッハッハ談義89
ちまきと笹の葉の香り
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫

P24 ●子どもの食事 おかわりちょうだい!
子どもの目がキラキラする料理
島根県雲南市・あおぞら保育園

P26 ●信州の郷土料理12
少しの手間でぬくもりごはん 待ちわびた春を迎えて
料理研究家 横山タカ子

P29 ●食のかけ橋 日本の産地から119
半世紀前からアニマルウェルフェア 抗生物質もいっさい使わず放牧養豚
山梨県・「ぶぅふぅうぅ農園」中嶋千里さん

P32 ●シリーズ食の安全・安心
中国産アサリから国産の約10倍のPFASが検出
身近なPFAS汚染から身を守るために
家庭栄養研究会顧問 蓮尾隆子

P34 ●がん治療・再発予防の補完療法24
「快心・快息・快身」実践編13 患者さんが「快心」になるための寄り添い
Y.H.C.矢山クリニック理事長 矢山利彦

P36 ●子どもの自然療法9
悪いのはウイルスや細菌?自分? 風邪や感染症にかかる意味とは
那須烏山市七合診療所 本間真二郎

P38 ●コップひとつから始める「自給自足」教室20
「プランター編」柔らかい葉が魅力 青ジソを育てよう
園芸研究家 はた あきひろ

P40 ●子どもの食と給食26
より豊かな学校給食をめざして
京都市の中学校給食 2万6千食の巨大工場計画はやめて!
家庭栄養研究会京都地方運営委員 藤本明子


42 私もひとこと・読者会案内・近況
44 情報トピックス
46 読者プレゼント・“人と環境にやさしい”クリーン生活4
47 家栄研だより
48 食べもの通信社NEWS

●イラスト 表紙・本文:中村鈴子/おかわりちょうだい!:チブカマミ/子どもの食と給食:山田純一/私もひとこと:ノグチノブコ
目次
食べもの通信 2024年4月号 No638

P2 インタビュー
劇団俳優座演劇製作部長・代表取締役社長 有馬 理恵さん
未来を描く力を観客に。「新劇」を届けて80年

特集1
P07 これは大変!睡眠不足
良い睡眠のための食事と生活の工夫

P08 良い睡眠が元気な明日をつくる
脳と体のメンテナンスに欠かせません
雨晴クリニック院長 坪田 聡

P11 よく眠るための食事 トリプトファンが決め手
阪野クリニック院長 阪野勝久

P14 睡眠の質を上げる生活の工夫
家庭栄養研究会編集委員会

特別報告
P16 問われる“農業の憲法”国会審議
食料・農業・農村基本法改定案
危険な「自給率向上の放棄」
食ジャーナリスト 小倉正行


P05 ●北アルプス栂池から 4月
フキノトウの方言「ちゃんめろ」は春の響き
新井登志子

P06 ●4月の旬
「アサリ」 
薬剤師 橋本紀代子

P20 ●子どもの食事 おかわりちょうだい!
旬の野菜を食べやすく
神奈川県横浜市・森のエルマー保育園

P22 ●野菜をおいしく15
タケノコの新しい魅力を再発見
野菜料理研究家 カノウユミコ

P25 ●ワッハッハ談義88
春を表現した「桜もち」の人気
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫

P26 ●腸脳相関ってなあに?4
フレイル予防のために 良い腸内環境を育てる食事とは
京都府立医科大学大学院生体免疫栄養学教授 内藤裕二

P29 ●最近の話題から
ペットボトル水に24万個! 大量のナノプラスチック
家庭栄養研究会編集委員会

P30 ●暮らしのなかの有害38
リサイクルプラスチック玩具 子どもをダイオキシンにさらす
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事 水野玲子

P32 ●子どもの自然療法8
発達障害と腸内環境 腸内環境と精神状態の深い関係
那須烏山市七合診療所 本間真二郎

P34 ●続 とっておきの温泉宿31
秋田県・小安峡温泉郷 旅館 太郎兵衛
フリーライター 和田美代子

P36 ●日本人の知らない海外食事情2
こんなにたくさん! 日本で使われる海外で禁止の食品添加物
ジャーナリスト 猪瀬聖

P38 ●コップひとつから始める「自給自足」教室19
「プランター編」簡単、おいしいピーマンを育てよう
園芸研究家 はた あきひろ

P40 ●どうなってるの?日本の農業
手厚い欧米諸国の農業保護 取り残される日本農業に危機
ルポライター 矢吹紀人



42 私もひとこと・読者会案内・近況
44 情報トピックス
46 読者プレゼント・“人と環境にやさしい”クリーン生活3
47 家栄研だより
48 食べもの通信社NEWS

●イラスト 表紙・本文:中村鈴子/おかわりちょうだい!:チブカマミ/私もひとこと:ノグチノブコ
目次
食べもの通信 2024年3月号 No637

インタビュー
農民運動全国連合会会長 長谷川 敏郎さん
輸入依存からの脱却が未来への食料戦略

特集1
春こそいっぱい食べたいキャベツ
がん予防 胃腸を守る

春にうれしい 体を守るキャベツのパワー
薬剤師 橋本紀代子

がん予防トップクラスのキャベツ
免疫力向上の強い味方
名古屋大学名誉教授、愛知学院大学特任教授 大澤俊彦

使える!おいしい!春キャベツのレシピ
野菜料理研究家 カノウユミコ

特集2
忘れてない?原発事故から13年
汚染水放出と高濃度セシウム残る野山

原発処理汚染水の海洋放出
漁民たちは最後まで反対
全国沿岸漁民連絡協議会(JCFU)事務局長 二平 章

遺伝子レベルで人体に影響
恐ろしいトリチウム汚染水
NPO法人 チェルノブイリ救援・中部理事・分子生物学者 河田昌東

放射能は100年で10分の1ずつ減少
野山の恵みは出荷制限地域に要注意
東京新聞編集委員 山川剛史


●北アルプス栂池から 3月
酒種の酵母で作るパン 小谷杜氏に心を寄せて
新井登志子

●3月の旬
「サワラ」 
薬剤師 橋本紀代子

●ワッハッハ談義87
おひなさまの吸いもののハマグリ
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫

●子どもの食事 おかわりちょうだい!
春よ来い!早く来い!
島根県雲南市・あおぞら保育園

●トモショクごはん4
「食べてくれてありがとう」の料理を作り続けたい
パパ料理研究家 滝村雅晴

●食のかけ橋 日本の産地から118
母と娘で自然農法の米作り 「なにも入れず」に土の力で
滋賀県・「池内農園」池内佐知代さん母娘

●シリーズ食の安全・安心
2022年度輸入食品監視統計から
危うい輸入食品の安全性
食ジャーナリスト 小倉正行

●がん治療・再発予防の補完療法23
「快心・快息・快身」実践編12 病気を前段階で防ぐには
不快の原因を除いて「快心」に
Y.H.C.矢山クリニック理事長 矢山利彦

●子どもの自然療法7
微生物を排除し過ぎると免疫力が低下する
那須烏山市七合診療所 本間真二郎

●コップひとつから始める「自給自足」教室18
「プランター編」根も葉も楽しめるミニニンジンを育てよう
園芸研究家 はた あきひろ

●子どもの食と給食25
生きる力を子どもたちに 有機給食実現まで23年の道のり
夜間保育園 エイビイシイ保育園 片野清美さん(園長)・原田奈保美さん(栄養士)



私もひとこと・読者会案内・近況
情報トピックス
読者プレゼント・“人と環境にやさしい”クリーン生活2
家栄研だより
食べもの通信社NEWS

●イラスト 表紙・本文:中村鈴子/おかわりちょうだい!:チブカマミ/私もひとこと:ノグチノブコ
目次
食べもの通信 2024年2月号 No636

インタビュー
経済ジャーナリスト 荻原 博子さん
税金の使途は国民の暮らしを守るために

特集
花粉症、ペットが大きく関係?
増えているおとなの食物アレルギー
唇の腫れ 喉の痛み じんましん

おとなの特徴 花粉症の人が果物などで発症
意外な原因で複雑な仕組み
独立行政法人 国立病院機構相模原病院研究センター 福冨友馬

ペットを飼っている人に増えている
食物交差アレルギー
島根大学医学部 皮膚科 准教授 千貫祐子

発症予防と対策
小麦を食べた後の運動に注意
花粉の時期は果物類を控えめに
島根大学医学部 皮膚科 准教授 千貫祐子

乳幼児期からの対策
皮膚のバリアを守ることが食物アレルギーの発症予防
国立成育医療研究センター アレルギーセンター 総合アレルギー科診療部長 福家辰樹


●北アルプス栂池から 2月
天然フリーズドライ食品「寒天」海のない長野県が日本一の産地!
新井登志子

●2月の旬
「シジミ」 
薬剤師 橋本紀代子

●子どもの食事 おかわりちょうだい!
かつお節とコンブとのだしが元気のもと
神奈川県横浜市・森のエルマー保育園

●信州の郷土料理11
少しの手間でぬくもりごはん 冬の野菜を楽しむ
料理研究家 横山タカ子

●ワッハッハ談義86
みそは、日本人の「長美食」
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫

●裕二先生に聞く 腸脳相関ってなあに?3
心の安定と幸福をたらすセロトニンは腸内細菌がつくる
京都府立医科大学大学院生体免疫栄養学教授 内藤裕二

●読者の質問
認知症予防になぜ肉はマイナスの評価?
回答者:国立長寿医療研究センター もの忘れセンター客員研究員 佐治直樹

●暮らしのなかの有害物質37
“除菌”のしすぎは、かえって免疫力低下に
-懸念される第4級アンモニウム塩(QUAT)-
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事 水野玲子

●子どもの自然療法6
微生物とは何者? 清潔すぎる生活が「現代病」を生む
那須烏山市七合診療所 本間真二郎

●続 とっておきの温泉宿30
宮崎県・奥霧島奥霧島温泉郷「湯之元温泉」
フリーライター 和田美代子

●日本人の知らない海外食事情<新連載>
世界に取り残される「有機市場」
ジャーナリスト 猪瀬聖

●コップひとつから始める「自給自足」教室17
「プランター編」野菜がすくすく育つプランターの選び方
園芸研究家 はた あきひろ

●どうなってるの?日本の林業
豊富な資源量を誇る日本の山林
需要喚起で持続可能な森林へ
森林インストラクター 木下直



私もひとこと・読者会案内・近況
情報トピックス
読者プレゼント・新連載“人と環境にやさしい”クリーン生活1
家栄研だより
食べもの通信社NEWS

●イラスト 表紙・本文:中村鈴子/おかわりちょうだい!:チブカマミ/私もひとこと:ノグチノブコ
目次
食べもの通信 2024年1月号 No635

P2 インタビュー
絵本作家、画家、詩人 葉 祥明さん
小さく弱き者たちの幸せを描いて50年

特集
P07 精進料理にまなぶ
不調改善、がん予防にも

P08 精進料理の心は素材への敬意
すべての命を大切に
曹洞宗永福寺住職 髙梨尚之

P11 栄養的にも優れた精進料理
たんぱく質もミネラルも豊富
東京医療保健大学元教授・管理栄養士 野口節子

P13 尼寺・三光院が受け継ぐ精進料理
料理指導 三光院 西井香春

P16 主菜になる精進おかずのヒント
家庭栄養研究会編集委員会

P17 世界で広がるベジタリアン
地球環境や動物福祉も視野に
家庭栄養研究会編集委員会

P18 がんを遠ざけるには
野菜・果物増やしアルカリ体質に
水道橋内科クリニック院長 浜口玲央


P05 ●北アルプス栂池から 1月
おめでたい「紫米」とスキーで明ける栂池の新年
新井登志子

P06 ●1月の旬
「イセエビ」 
薬剤師 橋本紀代子

P21 ●ワッハッハ談義85
クワイ ほろ苦さは恋の味?
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫

P22 ●子どもの食事 おかわりちょうだい!
寒さに負けない冬野菜
島根県雲南市・あおぞら保育園

P24 ●野菜をおいしく14
お正月の食卓を飾るヘルシーなおせち料理
野菜料理研究家 カノウユミコ

P27 ●食のかけ橋 日本の産地から117
おいしいイチゴを有機栽培 「師匠」の技術を受け継いで
京都府・「かみむら農園」上村慎二さん

P30 ●シリーズ食の安全・安心
消費者の権利「食品表示」
消費者から見た機能性表示食品制度の問題点
~消費者庁の処置命令、科学的根拠の不備・誇大広告から~
家庭栄養研究会顧問 蓮尾隆子

P32 ●がん治療・再発予防の補完療法22
「快心・快息・快身」実践編11 病気の原因を除去して
「快身」になろう――関節リウマチの場合
Y.H.C.矢山クリニック理事長 矢山利彦

P34 ●子どもの自然療法5
症状は悪いもの? 対症療法と根本療法の違いとは
那須烏山市七合診療所 本間真二郎

P36 ●最近の話題から
エンゲル係数が過去43年間で最高に
その背景に「低い食料自給率」
食ジャーナリスト 小倉正行

P38 ●コップひとつから始める「自給自足」教室16
「プランター編」飾りながら食べるエディブルフラワー
園芸研究家 はた あきひろ

P40 ●子どもの食と給食24
無償化とともに実現したい
「安全・安心な食材使用や栄養士全校配置」
大阪府栄養教諭 川野朋子



42 私もひとこと・読者会案内・近況
44 情報トピックス
46 読者プレゼント・おいしいヒント33
47 家栄研だより
48 食べもの通信社NEWS

●イラスト 表紙・本文:中村鈴子/おかわりちょうだい!・野菜をおいしく:チブカマミ/子どもの食と給食:山田純一
目次
食べもの通信 2023年12月号 No634

P2 インタビュー
ごみ清掃芸人 マシンガンズ滝沢秀一さん
ごみ削減に必要なのは「リスペクト(敬意)」

特集
P07 負けないで!お菓子の誘惑
洋菓子、和菓子、スナック菓子、甘いもの、しょっぱいもの

P08 こんなにお菓子を買っている
家庭栄養研究会編集委員会

P10 高齢者や子どもに大切なおやつ
健康的な間食は将来の健康向上に
酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 准教授 小林道

P12 日本初の調査 お菓子の食べすぎは
抑うつ症状のリスクを高める
福岡女子大学理学部 食・健康学科准教授 南里明子

P14 お菓子の安全性は 最低限ここをチェック
市民バイオテクノロジー情報室 代表 天笠啓祐

P16 市販のお菓子 どっちを選ぶ
家庭栄養研究会編集委員会

P18 市販のお菓子を減らして健康的な間食を
家庭栄養研究会編集委員会


P05 ●北アルプス栂池から 12月
雪国の厳しい暮らしとそれに勝る雪の魅力
新井登志子
P06 ●12月の旬
「ズワイガニ」 
薬剤師 橋本紀代子

P20 ●子どもの食事 おかわりちょうだい!
安心安全な和食給食
神奈川県横浜市 森のエルマー保育園

P22 ●トモショクごはん3
子どもに伝えたい根菜のおかず
パパ料理研究家 滝村雅晴

P25 ●ワッハッハ談義84
カブで体も心もぽかぽかに!
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫

P26 ●暮らしのなかの有害物質36
嫌なニオイを消すための消臭技術 昔といま
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事 水野玲子

P28 ●子どもの自然療法4
自分の力で治す? 薬で治す? 解熱剤、抗生物質の影響
那須烏山市七合診療所 本間真二郎

P30 ●続 とっておきの温泉宿29
福島県・三春 みちのく霊泉「やわらぎの湯」
フリーライター 和田美代子

P32 ●最近の話題から
反対運動から50年
放射能照射(発芽防止)ジャガイモに終止符!
今後も原子力平和利用(国策)を見誤らず「照射食品」にNOを
家庭栄養研究会顧問 蓮尾隆子

P34 ●コップひとつから始める「自給自足」教室 15
「プランター編」
土のリフレッシュ術!
園芸研究家 はた あきひろ

P36 ●腸脳相関ってなあに?2
明らかになった
日本人の腸内フローラのタイプと健康状態との関係
京都府立医科大学大学院生体免疫栄養学教授 内藤裕二

P39 ●読者の質問
現在のマーガリンは食べても安心?(富山県読者)
回答者 市民バイオテクノロジー情報室 代表 天笠啓祐



40 2023年『食べもの通信』総目次
42 私もひとこと・読者会案内・近況
44 情報トピックス
46 読者プレゼント・おいしいヒント33
47 家栄研だより
48 食べもの通信社NEWS

●イラスト 表紙・本文:中村鈴子/おかわりちょうだい!:チブカマミ/暮らしのなかの有害物質:山田純一/腸脳相関ってなあに?:安野いもこ
目次
食べもの通信 2023年11月号 No633

P2 インタビュー
龍谷大学経済学部教授 西川芳昭さん
タネの未来に採種者の経験と英知を

特集1
P07 人工甘味料の真実
WHOが初の警告

P08 WHO新指針で指摘
人工甘味料はダイエットに効果薄く 心臓病を誘発
食ジャーナリスト 小倉正行

P12 “アスパルテーム”の闇
初めてWHOで発がん性確認
ジャーナリスト 猪瀬聖

P14 人工甘味料“スクラロース”
遺伝毒性や発がん性の疑い
食品安全グローバルネットワーク理事 中村幹雄さんに聞く

P16 政府、行政へ人工甘味料の申し入れと
控えたい“甘いもの”の取り過ぎ
家庭栄養研究会顧問 蓮尾隆子

特集2
P18 伝統野菜を見直すシリーズ
里芋 ぬめりねばりの底力

P19 里芋の健康パワーはぬめり成分にあり
胃腸を整え生活習慣病予防
まとめ:家庭栄養研究会編集委員会

 P21 里芋のぬめりを丸ごといただく簡単レシピ
 P22 もっともっと食べたい里芋レシピ


P05●北アルプス栂池から11月
極寒の冬に欠かせない野沢菜漬け
味の変化も魅力
新井登志子
P06 ●11月の旬
「クルマエビ」 
薬剤師 橋本紀代子

P23 ●ワッハッハ談義83
野菜の花形 大根は美人の代名詞
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫

P24 ●子どもの食事 おかわりちょうだい!
秋の味をおいしく
島根県雲南市・あおぞら保育園

P26 ●野菜をおいしく 13
ほっこりおいしいカボチャ料理 アラカルト
料理研究家 カノウユミコ

P28 ●食のかけ橋 日本の産地から 116
地元発祥の伝統野菜を守り 都会の農地を発展させたい
大阪府・「渡邊ファーム」渡邊勝彦さん

P32 ●最近の話題から
カネミ油症事件から55年 いま、なお続く被害
カネミ油症被害者支援センター共同代表 大久保貞利

P34 ●がん治療・再発予防の補完療法21
世界一ゆるい瞑想法 「お食事瞑想法」で脳と体の健康を
Y.H.C.矢山クリニック理事長 矢山利彦

P36 ●子どもの自然療法 3
子どもが成長するのは 自分の力で乗り越えたとき
那須烏山市七合診療所 本間真二郎

P38 ●コップひとつから始める「自給自足」教室 14
「プランター編」
10~11月が植え付けに最適 ニンニク栽培に挑戦!
園芸研究家 はた あきひろ

P40 ●子どもの食と給食23
民間委託ホーユーの経営破たん
教育としての学校給食は公的責任でこそ
八王子合同法律事務所弁護士 尾林芳匡



42 私もひとこと・読者会案内・近況
44 情報トピックス
46 読者プレゼント・おいしいヒント
47 家栄研だより
48 食べもの通信社NEWS

●イラスト 表紙・本文:中村鈴子/おかわりちょうだい!:チブカマミ
目次
食べもの通信 2023年10月号 No632

P2 インタビュー
作家、評論家 樋口恵子さん
高齢者が安心して幸福に老いる社会を

特集
P07 認知症の人と健康な人の食事
なにが違うの?

P08 日本食を食べる人は認知症リスクが低い
腸内細菌の状態が脳の働きを左右
国立長寿医療研究センターもの忘れセンター副センター長 佐治直樹

P11 ルポ 有料老人ホーム レジデンス オブ ホープ 館林
白澤卓二医師設立の高齢者施設
日本初 認知機能を上げる最先端の食事

P14 これだけはCheck!
認知症を予防する食事
家庭栄養研究会編集委員会

特別企画
P15 無表示で食卓にも浸透し拡大するゲノム編集食品
~トマトからマダイ、トラフグそして~
市民バイオテクノロジー情報室 天笠啓祐

P19 不透明なゲノム編集食品
市民活動で実態を透明に
家庭栄養研究会顧問 蓮尾隆子


P05 ●10月の旬
「スルメイカ」 
薬剤師 橋本紀代子

P06 ●北アルプス栂池から10月
実りの秋 山ブドウに導かれ発酵の世界へ
新井登志子

P20 ●子どもの食事 おかわりちょうだい!
食欲の秋 旬の味を
兵庫県尼崎市 けま太陽の子保育園

P22 ●信州の郷土料理 10
秋の野菜の恵みをいただく
料理研究家 横山タカ子

P25 ●ワッハッハ談義82
平安貴族の味方 ゴボウ・パワー
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫

P26 ●暮らしの中の有害物質 35
知っておきたい「ポリウレタン」の話
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事 水野玲子

P28 ●子どもの自然療法 2
常在菌を生かし 元気な腸内細菌を育む
那須烏山市七合診療所 本間真二郎

P30 ●続 とっておきの温泉宿 28
山形県・肘折温泉「お宿 大穀屋旅館」
フリーライター 和田美代子

P32 ●コップひとつから始める「自給自足」教室 13
2~3ヵ月繰り返し収穫できる リーフレタス
園芸研究家 はた あきひろ

P34 ●腸脳相関ってなあに?【新連載】
私たちの心は腸内細菌にコントロールされている
京都府立医科大学大学院生体免疫栄養学教授 内藤裕二

P37 ●食のかけ橋 日本の産地から 115
自然環境を整えて栽培する
おいしくて安全な農作物
大阪府・「たむたむふぁーむ」田村良太さん

P40 ●最近の話題から
加熱だけでは防げない
アニサキス食中毒にご用心!
千里金蘭大学栄養学部教授 鎌田洋一

42 私もひとこと・読者会案内・近況
44 情報トピックス
46 読者プレゼント・おいしいヒント
47 家栄研だより
48 食べもの通信社NEWS

●イラスト 表紙・本文:中村鈴子/特別企画:山田純一/おかわりちょうだい!・暮らしの中の有害物質・腸脳相関ってなあに:春田薫/最近の話題から:チブカマミ
目次
食べもの通信 2023年9月号 No631

P2 インタビュー
作家 赤川次郎
芸術で育んだ自分のなかのヒューマニズム

特集1
P07 日本農業の過去、現在、未来
どうする?どうなる?私たちの食料

P08 これは大変! 食料の外国依存で日本の農地や生産者が激減
食ジャーナリスト 小倉正行

P10 食料・農業・農村基本法「改正」で危うくなる
食料の安全保障
東京大学大学院教授 鈴木宣弘

P14 知っておきたい 1961年の農業基本法の影響
米国従属のなかで自給率低下
食ジャーナリスト 小倉正行

特集2
P16 「麹」おなかの中から元気に

P17 そうだったんだ! 麹の豆知識
家庭栄養研究会編集委員会

P18 日本人の健康は驚きの麹の作用で守られてきた
家庭栄養研究会編集委員会

P19 生命維持に欠かせない酵素を生み出す麹のパワー
糀屋本店九代目社長 こうじ屋ウーマン
浅利妙峰

P20 麹で簡単 おいしい手作り調味料
糀屋本店九代目社長 こうじ屋ウーマン
浅利妙峰


P05 ●9月の旬
「サンマ」 
薬剤師 橋本紀代子

P06 ●北アルプス栂池から9月
栂池に秋の気配 動物たちと分かち合う山の恵み
新井登志子

P23 ●ワッハッハ談義81
平安美女に大人気!サトイモ
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫

P24 ●子どもの食事 おかわりちょうだい!
心も体も満たされる食事
島根県雲南市 あおぞら保育園

P26 ●野菜をおいしく12
麹の力で野菜をパワーアップ
野菜料理研究家 カノウユミ

P29 ●食のかけ橋 日本の産地から114
自然のなかで自然に暮らす 食の楽しさを伝えたい
山梨県・「虫草農園」 渡辺沙羅さん

P32 ●シリーズ食の安全・安心
小規模・家族農林漁業重視に政策転換を
家庭栄養研究会顧問 蓮尾隆子

P34 ●がん治療・再発予防の補完療法20
がんって何なんだろう どうしたらよいのか教えて!
Y.H.C.矢山クリニック理事長 矢山利彦

P36 ●子どもの自然療法【新連載】
自然に沿った暮らしが元気な子どもを育む
那須烏山市七合診療所 本間真二郎

P38 ●コップひとつから始める「自給自足」教室12
シュンギクを種から育てよう!
園芸研究家 はた あきひろ

P40 ● 子どもの食と給食22
「#給食費無償」を全国へ!
「隠れ教育費」研究室/教育行政学者 福嶋尚子

42 私もひとこと・読者会案内・近況
44 情報トピックス
46 読者プレゼント・おいしいヒント
47 家栄研だより
48 食べもの通信社NEWS
目次
食べもの通信 2023年8月号 No630

P02 インタビュー
作家 赤川次郎さん
憲法9条で人の命が 最優先にされる時代を

特集1
P07 広がる飲み水のPFAS 汚染(有機フッ素化合物)

P08 宜野湾のちゅら水を取り戻したい! 子どもの命を守る女性の願い
宜野湾ちゅら水会代表 町田直美

P10 東京·多摩住民の血液を検査 全体で5割が健康被害の恐れ
多摩地域の有機フッ素化合物(PFAS)汚染を明らかにする会
根木山幸夫

P12 PFAS 胎児から成人まで重大な影響
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事
水野玲子

P13 進行するPFAS汚染 急務! 住民の健康を守る対策
ジャーナリスト 猪瀬 聖

P16 命をはぐくむ水を守るために 私たちができることは?
家庭栄養研究会編集委員会


特集2
P17 砂糖なしのおやつ こんなにおいしい自然な甘み

P18 「疲れたときには甘いもの」って本当?
管理栄養士・滋養ごはん講師 杉山典子

P20 本誌読者の保育園発! 砂糖を使わない 子どもに人気の、ちょっぴり甘いおやつ

P22 シュガー・フリー 発酵アズキと甘酒の夏おやつ
発酵生活研究家 栗生隆子

P05 ●8月の旬
「マイワシ」 
薬剤師 橋本紀代子

P06 ●北アルプス栂池から8月
薬にも飾りにもなる 不思議な黄金の木、キハダ
新井登志子

P24 ●子どもの食事 おかわりちょうだい!
お酢と野菜の力で暑さに負けない!
兵庫県尼崎市 太陽の子保育園

P26 ●トモショクごはん
キッチンからいい匂いをさせよう
料理研究家 滝村雅晴

P29 ●ワッハッハ談義
涼風をよぶ冷やしそうめん
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫

P30 ●暮らしのなかの有害物質
プラスチック削減は要注意No.1の「脱塩ビ」から
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事 水野玲子

P32 ●続 とっておきの温泉宿
山梨県・下部温泉郷「古湯坊 源泉舘」
フリーライター 和田美代子

P34 ●コップひとつから始める「自給自足」教室
ベランダや庭先で ジャガイモの袋栽培
園芸研究家 はた あきひろ

P36 ●最近の話題から
スマホによる目のトラブルと予防法
監修 深作眼科医院長 深作秀春

P38 ●どうなってるの? 日本の農業
みんなで楽しく種を守る 「種の図書館」が全国に
ルポライター 矢吹紀人

P40 ●伝統の技キラリ! 和食器具
発想力から生まれた技ありの 秋田杉のぬか櫃
樽冨かまた

42 私もひとこと・読者会案内・近況

44 情報トピックス

46 読者プレゼント・おいしいヒント

47 家栄研だより

48 食べもの通信社NEWS

●イラスト 表紙・本文:中村鈴子/おかわりちょうだい!:春田薫/最近の話題から:山田純一


目次
食べもの通信 2023年7月号 No629

P2 インタビュー
医師 本間真二郎
健康も農業も支えているのは微生物

特集1
草や微生物と共生する世界
家庭菜園こそ“不耕起栽培”で

P08 土壌がもつ力を生かす 世界に広がる不耕起栽培
福島大学農学群食農学類教授 金子信博
P10 野菜の風味も畑もかけがえのないものに育てる
家庭菜園で実践する ポイント9
自然菜園スクール主宰・講師 竹内孝功
P14 農業経験ゼロから 不耕起栽培を始めて10年
大阪府・「小太朗農園」前田博史さんを訪ねて
ルポライター 矢吹紀人

特集2
庶民の食卓を支えるモヤシ
原料高騰で生産のピンチ

P17 原料価格4倍、小売価格の下落 モヤシの生産は存続の危機
工業組合もやし生産者協会に聞く
食ジャーナリスト 小倉正行
P19 疲労回復に良い アスパラギン酸が豊富
おいしくたっぷり食卓に!
料理研究家 池上正子


P05 ●7月の旬
「ニジマス」 
薬剤師 橋本紀代子

P06 ●北アルプス栂池から7月
栃の自生する蜂たちの楽園
新井登志子

P21 ●ワッハッハ談義79
大歓迎! 夏に冷やしたスイカ
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫

P22 ●最近の話題から
農薬・食品添加物の腸への影響評価「必要」
家庭栄養研究会編集委員会

P24 ●子どもの食事 おかわりちょうだい!
夏野菜で元気に!
東京 杉並さゆり保育園

P26 ●信州の郷土料理9
夏の野菜の恵みをいただく
料理研究家・長野市在住 横山タカ子

P29 ●コップひとつから始める「自給自足」教室10
何度も収穫! クウシンサイ
園芸研究家 はた あきひろ

P30 ●シリーズ食の安全・安心
家庭消費 増える加工調理済み野菜
家庭栄養研究会顧問 蓮尾隆子

P32 ●がん治療・再発予防の補完療法 19
病も不幸も遠ざけるホ・オポノポノ
Y.H.C.矢山クリニック理事長 矢山利彦

P34 ●アトピーの診察室から<最終回>
アトピーストレスゼロをめざして
菊池皮膚科医院院長 菊池 新

P36 ●食のかけ橋 日本の産地から113
環境にも貢献するエノキ栽培
長野県 株式会社 丸金

P39 ●読者の質問
「梅のさしす漬け」漬け汁の使い方は?
料理研究家長野市在住 横山タカ子

P40 ● 子どもの食と給食 21
学校栄養職員・栄養教諭の全校配置を
東京都公立小学校栄養教諭 宮鍋和子

42 私もひとこと・読者会案内・近況
44 情報トピックス
46 読者プレゼント・おいしいヒント
47 家栄研だより
48 食べもの通信社NEWS
おすすめの購読プラン

食べもの通信の内容

1970年創刊!食は命の原点。 食事を整えると、心も整う。知っておきたい食情報
『食べもの通信』は、1970年創刊。安全な食べものと、日本の食文化に根ざした健全な食生活と平和への願いから出発しました。「心と体と社会の健康を高める食生活」をモットーに読者の疑問に答え、ともに学び、暮らし方を問い直し、考えあう雑誌です。 多種多様な食品添加物、農薬の使用基準の緩和、ゲノム編集食品の解禁、化学物質や電磁波による健康影響などマスコミでは取り上げられない情報を紹介。 頼りになる市民派の食情報誌と好評をいただいております。 「心と体と社会の健康を高める食生活」を実現するために次の5つの視点が共感を呼んでいます。 1.安全性 子どもたちの健康と未来のため、「食」の安全に配慮しよう。 2.健康・栄養 自然のリズムに沿った健康的な「食」をめざそう。 3.食文化 日本の風土に根ざしたお米を中心とする食文化を大切にしよう。 4.食教育 食と「いのち」のつながりを学べる、食教育を実践しよう。 5.食糧自給 平和・環境を大切にし、生産者と消費者が手を結び食料自給を高めよう。 家庭栄養研究会編集。

食べもの通信の無料サンプル

2019年5月号 (2019年04月25日発売)
2019年5月号 (2019年04月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

食べもの通信の目次配信サービス

食べもの通信最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

食べもの通信の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.