海外事情・国際ニュース 雑誌 発売日一覧
ビジネス・経済 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
海外事情・国際ニュース 雑誌で人気の出版社から探す
海外事情・国際ニュース 雑誌の売上ランキング
CCCメディアハウス
ニューズウィーク日本版 Newsweek Japan
2025年01月21日発売
目次:
Special Report
トランプの頭の中
いよいよ始まる第2次トランプ政権 再任大統領の行動原理と世界観を知る
米政治 トランプのゼロサム的世界観を理解するとき
外交 西半球重視はアメリカの伝統
防衛 米国版アイアンドーム構想
報道 戦略練り直しがメディアの急務だ
韓国の混乱劇は第2幕へ
アジア 尹大統領拘束の好機を生かせない野党の苦しい「お家事情」
拘束直前の大統領が別れを告げた相手
Periscope
UNITED STATES 次期国防長官の指名公聴会の「主役」
GERMANY マイナス経済成長が続くドイツの袋小路
UNITED STATES 「TikTok難民」が殺到するレッドノートとは
GO FIGURE トランプ復活は世界平和にプラスかマイナスか
Commentary
視点 トランプ復活とコロナの真相解明──ブラマ・チェラニ
米経済 日鉄「逆転勝利」のチャンスあり──サム・ポトリッキオ
主張 立て欧州よ、ウクライナのために──ダニエル・グロー
Superpower Satire 風刺画で読み解く「超大国」の現実 中国の特色ある観光公害とは?──ラージャオ&トウガラシ
Economics Explainer 経済ニュース超解説 USスチール論争とトランプの深謀── 加谷珪一
Help Wanted 人生相談からアメリカが見える 良好な再婚家族に義母が干渉する
World Cinema Notes 森達也の私的映画論 『ガープの世界』は甘さと苦みの配合が絶妙──森達也
World Affairs
中東 ガザに(たぶん)訪れる平和への第一歩
Features
トレンド ノンアルコール生活が普通になるアメリカ
Life/Style
Environment カリフォルニアの電力革命は見果てぬ夢か
Animals 茶トラ猫の秘密に遺伝子で迫る
Technology フィジカルAIの新時代をつくるCosmos
Health 朝飲むコーヒーは長生きの決め手?
Investment いま金の価格が上がり続ける不思議
Celebrity 2人で世界にもう一度「サナサ」を届けたい
MyTurn 死についてもっと話そう
Departments
Perspectives
In Focus
Picture Power 炭鉱のメタンが欧州を汚染する
News English & Letters
Tokyo Eye 外国人リレーコラム── 周来友 直島で見た「観光客分散化」のカギ
日本だけのニュースを読むか、世界と同じニュースを読むか。世界と同じニュースを読む!それが、ニューズウィーク・バリュー
-
2025/01/15
発売号 -
2025/01/07
発売号 -
2024/12/24
発売号 -
2024/12/17
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/12/03
発売号
Time Magazine Singapore Pte. Ltd.
No.1国際英文ニュース誌!本商品はTime Asia Edition です。
一般財団法人 霞山会
東亜
2024年12月26日発売
目次:
『東亜』2025年1月号目次
■特集 トランプ2.0に向き合う世界
*第二次トランプ政権の外交と東アジアの行方 佐橋亮
*世界の多極化を求める北朝鮮と中国・ロシア
―トランプ米政権とどう向き合うのか 三村光弘
*アメリカ新政権とASEAN諸国 大庭三枝
■ASIA STREAM(2024年11-12月)
*中国の動向 無差別殺傷事件は中国社会の転機を象徴か 濱本良一
*台湾の動向 頼清徳総統の米国通過に中国は動かず 門間理良
*朝鮮半島の動向 「非常戒厳」宣布による尹錫悦氏の弾劾で大混乱の韓国 小針進
■COMPASS
*「海洋強国」建設の現状(4)日中「戦略的互恵関係」の再構築と東シナ海 毛利亜樹
*朝鮮半島と台湾海峡での「複合的有事」のリスク 山口亮
*内憂外患の中国経済 2025年はどうなる? 藤原孝之
■Briefing Room
*ロシアの対米政策―トランプ次期政権への期待と不安 長谷川雄之
■マカオは今〔85〕
*博物館王国マカオ 塩出浩和
■Book Review on Asia 今月の一冊
*『台湾と沖縄 帝国の狭間からの問い―「台湾有事」論の地平を越えて』
(駒込武編 呉叡人 宮良麻奈美 張彩薇 加藤直樹 上里賢一 齊藤ゆずか 元山仁士郎著) 嵯峨隆
■CHINA SCOPE
*墨子―挫折した「兼愛」と「非攻」― 湯浅邦弘
■滄海中国
*中国宗教の諸相(1)寺院と僧侶―日中で異なる仏教― 二階堂善弘
■企画連載 現代中国の現在地:安定・成長・大国(第4回)
*移行の終着点としての「社会主義市場経済」駒形哲哉
■巻頭言
*トランプ外交、「新ヤルタ」の危険 秋田浩之
■New Publications on Asia
■表紙写真:ロイター/アフロ
*2025年1月20日に第二次トランプ政権が発足するのを前にして、各国は同政権が繰り出してくることが想定される関税攻勢などに早くも警戒心を強めている。
『東亜』はわが国でもっとも歴史の長い中国・アジア問題専門誌の一つです。 中国・アジアへの理解が必要な今、『東亜』で、情報力に差をつけよう!
-
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号 -
2024/08/01
発売号 -
2024/07/01
発売号
リンクタイズ
Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2025年01月24日発売
目次:
IMPACT THE NEW CHAPTER インパクト100
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
COVER STORY Trader, Engineer, Diplomat, AI 日本最速ユニコーン企業 「サカナAI」が語る 「OpenAIとは競争しない」 3人が目指す到達点
IMPACT THE NEW CHAPTER インパクト100
世界のインパクト新潮流 岡田光信(アストロスケールHD)、堅田航平、 田中はる奈(五常・アンド・カンパニー)、 春名貴之(かんぽ生命保険)、金井 司(三井 住友信託銀行)、末吉光太郎(みずほフィナン シャルグループ )、中村将人、秦 雅弘(GLIN Impact Capital)、黄 春梅、高塚 清佳(イン パクト・キャピタル)、新井健資(カチタス)、大野 美希子(リクルートホールディングス)
「インパクト・エコノミーの未来」 を創る100人
「地域×金融×インパクト」で見る インパクトエコノミー 宜保友理子(インパクトコンソーシアム)、 坂田寛之(肥後銀行経営企画部長)、 山田尚那(八十二インベストメント 営業部副部長)
column インパクト投資は 「システムチェンジ」を 志向する時代へ 古市奏文(SIIF インパクト・カタリスト)
NEXT IMPACT STARTUPS 30 2025年版、世界を変える 「次世代インパクト スタートアップ」30社
日本発ローカルインパクト 小林剛也 (デジタル行財政改革会議事務局参事官)
イノベーションと人類の幸福 (MIT教授) サイモン・ジョンソン
THE TREND 経済学では解けない 資本主義の難題に挑む! 世界も注目、日本発 Web3の 社会インパクト
column 「投機的視点」から離れたとき、 真の開発が始まる 宮口あや(イーサリアムファウンデーション エグゼクティブ・ディレクター)
column ゲームチェンジャーが身につけ るべき「経営の武器」 西野成昭(東京大学大学院工学系研究科教授)
SPECIAL INTERVIEW 独占インタビュー! ポール・ポルマン 英ユニリーバ元CEO 今こそ提唱する 「ネットポジティブ2.0」とは
JAPAN'S AI 50
群雄割拠のAI市場 日本勢に残された攻略法
AIで挑む完全自動運転 世界トップに向け「尖り続ける」 山本一成(チューリング代表取締役CEO)
注目! 日本発AIスタートアップ50選
小島熙之 笠井淳吾 Kotoba Technologies
矢野貴文 RUTILEA
CIO AWARD
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発表!CIO AWARD 2024-25
グランプリ アシックス 富永満之 代表取締役社長COO
東京海上ホールディングス 生田目 雅史 専務執行役員 グループデジタル戦略統括(CDO)
ファーストリテイリング 丹原崇宏 グループ執行役員 兼 最高情報責任者(CIO)
ダイハツ工業 太古無限 DX推進室 デジタル変革グループ長 兼 東京LABOシニアデータサイエンティスト
大日本印刷 佐古都江 執行役員 情報システム本部長 兼 情報セキュリティ本部長
SVJP
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本とシリコンバレーのトップが集う 会員制プラットフォーム「SVJP」とは
Treasure Data創業者が語る 「イノベーターの寿命」と、日本経済再生 芳川裕誠(SVJP)
SVJP「起業家賞」 アイバン・ザオ(Notion) 廃業寸前から評価額100億ドルへ 京都で生まれた「ソフトウェア版レゴ」
SVJP「スタートアップ賞」 アルビンド・ニトラカシャプ(Rubrik) サイバー攻撃による被害総額9.5兆ドル 経営に不可欠な「データレジリエンス戦略」
THE REVIEW
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「農福連携は雇用率達成の代行業か?」 障がい者雇用の新たな選択肢 企業が農業に参入している
SERIES
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CEO'S VOICE 勝木敦志/アサヒグループホールディングス PMI勝利の方程式を生んだ二つの体験
FRONTRUNNER
START-UPS 宮﨑勇典/ANRI、 樫田俊一、小松リチャード馨/イクスフォレストセラピューティクス 独自解析技術でRNA創薬にパラダイムシフト創出
30 UNDER 30 山本 健太郎/SoVa バックオフィス業務をDX 会計事務所版の“ユニクロ”に
WOMAN 「誰のキャリアも諦めさせない」が原動力 清家 愛/東京都港区長
中山亮太郎の「ビジネス夜明け前」 「あの魚」がとれなくなった? 石巻を訪ねて感じた大きな変化
OPINIONS
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Forbes JAPAN Founderコラム 高野真 幸せの総量について
伊藤隆敏の格物致知 トランプ「2.0」の経済的帰結
田坂広志の「深き思索、静かな気づき」 トランプ政権と「経営の理」
川村雄介の飛耳長目 兎の眼と情報戦
FORBES LIFESTYLE
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CIRCLE30 THE FUTURE OF SUIT, A FUSION OF TRADITIONAL AND INNOVATION 伝統と革新の融合、スーツの未来
GIFT 贈り物百景 石見 陽 /メドピア
小山薫堂 東京blank物語 幸福価値って何だろう?
美酒のある風景 Laurent-Perrier GRAND SIÈCLE
今月のアートな数字 東大史上初、リアルなアートセンターという試み
CLOSE UP & INFORMATION
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[FUTURE TALENT STUDIO] 東急不動産×テレビ朝日トップ対談 スタートアップがつくる日本の未来
[あいおいニッセイ同和損保] 未来の安心「CSV×DX」で損害保険の枠を超える
[博報堂DYホールディングス] デジタル領域の先駆者が語るAI活用の別解
[Dirbato] AI導入を成功に導く「草の根戦略」これからのAI適応論
[アクシオン] 銀行×セキュリティスタートアップの新結合
[メルセデス・ベンツ 日本] ビジネスラグジュアリーでフリクションレスな移動の価値とは
[サントリー] 匠の技を未来へつなぐ「HOSOO」細尾真孝に「ローラン・ペリエ賞」
経営幹部から若手まで「日本のイノベーター」の必読書
-
2024/12/24
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/24
発売号 -
2024/09/25
発売号 -
2024/08/23
発売号 -
2024/07/25
発売号
東方書店
人民中国
2025年01月06日発売
目次:
■特別企画
特集 多様性示す世界遺産 敦煌の輝きを永遠に
PART1 文化が融合し共生した都
PART2 技術駆使して未来に継承
■時事・経済
習近平かく語る
実現“双炭”目標是一場広泛而深刻的変革
「ダブルカーボン」目標の達成は幅広く奥深い変革である
中国・直言直筆 グローバルサウスの共同繁栄促進
up-to-date NEWS
習近平国家主席が石破茂首相と会見/習主席が第19回G20サミットで国連憲章の順守呼び掛け
/第2回中国国際サプライチェーン促進博覧会が北京で開催/中国の春節がユネスコ無形文化遺産に登録
/中国・ラオス鉄道が開通3周年 旅客数は延べ4300万人突破/中日関係にひと言
中国、望見心耳 「非対称性」超え新たな時代へ 文:木村知義
中日経済のいま
2025年の経済を読み解く 中米日企業が直面する新たな局面 文:陳言
Special Report 発展する西部陸海新通道と「中老班列」
東アジアのグローバル・サプライチェーンを変える「一帯一路」
■文化・観光
対訳で読む節気の俳句 小寒 大寒
美しい中国 カシュガル
砂漠の暮らし潤すマカーム 市場にぎわう東西交易の町
家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(48) 卵(下)
report Z世代がつなぐ友好の懸け橋
第二の人生は北京で 第49回
日本大衆文化研究 北京で産声 文・写真提供:馬場公彦
■社会・民生・歴史
report 洱海で描く生態文明建設の未来図
人民日報・元東京特派員が語るあの時(25)
鄧穎超副委員長の訪日を振り返る(上) サクラの季節に東隣を訪ねて 文・写真提供:張雲方
■インフォコーナー
パンダと学ぶ時辰ごとの健康法 子の刻
新語ネット語
低空経済/媽生/[虫+曲][虫+曲]
インフォボックス
対訳 世相小説&エッセー
堪比出差的帯娃旅行 出張並みに大変な子連れ旅行
交流&イベント
北京通信
日本学と中国学の専門家が討論 理解促進の懸け橋築く
@Japanわたしと中国
視点の改革:中国に対するバイアスを超えて 文:井下敬翔
休日中華のススメ 第1回
作って楽しく食べておいしい蛋餃子(卵餃子)
VOICE・編集後記
〔とじ込みページ〕
中国の切手 莫高窟(二)
グラフィティ by本誌社員
読者アンケート
読めば「ワンダーランド中国」が見えてくる、中国情報総合誌
-
2024/12/10
発売号 -
2024/11/08
発売号 -
2024/10/09
発売号 -
2024/09/10
発売号 -
2024/08/08
発売号 -
2024/07/10
発売号
文眞堂
世界経済評論
2024年12月13日発売
目次:
[巻頭言]グローバルサウスとの連携強化:選ばれる国になるために (日本貿易会会長) 安永竜夫
[特別座談会]2025年の国際情勢を読みとくための視座 (東京財団政策研究所主席研究員) 柯 隆+(武蔵野大学国際総合研究所所長) 西村英俊+(笹川平和財団上席フェロー) 渡部恒雄+(国際貿易投資研究所理事長) 日下一正
[特集]経済安全保障と世界経済秩序の行方
[特集]経済安全保障と産業政策の危うい関係 (東京大学公共政策大学院教授) 鈴木一人
[特集]バイデン政権の経済安全保障確保の取り組みと産業政策 (オウルズコンサルティンググループシニアフェロー) 菅原淳一
[特集]EUの経済安全保障:中ロ念頭にリスク回避と重要技術・産業の戦略的自律性の確保 (駿河台大学名誉教授) 田中友義
[特集]中国の産業政策の形成と発展 (専修大学経済学部教授) 大橋英夫
[特集]経済安保で「産業政策の大競争」にどう向き合うのか (明星大学経営学部教授) 細川昌彦
[特集]WTOルールから見た経済安保と産業政策競争 (松蔭大学観光メディア文化学部教授) 髙??敏哉
[特集]経済安全保障と競争力:フォンデアライエン体制1期目の成果と2期目の課題 (ニッセイ基礎研究所経済研究部常務理事) 伊藤さゆり
[研修者欄]多国籍企業の新製品開発プロジェクトにおけるR&Dとマーケティングの機能統合マネジメント研究の最前線 (明治大学商学部専任講師) 鈴木仁里
[コラム]Insight America 二人のアメリカ俳句作家 (翻訳家,コラムニスト在NY) 佐藤紘彰
[コラム]Sci & Eng’s Eyes 必要と知性,この二つが結びつくと危険だ (元信州大学先鋭研究所特任教授) 鶴岡秀志
[コラム]Chat Biz-USA 何故トランプへの支持率が根強く高いのか (ハワイ大学マノア校シドラー・ビジネスカレッジ教授) 小田部正明
[書評]グローバル・ガバナンス学会 編『ウクライナ戦争とグローバル・ガバナンス』 (東北大学名誉教授) 田中素香
[書評]山根裕子 著『歴史のなかのEU法』 (中央学院大学教授・弁護士) 中川淳司
[書評]横田一彦 編『グローバル・サプライチェーン・マネジメント入門』 (アジア経済研究所上席主任調査研究員) 猪俣哲史
[書評]Kumiharu Shigehara 著『The Bank of Japan, the OECD, and Beyond:Reflections from a lifetime’s work』 (早稲田大学商学学術院教授) 矢後和彦
「世界経済を読み解く国際戦略の羅針盤」国際経済、国際ビジネス専門誌
-
2024/10/15
発売号 -
2024/08/16
発売号 -
2024/06/14
発売号 -
2024/04/15
発売号 -
2024/02/15
発売号 -
2023/12/15
発売号
ミルトス
みるとす(MYRTOS)
2024年12月10日発売
目次:
【表紙写真】
「この小さな光」【刺しゅう・マカベアリス】
【中東・イスラエル情報】----------◆
地獄からの救出
<イスラエル並びにユダヤ人に関するノート>
ヨーロッパの虚無主義に苦しめられるイスラエル ――― 佐藤 優
<日本・イスラエル コラボレーションの道>
日本とイスラエルの草の根交流 ――― 新井 均
<イスラエル多角多論>
ハッサン・ナスララの死とヒズボラ ――― 齋藤真言
<日本の非常識から見た中東の非常識>
世界で急増する反シオニズム ――― 滝川義人
<知っておきたい中東・イスラム>
アラブから見た10月7日 ――― 光永光翼
【聖書・歴史】----------◆
<目からウロコの新約聖書>
「家の集会」とは(上) ――― 藤原豊樹
<サムエル記講話>
輝き始めるダビデの光 ――― ラビ・ベニー・ラウ
【エッセイ】----------◆
<表紙によせて>
この小さな光 ――― マカベアリス
<聖書の世界エッセイ>
流されることなく、流れをつくりますように ――― 池田 裕
----------◆
シネマレビュー
教えて!ヘブライ語
ブックレビュー
声のひろば
編集後記
現在も将来も人類文明に大影響を与える「イスラエル・ユダヤ・中東・聖書」がわかる日本唯一の雑誌。
-
2024/10/10
発売号 -
2024/08/09
発売号 -
2024/06/10
発売号 -
2024/04/10
発売号 -
2024/02/10
発売号 -
2023/12/10
発売号
国際開発ジャーナル社
国際開発ジャーナル
2024年12月26日発売
目次:
<今月の特集>
発信の力 国際協力の伝え方
1.発信者たち
・平和を諦めない 認定NPO法人REALs 理事長 瀬谷ルミ子さん
・仕事以外のリアルな生活を見せる 国際協力クリエイター、元国連WFP職員 田才諒哉さん
・世界の不条理を伝えたい フリーランス国際協力師 原貫太さん
・Z世代「国際協力のイメージ」意識調査 国際協力は「大変そう」?
2.伝える工夫
・「肚に落ちる経験」の発信に注力 外務省国際協力局政策課
・ODAの意義を国民に届ける広報 国際協力機構(JICA)広報部
・国際協力の新しいイメージつくる アイ・シー・ネット(株)
・いち早く動く“NGOメディア” NPO法人ピースウィンズ・ジャパン
●世界の景色から ウガンダ
●荒木光弥の「羅針盤」
日本のアフリカ投資と日系社会との関係を探る
●連載 国会議員の目
衆議院議員 自由民主党 国光文乃氏
●World Headline
●国際協力プロジェクト情報&コンサルタントニュース
●新連載 戦略的競争時代の国家戦略と開発協力
外交・安全保障戦略の転換 立命館大学 名誉教授/国際研究インスティチュート(IIS)代表 唐沢敬
●連載 欧州ドナー国のODA戦略的展望をひもとく
対アフガン、イラク支援と価値観の衝突 #スウェーデン 後編 本誌ライター 森田智
●連載 高校生の国際協力 第14回 宮城県宮城野高等学校
●連載 必須投資としての危機管理体制構築
第5回 追加リソースが小さい安全対策の取り組み (株)海外安全管理本部 代表取締役 尾﨑由博
●連載 アフリカの田んぼから
第2回 コメに関わるたくさんの人々 本誌ライター 宮崎ゆう
●News & Topics
●IDJ REPORT トランプ2.0 国際協力への影響
●連載 地平線 第4回 開発を学ぶ、伝える
政策研究大学院大学 名誉教授 大野泉
●AD Trend of JICA
●AD 日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第80回
●編集後記
国際協力情報をつかむ、グローバル問題に挑戦する専門オピニオン誌
-
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号 -
2024/08/01
発売号 -
2024/07/01
発売号