ビジネス・経済専門誌 発売日一覧
ビジネス・経済 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
ビジネス・経済専門誌で人気の出版社から探す
ビジネス・経済専門誌の売上ランキング
プレジデント社
PRESIDENT(プレジデント)
2025年04月11日発売
目次:
特集
100歳まで長持ち!
間違いだらけの肝臓・腎臓
「酒をやめると寿命が縮む」「塩分控えめは健康に悪い」
沈黙の臓器を100歳まで使う5つの新常識――栗原 毅×和田秀樹
日本人の3人に1人は「脂肪肝」
「肝臓」の働きとリスク――尾形 哲
▼肝臓は“人体の防波堤” ▼お酒を飲まなくても脂肪肝になる ▼脂肪肝で肝臓がんの発症リスクは約10倍
5人に1人が「慢性腎臓病」に
「腎臓」の働きとリスク――黒尾 誠
▼腎臓は血液を管理する“司令塔” ▼「リン」の摂りすぎが腎臓を弱らせる ▼腎臓が寿命を決める
寡黙な働き者をいじめ続けると、必ず後悔する
肝臓レスキュー習慣10――尾形 哲
(1)100%果汁ジュースをやめる
(2)野菜の量を倍にする
(3)野菜スープに卵と豆腐
(4)食前に水をたっぷり飲む
(5)夜は21時までに食事をとる……ほか
コラム◎
肝硬変で2カ月入院……私が日常生活を取り戻すためにやったこと――ブル中野
気づいたら手遅れ、今ならまだ間に合う
腎臓レスキュー習慣10――黒尾 誠
(1)「食品表示ラベル」をチェック
(2)「下茹で」「茹でこぼし」の工夫
(3)最強の食材「豆腐」を毎日食べる
(4)毎日の牛乳習慣をやめる
(5)水を1日1.5リットル飲む……ほか
コラム◎
糖尿病を完全になめていた……私が「48歳から人工透析」になった理由――グレート義太夫
現役医師が徹底解説!
「肝臓・腎臓」頼れる病院&医師の選び方――進藤潤一、菅沼信也
肝臓がん治療は「手術上手」だけではダメ/選択肢に「長時間透析」「腹膜透析」はあるか
透析クリニック&施設は「自主機能評価指標」をチェック/頼れる病院リスト
世界第3位「透析大国」日本の問題点
なぜ血液透析の出口は「生き地獄」になったのか?――堀川惠子×荻上チキ
コラム◎
早期なら治ることも! 京大教授が「腎臓の異常を放置しないで」と訴えるワケ――柳田素子
ノンオイルとマヨネーズ、体にいいのはどっち?
肝臓・腎臓を守る「食べ物クイズ」厳選18問――伊藤智子
酒好き肝臓専門医が実践する「最強の飲み方」――浅部伸一
コラム◎
「減塩」はむしろ危険……私が「塩をとれ」と主張する理由――白澤卓二
自宅でOK! 1人でできる!
肝臓・腎臓を若返らせる奇跡の1分間トレーニング――上月正博
コラム◎
透析患者でも全国に旅行ができる「旅行透析」のすごい挑戦――池間真吾
好評連載
おはようございます、新社長[63]
梶原産業社長 中沢義博
「No.1にも、No.5にもストーリーがある」
クエスチョンタイム[16]
鈴木賢志
なぜ日本人男性の7割は「育休」を取得しないのか
人間邂逅[883]
カインズ社長 高家正行×茶道裏千家 準教授 岩本 涼「日常」を愛でる文化を世界へ
大前研一の「日本のカラクリ」[361]
EUにもNATOにも入れないウクライナの末路を予想する
なぜそれがやれたのか[14]
なぜユニ・チャームは外資系企業を抜いて「紙おむつでアジア1位」になれたのか?
齋藤 孝の「人生がうまくいく古典の名言」[155]
平凡な自分でも大谷翔平のようになれるのか?
職場の心理学[817]
山本 勲「スヤスヤ社員」が多いと高収益に モーレツ企業ほど利益が低いワケ
飯島 勲「リーダーの掟」[379]
招待されて気づいた。なぜタダでも万博に行こうと思えないのか
田中道昭のビジネスニュース最前線[8]
なぜ40歳の新人議員が副大統領に? 全世界がJ・D・ヴァンスに注目するワケ
笹井恵里子の「根拠ある医療健康情報」[18]
肥満、うつ、生活習慣病……「会社帰りのジム通い」の深刻な夜型リスク
茂木健一郎の「成功への物語」[326]
なぜ肝臓と腎臓をいたわると気持ちが前向きになるのか
本の時間 新刊書評
●山形浩生評 マイケル・キーン、ジョエル・スレムロッド著『課税と脱税の経済史 古今の(悪)知恵で学ぶ租税理論』
著者インタビュー
●湊 かなえ『C線上のアリア』
プレジデント言行録
エディターズノート
▼読者の声 ▼編集部より ▼編集長より ▼出版だより
特別広告企画
アクティブシニア特集/「確かな情報で納得できる老後を」
現代の悩めるビジネスリーダーの「問題解決のバイブル」として、米国FORTUNEの日本版として始まりました日本一のビジネス誌「プレジデント」を!
-
2025/03/28
発売号 -
2025/03/14
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/02/14
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2025/01/10
発売号
CEメディアハウス
ニューズウィーク日本版 Newsweek Japan
2025年04月15日発売
目次:
Special Report
トランプショック
大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言 世界経済を揺さぶるトランプの真意は?
アメリカ政治 トランプ関税「90日後」の世界
米中関係 「アメリカの文革」を中国が笑う
非関税障壁 SNSで飛び交う中国の「対抗措置」リスト
メディア FOXニュースも慌てた決断
大統領候補・李在明とは何者か
韓国 民衆と民主主義の味方か、汚職まみれのポピュリストか
環境破壊があおる山火事の脅威
LA火災 異常気象で高まる出火リスクに綱渡り対策は役立たず
Periscope
ISRAEL 第2次ガザ戦争の狙いはパレスチナ人追放
CHINA 今度は中国人兵士がロシア軍の傭兵に
BRITAIN AIで未来の殺人者を特定する
GO FIGURE NYで墜落死亡事故、ヘリの安全性は?
Commentary
歴史 金沢「尹奉吉記念館」問題を考える──木村幹
視点 トランプ主義でアメリカは自滅へ──ヨシュカ・フィッシャー
主張 アメリカはミャンマー支援に舵を切れ──ブラマ・チェラニ
Superpower Satire 風刺画で読み解く「超大国」の現実 台湾の寛容を利用する中国──ラージャオ&トウガラシ
Economics Explainer 経済ニュース超解説 トランプ関税と自由貿易の終焉──加谷珪一
Help Wanted 人生相談からアメリカが見える 結果を出してもいつも2年で解雇
World Cinema Notes 森達也の私的映画論 フェリーニの『道』で「欠落の作法」を学んだ── 森達也
World Affairs
ロシア軍 洗脳されたプーチンの兵士たち
Features
航空機 21世紀の「超音速」旅客機は夢か悪夢か
Life/Style
Animation 世界がハマる日本アニメの奥深さ
Digital Media 有料メルマガがジャーナリズムの命
Books 歴史を振り返って自由の意味を問う
Health アイスバスに入って長生きを目指せ!
Health 食欲旺盛に? カロリーゼロの甘味料
My Turn 90代のボランティアから教わったこと
Departments
Perspectives
In Focus
Picture Power 世界が忘れたスーダンの生き地獄
News English & Letters
Tokyo Eye 外国人リレーコラム── 石野シャハラン 日本の犯罪増加の背景を考える
日本だけのニュースを読むか、世界と同じニュースを読むか。世界と同じニュースを読む!それが、ニューズウィーク・バリュー
-
2025/04/08
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/03/18
発売号 -
2025/03/11
発売号 -
2025/03/04
発売号
東洋経済新報社
週刊東洋経済
2025年04月14日発売
目次:
高齢化社会で介護のニーズは高まるばかりです。人手や財源が足りない中で、住む場所や経済力、どんな介護施設を選ぶかによって「介護格差」が生まれています。本特集では、介護報酬のマイナス改定で訪問介護の経営が悪化している実態を解説するほか、存続が危うい訪問介護の「限界地域」を密着取材。また、介護業界大手の取り組みや、いざというときのために知っておきたい看取りに強い1都3県の有料老人ホームについても紹介します。
【第1特集】「地域・金・施設選び」で老後が激変 介護 大格差
高齢者のすべては救えない 介護「倒産ドミノ」の行き着く先
Part1 消えゆく介護職
【密着】 高齢者を支える「最後の砦」の危機 訪問介護の「限界地域」
高齢化で事業所閉鎖が相次ぐ ケアマネ不足 どうすれば解消できるか
シャドーワークや更新研修が重荷に 難航する業務負担の軽減策
待機者が生じる理由とは? 特養で起こる需給のミスマッチ
介護の現場で急増する「タイミーさん」
Part2 介護 サバイバル時代
人員配置の緩和は可能なのか 介護大手が乗り出す現場改革の真価
厳しい環境でも高収益な理由 介護で稼ぐ会社
[インタビュー]介護大手のトップに直撃!
「見える化し少ない人員で回す」 SOMPOケア 社長 鷲見隆充
「 異業種からの参入はいい刺激に」 ベネッセスタイルケアグループ 社長 小林 仁
忙しい夜勤や看取りに 「革命」 ICT積極導入 施設が実感した真の効能
外出への同伴で介護家族の負担減も 勢いづく自費介護ビジネス
28億円不正のサンウェルズは氷山の一角 ホスピス住宅で蔓延する「儲け至上主義」
[インタビュー]医療法人社団悠翔会 理事長・医師 佐々木 淳
Part3 介護と仕事 両立戦略
徘徊対策に「エアタグ」を活用 3人のワーキングケアラーが得た「ニガい教訓」
親を最期まで任せられる施設はどこだ? 1都3県看取りに強い有料老人ホーム
[図解]100ブランドの料金と職員配置の手厚さを比較!
初めての介護で知っておきたい 給付抑制でどうなる? 介護保険の注意点
【第2特集】地銀再編再び!
群馬・第四北越 経営統合の見えぬ大義
富士山・アルプス連合の真価
限界地銀に再編迫る当局
東北・四国に再編機運
【緊急リポート】
日本企業への影響必至 トランプ関税(タリフ)ショック
[識者に聞く]マーケット
「日米金融政策への反応は悲観的すぎる」みずほ証券 エクイティ調査部 チーフエコノミスト 小林俊介
[識者に聞く]マクロ経済
「株価下落で米国の消費縮めば“負の共振”」英オックスフォード・エコノミクス 在日代表 長井滋人
【連載】
|経済を見る眼|医療アプリが患者の「QOL」を高める|井上達彦
|ニュースの核心|少数派も納得できる「民意」をくみ取れているか|福田恵介
|トップに直撃|大和ハウス工業 会長 芳井敬一
|フォーカス政治|改正規正法が問う政党ガバナンス|牧原 出
|マネー潮流|トランプ関税で円高が続かない理由|佐々木 融
|中国動態|「内需拡大」への方向転換は本物か|梶谷 懐
|財新 Opinion&News|理想汽車「バッテリーEV再挑戦」の勝算
|グローバル・アイ|ドイツの軍事ケインズ主義は極右に追い風となる|トム・クレープス/イザベラ・ヴェーバー
|FROM The New York Times|欧州をこき下ろすトランプ チャットで見えた政権の本音
|少数異見|見つけた!「失われた 年」の真犯人
|知の技法 出世の作法|佐藤流・情報の収集と分析の手法 100|佐藤 優
|経済学者が読み解く現代社会のリアル|繰り返される企業不祥事 明治期「日糖事件」の教訓|横山和輝
|話題の本|『 メディアミックスの悪魔 井上伸一郎のおたく文化史』著者 井上伸一郎氏に聞く ほか
|社会に斬り込む骨太シネマ|『片思い世界』
|西野智彦の金融秘録|銀行不倒神話」の誕生と終焉③
|編集部から|
|次号予告|
ビジネスリーダー必携の総合経済誌 『週刊東洋経済』
-
2025/04/07
発売号 -
2025/03/31
発売号 -
2025/03/24
発売号 -
2025/03/17
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/03/03
発売号
ウェッジ
Wedge(ウェッジ)
2025年04月18日発売
目次:
WEDGE_SPECIAL_REPORT
【特集】やっぱ好きやねん! 大阪 自由都市を支える〝民の力〟
=======================================
いよいよ開幕する「大阪・関西万博2025」。
大阪での万博の開催は、1970年以来、実に55年ぶりとなる。
この間、東京一極集中が続き、日本の停滞とともに勢いが失われていった。
そんな大阪を盛り上げようとする「熱気」や「動き」がいま、まちのあちこちで生まれている。
支えているのは、大阪独自の〝民の力〟やそれらを受け入れる〝自由さ〟だ。
大阪の隆盛に奮闘している人々の想いから、日本の第二都市であり、自由都市であるこれからの大阪のあり方を考えたい。
=======================================
文・山田清機、水代 優、編集部
INTERVIEW 1 〝なんでもあり〟が最大の魅力! 阪大名誉教授の私的・大阪論
吉森 保 大阪大学名誉教授
COLUMN 1 大坂商人哲学と阪大の源流 現代に甦る「懐徳堂」とは?
編集部
REPORT 1 まちの魅力は夜にある 大阪発・ナイトタイムエコノミー
編集部
INTERVIEW 2 事業継承を考える中で気づいた大阪・軽工業の面白さ
竹内香予子 平安伸銅工業 代表取締役
DRAWING 歩いて分かった等身大の大阪 知れば知るほど面白い
編集部
REPORT 2 道頓堀を彩る立体看板 人を和ませる〝自然体〟のものづくり
編集部
INTERVIEW 3 とことんこだわる造り方 「クラフトビール」を人々の記憶に
谷 和 CRAFT BEER BASE 代表取締役社長
REPORT 3 「見てよかった」と思える〝読後感〟 松竹新喜劇の笑いの源泉
山田清機 ノンフィクション作家
OPINION 1970年万博×SF作家 小松左京が現代に生きていたら
編集部
DISCUSSION 「豊かな日常」と「居場所」がカギ プロが語るまちづくりの要諦
村上 尚 大林組大阪本店建築事業部プロジェクト推進第一部 副部長 ×
泉 英明 ハートビートプラン 代表取締役 × 水代 優 good mornings 代表取締役
INTERVIEW 4 世界が求める「生活」は日本に 第二都市で行う万博の意義
服部滋樹 graf 代表、京都芸術大学芸術学部 教授
INTERVIEW 5 安藤忠雄 大いに語る 大阪を、日本を再び元気に!
安藤忠雄 建築家
■WEDGE_OPINION 1
・MAGAと非MAGAが大激突! 米国社会の新たな分断
海野素央 明治大学政治経済学部 教授
■WEDGE_OPINION 2
・加速する米国不在の国際秩序 日本経済の耐久性を高めよ
倉都康行 RPテック 代表取締役
■WEDGE_OPINION 3
・インフレで増える日本の税収 タブーなき〝使い方〟の議論を
渡辺 努 ナウキャスト 創業者・取締役
■WEDGE_ REPORT
・ドイツに迫る軍靴の響き 日本だって「傍観」できない
熊谷 徹 ドイツ在住ジャーナリスト
■連載
・時代をひらく新刊ガイド:『宇宙を編む』 井上榛香(稲泉 連)
・偉人の愛した一室:岡本太郎「岡本太郎記念館」(東京都港区)(羽鳥好之)
・MAGA解剖:大統領首席補佐官 スーザン・ワイルズ トランプも頭が上がらない? 裏方に徹する「氷の乙女」(大野和基)
・商いのレッスン:経営者の志をどう引き継ぐか(笹井清範)
・胃袋を満たしたひとびと:坂本廣子(料理研究家)(湯澤規子)
・MANGAの道は世界に通ず:人間に必要なのは「夢」ではない 担える「役割」を見つけよう! (保手濱彰人)
・日本病にもがく中国:農業でも「川上」の国へ 原種の米欧依存から脱却した中国(富坂 聰)
・新幹線を支える匠たち:土木構造物を〝健康診断〟 音を聞き分けて安全守る職人技(レールテック)(大坂直樹)
・フィクサー:第六章 隠蔽(真山 仁)
・モノ語り。:手紙の書ける雑貨店 大阪・京町堀「ポスト舎」(水代 優)
●一冊一会
●拝啓オヤジ (相米周二)
●各駅短歌 (穂村 弘)
●読者から/ウェッジから
読み続けると、“時代の先が見える──”月刊ビジネスオピニオン誌
-
2025/03/19
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/19
発売号
ダイヤモンド社
週刊ダイヤモンド
2025年04月14日発売
目次:
特集1
コンサル最新序列
Interview 最先端のBCGの役割は世界の変化と企業の向上のギャップを埋める手助け リッチ・レッサー●ボストン コンサルティング グループ会長
Part 1 コンサル大乱戦 異業種参入で激化する人材獲得競争
アクセンチュアは500億円超に! 「お得意先は政府」37社の受注額全公開
熾烈な人材獲得競争で塗り替わる業界地図 主要ファームの序列と人員の最新動向
Interview 今後も2桁成長は死守! PwCコンサルが掲げる「王道のコンサル」の中身 安井正樹●PwCコンサルティング代表執行役CEO
Part 2 コンサル異変 高年収エリートの岐路
求められるスキルと選考プロセス PEファンドに転職で年収2000万円増も
デロイトが失速、「新興ファーム」が台風の目となった24年 25年のコンサル採用市場を大展望
Interview KPMG新代表が初めて明かす「中期経営計画」三つの柱 テック分野拡大の狙いは 関 穣●KPMGコンサルティング代表取締役
コンサルタントの不満投稿が多い “ブラック”総合系ファームランキング
Interview 電通のコンサルビジネス 拡大の武器は“創造性”
急成長ベイカレントは年収7位、トップ5入りした“新星”とは 上場コンサル「年収&成長率」ランキング
Interview 年1000人の採用継続 成長より「休みの年」でより高みに上がる期間 近藤 聡●EYストラテジー・アンド・コンサルティング社長
特集2
上場3935社・取締役1109人
年収1億円以上 幹部実名ランキング
1億円以上稼ぐ取締役の実名 14業種の「年収1億円以上幹部」ランキング
News Close-up
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表
トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」
千葉銀&千葉興銀の再編仕掛け人が経緯を激白
ありあけキャピタル田中克典代表を直撃
数字は語る
36%
購買力平価が1ドル=110円で、市場為替レートが1ドル=150円のとき、その乖離率
小黒一正
WSJ発
トランプ関税、狙いは世界経済秩序の再構築
トランプ関税が狙う「グローバル化時代の幕引き」
Diamondマーケットラボ
米中貿易対立とアジアの苦悩 中国企業の侵食と関税リスク
長井滋人/オックスフォード・エコノミクス在日代表
トランプ禍日本の主シナリオ 長期金利「1.1~1.9%」TOPIX「3000pt」
阿部健児/大和証券チーフストラテジスト
ダイヤモンド・オンライン発
「米国頼みのマツダ」にトランプ関税直撃 “弱小メーカー”が打ち出す新戦略の現実味
経営の中枢CFOに聞く!
西武HDの東京ガーデンテラス売却は新ビジネスへの「本気度」示すため 4000億円ディールで得た売却益の“使い道”
古田善也/西武ホールディングス上席執行役員
クローズアップ商社
豊田通商が米自動車リサイクル企業を高値買収の深謀遠慮、トランプ関税をバネにトヨタのEVシフトを後押しする秘策
連載・コラム
不朽(盛田昭夫)
池井戸 潤/ブティック
佐藤 優/次世代リーダーの教養
井手ゆきえ/カラダご医見番
深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
週末読書
後藤謙次/永田町ライヴ!
Editor’s Note
牧野 洋/KEYWORDで世界を読む
100年以上の歴史を誇るビジネス週刊誌
-
2025/04/07
発売号 -
2025/03/31
発売号 -
2025/03/24
発売号 -
2025/03/17
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/25
発売号
Time Magazine Singapore Pte. Ltd.
No.1国際英文ニュース誌!本商品はTime Asia Edition です。
毎日新聞出版
ビジネスマンに愛読される経済誌の老舗。金融経済をグローバルな視点で分析。
-
2025/04/07
発売号 -
2025/03/31
発売号 -
2025/03/24
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/03/03
発売号 -
2025/02/17
発売号
日経BP
日経ビジネス
2025年04月14日発売
目次:
▲2025年4月14日号 no.2286 4月14日発行
■特集 急膨張 SHIFTの革命 人的資本経営を極めよ
●急膨張 SHIFTの 革命 人的資本経営を極めよ(008p)
●戦略の要は人事、部員数は400人超 人的資本を超可視化 「下流」 からのIT革命(010p)
●年間で延べ1200時間、執念の評価会議 部下の給料を上げない 上司はいらない(016p)
●面接官の表情まで分析 面接1回、当日に判断 目指すは5000人採用(020p)
●年間1500件のイベントを開催 社員の悩みに積極介入 合理的なら何でもやる(024p)
●丹下大社長が語る人的資本経営 革命は終わらない 皆が幸せに働く世界創る(028p)
■第2特集 西友買収、売上高1兆円超で全国区に トライアルの 「最強DX」 買い物体験を変える
●西友買収、売上高1兆円超で全国区に トライアルの 「最強DX」 買い物体験を変える(034p)
●トライアルホールディングス副会長 亀田 晃一氏 西友買収、首都圏攻略に不可欠(040p)
■有訓無訓
●前田 政利 多田プラスチック工業社長 突然の発注停止で売上高の6割を失った 雇用守ると腹を決め高付加価値に転換(005p)
■グローバルインテリジェンス
●ブランド力と売り上げの関係 購入が先か、好感度が先か(044p)
■連載小説 チップス ハゲタカ6
●第6章 風の前の塵(052p)
■経営教室
●第2回 M&Aで買収企業の“解放軍”になるノジマ社長 野島 廣司 出る杭を伸ばす全員経営(056p)
■世界鳥瞰 フィナンシャル ・ タイムズ
●BYD急速充電は対抗可能か(066p)
●欧州防衛とブレグジット(068p)
■専門記者の眼 スチュワードシップ ・ コード
●日本版スチュワードシップ ・ コード導入11年 企業価値向上へ3つの課題(070p)
■時事深層
●GLOBALエヌビディアの急成長支えるオフィス ファンCEO自ら設計した“宇宙船”(074p)
●WORK&CAREERS学びや育児時間確保で採用の一手に 週休3日、東京都など導入加速(076p)
●MANUFACTURING防衛予算増や 「電子戦」 シフトが追い風 NECや三菱電機、稼げる防衛へ(078p)
●MONEY 「250億円マネロン」 のアジトに記者潜入 拡大する仮想通貨に規制難航(080p)
●RETAIL&CONSUMERヨーカ堂のネットスーパー 「撤退」 で商機 イオン、首都圏1500万世帯に的(082p)
●COMPANY 2026年度に新ハイブリッド車を北米投入 日産新社長の後悔と改革(084p)
■ニュースを突く 金融
●地銀の統合 ・ 連携、将来像を描け(086p)
■編集長の視点/取材の現場から
●SHIFT丹下社長、もう1つの革命(088p)
■私の読み方/日経ビジネスLIVE予告
●世界で生き抜く組織に変える 酒入 和男 JERA副社長(090p)
■賢人の警鐘
● 「良い仕事を称賛し合う組織。 働き手の気持ちが前向きに」 人事院 総裁 川本裕子(094p)
常に”時代の一歩先”を見通し、注目すべき企業・人物への直接取材をもとに独自の視点で”実践に役立つ情報”を発信し続けています。
-
2025/04/07
発売号 -
2025/03/31
発売号 -
2025/03/24
発売号 -
2025/03/17
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/03/03
発売号
日本法令
ビジネスガイド
2025年04月10日発売
目次:
特集1
改正雇用保険法
新給付「出生後休業支援給付」「育児時短就業給付」の実務
特定社会保険労務士 松田 研二(社会保険労務士「高志会」グループ)
特集2
実務に直結!
令和6年度 重要労働裁判例
千葉大学大学院社会科学研究院 教授 皆川 宏之
退職代行
退職代行会社・退職代行弁護士・退職代行組合 それぞれの特徴と対応ポイント
弁護士 岸田 鑑彦(杜若経営法律事務所)
社内規程
旅費法改正を契機に再考する 旅費規程の合理化と規定例
弁護士 木下 達彦(隼あすか法律事務所)
社員教育
心理的側面からみた 社内で新人育成担当者を育てる方法
㈱メンティグループ 代表取締役 加藤 貴之
ハラスメント
ハラスメント事案における 懲戒処分と社内公表の留意点
弁護士 緒方 絵里子(長島・大野・常松法律事務所)
介護休業
介護休業制度における 「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」の見直しと企業対応
特定社会保険労務士 水城 弘之
メンタルケア
自己評価が低過ぎるのも問題?インポスター症候群への理解と企業ができること
産業医・心療内科医 田中 遥
連載
ビジネスガイド情報ファイル
まとめ:ビジネスガイド編集部
新連載 給与計算・社会保険業務のBPOの活用
第1回 BPO導入企業が増えている背景は何か
社会保険労務士・税理士・公認会計士 中尾 篤史
重要用語から労働問題を考える
キーワードからみた労働法
第214回 過半数代表者の選出手続
神戸大学教授 大内 伸哉
経済学で考える人事労務・社会保険
第63回 出生数回復の手段としての結婚数の増加
昭和女子大学特命教授 八代 尚宏
変わりゆく労働環境のコモンセンスを鍛えよう!
労働判例の読み方
第65回 大成建設事件(退職社員の研修費用と未払賃金,賞与等との相殺)
弁護士 光前 幸一
従業員と揉めないための労務トラブル想定問答
第48回 副業・兼業をめぐる従業員とのやり取り(5)
弁護士 岸田 鑑彦(杜若経営法律事務所)
相談室
労働契約
私傷病休職制度の留意点(休職事由・適用関係)
弁護士 近藤 秀一 (野口&パートナーズ法律事務所)
労基・安衛
台風や大雪等で休業とする場合の賃金の支払義務
弁護士 宮島 朝子(安西法律事務所)
就業規則
問題社員に対する普通解雇
弁護士 柏戸 夏子 (第一芙蓉法律事務所)
問題社員
社員の身だしなみと懲戒処分
弁護士 佐藤 亮太(石嵜・山中総合法律事務所)
高年齢者雇用
高年齢者の就業確保措置の内容
弁護士 難波 知子(弁護士法人ロア・ユナイテッド法律事務所)
ハラスメント
米DEI政策見直しの影響はあるか
(株)メンティグループ 代表取締役 加藤 貴之
労働時間
1カ月単位の変形労働時間制とシフト制の違い
社会保険労務士 安部 敏志
メンタルヘルス
自立支援医療制度
精神科産業医 西上 貴志(あすか産業医事務所)
労働・社会保険の手続き
2カ所以上の事業所で勤務する際の社会保険
特定社会保険労務士 菊池 正典(社会保険労務士「高志会」グループ)
労務に関わる税務
従業員が長期間出張する場合の旅費,帰省旅費等の取扱い
税理士法人 山田&パートナーズ 二瓶 純一
労働・社保官庁手続&人事・労務専門誌
-
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/09
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/10
発売号