-
紙版
(195誌) -
デジタル版
(171誌)
パソコン・PC 雑誌
Software Design (ソフトウェアデザイン)
2025年04月18日発売
目次:
■第1特集 きちんと活用したい! オブザーバビリティの最前線 可観測性の基本とOpenTelemetry入門
・第1章:オブザーバビリティの基本と考え方 実現までのフローとテレメトリーデータを押さえる ......池添 明宏
・第2章:メトリクス、ログ、トレースの分析 Grafanaを活用したオブザーバビリティの実践 ......池添 明宏
・第3章:OpenTelemetry入門 サンプリング戦略と計装の実践 ......岩見 彰太
・第4章:オブザーバビリティの組織への導入と目指すゴール 成熟度モデルによる現状把握と改善で徐々にレベルアップ ......小林 良太郎
■第2特集 もう一度学びなおす クラス設計の鉄則 堅牢で変更に強いコードを作り上げる技術 ......増田 亨
・第1章:クラス設計再入門 モジュール性・関心の分離・依存関係を意識する
・第2章:迷わないクラス設計の指針 アプリケーション開発の実践例から考える現代的な設計方針
・第3章:設計の落とし穴対策 コードから問題を検知する着眼点と改善方法
■一般記事
・[短期連載]ローコード開発ツール「プリザンター」【3】バックエンドのカスタマイズと独自のAPIの追加 ......内田 太志
・[短期連載]乱数のひみつ【3】安全な乱数の生成方法 ......荒木 誠
■連載:Column
・万能IT技術研究所【36】過去も未来も星座も超えるスペースコロニーXR体験——君を街ごと宇宙世紀に連れてゆく ......平林 純
・FE/AP試験問題に挑戦【7】基礎理論&コンピュータシステム ......石田 宏実
・ハピネスチームビルディング【38】中途入社や異動で来た新メンバーに対するアンチパターンを回避(前編) ......小島 優介
・一歩踏み出すための技術広報戦略の立て方【最終回】技術広報プロジェクトの計測とふりかえり ......玉田 大輔
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【160】Project PLATEAUを通じて見えたシビックテックの可能性 ......小島 友将
■連載:Development
・Ruby×静的型付け戦略【新連載】Steepを使った型検査 ......松本 宗太郎
・プログラミング×AIの最前線【2】プログラミング分野における大規模言語モデルの最新動向 ......木下 雄一朗
・RAGアプリケーション評価・改善の極意【5】RAGの構築と評価への組み込み ......佐藤 陽
・ソフトウェアテスト探検隊【8】従来のソフトウェアテストの課題とその一歩先の技術......Kuniwak
・実践データベースリファクタリング【16】終わらないリファクタリングプロジェクト ......曽根 壮大
・実践LLMアプリケーション開発【20】LangGraphアプリケーションにMCPサーバ連携を組み込む ......西見 公宏
・AWS活用ジャーニー【31】AWS Trusted Advisor ......杉金 晋
■連載:OS/Network/Security
・ドメイン解体新書【16】ドメインを取得すると公開される情報 ......谷口 元紀
・メールシステムトラブルバスターズ【2】送信ドメイン認証で身を守る(前編) ......古賀 勇
・インターネットの姿をとらえる【9】時代によって移り変わるインターネットの階層構造 ......土屋 太二
・魅惑の自作シェルの世界【30】パス名展開(後編) ......上田 隆一
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【197】AIエージェント ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・バックナンバーのお知らせ
・定期購読のご案内
・SD NEWS & PRODUCTS
・Reader’s Link
・次号のお知らせ
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
-
2025/03/18
発売号 -
2025/02/18
発売号 -
2025/01/18
発売号 -
2024/12/18
発売号 -
2024/11/18
発売号 -
2024/10/18
発売号
日経BP
日経PC21
2025年04月24日発売
目次:
■特集1 楽すぎ! ズルすぎ! Win11の神機能
●楽すぎ! ズルすぎ! Win11の神機能 驚きの裏ワザ&感動の最新テク(008p)
●11のお宝機能、知らぬは永遠の損です(010p)
●フォトとペイントのAI化で絵作りが一変(012p)
●たくさんある 「Copilot」 の違いは? (014p)
●リアルタイム字幕の本懐は英語学習にあり(015p)
●料理中でも楽勝! メールの返事は音声入力で(016p)
●フォルダーはタブで開け! 省スペースで仕事が楽(017p)
●ウインドウ整列 「スナップ」 の進化を見逃すな(018p)
●音量も拡大縮小も! ホイールが実はすごかった(019p)
●タッチパッド無双! 今どきのジェスチャーがすごい(020p)
● 「スタートメニューより検索」 が今の常識(021p)
●コピペ好きには欠かせないクリップボードの履歴(022p)
●老眼の特効薬 「拡大鏡」 で助かっています(023p)
● 「Windows」 キーのショートカット、続々追加中(024p)
●出先で2画面が欲しいなら仮想デスクトップ(025p)
●設定画面の 「開発者向け」 は裏ワザだらけ(026p)
●フリーズしたアプリを右クリックで強制終了(027p)
●QRコード、スマホで撮る必要はありません(028p)
●7zにも対応! 圧縮 ・ 展開メニューが増強中(029p)
●進化した今どきのメモ! 4つのアプリを使い分け(030p)
●遠方の初心者を 「クイックアシスト」 で救え(032p)
●日付も単位も! 電卓が進化しすぎです(033p)
●横長画面の秘策! タブは垂直に並べるべし(034p)
●ついうっかり閉じたタブも右クリックで一発復元(036p)
●URLの保存先はお気に入りだけじゃありません(037p)
●GmailやGoogleカレンダーはアプリ化すべし(038p)
●画像の保存も自由自在! 禁断の開発者ツール(039p)
●Chrome派には神機能、丸ごと自動インポート(040p)
●安心で使いやすい暗号化USBメモリーを作る(041p)
●今どきのサインインはこんな簡単になっていた(042p)
●顔パスでいけるパスキー、対応サイトが増加中(043p)
●スマホはかばんのまま、PCで遠隔操作が昨今の常識! (044p)
● 「フォト」 アプリでiPhoneの写真に簡単アクセス(045p)
●無料で相手を問わないTeamsビデオ通話の始め方(046p)
●Outlookの通知音が嫌いなので変更する(047p)
●メモリー使用量も表示! ウィジェットは使いようだ(048p)
●ポモドーロ法を実践! 「クロック」 で仕事力UP(049p)
■特集2 「新しいOutlook」 がわからん!
● 「新しいOutlook」 がわからん! 標準メールアプリが迷走中 !?(051p)
●Outlookが大混乱? その理由を徹底解説(052p)
●新Outlook活用の疑問をすべて解決! (058p)
■特集3 生成AI実践活用レシピ
●生成AI実践活用レシピ さらば! 人生のムダ作業(063p)
●進化を続ける生成AIの今を知りたい! (064p)
●これからはネット検索もAIで! 最新情報もカバー(065p)
●文書やメールの検索もAIなら内容で判断してくれる(066p)
●面倒な文章の下書きや校正もAIに丸投げ! (067p)
●長い文書や動画はAIに要約させて爆速で理解(068p)
●Excelデータの処理も楽勝! ファイルも出力できる(069p)
●画像の内容もお見通し! 説明から文字の抽出まで(070p)
●画像などの素材探しは時間の無駄! AIで作れば一発(071p)
●発音もネイティブ級! 翻訳や語学学習に最高の相棒(072p)
●AIを“自分色”に染めて理想のパートナーに(073p)
●なぜAIから思い通りの回答が得られないのか? (074p)
●個人情報の漏洩リスクはある? /AIにだまされないためには? (075p)
■特集4 超初心者のためのパソコン自作入門
●超初心者のためのパソコン自作入門 パーツ選びから組み立てまで(077p)
●自作の最大の御利益は 「10年以上」 使えること(078p)
●予算15万円前後で信頼性の高い定番パーツを選択(080p)
●編集部厳選! パーツ類はこれで決まり! (085p)
●マザボのレイアウトを把握し完成形をイメージ(086p)
●PCパーツの取り付け手順には“王道”がある! (088p)
●PCケース取り付け前に通電テストを実施(090p)
●UEFIセットアップと11のインストール(094p)
■鈴木朋子のIT最新トレンド
●Z世代に人気のSNS 「BeReal.」 って何? いつ来るかわからない 「ゲーム性」 がカギ(005p)
■青木恵美のIT生活羅針盤
●それ、本当に正しい情報? ファクトチェックの心構えニセ情報 ・ 誤情報にだまされない、拡散しない(007p)
■Product News
●dynabook T9/Y ほか(096p)
■注目の製品使ってみました!
●電子ペーパー端末 紙のノート感覚でメモを取れる! 書き心地抜群の電子ペーパー端末(098p)
●ビデオ変換レコーダーアナログ映像や音声を速攻デジタル化 パソコンいらずの小型レコーダー(100p)
■使って覚える! Windows11講座
●OneDriveの設定変更で5GBの上限オーバーを回避(102p)
■手順で学ぶ! “伝わる”Office講座
●合格率をアピールしたい! グラフ作りの発想を変える(106p)
■実例で学ぶ! Excel新機能講座
●計算結果をセル範囲に表示 数式で配列とスピルを活用(110p)
■実例で学ぶ! Wordワンポイント講座
●下書きもアイデアもおまかせ Copilotの活用テク(116p)
■これぞ必携! フリーソフト&ウェブサービス
●多目的なイラストを無料ダウンロード 個人でもビジネスでも利用可能(120p)
■Excelの蘊蓄
●2つの難問を解決するドーナツグラフの裏技 目盛りを工夫! 角度はVBAで数値指定(122p)
■リーダーズボイス
●スマホの使い方で困っていること ほか(124p)
■今月のプレゼント
●PX10【シリコンパワー】 ほか(125p)
ビジネスマンのパソコン誌、必ず使える必ずわかる
-
2025/03/24
発売号 -
2025/02/21
発売号 -
2025/01/23
発売号 -
2024/12/24
発売号 -
2024/11/22
発売号 -
2024/10/24
発売号
日経BP
日経コンピュータ
2025年04月17日発売
目次:
▲2025年4月17日号 no.1144 4月17日発行
■特集1 国産AIの逆襲
●国産AIの逆襲 競争にゲームチェンジ、 小よく大を制す(010p)
●激変した競争環境 国産AIに見えた勝機(012p)
●独自の技術に磨き 世界に挑む新進2社(016p)
●AIで顧客のDX推進 国内5社が語る戦略(021p)
●特定のAI分野開拓 創薬や広告に強み(024p)
●国が国産AIを支援 課題はデータ不足(028p)
●Sakana AI 共同創業者 最高執行責任者(COO) 伊藤 錬 氏AIは人間代替から人間超越へ 「レベル3」 で社会実装を高度化(032p)
■特集2 徹底解剖、サイバー捜査
●徹底解剖、 サイバー捜査 情報と人材で世界の脅威に対抗(036p)
■イノベーションウオッチ
●中国ディープシークが再び注目の的 2月のAI論文ランキング(006p)
■ITが危ない
●マイナカードの電子証明書切れ 「特需」 で発行の1500万枚に更新手続きの必要性、若年層ほど認識低く(008p)
■フォーカス 供給網に潜むリスク 経営層、ITで懸念拡大
●(044p)
■ニュース&リポート
●トランプ大統領が相互関税を発表 テック業界襲うサーバー暴騰とAI減速中国 ・ 台湾への高関税、サプライチェーンに打撃(060p)
●警察署の番号かたる不審電話 新手の詐欺、国内サービス悪用か対策ガイドラインを策定済みだが抜け穴も(061p)
●富士通がOS更新に生成AIを活用 RAG使わずに作業時間65%削減非互換性を抽出し、ソースコードを修正(062p)
●NECとシスコがAIガバナンス支援 利用と開発の両面をサポート一部の企業しか導入進まぬ国内市場で拡大目指す(063p)
●日立入社式で徳永新社長が登壇 創業の精神と変革の必要性を訴える 「One Hitachi」 の実現へ、新入社員に自主性求める(064p)
●東京海上あんしん生命がRAG導入 問い合わせ分類作業が最短10秒に普段無意識に判断している内容の言語化が重要(065p)
●国家の安全かプライバシー重視か アップル、英のバックドア要求拒否端末間の暗号通信に欧州各国の圧力高まる(066p)
■乱反射
●富士通、ついに被告に 英ポストオフィス事件が新局面(067p)
■データは語る
●フリーランスITエンジニアの単価 内製化が上昇を後押し(068p)
■ケーススタディー
●JFEスチール 基幹システムを脱メインフレーム 全業務フローの書き出しが決め手(070p)
■CIOが挑む
●東京都目黒区 情報政策監(CIO補佐官) 木村 毅 氏民間出身で自治体DX担う ガバクラなどの課題に対処(074p)
■動かないコンピュータ
●イシクラ ルーター交換時にポート閉鎖設定せず 再委託先の設定ミスでランサム被害(076p)
■極言正論
●IT業界の多重下請け構造を崩す AIが生成する希望と新たな不安(080p)
■キーワード
●SIGINT (Signals intelligence) (081p)
■エッジAI 再加速
●AIは 「なまもの」 だからすぐ腐る ソフト開発 ・ 運用の一体化が鍵(082p)
■欧州発 「医療健康データ」 ルール 日本での整備に生かす
●欧州医療健康データスペースを解明 4億人以上のデータが利用可能に(086p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●基幹システムとデータ分析 どちらから立て直すのか(090p)
■読者の声
●ノートパソコン(100p)
■モバイル一刀両断
●NTTドコモがColtを提訴 総務相裁定で解決のはずが法廷へ(103p)
■中田敦のGAFA深読み
●避けられない賢いAIの値上げ 「月額課金」 はもう限界だ(104p)
■大森敏行のプログラミングで行こう
●単なる機械学習をAIと呼ぶ悪習 そろそろやめていいのでは(105p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●悪質コマンドを実行させる 「ClickFix」 の巧みな手口(106p)
「ITを活かした投資対効果の高い戦術策定と意思決定」に役立つ情報と、「ITを事業の成長に結びつける戦略立案」に役立つ情報をタイムリーにお届けします。
-
2025/04/03
発売号 -
2025/03/20
発売号 -
2025/03/06
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/02/06
発売号 -
2025/01/23
発売号
マイナビ出版
Mac Fan(マックファン)
2025年03月28日発売
目次:
●A PEOPLE ON THE COVER
【本田望結】
●巻頭特集
新定番の入門機からハイエンドモデルまで
iPhone、Mac、iPad...衝撃のアップデート!
【Apple春の新製品 怒涛の5連発】
Appleは、2025月2月28日から3月5日にかけて、5つの新製品をリリースした。まずは、A18チップの搭載によってApple Intelligence対応を果たしたiPhone 16e。続いて、M3チップを搭載したiPad Airと、A16チップを搭載したiPad。さらにはM3チップ搭載のMacBook Air、そしてM4 Max/M3 Ultraを搭載したMac Studioが登場。Appleファンは息をつく暇もなく、目まぐるしい日々を過ごしたことだろう。本記事では、そんな魅力あふれる5つの新製品の詳細を解説していく。
●第1特集
お金・時間・快適さ、すべてが激変!
目からウロコの「秘技」と「裏ワザ」
【iPhone[爆得]テクニック90】
あなたはiPhoneの実力を本当に引き出せていますか? 実は、ちょっとした設定や使い方を知るだけで、お金・時間・快適さのすべてが激変します。本特集では、5つの切り口で90個以上の厳選した秘技をご紹介。iPhoneの通信費を抑える節約術から、見た目を格上げするカスタマイズ術、快適な操作方法のコツ、さらには知らないと損するセキュリティ対策まで、あらゆる「爆得テク」を詰め込みました。
●第2特集
USB-CとThunderboltって何が違うの?
“混沌”とする規格を整理し、活用法を深堀り!
【イマドキMacと使うべき 外付けストレージ選びの「新常識」】
技術の進化に伴って、外付けストレージの選択肢は年々多様化しています。しかし、規格や性能が混沌とする中で、どのストレージが自分のニーズに最適なのかを見極めるのは容易ではありません。そこで本特集では、最新のストレージ技術や規格を徹底解説し、Macユーザにとっての常識をアップデートしていきます。あなたのデジタルライフをより快適にするためのノウハウを解説していきましょう。
●第3特集
こだわり派に捧ぐ「最速時短術」
脱・マウスだって夢じゃない!?
【Macの“やりすぎ”効率化バイブル】
「効率化のためなら時間を惜しまない」。そんなこだわり派のMacユーザに贈る、仕事術をまとめました。画面上の全操作をキーボードで完結させる技や、標準機能を凌ぐ超効率ランチャ「Raycast」、Finderの操作をルール化する自動化テクニックなど、思わず唸るカスタマイズ術を徹底解説します。
●SPECIAL
メモ、タスク管理、勉強に徹底活用!
【社会人・学生のためのNotion活用術】
「仕事で扱う情報をもっと効率的に整理したい」「必要な情報を活用しやすい形でまとめたい」――そう悩んでいるのなら、「Notion」を試してみましょう。世界中で多くのユーザに愛用されているこのツールなら、あなたの課題を解決し、情報管理をスムースにしてくれます。
●PICKUP
【林檎職人】漫画家・月山可也
【定番ソフト自由自在】カレンダー
【iPadパソコン化への道】「リマインダー」を使いこなそう
【Macの知恵の実】iMacやiPhoneの名称はなぜ“小文字”で始まるのか
【MacBook裏メニュー】Macの画面収録を極める
●NEWS
・Apple Intelligenceついに登場! 日本語環境での使い勝手は?
・SafariとChatGPTが連係できる! ほかの生成AIも組み込む方法は?
・AppleがAIチップを共同開発中⁉ “噂”の「Baltra」から解くAI戦略
・Apple Accountの“二重問題” 公式の移行機能で解決するか?
・AirPods Proが“補聴器代わり”? ヒアリング補助は便利だが課題も
Appleが気になるあなたのInfotainment Magazine
-
2025/01/29
発売号 -
2024/11/29
発売号 -
2024/09/28
発売号 -
2024/07/29
発売号 -
2024/05/29
発売号 -
2024/03/29
発売号
マイナビ出版
Web Designing(ウェブデザイニング)
2025年04月17日発売
目次:
⚫︎第1特集:3DCGアニメーションで魅せる!「Blender & Lottie完全ガイド」
Webサイトで目に留まった動きやグラフィックに、心を奪われた瞬間を覚えていますか?
それがどんなに些細なものであっても、一瞬で見る人の感情を動かすことができる。これこそがWebデザインの力です。
今号の特集では、そんな力を生み出すためのツール「Blender」と「Lottie」に焦点を当てました。3DCGのモデリングやアニメーション制作から実装まで、これらのツールを使いこなすための解説を、Web制作の実務を想定しながら行いました。
新しい表現方法を学べるだけでなく、皆さんが手がけるWebデザインの可能性が広がることにつながると信じて、本特集をお届けします。ぜひ、日々の制作に役立ててみてください。
【イントロダクション】
業界のトレンドを「現場目線」で語る
“Web制作+3DCG” 現状と可能性
阿部文人(necco Inc.) / 長野真理(necco Inc.) / 豊田メル(スタジオディテイルズ)
【Blender入門ガイド】
人気3DCG作成ツールの基礎知識と使い方をマスターしよう!
necco Inc. 監修・執筆
・Blenderで3DCGアニメーションをマスターする
Blenderの基礎知識 / Blenderで3DCGをつくって動かしてみよう / 制作事例で見るBlender活用テクニック
CaseStudy_3DCGの表現力で世界観を伝える - 「Junni is...」(株式会社ジュニ)
【Lottie入門ガイド】
Lottieで高品質・軽量なアニメーションを書き出す
necco Inc. 監修・執筆
・Lottieでアニメーションを書き出し・実装してみよう
Lottieの基礎知識 / アニメーションを書き出す / 制作事例に見るLottie活用テクニック
CaseStudy_さりげない「動き」で洗練された世界観を演出 - 「unium - 描く想いを価値にする」(株式会社アールイーデザイン)
【プロに学ぶ映像制作のロジック】
「構成」と「演出」の設計術
shuntaro(bird and insect) / 浦翔也(bird and insect)
【コラム】
プロンプト記述力ではなくコミュニケーション力が鍵!
ChatGPTとつくるWebアニメーション
向田祐平(MASKMAN Inc.)
「目的達成」の意識を忘れずに!
アニメーション・3DCGの導入基準
藤原明広(株式会社MEFILAS) / 川上直毅(株式会社MEFILAS) / 大藤晃司(株式会社MEFILAS)
【3DCG制作ツール最前線】
現場が選んだ注目の3DCG制作ツール
⚫︎第2特集:ギャラリーサイト運営者と考える「伝わるサイトの黄金ルール」
「制作会社のコーポレートサイト」と「個人のポートフォリオ」という、“自己表現”をテーマに、「情報を伝わるものにする」ためにどうすればいいのかについて、ギャラリーサイト運営者の方々とともに考えてみることにします。自社サイトをリニューアルしたいと考える制作会社、ポートフォリオを作成・充実させたいと考える制作者・クリエイターにとって参考になる情報を提供するだけにとどまらず、日常の制作へのヒントも数多く含まれる内容です。
伝わる「自己表現」について考えてみる_01
“あのWeb制作会社”のコーポレートサイトはどこがスゴいのか?
加藤亮平(TRACE)× ムラマツヒデキ(QUOITWORKS)
伝わる「自己表現」について考えてみる_02
“あのクリエイター”のポートフォリオサイトはなぜ人を惹きつけるのか?
加藤亮平(TRACE)× トム・イシカワ(ウェブスタッフ株式会社・GOOD PORTFOLIO)
ポートフォリオ制作支援サービス「MATCHBOX」に学ぶ
個人ポートフォリオ作成 その急所とは
萱沼守(株式会社マイナビワークス) / 吉見幸浩(株式会社マイナビワークス)
⚫︎特別企画
「ルーキーズキャンプ」で学ぶWebディレクターの“実践力”
江辺和彰(株式会社コンセント)
⚫︎連載
・What’s On PLUS
・What’s On
・GOTO-CHI CREATIVE! with iDID
・Books Web Designing
・Perspective 新著者:一ノ瀬雄太(CEKAI)/ DJサモハンキンポー(CHA CHA CHA BOOKS)
・モヤモヤバスターズ(ゲスト:近藤春菜 ハリセンボン)
・文章力を上げる鉄板ルール
・データのミカタ
・知的財産権にまつわるエトセトラ
・デザインの手前
・gestures
Webサイト構築のためのトータルデザイン誌
-
2025/02/18
発売号 -
2024/12/17
発売号 -
2024/10/18
発売号 -
2024/08/19
発売号 -
2024/06/18
発売号 -
2024/04/18
発売号
日経BP
日経ソフトウエア
2025年03月24日発売
目次:
■特集1 自動化アプリ開発で学ぶPythonの初歩
●はじめてでもすぐできる! すぐわかる! (006p)
■特集2 Pythonの国産GUIライブラリ 「TkEasyGUI」 を使おう
●開発者が直々に解説! Pythonの国産GUIライブラリ 「TkEasyGUI」 を使おうとっても簡単! GUIライブラリの真打ち登場(034p)
■特集3 ニューラルネットはどのようにして画像とテキストを結びつけるのか
●ニューラルネットはどのようにして画像とテキストを結びつけるのか~OpenAIのCLIPで 「ゼロショット画像分類」 「画像検索」 「画像キャプショニング」 を行う~(046p)
■特集4 ホップフィールドネットワーク ノーベル物理学賞の理論を自分で試そう!
●複数の画像を記憶し、思い出せるプログラムを作る(066p)
■特集5 [Flet」 でデスクトップアプリを作ろう
● 「Flet」 でデスクトップアプリを作ろう(080p)
■特集6 「Python in Excel」 使い方指南 !!
●VBAユーザー必見! 「Python in Excel」 使い方指南 !! (090p)
■特集7 エンジニアのための 「伝わるグラフ」 作成術
●データの比率を見るグラフ(098p)
■IoT時代の電子工作
●Bluetooth経由でLEDの点灯を制御する(110p)
■目指せ! Python脱初心者 プロの書き方教えます
●データのシリアライズを教えてあげるね! (118p)
■Pythonで楽しむ 「定番アルゴリズム技法」
●バックトラック法と8クイーン問題(124p)
■いろいろなツールを使いこなそう! Macで楽しいプログラミング
●Apple製の機械学習ライブラリ 「MLX」 を使う(130p)
■まつもとゆきひろのプログラミング質問箱
● 「ネームド」 になるには(138p)
■ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux
●JSON形式のデータを簡単に処理したい(145p)
■今号のプレゼント
●(152p)
■Developers Talk
●読者の声/ライターの声/編集部から(153p)
■特別付録
●5日で学ぶ Python+SQLite3+Streamlit データベースプログラミング入門
ソフト開発とプログラミングのための実用情報誌
-
2025/01/23
発売号 -
2024/11/22
発売号 -
2024/09/24
発売号 -
2024/07/24
発売号 -
2024/05/24
発売号 -
2024/03/23
発売号
CQ出版
Interface(インターフェース)
2025年04月25日発売
目次:
●特集
~[ラズパイではじめる!]GPU&NPUプログラミング~
●別冊付録
やりなおしのためのコンピュータ技術 Vol.7 モデル化とシミュレーション
●特設
GPU&NPUカタログ2025
●人気
OpenCVワンポイント講座
★目次
◎使いこなしがAI開発成功のカギ!処理高速化のテクニック
☆特集 [ラズパイではじめる!]GPU&NPUプログラミング
●イントロダクション GPU&NPUを使いこなしてAI時代を先取りしよう
☆第1部 AI時代のプロセッサ選び
◎AI時代のコモンセンス…カギは積和演算処理の高速化
●第1章 ディープ・ラーニングの演算とハードウェア
◎CPU/GPU/NPU…どれを選べばよい?性能の見方から実製品の比較まで
●第2章 推論に適したハードウェアの選び方
☆第2部 ラズパイからはじめる!GPUプログラミング
◎高価なグラボに載っているGPUと本質的には一緒!並列処理の勉強にピッタリ
●第1章 いまGPUプログラミングがお勧めな理由
●Appendix1 GPUハードウェアの基礎知識
◎ラズパイでOpenCLが使える理由からプログラミング前に知っておきたい基礎知識まで
●第2章 GPUプログラムの開発環境&動作原理
◎Ubuntu 24.10の導入からOpenCL互換レイヤ・ソフトウェアclvkのインストールまで
●第3章 GPUプログラミング環境をラズパイに構築する
◎実行するためのお膳立てを行うホスト・コードの処理内容から
●第4章 初めてのGPUプログラミング…OpenCLでHello World
◎ホスト-カーネル間のデータ受け渡し/マルチスレッド処理/カーネルの制約事項
●第5章 動かしながら学ぶ!OpenCLコーディング
◎データ・コピー処理を例にデータ入力/出力の処理を最適化する
●第6章 最適化①…処理ベクタ長のチューニング
◎1個のCU(PEの集合体)で実行する演算処理の並列数(ローカル・ワーク・サイズ)の最適化
●第7章 最適化②…GPUの内部構造に合わせたチューニング
◎工夫次第で処理速度は10倍以上に!ボトルネックになりがちなコピー処理の高速化も
●第8章 最適化③…浮動小数点数対応と非同期実行,ゼロ・コピー処理
☆第3部 NVIDIA CUDAで本格GPUプログラミング入門
◎入手が容易/C++の延長として使える/性能はお墨付き
●第1章 NVIDIA GPU&CUDAがお勧めな理由
◎プログラミングの前に知っておきたい…パイプライン/SIMD/メモリ・アクセス/データ転送
●第2章 CUDAを使うと並列演算が高速になる仕組み
◎Windows PCでNVIDIA GPUプログラミングに必要なツールをそろえる
●第3章 CUDAプログラミング環境の構築
◎定番の転移学習/強化学習や生成AIによる画風変換をサッと動かしてみる
●第4章 CUDA×PyTorchでGPUのAI処理を体験する
◎掛け算/画像フィルタ/足し算/2次元配列を例に…読み書きしやすいコードで並列処理の本質をのぞき見る
●第5章 Pythonではじめる!CUDAプログラミング
◎足し算関数の実装からシンプルなシミュレーション・ゲームの作成,高速化まで
●第6章 C++で本格CUDAプログラミング
◎プロファイラを使ってボトルネックを抽出…初期化処理を26秒→219msに短縮!
●第7章 CUDAプログラムの高速化にトライ
☆第4部 NPUプログラミングで製作体験
◎FRDM-MCXN947ボードでAI画像認識!サンプル・コードを改変して実装までを体験する
●第1章 マイコンではじめるNPUプログラミング
◎CPUで推論するより10倍速い!Raspberry Pi AIカメラとPythonウェブ・アプリケーションでサッ
●第2章 NPU搭載AIカメラで作る人流カウンタ
☆特設
◎AI処理向け製品が続々登場!PC搭載品からマイコン内蔵タイプまで
●GPU&NPUカタログ2025
☆画像評価
◎最終回 監視や車載など組み込み向け小型カメラの画像評価術〈第6回〉
●ダイナミック・レンジの順位は最小輝度の定義で変わることもある
◎ラズパイで体験!CMOSイメージセンサ性能の測定評価〈第14回〉
●明るい被写体の周りに生じる水平スミア(後編)測定のためのPythonスクリプト
☆テクノロジー掘り下げ
◎数理最適化プログラミング〈第6回〉
●数理最適化問題を手軽に試せるライブラリ「PuLP」
◎2025年4月号「Pythonで学ぶ制御」フォローアップ講座
●Pythonによるマルチロータ・ヘリ制御…角速度/姿勢角度制御器の設計
◎最終回 分散シミュレーション環境箱庭〈第5回〉
●インフラ協調型ロボット制御をデジタルツインで
☆画像基礎&実践
◎OpenCVワンポイント講座〈第3回〉
●文字列編集の基礎はこれでバッチリ…位置指定/回転/縁取り
☆人工知能や科学計算
◎[PR]AI装置やアプリ製作〈第2回〉
●害虫モニタリング装置の全体像
☆ニュース&レポート&お知らせ
●ほんのりInterface
◎Dojo通信〈第10回〉
●CoderDojoさが(佐賀市)編
●読者プレゼント
●次号予告
☆別冊付録
◎やりなおしのためのコンピュータ技術技術 Vol.7
●モデル化とシミュレーション
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
-
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号
ボーンデジタル
CGWORLD(シージーワールド)
2025年04月10日発売
目次:
○特集
---------------------------------------
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」
3DCG初心者のための仕事のイロハを特集! ポリゴン、UV、ノーマルマップ、IK、パーティクル、等々……。デザイナーの仕事で必要とされる3DCGの基礎知識を、約250枚の画像を使い、体系的にわかりやすく解説する。これからゲーム業界を目指す人、3DCG制作を基礎から学びたい人に最適な1冊。セガのゲームや、同社の新人研修資料を通して、実際のゲーム開発現場で使われている知識を楽しみながら学ぼう!
表紙は「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のワイヤーフレーム、ノーマルマップ、完成ビジュアルを重ねた、セガによる本特集のための撮り下ろし。
・[特集扉](2ページ)
・[PART 1]インタビュー:セガの新人研修を紐解く(6ページ)
・[COLUMN 1]デザイナーの職種(3ページ)
解説職種:コンセプトアーティスト、キャラクターモデラー、背景モデラー、アニメーター、UIデザイナー、エフェクトアーティスト、テクニカルアーティスト、シネマティックアーティスト、ライティングアーティスト
・[PART 2]モデリングの基礎(4ページ)
解説用語:オブジェクト、3次元直交座標系、原点、ワールド座標系、ローカル座標系、ポリゴン、法線、トポロジー、サブディビジョンサーフェス、LOD、ベベル、ブーリアン、スカルプティング、リトポロジー、フォトグラメトリー、3Dスキャニング、プロシージャルモデリング、コリジョン判定、ヒットチェック、当たり判定
・[PART 3]テクスチャ・マテリアルの基礎(5ページ)
解説用語:テクスチャ、UV座標、マテリアル、シェーディグ、シェーダ、PBR、アルベド、ベースカラー、メタルネス、メタリック、スムースネス、ラフネス、バンプマップ、ノーマルマップ、ハイトマップ、パララックスマッピング、トランスペアレンシ、リフレクションプローブ、リフレクションキャプチャ、反射マップ、エミッション、圧縮テクスチャ、ミップマップ
・[PART 4]リギングの基礎(4ページ)
解説用語:ボーン、ジョイント、スキニング、スキンウェイト、階層構造、スケルトン構造、補助ボーン、IK、FK、コンストレイン、デフォーマ、ブレンドシェイプ、リグ、コントローラ、ピッカー、スクリプト、エクスプレッション
・[COLUMN 2]代表的なソフトウェア(3ページ)
解説ソフト:Maya、ZBrush、Marvelous Designer、Substance 3D Painter、 Substance 3D Designer、Houdini、MotionBuilder、Unity、Unreal Engine
・[PART 5]アニメーションの基礎(6ページ)
解説用語:キーフレームアニメーション、アニメーションカーブ、ファンクションカーブ、スプライン補間、リニア補間、パスアニメーション、ステートマシン、フェイシャルキャプチャ、モーションキャプチャ、重心、シルエット、アクションのライン、アーク、誇張、予備動作、スクワッシュ&ストレッチ、スローイン・スローアウト、イーズイン・イーズアウト、フォロースルー
・[PART 6]エフェクトの基礎(4ページ)
解説用語:物理シミュレーション、パーティクル、エミッタ、リジッドボディ、ソフトボディ、クロスシミュレーション、流体シミュレーション、VAT、ポストエフェクト、ビルボード、テクスチャアニメーション、UVスクロール、スプライトシート
・[COLUMN 3]リアルタイムCGの基礎(1ページ)
解説用語:リアルタイムCG、リアルタイムレンダリング、プリレンダリング、GPU、ラスタライズ法、レイトレーシング法、フレームレート、フレーム落ち、レイテンシ
・[PART 7]カメラワークの基礎(3ページ)
解説用語:焦点距離、画角、広角レンズ、標準レンズ、望遠レンズ、被写界深度、パン、ティルト、トラッキングショット、ズーム、フォーカス送り、イマジナリーライン、俯瞰、あおり、アイレベル
・[PART 8]ライティングの基礎(5ページ)
解説用語:三灯照明、三点照明、キーライト、フィルライト、バックライト、リムライト、減衰、ポイントライト、シャドウマップ、スポットライト、ディレクショナルライト、エリアライト、本影、半影、ソフトシャドウ、IBL、直接光、間接光、グローバルイルミネーション、カラーブリーディング、アンビエントオクルージョン、ライトマップ、ライトプローブ
○特別企画
---------------------------------------
・Google Chrome アニメ「がんばれ!くろーむ」
・日南のRizomUV+Substance 3D Painter 質感制作フロー
ほか
デジタル系エンタテインメント映像総合誌
-
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/10
発売号
東方通信社
次世代のITビジネスを牽引する新しいビジネスモデルが満載
-
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/28
発売号 -
2024/10/28
発売号
ダイワボウ情報システム
PC-Webzine(ピーシーウェブジン)
2025年04月25日発売
目次:
【Attention】
●特集
産業分野のDX最前線
~中堅中小企業のデジタル化の進捗~
●Pick Out Topics
働き方をもっと自由にするeSIM搭載ノートPC
●IT NEWS of Local Government
生成AI で孤独・孤立感の解消を目指すAI傾聴窓口「はちココ」実証実験
●fromDIS
パートナーツアー、ソフトセレクション、DIS Mobile、トレンドマイクロ、VBBSS、セールスランキング、iDATEN(韋駄天)等
【PR特集】
高画質で快適な作業環境を実現するモニターにリプレイスして効率アップ
【News】
●Monthly News
SmartHRの勤怠管理機能で締め作業にかかる負担を根本から解決
●IT MarketWatch
2024年の国内ITサービス市場は7兆205億円
●New Products
モバイルモニターやハンズフリー拡声器など持ち運べるデバイスで心機一転
【Case】
●Cyber Guardian
DDoS攻撃の温床となIoT機器の安全性を確保するには
●GIGA School時代の文教ビジネス
1人1台MacBookの整備で海城中学高等学校が取り組む学び
●ニューノーマルワークスタイル
領域特化型の辞書で医療や介護の現場で活躍「AmiVoice iNote Lite」
【Products】
●戸田覚のLifehack
ANC搭載ヘッドホンをビジネスに活用する
●Google Workspace活用集中講座
「Take notes for me」で議事録作成から解放されよう!
●The Newest Gadget Journal
直観的かつ簡単に高品質な3D コンテンツを作成「Acer SpatialLabs Eyes ASEC-1」
●Microsoft Azureから始めるAIとクラウドの未来
新たなパートナーオファリングSMB path for Azure designationの特典
●その課題、我が社ならこう解決します
在庫管理の最適化を図りたい
●アドビで始めるオフィスワーカーのためのCreative IN-sourcing
Adobe Scan でビジネス効率をこう上げる
●新製品評価室
・PC
日本HP「HP EliteBook X G1i 14 AI PC」
・Peripheral
キヤノン「TR163」
・Goods
オーディオテクニカ「ATH-AC5TW」
【Software】
●バイヤーの鞄の中
ソフトウェア&サービス最前線、CASE SUTDY、
サービスラインアップ、NEWラインアップ
ITビジネスの今日が読める。明日が読める。未来がもっと読める。
-
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号
オプトロニクス社
オプトロニクス (OPTRONICS)
2025年04月10日発売
目次:
特集 光ニューラルネットワーク最前線
総論 新しい光演算の時代を拓く
(国研)産業技術総合研究所 Cong Guangwei,山田浩治
光演算技術におけるシリコンフォトニクス
光行列演算器の立ち位置
日本電信電話(株) 北 翔太
磁気光学回折型ディープニューラルネットワークデバイス
長岡技術科学大学 石橋隆幸
マイクロコムを使って多腕バンディット問題を解く
徳島大学 久世直也
神経細胞の発火ダイナミクスを模擬する光スパイキングニューラルネットワーク
日本電信電話(株) 稲垣卓弘
空間・波長多重による光コンピューティング
日本電信電話(株) 中島光雅
再帰処理向け光計算機アーキテクチャ
九州大学 川上哲志
光ニューロモルフィック計算のセンシング応用
金沢大学 砂田 哲
Human Focus
ペロブスカイト太陽電池の産業化,オールジャパンで挑むべき
桐蔭横浜大学 医用工学部 特任教授 宮坂 力 氏
光論卓説
大阪・関西万博 子どもが未来を感じる「光の空間」に
潮流
Photonics West 2025に見る-『最新レーザー&光学製品の開発動向&アプリケーショントレンド』
フォトンブレインジャパン 家久信明
Special
いよいよOPIE’25開幕!OPIE’25 開催記念特別企画
展示・イベントガイド
レーザーEXPO /レンズ設計・製造展/ポジショニングEXPO
宇宙・天文光学EXPO /光源・光学素子EXPO
光と画像のセンサ&イメージングEXPO /光通信・要素技術&応用EXPO
マーケットレビュー
スマート農業,リモートセンシングの普及で2024 年度市場は331億円に
連載・シリーズ
レーザ加工の魅力
第13回 レーザ加工の基礎の基礎【10】 レーザ接合(1)
Laser Technology Fountain 門屋 輝慶
若手研究者の挑戦 第109回
無反射多層基板を用いた光学的精密計測
神戸大学 服部吉晃
コラム
ひかりがたり 第145話 マルチプル・ハロ・ディスプレイとの遭遇
納谷 昌之
発明・特許のこぼれ話 第208回 映画史を振り返る
熟成考房舎 鴫原 正義
論調 Vol.91 CPS が拓く日本の未来
井筒 雅之
・Global Topics
・解説 Editor’s Eye
・News Ranking
・今月のKeyワード
・Pick up Event
・メルマガコラム
光技術の研究から事業までを体系的にとらえるリーディングマガジン
-
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/10
発売号 -
2024/10/10
発売号
KADOKAWA
コンプティーク
2025年04月10日発売
目次:
アニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』表紙&巻頭特集!
オグリキャップ役・高柳知葉スペシャルインタビューなど、アニメ『シングレ』の魅力満載でお届け!
付録には表紙の描き下ろしイラストを使用した特製ステッカーが付いてくる!
今月の俳優特集は『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stage
北出流星&飯田寅義&喜史川大私 スペシャルインタビュー!
◆巻頭
アニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』
◆付録
アニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』オグリキャップ・特製ステッカー
◆新連載コミック
俺だけLVアップするスキルガチャで、まったりダンジョン探索者生活も余裕です ~ガチャ引き楽しくてやめられねぇ!~
◆コミック
・クラスメイトは異世界で勇者になったけど、俺だけ現代日本に置き去りにされました
・「ジョブが忍者の癖にやかましすぎるだろ……」と冒険者パーティを追放されてきた爆音忍者四人衆と来月末までに莫大な借金を返さなくちゃいけない子爵令嬢の浮き沈み激しい二ヶ月分の人生
・異世界で配信活動をしたら大量のヤンデレ信者を生み出してしまった件
・推しにささげるダンジョングルメ
・ニッターズハイ!
・アイドル失格
・スキルがなければレベルを上げる
・道にスライムが捨てられていたから連れて帰りました ~おじさんとスライムのほのぼの冒険ライフ~
◆注目タイトル
Cygames背景美術展 2024-2025
Fate/Grand Order
『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stage 《MAD TRIGGER CREW & どついたれ本舗 feat. 道頓堀ダイバーズ》
北出流星&飯田寅義&喜史川大私 スペシャルインタビュー
IRIAM
◆連載コーナー
TYPE-MOON INFORMATION
コンたま!!!!!
エンタメプレス
◆others
次号予告
デジタルコンテンツ情報誌
-
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/10
発売号
リットーミュージック
サウンド&レコーディングマガジン
2025年04月25日発売
目次:
■表紙/巻頭企画
MUCC
『1997』— 90’sのイメージとリビルド
ロック・バンド、MUCCが4月にリリースした17thアルバムは結成年を冠する『1997』。カルチャー・シーンで90年代リバイバルが興る中、実際の1990年代に多感な時期を共にしたメンバー3人が、当時の感覚を今の視点で再解釈して描く。
その音像にはミクスチャー・ロックやオルタナ、ビート・ロックや往年のビジュアル系、レディオヘッドのようなポストロックまで、さまざまなオマージュが散見されるが、どの曲もMUCCにしか成し得ぬ世界。創造のプロセスを30ページにわたってひも解いていくのが本企画である。
◎ミヤ(g)インタビュー/メンバー撮り下ろしフォト
◎ミヤのプライベート・スタジオ・レポート
◎レコーディング・エンジニア 原裕之インタビュー
■特集
構造から知るコンプの実力
さまざまな動作方式/機種が存在するコンプレッサー。録音にもミックスにも欠かせない道具だが、使用する機種を仕組み=内部構造から理解することで、各機種の特長を生かしたコンプ・アレンジが可能となる。
これをサンレコ読者に伝えるべく、檜谷瞬六と松下直也の2人のプロ・エンジニアが一念発起! 名機7台の内部構造とサウンドの両側面から、各コンプを適材適所で使うための方法を考察する。
◎Introduction:コンプを研究しよう
◎タイプ別コンプ・チャート
◎仕組みから考えるレコーディングでのコンプ選び
UNIVERSAL AUDIO 1176
TELETRONIX LA-2A
TUBE-TECH CL 1B
NEVE 33609
CHANDLER LIMITED TG1
RETRO INSTRUMENTS Retro 176
EMPIRICAL LABS Distressor EL-8X
◎再現プラグイン紹介
■スペシャル・インタビュー
TOWA TEI
『AH!!』の制作をレコード・カッティングまで追う12ページ
還暦を迎えたTOWA TEIがリリースしたニュー・アルバム『AH!!』。時代を超えて邂逅する高橋幸宏と細野晴臣のサウンドや、幼少期からTOWA TEIの音楽に親しんできたという原口沙輔との共作など、楽曲制作の裏側をTOWA TEIが自ら語る。
記事後半では、カッティング・エンジニアの松下真也への取材を敢行。氏が拠点とするPICCOLO AUDIO WORKSを訪問し、『AH!!』のカッティング工程を紹介する。
■スペシャル・レポート
『龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii』
南国×海賊の新境地を描くサウンド・デザイン
今年20周年を迎えるセガの人気ゲーム・シリーズ『龍が如く』。リアルに再現された実在の都市を舞台に、裏社会の人間たちの生き様が描かれる“ドラマチックアクションアドベンチャー”だ。
最新ナンバリング・タイトル『龍が如く8』(2024年)のスピンオフ作品として、今年2月に発売された『龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii』。 これまでのシリーズにはなかった“海賊”というシチュエーションを取り入れ、船と海という新たな舞台が用意された。南国と海賊……今までにない新境地の『龍が如く』のサウンドはどのように作られたのか。セガのコンポーザー/サウンド・デザイナーに話を聞いた。
■インタビュー
◎P-MODELアルファ時代の名作を砂原良徳がリマスター!
◎AA=
◎草刈愛美
◎井上銘
◎シャッポ
■新連載!
◎ポストプロダクションを聴く 岡田拓郎
◎新世代エンジニア名鑑 神戸円
■コラム
◎横川理彦のグルーヴ・アカデミー
◎ターンテーブリストへの道 DJ IZOH
◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
■レポート
◎豊かなライブ・サウンドを紡ぐAvid VENUE|S6L キタニタツヤ Arena Tour 2025『ANGEL WHISPERING』
◎360 Reality Audioメイキングラボ G.B.'s Band『Trailblazer』
◎気になる、あの人の音作り Powered by UNIVERSAL AUDIO Apollo & Luna
◎Audio-Technica ATM355VF〜楽器のすべてをとらえる小型コンデンサーマイク Nagie
◎“住む音楽スタジオ”を体感せよ。TRACK八丁堀を音楽プロデューサーKOERUが内覧
◎JASRAC主催『KENDRIX EXPERIENCE』が描くクリエイターコミュニティの展望
◎Rock oN Monthly Recommend Audio-Technica ATH-R70xa & ATH-R50x
■NEW PRODUCTS
◎PREVIEW
◎MELBOURNE INSTRUMENTS Roto-Control
◎AUDIO-TECHNICA ATH-R30X
◎SHURE MV7i
◎SE ELECTRONICS SE4100/T1
◎SHADOW HILLS INDUSTRIES Hammer Forged MONO GAMA
◎CLASSIC PRO CSRシリーズ
◎ROB PAPEN Explorer 10
◎RHODES MUSIC Rhodes V8 Pro
■LIBRARY
◎THICK SOUNDS CHILLED JAZZ HOP
◎LOST AUDIO OUROBOROS - DRUM & BASS
■DAW Avenue
◎steinberg Cubase Pro 14 裏谷玲央
◎MOTU Digital Performer 佐々木望(Soulife)
◎Image-Line Software FL Studio Komb
◎Ableton Live G.RINA
◎Avid Pro Tools Nao’ymt
◎PreSonus Studio One ユウフジシマ(ハレトキドキ)
◎BITWIG Bitwig Studio 晴いちばん
■Review
◎Engineers' Recommend
◎News
※目次は制作中のものです。企画タイトルや一部内容に変更が生じる可能性がございます。
音楽制作に携わる人々に贈る専門誌。プロの現場のノウハウがここにある!
-
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号
ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所
シェルスクリプトマガジン
2025年03月25日発売
目次:
004 レポート 米Adobe社の商用利用可能な動画生成AI
005 レポート MongoDB代替のFerretDB新版
006 製品レビュー パソコン「Dell Pro 13 Premium」
007 NEWS FLASH
008 特集1 はじめてのシェルスクリプト
麻生二郎
013 インタビュー Linux Foundation Japan 福安徳晃氏
014 特集2 ベクトル検索エンジンのVald
湯川輝一朗
022 特集3 Hinemos入門 ジョブ編
倉田晃次、加藤達也
030 Markdownを活用する
藤原由来
039 Raspberry Pi Pico W/WHで始める電子工作
米田聡
046 Pythonあれこれ
飯尾淳
052 香川大学SLPからお届け!
遠藤幸太郎
058 中小企業手作りIT化奮戦記
菅雄一
064 SSHによるリモート管理入門
大津真
074 Techパズル
gori.sh
075 コラム「小売業のビジネスリーダーを育成する講義」
シェル魔人
最新・注目のITやプログラミング手法を解説した隔月誌「シェルスクリプトマガジン」
-
2025/01/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/09/25
発売号 -
2024/07/25
発売号 -
2024/05/25
発売号 -
2024/03/25
発売号
リックテレコム
テレコミュニケーション
2025年04月25日発売
目次:
■特集
AIデータセンターネットワーク
最新案内
<Part1> インタビュー
鎌田俊介氏
総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 データ通信課長
“ワット・ビット連携で持続的成長を
AIデータセンターは分散化”
<Part2> AI時代のDCネットワークはこう作る
AIインターコネクトの基本
<Part3> AIデータセンターネットワークの行方
「光」軸に相次ぐ技術革新
<Part4> LINEヤフーに聞くGPU専用ネットワーク構築
マルチベンダーで800GbE
<Part5> 「オール光」でデータセンターの運用最適化
ワット・ビット連携が拓く未来
<Part6> インタビュー
前田章博氏 さくらインターネット取締役
“国産AIインフラの今と未来”
<Part7> 「セーフティ」と「セキュリティ」の両面で対処
AIリスクへの最新処方箋
■ソリューション特集
セキュリティと業務生産性を両立する新たな手段
注目高まるエンタープライズブラウザ
■技術&トレンド
水中光無線×NTNで水中ロボットを遠隔操作
ソフトバンクが可能性見出す「OCC」とは
■ビジネス最前線
<浅尾真史氏 古河電気工業>
光ファイバー新体制「Lightera」が始動
<先行する富士通系はすでに製品化>
CDIが拓く新しいデータセンター像
■ニュースファイル
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
ギガ売買を売りにしたメルカリモバイル
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
光メディアコンバータの使用上の注意点
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
能動的サイバー防御の実施を急げ
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
ファーウェイ新スマホの進化点
・欧州ICTレポート ● 関沢克実
仏主催AIアクション・サミット
・端末の中から見えるもの ● 天田天
GTCで見た世界基盤モデル
■マーケットデータ
通信業界のビジネスリーダーのための専門情報誌
-
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号
BCN
週刊BCN
2025年04月28日発売
目次:
【Weekly News】
グーグル・クラウド・ジャパン
AIやAIエージェントにフォーカス
パートナーとの共同ビジネスも推進
米Veeam Sof tware日本法人
パートナーのワンストップサービスを強化
中堅・中小企業への拡販に注力
【KeyPerson】
松山晃一郎
DAIKO XTECH 代表取締役社長CEO
テクノロジーカンパニーの特色を強く打ち出す
【Special Feature_1】
日本マイクロソフトの中堅・中小企業戦略
AIを軸にしたデジタル化で競争力向上に貢献
【Special Feature_2】
普及進むかローカル5G
導入しやすさで市場拡大へ
【Interview】
鈴木美樹子
オカモトヤ
代表取締役社長
創業100年超の老舗を引き継ぎ
人々の“働きがい”を追求する(上)
【Era】
Linc
代表取締役・CEO
仲 思遥
日本に来てよかったと思える社会に
週刊BCNは、「流通=売り手」に特化したIT産業の専門紙です(毎週月曜日発行)
-
2025/04/21
発売号 -
2025/04/14
発売号 -
2025/04/07
発売号 -
2025/03/31
発売号 -
2025/03/24
発売号 -
2025/03/17
発売号
日経BP
日経NETWORK(日経ネットワーク)
2025年04月28日発売
目次:
▲2025年5月号 no.301 4月28日発行
■特集1 「脆弱性」 の正体
● 「脆弱性」 の正体 完全理解(022p)
●1年で3万件以上が新たに発見 Webアプリ関連の脆弱性に要注意 脆弱性とは何か(024p)
●XSSやSQLインジェクション 危険度高い5種類を理解しよう 脆弱性の悪用手口(027p)
●解析は静的と動的の合わせ技で 生成AIやバグバウンティーも使う 脆弱性の見つけ方(030p)
●パッチは公開されたら直ちに適用 空白期間は仮想パッチに頼る 脆弱性対策の基本(033p)
■特集2 Windowsユーザーが知りたいLinuxの疑問
●ネットワークの仕組みも学べる(036p)
■ビギナーズクエスチョン
●スループットって何? (006p)
■エンジニアの横顔
●タニタ 情報システム部課長代理 宮澤 裕之 氏SIerからユーザー企業にキャリアチェンジ 構築技術に提案スキルを積み上げる(007p)
■絵で見て分かる ネットワーク必修キーワード
●ドメイン名 コンピューターを識別するための文字列(008p)
■piyokangoの月刊システムトラブル
●サンネットが個人情報漏洩 ほか(010p)
■月刊 ランサムリポート
●日本のランサム被害数がグローバルでトップ10入り 東アジアの高リスクは続くのか(012p)
■NEWS close‐up
●経産省と組み無償の人材育成など展開 グーグルがセキュリティー事業拡充(014p)
●英国政府に対し米Appleが拒否 高まるバックドア設置圧力(016p)
● 「発信転送サービス」 悪用の可能性が浮上 警察署番号が表示される不審電話(018p)
■特別リポート 止まらないクレジットカード情報漏洩
●22のECサイトが3年間改ざんに気付けず(046p)
■ネスぺ試験で学ぶネットワーク技術のキホン
●アクセス制限(054p)
■当事者が語る! トラブルからの脱出
●[今回の犯人] ディスプレー接続ケーブル無線LANの接続が切れる 地道な切り分けで犯人究明(062p)
■ゼロから分かる 動的経路制御
●ASの隣接関係を知る(066p)
■マルウエア徹底解剖
●ランサム組織の活動実態に迫る ・ 前編(070p)
■IEEE標準化動向に見る未来
●通信標準化を担うIEEEを解剖(076p)
■スクエア
●読者のひろば/編集部から/次号予告(080p)
■北郷達郎のテクノロジー温故知新
●変調と符号化を改めて考え直す(082p)
ネットワーク技術が基礎から身につく情報誌
-
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/28
発売号 -
2024/11/28
発売号 -
2024/10/28
発売号
日経BP
日経パソコン
2025年04月28日発売
目次:
▲2025年4月28日号 no.960 4月28日発行
■特集1 使って納得! 特選デジタル機器
●使って納得! 特選デジタル機器 もっと早く買っておけばよかった! (012p)
●パソコンと手帳の役割を1台でこなす優れもの(014p)
●iPadは高過ぎる! 1万円台で買える8.7型タブレット(016p)
●タッチで支払いが便利! 健康管理機能も大満足(017p)
●カメラの画質が素晴らしくAIによる編集機能も秀逸(018p)
●指一本で開錠できるスマートロックがストレスを解消(020p)
●いつも清潔! 水で丸洗いできるキーボード(021p)
●時間も無駄にする古いUSBケーブルを一発で判定(022p)
●低価格と高性能を両立したMRゴーグル(023p)
●邪魔にならない厚さ2.5mmのノートパソコンスタンド(024p)
●私が手放せない充電グッズ(026p)
●愛用イヤホン大集合(028p)
■特集2 Canva&Adobe Express
●Canva&Adobe Express 新時代のクリエーティブツール(030p)
■Close Up Goods
●アップル iPad Air M3チップ搭載の新型iPad Airなどを発売(006p)
●モトローラ ・ モビリティ ・ ジャパン moto g05リーズナブルなAndroidスマホ(007p)
■Product Review
●ASUS JAPAN Zenbook SORA (UX3407QA-PU16548GR)日本市場向けに開発された特別モデル(008p)
■Trend&Keyword
●寿命近づく光ディスク、データ移行も要検討(010p)
●ナトリウムイオン電池(011p)
■いまさら聞けないあのコト教えて!
●Webページの内容をそのまま残したい(042p)
■超速ファイル操作のテクニック
●目的のファイルを簡単操作で見つける(046p)
■パソコンのスペックはここを見る
●メモリーとストレージは容量重視で速度も確認(050p)
■イチから分かるスマホのキャッシュレス
●iPhone標準のおサイフ機能を導入しよう(054p)
■仕事の幅を広げるITの技能試験
●情報セキュリティマネジメント試験を目指す(058p)
■iPadをパソコン代わりに
●iPadのファイル操作を身に付けよう(064p)
■文字スタイルで目を引くWord文書
●文字のレイアウトで文書の表紙を作る(070p)
■データ活用のためのExcelシート
●不要な文字や空白を削除して整える(076p)
■生成AIで始めるPythonプログラミング
●カウントダウンするタイマーを作ろう(082p)
■わくわく作って動いて感動 プログラミングを楽しもう!
●ゲームのプログラムでリフレッシュできて楽しい(088p)
■西田宗千佳の深読みテックトレンド
●生成AIで一新された 「Alexa+」 (090p)
■弓月ひろみのガジェットWork Style
●働き方は自在! モバイルワーカーの日常とは? (091p)
■厳選 スマホアプリガイド
●時をかける散歩で昔の街に思いをはせる(092p)
■知って納得! パソコン用語集
●CPU シーピーユー;Central Processing Unit(093p)
■パソコン関連書籍
●Excel 2024 基礎 セミナーテキスト(094p)
■編集後記
●読者の声(097p)
パソコン・スマホ・タブレットもっと便利にもっと快適に!
-
2025/04/14
発売号 -
2025/03/24
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/24
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/27
発売号
工業通信
高度情報通信時代を支える光通信の総合雑誌。
-
2025/03/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/10/15
発売号
岩波書店
学会・産業界の最新の成果などを掲載
-
2025/01/29
発売号 -
2024/10/30
発売号 -
2024/07/30
発売号 -
2024/04/26
発売号 -
2024/01/30
発売号 -
2023/10/30
発売号
ボーンデジタル
DTPのためのお役立ち情報が満載!
-
2009/04/13
発売号 -
2009/03/13
発売号 -
2009/02/13
発売号 -
2009/01/13
発売号 -
2008/12/13
発売号 -
2008/11/13
発売号
工学社
I/O (アイオー)
2025年04月18日発売
目次: 特集 PC×デジタルツール活用術!仕事・趣味を最適化PCライフを快適にしようー
自作派のためのパソコン情報誌
-
2025/03/18
発売号 -
2025/02/18
発売号 -
2025/01/18
発売号 -
2024/12/17
発売号 -
2024/11/18
発売号 -
2024/10/18
発売号