テクノロジー・科学 雑誌

EARTH JOURNAL(アースジャーナル)

アクセスインターナショナル

最大
17%
OFF
送料
無料
参考価格: 1,000円

サステナブルな「食」と「農」を楽しむライフスタイルマガジン

  • 2018/11/30
    発売号

  • 2017/09/30
    発売号

  • 2017/03/22
    発売号

  • 2016/10/17
    発売号

  • 2016/05/20
    発売号

  • 2016/02/18
    発売号

Newton(ニュートン)

ニュートンプレス

Newton(ニュートン)

2023年11月25日発売

目次: Newton Special

あなたは解ける?
宇宙のパズル
監修 縣 秀彦
執筆 福田伊佐央

無重力でろうそくに火をつけたら? 月面で走り高跳びをしたら? 宇宙をめぐるパズルの旅に出発しよう!

Newton Special(2)

対話AIの知能は人類の予測をこえはじめた
ChatGPTの未来
【試し読み】
Newton202401_068-069.jpg
Newton202401_070-071.jpg
登場から約1年。進化しつづけるChatGPTは,未来の社会にどのような影響をあたえるのだろうか。AIと私たちの社会の未来について考える。
監修 松尾 豊
執筆 尾崎太一

FOCUS Plus
医学
新型コロナ後遺症の原因解明に前進
協力 岩崎明子
執筆 山本尚恵

Super Vision
小惑星ベンヌのサンプルが地球へ帰還
監修 津田雄一
執筆 板倉 龍(編集部)

Topic
「共感覚」の不思議
【試し読み】
Newton202401_044-045.jpg
文字や音に色を感じる特異な感覚はなぜ生じる?
監修 長田典子/濱田大佐
執筆 北原逸美

Nature View
ドローンが見た 野生動物
【試し読み】
Newton202401_054-055.jpg
シエナ国際写真賞ドローン・フォト・アワード2023
執筆 岩崎はるか

Topic
彗星のサイエンス
【試し読み】
Newton202401_090-091.jpg
ハレー彗星がふたたび 太陽へ向かってやってくる
監修 渡部潤一
執筆 森 久美子

Topic
世界の都市図鑑
【試し読み】
Newton202401_100-101.jpg
幾何学模様 ・人間の形・星形─空から見た都市の姿
監修 中島直人
執筆 梶原洵子

数式いらずの数学入門
暗号
【試し読み】
Newton202401_112-113.jpg
情報通信の安全性は数学が支えている
監修 岩本 貢/渡邉洋平
執筆 山田久美
Nature View
サンゴは今
【試し読み】
Newton202401_122-123.jpg
美しき“海の熱帯林”の知られざる生態
監修 山城秀之
執筆 薬袋摩耶

参考価格: 1,190円

驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』

  • 2023/10/26
    発売号

  • 2023/09/26
    発売号

  • 2023/08/25
    発売号

  • 2023/07/26
    発売号

  • 2023/06/26
    発売号

  • 2023/05/26
    発売号

オルタナ

オルタナ

送料
無料

オルタナ

2023年09月27日発売

目次: オルタナ73号 ★ 目次

October 2023 vol.74
contents

from editor in chief
3 「alternative eyes」(森 摂) 「志」と「良心」とサステナ経営
オルタナ74号をお届けします。今号の第一特集は「サステナ経営浸透 完全マニュアル」です。企業のサステナビリティ担当者は実感しておられると思いますが、サステナ経営の最大の難所は「社内浸透」です。

art
7 高橋さとみの切り絵ワールド──心を掴む

世界のソーシャルビジネス
9 [マレーシア]アクセサリーで難民の教育支える
マレーシアには世界各地から難民が集まる一方で、「不法移民」として扱われ、生活環境は厳しい。そうしたなか、難民の教育支援につながるアクセサリーブランド「Fugeelah(フジーラ)」が誕生した。立ち上げたのは、元ミス・ユニバース・マレーシアだ。_

10 [カナダ]使い捨て割り箸をモダンな家具に
使い捨ての割り箸を再利用し、モダンな家具や家庭用品にアップサイクルする企業が注目を集める。2016年に木材エンジニアが立ち上げたチョップバリューだ。使い終わった割り箸を回収し、モダンな家具に再生する「サーキュラーエコノミー型事業」への共感の輪が広がる。

11 [米国]道路も走れる空飛ぶクルマ
米連邦航空局(FAA)は7月、アレフ・エアロノーティクス社(米カリフォルニア州)が開発した「空飛ぶクルマ」に対し、テスト用の特別耐空証明を発行した。道路の走行と空の飛行の両方ができる電気自動車(EV)が、米政府から承認を受けるのは初だ。2025年末の引き渡しを予定する。
_

feature story
12 サステナ経営浸透 完全マニュアル
5つのメソッド+ロードマップ
サステナビリティ(持続可能性)を経営に統合するプロセスは、サステナブル経営における「最重要課題」だ。すべての部署が事業におけるサステナビリティを理解しないと、思わぬ「リスク」が起きたり、「機会」を逸したりする。サステナ経営を社内に浸透させるためのメソッドをまとめた。

12 【❶ トップが「なぜ」を知る】サステナ経営は風土改革

15 【❷ 従業員に体験させる】やる気と気づき、仕事にもプラス
さまざまな試みを駆使して、サステナビリティの理解だけでなく、モチベーションも高める動きが出てきた。三井住友FGの「プロボノ」、スターバックスの「タンブラー部」、ユニリーバの「リバースメンタリング」を例に解説する。

16 サステナ経営のロードマップ

18 【❸ 事業に結び付ける】社会課題を起点に新規ビジネス創出
社会課題を知り、自社の事業と結びつけてその課題解決を図る「アウトサイド・イン・アプローチで、ビジネス」に取り組む企業が増えてきた。サステナビリティに資する取り組みを、「コスト」ではなく、「新たなビジネス機会」と捉えることで、自社のサステナ経営につなげる動きだ。_

20 【❹ 社内で競う・褒める】自主性を育成し挑戦する風土へ
社内表彰制度やビジネスコンテストなどに、サステナビリティの観点を取り入れる企業が増えてきた。社員の自主性を育み、正解のない問いに対して、チャレンジしやすい風土をつくることが目的だ。NTTは10年前から表彰制度を開催する。

21 【❺ 家族も巻き込む】社員の誇りは家族が後押し
サステナ経営の浸透に向けて「家族」がカギとなる。社員の家族が会社に信頼を寄せれば、社員の会社への自尊心やモチベーションの向上につながる。企業が積極的に取り組むのが「健康経営」での実装だ。

22 【サステナ担当者座談会】存在意義と収益性、二項対立にしない
サステナ経営の重要性が高まる一方で、社内浸透に課題を抱える企業は多い。経営層や社員の理解を深め、行動を促すには何が必要なのか。ブリヂストン、リコージャパン、KDDIのサステナ担当者が議論した。_

26 【サステナ経営】社内浸透を進める4つのステップ
 吉野賢哉(SDGsアントレプレナーズ代表)
サステナビリティ(サステナ)領域において、社内浸透は最大テーマの一つだ。この分野に詳しい、SDGsアントレプレナーズの吉野賢哉代表パートナーは「サステナが社内浸透をしている状態は、サステナが全ての事業活動における意思決定の要素として考慮されている状態だ」と指摘する。同氏が社内浸透を進めるためのステップを解説する。


top interview
28 300年続く先義後利、社員の熱量高める
好本 達也(J.フロント リテイリング社長)
大丸松坂屋百貨店やパルコを抱えるJ.フロント リテイリング。300年続く社是「先義後利」のもと、従来型の百貨店モデルから脱却し、コロナ禍を経て再成長を目指す。その原動力となるのが、若手社員の熱量だ。好本達也社長に、その狙いを聞いた。

30 TNFDの期待にICTで応える
清水 茂樹(NEC執行役コーポレートSVP兼CSCO)
NECは7月、国内IT企業としては初の「TNFDレポート」を発行した。ICT事業を行う同社の自然資本に関するリスクは高くない。率先して取り組んだのは、自社のICTサービスが「ネイチャーポジティブ」に役立つことを証明するためでもあった。

32 緑のローソンで社会課題に挑む
郷内 正勝(ローソン専務CRO兼CSO補佐・CS推進室長)
「青」のイメージのローソンが「グリーンローソン」を昨年11月、都内にオープンした。プラゴミや食品ロスなど、様々な社会課題の解決に取り組む「実験の場」だ。郷内正勝専務執行役員CRO兼CSO補佐は「社会的課題の解決が、財務の向上につながる」と語った。


sustainable★selection
36 サステナブル★セレクション2023
「サステナブル★セレクション」とは、サステナブルな理念と手法で開発された製品/サービスを選定して、オルタナが推薦する仕組みです。一つ星は製品/サービスの持続可能性を審査し、二つ星はこれに加えて組織のサステナビリティを審査します。2023年一つ星は39点、その内二つ星は19点を選定しました。三つ星は、2023年11月に発表いたします。2024年の公募は来年春を予定しています。


columns
45 オルタナティブの風(田坂広志)─「新時代の教養」 三つの深化
これからの時代、「教養」というものは、どう変わっていくべきか。

47 エゴからエコへ(田口ランディ)─水俣病、コロナ禍、そして「処理水」
今年も10月7日から11月14日まで、福岡アジア美術館にて「水俣・福岡展」が開催される。私もトークゲストとして参加する予定だ。

finance
48 ESG情報開示最前線(ESG情報開示研究会)
サステナ開示は国際標準化へ(窪田雄一・有限責任監査法人トーマツ パートナー
ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、最初の2つの基準IFRS S1(全般開示要求事項)とIFRS S2(気候関連開示)(以下ISSB基準)を公表しました。

「供給網」含めて脱炭素化を(岡田紀子・シスメックス内部統制室長)
脱炭素社会の実現に向けた取り組みの情報開示の重要性はますます高まっています。シスメックスでは様々な環境対応を進めており、血液検査機器の小型化や環境負荷の少ない原材料の使用などを推進しています。遺伝子検査などに使われる試薬の超低温輸送についてもその一環です。

49 真のサステナビリティ投資とは(澤上篤人) 「安売り日本」でいいのか
外国人観光客の積極的な誘致、インバウンドが活況となっている。ずっとデフレ気味だった日本は海外諸国からみると、ホテル代も食事代も恐ろしく安く、それでいて清潔かつ安全ときた。まるで天国旅行をしているかのように映る。そこへ円安もあって訪日客は、ごきげんそのものである。

mobility
50 モビリティトピックス(島下泰久)
テスラの充電規格、欧州にも/対テスラ式充電網、7社がスクラム/BMW、日本でFCEVを実証へ/トヨタ、専任組織でBEVに本腰

51 モビリティの未来(清水和夫) ギガキャストがトヨタを変える
テスラの新しい製造法として注目されるのが、「ギガキャスト」という従来とは異なる製造法だ。関係者は「まるで隕石が落ちたような新しいバッテリーEV(BEV)の製造法」と考えている。

agriculture
52 農業トピックス(オルタナ編集部)
コメでJ-クレジットを創出/直営農場の有機転換を進める/VRと遠隔操作で障がい者も農業に/農産物などの価格を適正に

53 日本農業 「常識」と「非常識」の間(徳江倫明) 有機化が成長を後押しする
最近、「農業経営者」という農業誌から「有機給食の全国展開運動・私はこう思う」という原稿依頼があった。そもそもの題名が「オーガニック給食運動はここが危うい」だった。

forestry
54 林業トピックス(オルタナ編集部)
エリート樹木で花粉を減らす/木造ビルでコスト減と脱炭素に寄与/農工大などが森林再生で協定/森林ファンドを600億円で組成

55 「森を守れ」が森を殺す(田中淳夫) EU伐採規制に対応できるか
EUに森林に関わる新たな制度が誕生したことを知っているだろうか。

fishery
56 漁業トピックス(オルタナ編集部)
海水温上昇でサバ減少に懸念/欧州、漁船にもGPSを義務化へ/食べて磯焼け対策、三重県で始まる/岡山県で国内初の「受注漁」

57 人と魚の明日のために(井田徹治) 海水温上昇、サンゴ礁に迫る危機
海の貴重な生態系の一つ、サンゴ礁に危機が迫っている。海洋汚染に加え、地球温暖化の影響が顕在化しつつあるからだ。2023年は世界各地で海水温が高くなるエルニーニョ現象が発生、サンゴへの影響がさらに拡大すると懸念されている。

fair trade
58 フェアトレードトピックス(潮崎真惟子)
認証コーヒー、社内浸透にも/「「開発協力大綱」、8年ぶりに改定/カスケード型研修、生産者の知識養う
59 フェアトレードシフト(潮崎真惟子) 「人権尊重」の公共調達を
4月、日本政府は公共調達において人権尊重の取り組みを努力義務化する方針を発表した。入札希望者や契約者には「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」に沿って人権尊重に取り組むことを求めた。各省庁の入札説明書や契約書などに同要請が記載される見込みだ。

fundraising
60 ファンドレイジングトピックス(宮下真美)
大学向け資金調達ガイド/カードゲームで寄付の「意義」養う/資金調達スキル、キャリア教育にも/NPOの信頼性を可視化へ

61 社会イノベーションとお金の新しい関係(鵜尾雅隆) 信頼と共感に基づく金融が進化する
「『社会的成果(アウトカム)を買う』という発想の助成金があってもいい。それが私たちのスタートの原点だった」。世界で今最も注目される国連組織であるエデュケーション・アウトカム・ファンドの創設者で代表を務めるアメル・カルブール氏は本年7月の来日時のセッションでこう語った。

circular economy
62 廃棄物・静脈物流トピックス(エコスタッフ・ジャパン)
廃マットレスをリサイクルへ/資源循環社会へ、大手銀と連携/ゴミから堆肥に、短期間で製造/白井グループ・白井徹社長が逝去

63 論考・サーキュラーエコノミー(細田衛士) リチウム電池の火災、生産者の責任は
この原稿も20回を越える連載になった。正直、話題が尽きるのではないかと一時心配することもあったが、それは杞憂に過ぎなかった。次から次へと話のタネが出てくるのだ。実際、今回もどの話題で原稿を書こうかと迷ったほどだ。

65 欧州CSR最前線(下田屋毅) 「ゲノム編集食品」の危うさ
欧州委員会は7月5日、ゲノム編集食品に関する規制緩和に向けた立法案を発表した。この法案では、ゲノム編集と遺伝子組み換え作物に対する表示義務、安全性チェック、あらゆる種類の責任プロセスが廃止される。

66 CSRトピックス(CSR48)
サステナ情報開示をクラウドで支援/コープさっぽろ、地域共助を促す/障がい者手帳がスマホアプリに/食品6社、CO₂削減へ物流で連携/「マイクラ」で子どもにSDGs教育/「デコ活」で暮らしの脱炭素を促す

総監督のつぶやき(CSR48・太田康子) 「グリーンハッシング」とは
企業が環境配慮をしているように装う、上辺だけのコミュニケーションは「グリーンウォッシング」と呼ばれますが、こうした批判を恐れて、企業が環境への取り組みについて発信することを辞めてしまう動きを「グリーンハッシング」といいます。

68 サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)

69 バックナンバー

flash fiction
70 「こころざし」の譜(希代準郎) 先生はセニョリータ
遠くうっすらと稜線を残して山々が連なる。それを背に草原を駆け抜ける馬の群れ。草はまばらで土煙があがる。ドッ、ドッ、ドッと地響きを立てて疾走している数は二十頭を超える。一人取り残された卓也には、風を切って走る心地よさよりも落馬の怖さの方が勝り、馬の背中しか目に入らない。

72 次号予告&編集後記








オルタナは環境や消費者の健康、CSR(企業の社会責任)に重点を置いたビジネス情報誌です

  • 2023/06/30
    発売号

  • 2023/03/30
    発売号

  • 2022/12/29
    発売号

  • 2022/09/30
    発売号

  • 2022/06/30
    発売号

  • 2022/03/31
    発売号

環境ビジネス

日本ビジネス出版

最大
2%
OFF
送料
無料

環境ビジネス

2023年09月15日発売

目次: ■巻頭グラビア

野外音楽フェスでも、CO2大幅削減

「 サステナビリティ」がファッションショー参加条件に

子どもが笑顔になる「遊び感覚の海のごみ拾い」

■トップリーダーに訊く「環境配慮型経営」第13回

都市開発・地域振興の両面から、環境先進で未来を拓く
東急不動産

■FOCUS

持続可能なスマートマテリアルカンパニーへの転身を目指す
會澤高圧コンクリート

■特集1
環境配慮で高い収益・商材をどうつくるか?
新・環境ビジネスモデル

本格的な“炭素税時代”が到来 CBAMの解説と対策
駐日EU代表部

金融とサステナブルの世界共通言語が誕生 今後の投資判断に
パーセフォニ

企業・投資家双方に高まる脱炭素プレッシャー
全国銀行協会

環境ビジネスオンラインニュースから見るグリーンビジネスシフト
編集部

脱炭素への主体的なアクションを引き出す〈デカボスコア〉
Earth hacks

“フェアブント”発想でエネルギー、CO₂を大幅削減し、業界を牽引
BASFジャパン

石油・石炭のビジネスモデルを脱却し、DACを利用したグリーンビジネスモデルへシフトチェンジ
双日

■特集2
業務効率も大幅UP 加速するDX×脱炭素

Z世代“環境意識が高い”は幻想 「+エコ」マーケティングのすすめ
芝浦工業大学教育イノベーション推進センター教授・マーケティングアナリスト 原田曜平氏

DXとGXの密接な関係 脱炭素の推進にはデジタルが不可欠
ボストン コンサルティング グループ 気候変動・サステナビリティグループ 日本リーダー 丹羽恵久氏

DXで国内2万店を結び最新技術で脱炭素と便利さを両立
セブン&アイ・ホールディングス

データドリブンな業務改革で設備と人の価値の最大化を目指す
JERA

インナーコミュニケーションで生まれたその先のサステナビリティ推進
ライオン

製品が排出し続けるGHG累積量に注目 Scope4で削減貢献量を情報開示
編集部

DXの文脈でますます加速 なぜ今「web3ビジネス」なのか
編集部

NFTを活かし地方創生 キーワードは「関係人口創出」
編集部

web3でサプライチェーンや環境貢献の証を可視化する
編集部

■特集3
バイオディーゼル、低炭素アンモニア等
すぐに利用できるクリーンエネルギー

カーボンニュートラルエネルギー図解

今すぐ買える!!使える 化石燃料の代わりに利用できるグリーンエネルギー比較

■環境ビジネスフォーラム
省エネ法改正で進むカーボンニュートラル

実効性のある規制と支援策でエネルギー転換を後押し
経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 省エネルギー課

神戸工場が実践 ゼロカーボン達成の三本柱
キユーピー

実効容量増大、稼働率99.9% 分散型蓄電ソリューション
ファーウェイ・ジャパン

生産工程に着目しエネルギー消費構造を改革
日本能率協会コンサルティング

■特別企画
地域脱炭素

リゾート地の脱炭素モデル 観光資源×脱炭素でアップデート
栃木県 日光市

〈 脱炭素カルテ〉を作成し、防災・脱炭素への意識向上を図る
高知県 黒潮町

人材・予算・企業連携がカギ 脱炭素に関する自治体アンケート
編集部

■特別企画
地域に根差した再エネ導入の意義

小型木質バイオ発電導入で地産地活 未利用材の資源循環を実現
群馬県上野村長 黒澤八郎氏

花粉症対策がスギ材利活用を促し森林資源の地域内循環利用を創出する
農林水産省 林野庁 森林利用課

東京都は住宅用太陽光パネルのリサイクル処理に補助金
東京都 環境局

事業性が伴わず遅れる日本 世界を席巻する中国洋上風力
編集部

座礁寸前 出航早々の洋上風力日本丸
編集部

■COLUMN

未来海図 第9回
プライム ライフ テクノロジーズ

日本文明を環境から解き明かす 第28回
元国土交通省 河川局長 竹村公太郎氏・著

森田正光の一体何が問題なの!? 第14回
気象予報士 森田正光氏・著

2030年の約束。~「企業とSDGs」の今~ 第1回
ノウハウバンク代表取締役 三科公孝氏・著

国立環境研究所における感染症の生態学的研究~次なる「新型コロナウイルス」を防ぐ~
国立環境研究所 五箇公一氏・著

洋上風力 ア・ラ・カルト③
JMC Denmark ApS CEO 西嶋裕氏・著

洋上風力発電がつくる海と人々の未来 特別回
渋谷潜水工業 渋谷正信氏・著

洋上風力 ア・ラ・カルト④
JMC Denmark ApS CEO 西嶋裕氏・著

GREEN ESSAY
在独ジャーナリスト 田口理穂氏・著

■TOPICS

サントリー、国内トラック輸送の一部にリニューアブル燃料を導入

東急建設、建設現場でバイオディーゼル燃料使用

東京都、バイオ燃料を農業機械に使用開始

コスモ石油、タンクローリーをバイオディーゼル燃料に切替

自治体は『生物多様性』に本気で取り組む時代に

生物多様性への対応に起因するダイベストメントも加速
レスポンスアビリティ代表取締役 足立直樹氏

環境ビジネスINFORMATION

参考価格: 1,324円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,300円

環境推進のための実務誌

  • 2023/06/15
    発売号

  • 2023/03/15
    発売号

  • 2022/12/15
    発売号

  • 2022/09/15
    発売号

  • 2022/06/15
    発売号

  • 2022/03/15
    発売号

天文ガイド

誠文堂新光社

天文ガイド

2023年12月05日発売

目次: 別冊付録 2024年アストロカレンダー/2024年注目の天文現象

毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。

  • 2023/11/04
    発売号

  • 2023/10/05
    発売号

  • 2023/09/05
    発売号

  • 2023/08/04
    発売号

  • 2023/07/05
    発売号

  • 2023/06/05
    発売号

ナショナル ジオグラフィック日本版

日経ナショナル ジオグラフィック

最大
38%
OFF
送料
無料

ナショナル ジオグラフィック日本版

2023年11月30日発売

目次: 特集 恒例企画 写真が記録した1年/特集 アルハンブラの素顔/特集 カリブーはどこへ行った?/特集 サハラ砂漠の岩絵

参考価格: 1,280円 定期購読(3年プラン)なら1冊:794円

テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。

  • 2023/10/30
    発売号

  • 2023/09/29
    発売号

  • 2023/08/30
    発売号

  • 2023/07/28
    発売号

  • 2023/06/30
    発売号

  • 2023/05/30
    発売号

日経サイエンス

日経サイエンス

最大
21%
OFF
送料
無料

日経サイエンス

2023年11月25日発売

目次: 【特集:あり得ない物質を作る】
 “新元素”を生む現代の錬金術
 光を意のままに操るメタマテリアル

-----------------------------------------------------------------
【特集:ビッグデータの幾何学】
 トポロジーでデータの「かたち」を捉える
 これは使える!トポロジカルデータ解析 材料開発,生物学から企業戦略まで
-----------------------------------------------------------------

ヒョウと共に生きる 人里におりる野生動物

サステナブルなカクテル

ドッグレースが生んだ薬剤耐性寄生虫

-----------------------------------------------------------------

★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。

◇フロントランナー挑む
 試験管でDNA無限増殖 進化プロセスの再現目指す:末次正幸(立教大学)

◇SCOPE
 巨大ブラックホールの自転/太古の氷を高精度に分析/空腹と痛みのジレンマ
 植物のストレスをAIで「診る」

◇ADVANCES
 2100万光年先の超新星/混合プラを一括再生/キメ細かな予測
 亀裂を自ら修復する金属/決して見破られない秘密/有毒鳥の進化
 芝生よさらば/ヒット曲か駄作か?/ニュース・クリップ

◇From Natureダイジェスト
 マウスの脳の老化が回復/抗肥満薬で心臓病を防ぐ

◇Science in Images:ウォルフ・ライエ星 WR124

◇nippon天文遺産
 明治7年 金星の太陽面通過観測地(上)神戸の諏訪山金星台

◇パズルの国のアリス:自分のカードが出てくるまで
◇数楽実験室マテーマティケー:アルキメデスのらせんを見つける
◇グラフィック・サイエンス:画像生成AIはなぜ絵が描ける?

◇BOOK REVIEW
 「素晴らしき別世界」 平沢達矢/「イエローストーンのオオカミ」 渡辺政隆
 <連載>森山和道の読書日記 ほか

◇サイエンス考古学
◇今月の科学英語
◇中高生が学ぶサイエンス講義

定期購読(3年プラン)なら1冊:1,239円

科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌

  • 2023/10/25
    発売号

  • 2023/09/25
    発売号

  • 2023/08/25
    発売号

  • 2023/07/25
    発売号

  • 2023/06/23
    発売号

  • 2023/05/25
    発売号

科学史研究

日本科学史学会

最大
30%
OFF
送料
無料

科学史研究

2023年10月28日発売

目次: 論文
 20世紀初頭のヒルガー社の階段格子とルンマー・ゲールケ版の日本への輸入と普及
                        ・・・・永平幸雄,渡邊雅之,加藤利三
 ジョン・ハーシェルによる星の等級推定と光度測定・・・・渡邊香理
 各地に残る天文遊歴家朝野北水の資料群     ・・・・陶山 徹

研究ノート
 志筑忠雄による太陽系形成論『混沌分判図説』の研究史・・・・矢浦晶子

レター
 原発事故後の小児甲状腺がん多発問題に関する小特集(305号)以降の議論について
                        ・・・・藤岡 毅,黒川眞一,津田敏秀,山内知也

アゴラ
 京城帝国大学理工学部時代の矢島祐利      ・・・・任 正爀
 劇評 コンピュータとしての自分-『ブレイキング・ザ・コード』
                        ・・・・北村紗衣

参考価格: 2,037円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,426円

混迷の時代に科学と技術の来し方を考える 科学史・技術史研究の成果を伝える学術誌

  • 2023/07/28
    発売号

  • 2023/04/28
    発売号

  • 2023/01/27
    発売号

  • 2022/10/28
    発売号

  • 2022/07/28
    発売号

  • 2022/04/28
    発売号

Nature(個人購読専用)

シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社

最大
93%
OFF
送料
無料

世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』

  • 2023/11/30
    発売号

  • 2023/11/23
    発売号

  • 2023/11/16
    発売号

  • 2023/11/09
    発売号

  • 2023/11/02
    発売号

  • 2023/10/26
    発売号

BIO Clinica(バイオクリニカ)

2023年11月21日発売

目次: BIO Clinica 2023年 12月号

アカデミア発の新しい医療の開発に向けて
Toward the development of new medical products originating in academia

価格:定価2,600円+税

TOP (巻頭言) 新しい医療開発の姿 金田 安史

・総論 アカデミア発の医療開発の現状と課題(永井 純正)
・アカデミア発の医薬品開発の承認事例 -ビルトラルセン(小牧 宏文)
・アカデミア発の治療機器開発の承認事例 -動体追跡照射システムの日米欧での薬機承認・認証取得(白土 博樹)
・国内初のがん遺伝子パネル検査「NCCオンコパネル」の開発 -アカデミア発の診断機器 開発の承認事例として(河野 隆志)
・アカデミア発の再生医療等製品開発の承認事例 -デリタクト(田中 実・藤堂 具紀)
・アカデミア発の細胞治療開発の承認事例:サクラシー(今井 浩二郎・外園 千恵)

HISTORY
・IgG4関連疾患(1) IgG4関連疾患とは?(神澤 輝実)

CLINICAL TOPICS
・膵臓がんにおける適応陽子線治療確立に向けた模索(打浪 雄介)
・アカデミアとビジネスの連携の多様な形(安田 聡子)
・クロスリアリティと空中ハプティクス技術を用いた体感型小児陽子線治療支援システムの開発(森 祐太郎・榮 武二 他)
・周期性を示す疾患としての月経前症候群(PMS)の課題と今後の展望(丸山 迪代)
・イノベーションを推進する医療従事者(大沼 雅也)
・がん遺伝子パネル検査の現時点での問題点と今後の研究について(城戸 秀倫)
・リアルワールドデータを利活用した薬事申請(萩原 宏美)
・HPVワクチン接種における行動経済学的手法探索の可能性(駒田 真由子)
・細胞チップと核酸プローブを用いたがん診断システムの開発(山村 昌平・重藤 元)

BIOLOGY TOPICS
・酵素蛍光法を利用したリポタンパク粒子中のリン脂質クラス定量(森田 真也)
・血中投与型ウイルス療法の実現に向けた膜変形リポソームキャリア(内田 紀之)
・悪性神経膠腫に対するベバシズマブの免疫監視機構への作用と効果予測因子の解明(田中 俊英)
・神経内分泌前立腺癌の理解を目指したシングルセル解析の応用(渡辺 隆太・雑賀 隆史)
・肺癌におけるリプログラミング現象(矢澤(佐藤)華子・矢澤 卓也 他)

臨床医学への応用化を中心テーマに、その周辺情報を満載しています。

  • 2023/10/31
    発売号

  • 2023/10/23
    発売号

  • 2023/09/25
    発売号

  • 2023/08/10
    発売号

  • 2023/07/10
    発売号

  • 2023/06/30
    発売号

最大
9%
OFF
送料
無料

BIOCITY(ビオシティ)

2023年10月07日発売

目次: 特集「日本の世界自然遺産30年 自然保護と暮らしの両立モデルへ」
企画監修 世界自然遺産5地域会議

巻頭言 岩槻邦男(兵庫県立人と自然の博物館)
「共生=環境文化」という独自の自然観 小野寺 浩(屋久島環境文化財団)
世界自然遺産の舞台裏 奥田直久(環境省)
知床半島 点から線へ、そしてゾーニングへ 村田良介(知床財団)
白神山地 自然と共生してきたマタギ文化の継承 桑田豊昭(西目村長)
一つの白神、森と営みを伝える 佐々木文明(藤里市長)
小笠原諸島、 進化と変化を続ける島々 井上直美(小笠原村)
屋久島 巨木の森と島の暮らしを未来へ 中山直樹(鹿児島県)
奄美・沖縄 生物多様性の保全から活用へ 小野寺 浩
奄美 自然保護と持続可能な観光 安田壮平(奄美市長)
アマミノクロウサギの保護活動 伊集院 幼(大和村長)
沖縄島北部と西表島 首里王朝の地を発信中心地へ 宇賀神知則(環境省)
奄美とやんばるのマングース対策 阿部慎太郎(環境省)
データから読み解く世界の自然遺産 堀上 勝(環境省)
日本における世界自然遺産の課題 吉田正人(筑波大学)
2025年大阪・関西万博への期待 中村利雄(イベント学会長)
「5地域会議」が目指す日本独自の自然保護 小野寺 浩
暮らしのネットワークが育む地域の環境文化 中村耕治(南日本放送)

参考価格: 2,750円 定期購読(1年プラン)なら1冊:2,500円

環境から地域創造を考える総合誌

  • 2023/07/07
    発売号

  • 2023/04/07
    発売号

  • 2023/01/07
    発売号

  • 2022/10/07
    発売号

  • 2022/07/07
    発売号

  • 2022/04/07
    発売号

B-maga(ビーマガ)

サテマガ・ビー・アイ

送料
無料

B-maga(ビーマガ)

2023年11月10日発売

目次: ◆特集
AIが拓くメディアの未来

-NHK放送技術研究所
-テレビ東京

「Inter BEE 2023」直前特集

CS/BSペイテレビ広告の活用方法と、その可能性
-「CAB-Jセミナー2023・秋」開催レポート & 広告事例集

-「CEATEC 2023」Report

◆Interview Series
-わが社の2030ケーブルビジョン 岩木陽一氏 JCOM(株) 代表取締役社長

◆海外展示会 Report
-米国最大のケーブルエキスポ「SCTE」開催

◆Series Articles and Columns
-放送ビジネスの政治経済学
-世界のメディア曼陀羅華
-新・地域メディア最前線
-市民メディアの現場から
-自他傍和囲我也(じたばたわいがや)
-アジア衛星TV最新情報
-日本で受信可能なアジア衛星TV一覧
-考えるメディア
-ワハハ本舗 喰始のエンターテイメントのツボとボツ
-Official Information
-Information 新作映画紹介 & Convention
-NEWS FILE 2023/10/4~11/1

◆DATA
-CS-CHANNEL RANKING

参考価格: 2,750円

放送、通信、コンテンツ…デジタル時代のメディアビジネスマガジン

  • 2023/10/10
    発売号

  • 2023/09/10
    発売号

  • 2023/08/10
    発売号

  • 2023/07/10
    発売号

  • 2023/06/10
    発売号

  • 2023/05/10
    発売号

送料
無料

bmt(ベアリング&モーション・テック)

2023年11月25日発売

目次: 2023年11月号

【特集1:半導体製造プロセス】
◇半導体製造装置の市場・技術動向とベアリング&モーション技術 ・・・日本半導体製造装置協会 小林 章秀 氏に聞く
◇SEMICON Japan 2023開催 「つかめ、未来を。つくれ、時代を。」 半導体技術・産業の未来を見いだす3日間・・・SEMIジャパン 佐藤 秀一
◇超薄型ボールベアリングの特長と半導体分野における適用・・・木村洋行 足立 健太 氏、北澤 潤 氏に聞く
◇SEMICON JAPAN 2022に見るbmt関連技術・・・編集部

【特集2:産業用ロボット】
◇協働ロボットの進化・拡張によるものづくりの自動化ニーズへの対応・・・ユニバーサルロボット 山根 剛 氏に聞く
◇自動化・省人化に貢献する電動アクチュエータの特長と適用・・・コガネイに聞く
◇2023国際ロボット展(iREX2023)におけるbmt関連製品の見どころ・・・編集部

【連載】
注目技術:ベリリウム銅合金を用いた真空構造材の半導体関連分野での適用・・・東京電子
あるコスモポリタンの区区之心 第15回 ある政治評論家の講演より・・・紺野 大介

【トピックス】
ITC Fukuoka 2023(国際トライボロジー会議 福岡 2023)が開催
単行本『小集団から始める技術経営 ―企業内イノベーションの実践書―』が11月10日に発刊

参考価格: 1,080円

トライボロジーなどベアリング&モーション技術の総合情報誌

  • 2023/09/25
    発売号

  • 2023/07/25
    発売号

  • 2023/05/25
    発売号

  • 2023/03/25
    発売号

  • 2023/01/25
    発売号

  • 2022/11/25
    発売号

COMPASS(コンパス)

海事プレス社

送料
無料

COMPASS(コンパス)

2023年10月25日発売

目次: COMPASS 2023年 11月号

海運・造船・舶用工業を対象分野とした海事総合誌です。

■特集
内航船の新機軸

■特集
P&I保険、取り巻く環境変化に即応

■船のみどころ みせどころ
風車大型化に対応したSEP船
“柏鶴”
大林組/東亜建設工業/ジャパン マリンユナイテッド

■舶用メーカー列伝
IHI原動機 内燃機関メーカーの使命を貫徹

■造船所FOCUS
尾道造船 存在感光る造船経営

■羅針盤
舶用メーカー、生産・環境対応へ設備投資が活発化

■CLOSE UP
・造船業の船主機能が拡大 収益安定化や事業モデル拡張狙い
・VLCCの新造発注が進展 今夏、10隻程度の発注が表面化

■TOPICS
・海運業界が抱える燃料課題の解決を
 実績に裏付けされた高い塗料技術でサポート
 日本ペイントマリン
・邦船大手3社がJSE Oceanに資本参加 液化水素の国際海上輸送確立目指す
・2030年に必要なゼロエミ船・燃料を試算 日本海事協会

■海事産業への視線
ザブーン
「船舶管理✕IT」で業務効率化 海事産業をより魅力的に

■海事展FOCUS
第12回「WIND EXPO【秋】国際風力発電展」
洋上風力政策や浮体式などテーマに講演 最新技術・製品の紹介も

■潮流を読む
フリー船復権か

■トレンドワードを読む
内航船員の働き方改革

参考価格: 1,650円

海運・造船・舶用工業を対象分野とした海事総合誌

  • 2023/08/25
    発売号

  • 2023/06/25
    発売号

  • 2023/04/25
    発売号

  • 2023/02/25
    発売号

  • 2022/12/25
    発売号

  • 2022/10/25
    発売号

COSMETIC STAGE(コスメティックステージ)

2023年10月25日発売

目次: 特集1:ジェンダーレスコスメのトレンドとその開発

① @cosme からみるジェンダーレスコスメ
(株)アイスタイル
1.はじめに:@cosmeとは
2.ジェンダー関連のワードの出現率変化
 2.1 「女性」の出現率は5年間で半減
 2.2 コンセプトの受け入れは昨年がピークか?
3.「ジェンダーレスコスメ」の評価ポイント
 3.1 特徴ワードは「香り」「パッケージ」
 3.2 「肌なじみのよさ」が高評価に繋がる
4.一緒に使う,シェアすることの価値

② 中性的な印象を与えるメイク -アイブロウメイクに着目して-
ビューティ&ウェルネス専門職大学
1.はじめに
2.方法
 2.1 調査方法
 2.2 対象者
 2.3 刺激
 2.4 評定項目
3.結果
 3.1 アイブロウの評定
 3.2 アイブロウの選択
4.考察
 4.1 アイブロウの評定
 4.2 アイブロウの選択
 4.3 中性的な印象を与えるメイク

③ 皮膚生理機能の男女差をふまえた「シェアドコスメ」の使用法
自由が丘クリニック
1.はじめに
2.シェアドコスメとは
3.男女の皮膚生理学的違い
4.男性のスキンケア品の使用率の推移
5.シェアドコスメの具体的な使用法
6.最後に

④ 肌の性差にとらわれない化粧品の開発について
P&G イノベーション(合)



特集2: バイオマーカーを用いた皮膚評価技術の開発

① 皮膚角層を活用した糖化ストレス評価
同志社大学
1.はじめに
2.糖化ストレスとは
3.皮膚角層を用いた糖化ストレス評価
4.CMLの測定
5.OPH活性
6.おわりに

② バイオマーカーとしてのエピジェネティクス的年齢の計測
近畿大学
1.はじめに
2.老化
 2.1 老化の特徴
 2.2 考え方
 2.3 老化評価法
3.Epigenetic clock. DNAメチル化時計
4.老化計測の臨床的観点 intrinsic capacity
5.老化と寿命
6.老化の情報理論
 6.1 生物学的年齢と暦年齢
7.皮膚の老化
8.再生医療
9.最後に

③ 皮膚の恒常性維持におけるFABP5 の関与と皮膚評価への応用

1.はじめに
2.皮膚の恒常性維持におけるFABP5の関与
 2.1 FABP5の皮膚保湿への関与
 2.2 表皮角化細胞の分化過程におけるFABPアイソフォームの発現
 2.3 表皮角化細胞の分化過程におけるFABP5遺伝子プロモーター領域CpGアイランドのメチル化状態
 2.4 表皮角化細胞の分化過程における転写因子c-MycとSp1の発現
 2.5 表皮角化細胞の分化過程におけるFABP5の発現と機能
 2.6 表皮角化細胞における核内受容体シグナルの機能
 2.7 表皮角化細胞におけるFABP5と核内受容体シグナルとのクロストーク機構
3.まとめと展望

④ 生体レドックス反応の計測技術の展開
東北工業大学
1.はじめに
2.電子スピン共鳴(ESR)法による生体計測の歴史とその応用
3.最近の生体レドックス反応の計測技術の紹介
4.おわりに

⑤ 角層のAI 分析によるバイオマーカー推定と肌質評価
(株)ファンケル
1.はじめに
2.角層画像を分析するAIモデルの構築
 2.1 角層中バイオマーカーの推定
 2.2 角層細胞の自動認識
3.肌評価への応用
 3.1 肌評価値の推定
 3.2 角層細胞の認識と形状特徴出力
4.おわりに

◆トピックス◆
① 化粧品デバイスとしての超微細マイクロニードルパッチの製造技術
富山県立大学大学院
1.はじめに
2.ガス透過性金型を用いた超微細マイクロニードルの製造技術
3.超微細マイクロニードルの評価法
 3.1 加水分解ヒアルロン酸への微細加工及び回数依存性の評価
 3.2 加水分解ヒアルロン酸への微細加工時の熱分解評価
 3.3 超微細マイクロニードルの溶解挙動の評価
4.まとめ・今後の展望

② 粉体乾燥の基礎とそのメカニズム
静岡大学
1.はじめに
2.乾燥操作の基礎
 2.1 乾燥過程
3.乾燥からみた粉体の特徴
 3.1 乾燥表面積
 3.2 含液量と性状
4.粉体の乾燥に使用される乾燥機
 4.1 噴霧乾燥機
 4.2 流動層乾燥機
5.おわりに

③ エクセルによる研究データの蓄積, 管理, 利活用法
   -実験データ蓄積における適切な項目設定とは-
(株)キャトルアイ・サイエンス
1.はじめに
2.R & D部門における研究・実験データ蓄積の実情
3.単純構造で項目間に論理的関係がない項目名で記録すべき
 3.1 すべてのデータは,項目名-項目値という単純構造に落とし込む
 3.2 項目名-項目値の項目間に論理的関係があってはいけない
4.実験パラメータ項目は,どのような独立変数系にするかが重要
5.どのような独立変数系にするかが重要と言うが,今まであまり気にしなくとも分析できているが・・・

連載:特許からみた、化粧品新素材(第28回)




化粧品、原料メーカー、皮膚科医等の最前線の執筆者で構成しております。

  • 2023/08/25
    発売号

  • 2023/06/25
    発売号

  • 2023/04/25
    発売号

  • 2023/02/25
    発売号

  • 2022/12/25
    発売号

  • 2022/10/25
    発売号

GIS NEXT(ジーアイエスネクスト)

ネクストパブリッシング

送料
無料

GIS NEXT(ジーアイエスネクスト)

2023年10月25日発売

目次: トレンドインタビュー
 100周年に向け、新たな飛躍の礎を築く
 株式会社パスコ 代表取締役社長 高橋 識光氏 ……………………………………… 6
特集
 加速する月面都市開発への挑戦 …………………………………………………… 11
 遠心力の利用で低重力下に地球と同等の重力環境を再現する
 人工重力居住施設「ルナグラス/鹿島建設 ………………………………………12
 月面での大規模太陽光発電がもたらすエネルギーのパラダイムシフト
 月太陽発電「ルナリング」/清水建設 ……………………………………………16
 宇宙における「生活の質」に食の切り口から取り組む
 SPACE FOODSPHERE …………………………………………………………… 20
連載
 平下治のGIS ビジネス推進室……32
 NEXTSQUARE ……36
 今日から始めるMapbox ……48
 g フロンティア……50
 USER’ S FOCUS ……54
 プロフェッショナルのためのArcGIS 講座……56
 SIS 活用講座……58
GIS TODAY
 主なデスクトップGISソフトウェア一覧……60
 主なデジタル日本地図一覧……62
[COLUMN / ESSAY]
 高橋則雄の地図のない世界……30
 The View from Matsudo
 松戸から世間を眺めて……35
 コラム鎌倉小僧……66
 アンジェラのNEXT占い……68
 宇田川勝司の地理の素……69
[INFORMATION]
 トピックス……24
 製品情報……26
 Book Review ……64
 イベントインフォメーション……67
 購読案内……70

参考価格: 1,650円

地理情報から空間IT社会を切り拓く

  • 2023/07/25
    発売号

  • 2023/04/25
    発売号

  • 2023/01/25
    発売号

  • 2022/10/25
    発売号

  • 2022/07/26
    発売号

  • 2022/04/25
    発売号

最大
46%
OFF
送料
無料

GREEN REPORT(グリーンレポート)

2023年11月25日発売

目次: ☆GREEN REPORTは、地方紙(23紙)と全国紙
及び通信社の記事の中から、環境問題に関する情報を
広く集めた切り抜き誌です。
この一冊で全国各地の環境動向を読むことができます。
-----------------------------------------------------------
11月号(11月25日発売 全192ページ)《主な記事から》

特集 全国で相次ぐクマ出没や人身被害

■行政・施策
食料危機時計画
飼料や農薬も対象・農水省方針

■ビジネス・企業
カーボン・クレジット市場開設
企業の売買仲介・東京証券取引所など

■市民
住民主体の「地区防災計画」
制度の意義や必要性理解が鍵・栃木県

■ごみ・リサイクル
瀬戸内海のプラごみ対策で連携
国と14府県で対策ネットワーク設立

■自然・生態系
生物多様性保全を企業の緑地でも
全国122カ所を認定・環境省

■かがく・技術
燃料電池を安定稼働させる制御システム
筑波大と小山高専研究グループが開発

■データ・資料
石油需要が2030年までにピーク
EVや再生エネ普及で・IEAが展望

■イベント・PR
プラスチックの循環型経済構築へ
仙台市で国際シンポジウム開催

参考価格: 3,080円 定期購読(試読3ヶ月プラン)なら1冊:1,667円

全国各地の環境情報を集めたクリッピングマガジン

  • 2023/10/25
    発売号

  • 2023/09/25
    発売号

  • 2023/08/25
    発売号

  • 2023/07/25
    発売号

  • 2023/06/25
    発売号

  • 2023/05/25
    発売号

送料
無料

MATERIAL STAGE(マテリアルステージ)

2023年11月10日発売

目次: ■ 巻頭
□ EUのカーボンニュートラル戦略とe-fuel
山根健オフィス 山根健

1.EUを中心としたカーボンニュートラルへの取り組み
2.自動車に関するカーボンニュートラル「規制」動向
3.合成燃料の歴史,背景
4.合成燃料の課題と今後



■ 特集1
車載カメラやセンサの保護,封止,防水防曇に用いられる透明樹脂,コーティング剤とその可能性

□ 自動車用電子機器・光学機器のための「防水」・「絶縁」・「放熱」テープとその応用
共同技研化学(株) 北村友紀子

1.はじめに
2.防水性
3.絶縁性
4.放熱性

□ 空中ディスプレイプレート向け接合接着材料の開発及びその展開
三井化学(株) 箕輪晃,吉田寛則,永田桂,宮尾宙

1.はじめに
2.空中ディスプレイプレートの特徴
3.空中ディスプレイプレート向け接着接合用材料「ストラクトボンド」の特徴
4.今後の展開

□ 3次元表面被覆工法(TOM工法)によるセンサ類の保護・封止について
布施真空(株) 野條裕太

1.はじめに
2.TOM工法によるフィルム被覆加工のプロセス
3.この工法による特徴
4.用途例

□ シクロオレフィンポリマーの特性と車載カメラレンズなどへの応用の可能性について
日本ゼオン(株) 板垣望

1.はじめに
2.シクロオレフィンポリマー(COP)の基本特性と光学レンズへの展開
3.シクロオレフィンポリマー(COP)の高耐熱化
4.シクロオレフィンポリマー(COP)の車載カメラレンズへの展開


■ 特集2
CO2の資源化技術とその応用事例
 
□ CO2を原料とした「CO2プラスチック」とその可能性
(株)CO2資源化研究所 川口甲介,湯川英明

1.はじめに
2.バイオプロセスとは
3.株式会社CO2資源化研究所(UCDI)の取り組み
4.CO2を原料としたプラスチック(CO2.プラスチック)製造の意義

□ 酸化セリウム触媒を用いた二酸化炭素とジオールからのポリカーボネート合成
大阪公立大学 田村正純

1.はじめに
2.酸化セリウムと脱水剤を組み合わせた触媒系を用いたポリカーボネート合成
3.酸化セリウム触媒と二酸化炭素流通系を組み合わせた二酸化炭素とジオールからのポリカーボネートジオール合成

□ 二酸化炭素を原料とするアクリル酸等の機能性化学品モノマーの製造について
東京工業大学 保田修平

□ コンクリートによるCO2利用技術の紹介~カーボフィクスセメントおよびカーボキャッチ
太平洋セメント(株) 橋本真幸

1.はじめに
2.カーボフィクスセメント
3.カーボキャッチ


■ 特集3
音響メタマテリアルの開発事例,応用展開
 
□音響メタマテリアルの原理
大阪府立大学 森浩一

1.はじめに
2.ストップバンド型メタマテリアルの基礎理論

□Locallyresonant型音響メタマテリアルの遮音材料への適用
東京工業大学 赤坂修一

1.はじめに
2.音響メタマテリアル
3.材料の遮音特性
4.Locally resonant型音響メタマテリアルの遮音特性

□反射音制御のための音響メタマテリアルの設計
(株)神戸製鋼所 田淵聡

1.はじめに
2.最適化技術を用いた音響メタマテリアルの設計手法
3.音響ダクトの設計事例


■ マテリアルニュース&トピックス
□ 極限環境ウイルス由来タンパク質の自己集合ナノ粒子の作成とその可能性
福井大学 里村武範

1.はじめに
2.極限環境に存在するウイルスの形態多様性と応用利用への可能性
3.極限環境ウイルスキャプシドタンパク質の調製とそのタンパク質から構成される自己集合ナノ粒子
4.遺伝子工学的手法を用いた新規機能性ナノ粒子の開発とその応用


■ 連載
続・エポキシ樹脂 CAS 番号物語~ 硬化剤 CAS 番号備忘録
第59回光アニオン重合開始剤(1)
小池常夫

  • 2023/10/10
    発売号

  • 2023/09/10
    発売号

  • 2023/08/10
    発売号

  • 2023/07/10
    発売号

  • 2023/06/10
    発売号

  • 2023/05/10
    発売号

送料
無料

NEW MEDIA (ニューメディア)

2023年12月01日発売

目次: P6  Inter BEE2023注目技術
パナソニック「テレビ熊本が“KAIROSクラウド”で長時間IPリモート中継に成功」

P8  予算も機器もスタッフ数も“不揃い”な漁協CATV
じんわりと地元に広がる「邪魔にならないコミチャン」

P10 中国の無線通信機器メーカー
「Baicells(バイセルズ)」のsXGPの高度導入事例を紹
中川三紀夫・恒河技術 代表取締役
嶋岡利明・ビスフォース 代表取締役

P12 連載特集「2030 ケーブルビジョン」(2)
セキュリティなければサービスなし!
最新対策導入へ舵を切るケーブルテレビ業界
P12 日本ケーブルテレビ連盟「ケーブルテレビ業界のサイバーセキュリティ現状の課題と、強化に向けた戦略」
宮内 隆・日本ケーブルテレビ連盟 副理事長/情報通信制度委員会 委員長(愛媛CATV 代表取締役社長)

P15 秋田ケーブルテレビ「大規模サイバー攻撃の被害をきっかけに最新セキュリティ導入と社内体制改革」

P21 近鉄ケーブルネットワーク「県警サイバーセキュリティ対策アドバイザーに就任全文読みPDF
サイバー犯罪から住民を守る取り組みに貢献」

P23 日本ケーブルラボ「サイバー攻撃高度化と社会の変化に対応しサイバーセキュリティ対策の刷新が必要」
取屋慶治・日本ケーブルラボ 事業調査部 主任研究員

P26 NTTコミュニケーションズ「OT環境向けセキュリティ対策“OsecT”既存システムに影響を与えずネットワーク可視化・セキュリティリスク検知」
P28 スカパーJSAT「メディアHUBクラウド」発表
メディア事業×宇宙・衛星事業の底力

P30 「ボーっと飛んでんじゃねーよ! BS」
右旋は放送専用・左旋は通信事業
転機のBSへのいくつかの提案

P33 日本ケーブルラボ「ラボオータムセミナー2023」
迫力のあった米国ケーブルラボの現状報告

P34 勝てる! 多チャンネル「囲碁・将棋チャンネル」編
30年の歴史・700万世帯視聴・中国+韓国などへの国際展開!
倉元健児・囲碁将棋チャンネル 代表取締役社長

P36 【新連載】IPコンサル園田公一の生成AI 国際WAVE watch ➊

P37 【連載】小寺信良の戦略で読み解く放送技術〔第10話〕
動き始めた放送局IP化とAIで揺れるクリエイティブ

P38 【連載】Mr.Tedのアメリカ最新メディア速報〔第163話〕
広告無しのSVODが値上げされる理由

P39 【連載】趙章恩のKoreaメディアWatch 〔第71話〕
韓国OTT Netflixに合わせ利用料調整へ

P40 【シリーズ】Mizuno’s EYE
筋が悪いNTT法見直し論議
防衛費の財源確保策は情報通信行政とは無縁
レポート:水野泰志・メディア激動研究所 代表

P41 2つの障害支援技術イベントから
視覚障害「Sight World」+聴覚障害「字幕付与技術シンポジウム」

P42 国立科学博物館 企画展「震災からのあゆみ」
あいおいニッセイ同和とNHK財団が
8K+AI 合成音声で『災害の記憶』を展示

P44 クラウド型音声合成「VOXX」が開く
新たな情報提供の特異な世界

P46 【新連載】Newmedia Entrepreneur Chronicle ➊
開局時、加入1万371件は日本一
九州の単独局で100 億円企業の礎を築いた男
佐藤英生・大分ケーブルテレコム 創業者/サポート大分 代表取締役

P49 2023年の師走はCableOTT 事始め

P50 【連載】石川 温の未来へのオフロード〔第11話〕
「ジャパンモビリティショー」の成功は
日本の自動車産業変革のターニングポイント

P51 河口洋一郎さん文化功労章者に選出

P52 中国の5G放送最新情報
「周波数の大移動」も実行した
さあ、次は事業開始だ!
文:阪本徳男・国際放送技術評論家

P54 Paris2024五輪大会
パリはテロと疑惑ですでに燃えている!
文:廣谷 徹・国際メディアサービスシステム研究所 代表

P56 「SEMICON2023」講演・パネルの見どころ
若林秀樹・東京理科大大学院 MOT経営学研究科 技術経営専攻 教授

P57 【連載】神谷直亮の宇宙ニューメディアの新潮流〔第20話〕全文読みPDF
世界の観光・エンタメ産業などが注目する
宇宙「浮動産業」花盛り

P60 【連載】山口真吾の宇宙防災〔第3話〕
日印は「宇宙」という新しいプラットフォームで連携すべし

■広告
P3 株式会社ビデオ・テック

P28 ジャパンケーブルキャスト株式会社

P33 日本デジタル配信株式会社

P35 株式会社サーティファイ

P63 株式会社囲碁将棋チャンネル

P65 RX Japan株式会社

■連載執筆者紹介

テッド若山:米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表

趙章恩:ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員

石川 温:5Gジャーナリスト

神谷直亮:衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事

小寺信良:ジャーナリスト/AV機器評論家

山口真吾:内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官

園田公一:MediaTech ELSI R&D 代表

情報通信テクノロジーの高度利用研究誌

  • 2023/11/01
    発売号

  • 2023/10/02
    発売号

  • 2023/09/01
    発売号

  • 2023/08/01
    発売号

  • 2023/06/30
    発売号

  • 2023/06/01
    発売号

電気通信技術の総合情報誌

  • 2023/10/23
    発売号

  • 2023/09/22
    発売号

  • 2023/08/25
    発売号

  • 2023/07/24
    発売号

  • 2023/06/22
    発売号

  • 2023/05/26
    発売号

送料
無料

Yano E plus(ヤノイープラス)

2023年11月15日発売

目次: 《次世代市場トレンド》
『次世代有機デバイス(6)~有機ナノマシン~』
有機ナノマシンは有機物を用いているのでビルトアップに適している
DDSやナノ農業などの展開が期待される

『2023車載ソフトウエアの動向(4) 』
ソフトウエア開発各社は、自動車分野の強化を加速

《次世代電池シリーズ》
『次世代電池シリーズ(2)Li-S電池の動向』
「軽量特性」に強み、サイクル寿命の進展で、
長期的な市場創出に向け前進

《注目市場フォーカス》
『核融合技術の動向』
地上に「太陽」を実現するという人類未踏の夢のエネルギー、
エネルギー・環境問題を同時かつ根本的に解決する技術として期待

『自動車車室内センシング市場性探索(5)アルコール検知器(ALC)①市場分析編
~白ナンバー義務化で22年市場爆発!~』
ALC義務化需要狙いで、参入70社超え
車室内センシング注目の急成長アプリに            

《タイムリーコンパクトレポート》
『ワイドバンドギャップ半導体単結晶市場』
高品質化や大口径化だけに注力するフェーズから
デバイス搭載・応用の課題を潰す開発にシフト

ビジネスのネタはここにある。業界関係者必読のエレクトロニクス専門マーケットレポート!

  • 2023/10/15
    発売号

  • 2023/09/15
    発売号

  • 2023/08/15
    発売号

  • 2023/07/15
    発売号

  • 2023/06/15
    発売号

  • 2023/05/15
    発売号

最大
7%
OFF
送料
無料

イー・コンテクチャー

2023年11月01日発売

目次: 特集1 解体・建廃 北日本特集(北海道+北東北3県)

将来世代のため、多様な活動で基盤強化●(一社)北海道解体工事業協会 会長 堀井太一氏、副会長 杉田竜司氏
組織改編経て会員増・研修事業に注力●(一社)岩手県解体工事業協会 会長 大森琢哉氏
公共機関は基幹技能者の適切な評価を●(一社)青森県解体工事業協会 副会長 竹田圭三氏
有益な外国人雇用とCCUSへの積極参加●(一社)秋田県解体工事業協会 会長 小野雅敏氏
地域と社員を大切に、次代へ事業つなぐ●(一社)岩手県産業資源循環協会 副会長 千葉智英氏
住宅解体でワンストップサービス確立● (株)西武総業
会員への情報発信と協力業者の保護●(一社)青森県産業資源循環協会 会長 庄司肇氏
安全・仕事選び・人への投資が事業の根幹●(一社)岩手県解体工事業協会 副会長 佐藤亮厚氏
災害対応・空き家対策とも転換期●(一社)秋田県産業廃棄物協会 副会長 木村勝幸氏
リサイクルセンターの設備を順次更新●(一社)岩手県産業資源循環協会理事 菅原能興氏
北海道と関東の連携で新物流モデルを● 建設廃棄物協同組合副理事長・北海道副支部長 山本康二氏
太陽光パネルに関心、空き家対策も重視● ㈲太陽環境保全
ボードtoボードの室蘭工場が開設● (株)トクヤマ・チヨダジプサム
花巻の新リサイクルセンターが竣工へ● (有)藤工
解体工事で専門色を強める姿勢も大切●(一社)青森県解体工事業協会 副会長 山本徳光氏
第5拠点で、札幌の施設整備を具体化へ● リサイクルファクトリー(株)
今後は各リサイクル事業の促進に焦点● (株)公清企業 代表取締役社長 福田年勝氏
移動式流動化処理プラントが稼働開始● クリーンセンター花泉(有)


特集2 解体・建廃西日本特集(近畿以西)

徹底した品質管理と分析で実績増● (株)夢クリーン
全国屈指の処理能力で顧客に対応● 関西クリアセンター(株)
解体から処理、処分まで一貫受注● (有)信成開発
処分場の場内追跡システムを開発● TKKエンジニアリング(株)
AI自動選別ラインを新設● (株)木下カンセー
完全リサイクル体制を構築● 大坪GSI(株)
10m以下の炎でも検知可能● (株)土岐
地理的環境生かし実績伸ばす● (株)鹿児島美掃
産廃・一廃木くず再資源化施設を竣工● 東濃ひのき製品流通協同組合
アスベスト工事業者をサポート● KIトレーディング(有)


E-Conインタビュー
将来の業界発展へ育成に全力

●全産連青年部協議会九州ブロック ブロック長 岩野公志氏


SERIES [連載]

イーコン・データブック●6職種全体で2.2%の不足/建設労働需給調査

現場発! 解体&建リコンプライアンス●死亡災害が減少傾向に/厚生労働省

お訪ねします解体現場●解体現場を5工区に分けた大規模案件/中野町産業(株)

空き家・空き建物と解体・建リ●増加一途の空き家、ビジネスチャンスに転換

タイムリートピック●石膏ボード利活用の最新事例を紹介/石膏再生協同組合

21世紀の先端施工●階上解体や再生骨材等をテーマに/全解工連

最先端E-Con要素技術●解体業に特化した現場管理ツール/(株)GENBA BOXX

識者・実務者に聞く! 解体事業ビジョン●競争激化の流れへ/(一社)石川県構造物解体協会 会長 今村秀憲氏

識者・実務者に聞く! 建廃事業ビジョン●新代表就任、若年層雇用等に注力/(株)ニッケン 代表取締役 小林良明氏

建設資源―市況キャッチ●前回に続き建設資材の需要は全て“均衡”

解体・建設・副産物 環境レシピ●《塩化ビニル樹脂》素材の優等生/菅井弘


COLUMN [コラム]

巻頭言●進化を続ける建設リサイクル

木材情報●木質ペレットの輸入総額1000億円超に

循環経済と建設副産物
時代の転換期、省人化資源化促進に焦点●エコライン(株)、(株)大伸

解体・建廃ひそひそ話

編集手帳●労働安全衛生規則の一部が改正

NEWS & OTHER [ニュース・その他]

トピックス

●全解工連

●全解工連九州・沖縄ブロック

●ASA

●(株)土方商店、昭和鋼機(株)

●(公社)福岡県産業資源循環協会

●黒姫グループ

列島E-Con

品目別建設副産物流通チェック 2023年8~9月

テクノロジーニュース

購読申込書

広告索引+奥付

定期購読(1年プラン)なら1冊:1,760円

建物を解体、廃棄物を資源化・リサイクル、土地を浄化し、新たなエコ施工で建設する。

  • 2023/09/01
    発売号

  • 2023/07/01
    発売号

  • 2023/05/01
    発売号

  • 2023/03/01
    発売号

  • 2023/01/01
    発売号

  • 2022/11/01
    発売号

エネルギーと環境

エネルギージャーナル社

最大
13%
OFF
送料
無料

エネルギーと環境

2023年12月07日発売

目次: No.2752…2023.12.7
今週号8頁

<第1レポート>
浮体式洋上風力開発にテコ入れ、GI基金を一層活用

 GI基金によるプロジェクト進捗等をフォローする経産省の有識者会議が「洋上風力発電の低コスト化」に関する研究開発・社会実装計画の改定案を議論した。現行計画に浮体式洋上風力発電の技術開発・大規模実証事業強化を追加したもので、2030年までに国際競争力あるコスト水準で商用化する目標実現を目指す。

<第2レポート>
果物等の残渣で砂漠を緑化、沖縄の新興企業が挑戦

 インドで創業し沖縄で成長を続けているスタートアップ企業「EFポリマー」が、オレンジの皮などを原料にして土の保水性を高める土壌改良材を開発し、普及を進めている。目標に掲げるのは「砂漠の緑化」。技術面や事業面で課題は多いが、PwC財団から助成を受け、事業が軌道に乗ってきた。

<第3レポート>
「自然共生サイト」認定制度の答申案、民間等活動地域も

 「自然共生サイト」認定制度の拡充・強化に向け法制化を検討している環境省は来年1月にも「自然再興の実現に向けた民間等活動促進方策」の答申を得て、次期通常国会での法制化を目指す。新たに劣化地回復や緑創出地域の認定制度も創設、「見える化」の仕組み構築や促進方策の拡充、関係省庁との連携強化にも取り組む。

<特別連載>
環境文化とは何か45 ロシア(1)

 バイカル湖の透明度は、なお世界一である。しかし、湖に注ぐ川の上流に世界最大級の紙・パルプコンビナートがある。「工場は排水で湖を汚し続けてきた」と、作家ラスプーチンは言う。彼と市民による「バイカル湖を守る運動」は、デモ行進や救援基金創設を経てソ連邦崩壊・民主化の底流となっていった。

<ジャンル別週間情報>
●成田・中部・関西等4大空港、脱炭素計画初認定(地球温暖化対策)
●富山環境整備など5地区、プラ法再商品化計画認定(廃棄物・リサイクル)
●有機フッ素化合物質群を化審法輸入禁止措置へ(化学物質対策)
●COP28 に岸田首相出席、早速ロス&ダメージ承認(気候変動問題)
●カーボン・クレジット市場、マーケットメーカー試行(炭素市場)
●送配電10 社、発電側課金反映の託送約款変更申請(電力・ガス)
●東北電力、能代火力発電所バイオマス混焼20%に拡大(電力・ガス)
●旧村上ファンドがコスモ株を岩谷産業に売却(石油・LNG等)
●「OSAKA」形のPVパネル、万博会場に登場(省・新エネ)

◎海外情報コラム…宇宙空間の低コスト軽量ソーラーパネル

※今週は<エネ環ダイジェスト>ありません

参考価格: 815円 定期購読(1年プラン)なら1冊:713円

週刊「エネルギーと環境」とは?

  • 2023/11/30
    発売号

  • 2023/11/23
    発売号

  • 2023/11/16
    発売号

  • 2023/11/09
    発売号

  • 2023/11/02
    発売号

  • 2023/10/26
    発売号

エレクトロニクス実装技術

Gichoビジネスコミュニケーションズ

最大
36%
OFF
送料
無料

エレクトロニクス実装技術

2023年11月20日発売

目次: ●特集
「半導体技術の動向を探る」

  長らく「凋落した」といわれてきた日本の半導体技術ですが、今日、台湾
 メーカーの誘致、米国メーカーへの投資などの動きもあり、同産業の進展に
 向けた機運が高まりつつあります。日本が依然として強いとされる、半導体
 製造装置や、材料基板と併せて、日本の半導体分野が今一度飛躍する、大き
 なチャンスの時期であるようです。
  本特集では、世界の半導体産業の動き、国内での取り組み、そして今後の
 技術展望など、半導体技術をめぐる現状と動向探る論文をご紹介します。

 ■活発化する最新半導体市場とそこに流れる技術のトレンド
  国際技術ジャーナリスト、「News & Chips」編集長、
            「セミコンポータル」編集長 / 津田 建二 氏

 ■この1年の半導体市場の動き
  長見 晃 氏


●特別レポート
 ■IEEE Glass Package Workshop ガラス実装ワークショップ@アトランタ
  ~話題の最先端ガラスTGV基板実装の全てを知ることができる
      アトランタ ジョージア工科大学で開催されたワークショップ~
  Grand Joint Technology Ltd / 大西 哲也(T. Onishi)氏


●展示会レポート
 日本 ものづくり ワールド 2023


●好評連載
 ■前田真一の最新実装技術あれこれ塾
  第153回 AIの進化と基板マーケット


●コラム
 「ちょっと途中下車」
  350駅目 チタン製屋根瓦 / 武井 豊 氏


●Products Guide
 ■振動防止スペーサー 他


●その他
 ■展示会・イベント案内
 ■DKNリサーチのプリント配線板データシート
 ■Reader’s Square
 ■編集室から

参考価格: 1,210円 定期購読(1年プラン)なら1冊:779円

国内唯一の実装技術専門誌

  • 2023/10/20
    発売号

  • 2023/09/20
    発売号

  • 2023/08/20
    発売号

  • 2023/07/20
    発売号

  • 2023/06/20
    発売号

  • 2023/05/20
    発売号

送料
無料

オプトロニクス (OPTRONICS)

2023年11月10日発売

目次: 特集 ヘテロジニアス集積技術と光デバイス応用

総論 - ヘテロジニアス集積技術と光デバイス応用 -
 東北大学 日暮 栄治

原子拡散接合法:光デバイス応用に向けた室温・低温接合技術
 東北大学 島津 武仁,魚本 幸

常温接合に基づく薄膜LNOIのヘテロジニアス光集積
 九州大学 多喜川 良

常温Cu接合によるマイクロLEDアレイ積層型3D-ICの開発
 東北大学 福島 誉史

光無線給電の実現に向けた取り組み─IoT端末,移動体から水中まで
画素並列3次元構造CMOSイメージセンサ
 NHK放送技術研究所 後藤 正英

高熱伝導率材料の異種材料集積
 東北大学 日暮 栄治

常温直接接合による小型集積ハイパワーレーザー
 (国研)理化学研究所/分子科学研究所 平等 拓範

開催特別企画
光とレーザーの科学技術フェア2023 出展各社の見どころ
 赤外線フェア/分光フェア/光学薄膜フェア/紫外線フェア
 レーザー科学技術フェアオプティクスフェア/可視化技術フェア
 可視光・次世代レーザー応用ゾーン


Photo-Tech News & Report
 ・古河電工と日亜化学,500 W出力の青色半導体レーザーモジュールを共同開発
 ・理研発のレーザー融解サンプリング法─最古の氷の分析に挑む!
 ・東芝,精度99.9%で物体を追跡するLiDAR技術を開発
 ・中央大学,光・電磁波撮像センサーシートの印刷製造法を確立


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第28回 設計特論8 - EUV光学系1 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
 第92回 非破壊細胞診断のための新ペイント式ラマン顕微システム
  (国研)産業技術総合研究所 赤木祐香


光業界トピックス
 ・阪大,日米レーザー核融合開発ベンチャーと共同研究部門を設立
 ・東工大,EX-Fusionと協働研究拠点を設立
 ・産総研,先端半導体研究センターを設立
 ・ams OSRAM,マレーシアの先進LED製造支援を継続
 ・東芝,英国に量子技術の新たな事業拠点を開設
 ・古河電工,DFBレーザーダイオードチップを量産化
 ・カンタム,米国CO2レーザーメーカーと総代理店契約を締結
 ・ノーベル物理学賞2023,アト秒光パルス発生で3氏が受賞
 ・ノーベル化学賞2023,量子ドット発明で3氏が受賞


コラム
 ひかりがたり 第128話 白い虹
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第191回 セルフレジ(セルフチェックアウトシステム)
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.74 衛星コンステレーションの活用と次世代通信の行方
  井筒 雅之

参考価格: 1,100円

光技術の研究から事業までを体系的にとらえるリーディングマガジン

  • 2023/10/10
    発売号

  • 2023/09/10
    発売号

  • 2023/08/10
    発売号

  • 2023/07/10
    発売号

  • 2023/06/10
    発売号

  • 2023/05/10
    発売号

送料
無料

クリーンエネルギー

2023年12月05日発売

目次: 特集:バイオマス熱利用②
■バイオマス発電の現状と課題
/高山バイオマス研究所 谷渕庸次
バイオマス発電では総合効率確保のために、小型による熱電併給が極めて重要となる。ただ、小型は熱利用による総合効率は確保できるが安定稼働に課題があった。近年では小型で安定稼働の事例が確認されている。そこで本稿では、小型バイオマス発電の現状と今後の課題について紹介する。
■バイオマスボイラー、その技術と燃料基盤をめぐって
/徳島地域エネルギー 羽里信和
バイオマスボイラーは自然エネルギーの中でも、前提に川上側の燃料基盤という別産業が必要なものである。当法人は、2010年より準乾燥チップボイラの設置を進め、さらに、2021年よりのNEDO事業で、兵庫県で広葉樹チップづくりを行うなど、川中から川上までも取り組んだ。本稿では、その間で気が付いた準乾燥チップボイラの技術的な優位性や乾燥切削チップづくりの問題点等を紹介する。
■ごみ処理に伴い発生する電力の活用に向けて
/八千代エンジニヤリング 丸山智也
本稿では、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、生ごみ、剪定枝、紙類といったバイオマス系廃棄物を含めたごみ処理(焼却処理)の実施に伴い発生する電力の有効活用実現に向け、建設コンサルタントの知見を活かした提言を紹介する。
■バイオマス熱利用の加速化とESCO事業
/WBエナジー 梶山恵司
バイオマスの本格的な普及拡大のためにいまもっとも必要とされるのは、地域における成功体験の拡大再生産である。本稿では、ベストプラクティスが集積しつつある山形県置賜地区の事例を紹介する。

テクニカルレポート
■カーボンニュートラル社会に貢献する水素エンジンの開発
/三菱重工エンジン&ターボチャージャ 戸田正樹・他
低炭素・カーボンニュートラル社会の達成に向け、当社では、水素を燃料として利用するレシプロエンジンの開発を進めている。本稿では、都市ガスに水素を混合する水素混焼エンジンと、水素専焼エンジンの取り組みについて紹介する。
■ガスエンジンコージェネレーションシステムによるCO2削減
/三菱重工エンジン&ターボチャージャ 吉栖博史・他
熱電併給が可能なガスエンジンコージェネレーションシステムは、省エネルギーな分散型エネルギーシステムである。本稿では、当社のガスエンジン製品ラインアップと特長、CO2削減効果、今後の技術展望について紹介する。
■系統用蓄電池の導入による系統安定化への貢献
/大阪ガス 小林範之
再生可能エネルギーの導入拡大に伴う系統の不安定化への対応策の一つとして、本稿では、蓄電池の導入を取り上げ、系統用蓄電池事業の概要やポイント、大阪ガスの現状の取り組み事例、将来的なリユース蓄電池の活用可能性等を紹介する。
■農業用ハウスに向けた波長選択型有機太陽電池の開発
/大阪大学 陣内青萌・他
本稿では、農業におけるエネルギー創生とハウス栽培の完全両立を目的として、「太陽光のなかでも青色光と赤色光を透過し、緑色光だけを選択的に吸収」、かつ、「軽量、フレキシブル、安価」を併せ持つ「緑色光波長選択型の有機太陽電池」について紹介する。

エネルギー事情
■GIIGNL年報2023年版で見る世界のLNG市場の動向
/LNG経済研究会 奥田 誠
本稿では、ロシアのウクライナ軍事侵攻に伴う欧州各国の天然ガス、およびLNGの需給逼迫とその緊急対応としての代替輸入急増が世界のLNG市場に与えた影響を、GIIGNL年報2023年版を元に、2022年末時点の輸出入量の実績データなどから読み解き、紹介する。

参考価格: 1,991円

環境と産業経済の共生を追求する

  • 2023/11/05
    発売号

  • 2023/10/05
    発売号

  • 2023/09/05
    発売号

  • 2023/08/05
    発売号

  • 2023/07/05
    発売号

  • 2023/06/05
    発売号

最大
16%
OFF
送料
無料

クリーンテクノロジー

2023年12月05日発売

目次: 特集: カーボンニュートラルに向けた二酸化炭素分離回収技術
■アンモニアのエネルギー利用促進のために私たちができること
/日揮グローバル 吉岡謙介
日本における脱炭素燃料としてブルーアンモニアへの注目が高まっている。本稿では、日揮グローバルの取り組みを通して、ブルーアンモニア利用促進のために必要なプラント建設のコストダウンについて要点を紹介する。
■固体吸収材を用いた二酸化炭素回収技術の開発
/川崎重工業 安原克樹
当社では、多孔質基材にアミンを担持した固体吸収材を用いたCO2の回収技術であるKawasaki CO2 Capture(KCC)を開発している。本稿では、KCC法による燃焼排ガス、および空気からのCO2回収技術の状況を紹介する。
■CHA型ゼオライト膜におけるCO2分離現象の分子シミュレーションによる可視化
/工学院大学 高羽洋充・他
二酸化炭素を混合ガスから分離するゼオライト膜が注目されている。本稿では、ゼオライト膜内部でのガスの動きを分子レベルで可視化し、二酸化炭素分離膜の性能を予測した試みを紹介する。

解説
■プラスチック資源循環に関する政府の取組
/環境省 近藤亮太
プラスチックごみ問題の重要性が高まる中、2022年4月に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行された。日本は本法を軸に、関係各所との連携、支援を通し、プラスチックの資源循環を実現していく。
■電解水・機能水、そして微生物制御
/東京医療保健大学 岩澤篤郎
電解水は手指と内視鏡の洗浄消毒で医療機器の認可を受け、次亜塩素酸水の名称で食品添加物・殺菌料に指定された。本稿では、内視鏡と手指の洗浄消毒に関して述べ、感染制御における機能水の意義に関して紹介する。
■繊維ろ過設置によるUF膜の目詰まり抑制
/協和機電工業 波多晃希・他
高性能繊維ろ過装置F-CAPは凝集剤を用いずに10 μm以下の微粒子を除去可能としたろ過装置である。本稿では、工業用水中の微粒子がUF膜に目詰まりしていた場所へF-CAPを前処理として設置した結果、微粒子を91%除去し、18 ヶ月間はUF膜の薬品浸漬洗浄が不要となった事例を紹介する。
■EUVリソグラフィー技術開発の現状および今後の展開について
/兵庫県立大学 渡邊健夫
極端紫外線リソグラフィー技術(EUVL)は2019年より、スマートフォン向けの7 nm+世代のロジックデバイスの生産技術として実用化された。今後も2037年の0.5 nm世代のロジックデバイスの量産でもEUVLが使用されることになっている。本稿では、EUVLの技術開発の現状、および今後の展開について紹介する。
■自立分散・循環型社会のための航空宇宙技術
/宇宙航空研究開発機構 矢部志津・他
日本の経済や人口を持続可能にするには、都市集中社会ではなく自立分散・循環型社会を目指す必要がある。本稿では、どうすれば当該社会を作れるか、また、作るために航空宇宙技術が貢献できることは何かについて紹介する。
■エネルギー最適運用システム
/東芝三菱電機産業システム 佐川輝政
2050年のカーボンニュートラル社会を目指し、今後、蓄電池システムの活用が重要となる。本稿では、蓄電池システムに関する当社の取り組みと、将来に向けたエネルギー最適運用するためのシステムを紹介する。
■ドライルームにおける水分濃度および除湿機
/新菱冷熱工業 佐原 亮
本稿では、ドライルーム内の水分濃度、露点温度の測定方法、ドライルーム用除湿機のシステムフロー・省エネ手法など基本的な事項について紹介する。
■太陽光パネル由来シリコン粉末を還元剤とするCO2の還元的変換反応
/横浜国立大学 本倉 健
本稿では、廃棄太陽光パネル由来のシリコン粉末の活用へ向けて、シリコン粉末を還元剤とするCO2の還元的変換反応を紹介する。触媒としてフッ化テトラブチルアンモニウムを用いると、CO2をギ酸やホルムアミドへと変換することが可能であった。
■多種多様化する供給セルロースナノファイバー(CNF)とそれらの応用展開事例
/京都市産業技術研究所 北川和男
セルロースナノファイバー(CNF)は現在、実用化段階を迎えており、CNF製造・サンプル提供企業も増え、メーカー各社では低コスト化量産技術の開発に移っている。供給されるCNFは多種多様化し、それらの応用展開についても多くの分野から採用事例が出てきている。本稿では、これらの最新状況を紹介する。
■高純度酸移送用PFAチューブの白化メカニズムと対策
/ダイキン工業 今村 均
高純度酸移送用PFAチューブにおいて白化現象が認められている。検討の結果、環境湿度とPFA材料のクラック性が影響していた。本稿では、白化メカニズムを詳しく紹介する。対策としてPFA二層チューブを提案した。
■飛沫侵入を従来型の10%未満に低減したフェイスシールド
/福岡大学 赤木富士雄・他
本稿では、従来のフェイスシールドの端部形状を流体制御の観点により改良することで、患者のくしゃみを近距離で浴びた場合でも飛沫侵入がこれまでの10%未満に抑えられる新型フェイスシールドの開発事例を紹介する。
■軟X線レーザーによる表面ナノ加工技術
/量子科学技術研究開発機構 石野雅彦
材料表面の加工手段の一つに表面加工技術がある。ここでは、アブレーションによる表面形状の変化が利用されている。本稿では、軟X線レーザーを用いたアブレーション研究と表面微細加工の可能性について紹介する。


製品紹介
■再利用可能なクリーンルームウェアの使用によるコンタミネーションリスク
/キンバリークラーク・ジャパン(同) 馬場孝太郎



参考価格: 2,178円 定期購読(3ヶ月プラン)なら1冊:1,833円

その研究・設計から維持管理まで

  • 2023/11/05
    発売号

  • 2023/10/05
    発売号

  • 2023/09/05
    発売号

  • 2023/08/05
    発売号

  • 2023/07/05
    発売号

  • 2023/06/05
    発売号

コンバーテック

加工技術研究会

最大
20%
OFF

コンバーテック

2023年11月15日発売

目次: 編集部取材記事
★シンク・ラボラトリー@JAPAN PACK 2023:大詰めを迎えたNew FXの6価クロム代替技術開発。軟包装印刷市場におけるFXIJの可能性拡がる
★サンアグロ、三洋化成工業:プラ被覆肥料の代替技術、普及と開発加速
★全国スリッター協会:全国スリッター協会が設立「業界内で連携を」
★帝人コードレ/レンゴー/WR Supply:人工皮革の離型紙、全量廃棄からリサイクルへ
★関西ものづくり紀行 第5回 ニチレイマグネット:「磁石のつく壁」建物の内装に機能性を付与
★JAPAN PACK 2023レポート:紙、モノマテ軟包材、フィルム使用量削減。最新自動包装機やプリンターに注目
★日本印刷産業連合会:2023GP環境大賞等表彰式、日本航空など28企業・団体が受賞
★信越化学工業/沖電気工業:厚膜のGaN層を剥離/異種基板へ接合。次世代パワー半導体材料としての普及目指す
★レスキューナウ:オフィス防災の負担を軽減、A4サイズ・2箱一体型の備蓄品
★東北大学、金沢大学ほか:PE分子鎖配向の可視化やPCの光オン・デマンド界面合成など多彩な高分子研究に注目
★KNOWLEDGE CAPITAL OPEN FACTORY:アップサイクル、サステイナブル、モノづくり最前線を体感・応援する


特集:フィルム・シートとマテリアル

セルロース系高機能バイオ素材NeCycleの環境調和性とフィルム・シート特性
日本電気 田中 修吉/NECプラットフォームズ 安井 浩治

湿式ビーズミルの微粉砕・分散技術
アシザワ・ファインテック 石井 利博

熱可塑性CFRPと金属の高強度・高靭性な異種接合および成形技術
早稲田大学 細井 厚志

天然素材含有プラスチックの最新動向、将来展望、環境対策
デンカ 中島 剛介

サスティナブルなスチレン系エラストマー、リサイクル材向け「CirKular+」および100%再生可能原料由来「ReNew」
クレイトンポリマージャパン 加藤 博

塗りにくい塗工条件への挑戦。続報:アプリケーターの開発と機能追加
コーテック 楯 恒夫、長田 良恭、黒木 裕志郎

ポリオレフィン-シリコーンブロック共重合体「イクスフォーラ」の改質剤としての性能および加工助剤への応用
三井化学 永井 直、又吉 智也

難燃PETフィルム
デュポン 半田 昌史


連載

帰ってきた!コンバーティング放浪記
其の八 製造トラブル対策と異物の分析
AndanTEC 浜本 伸夫

コンバーティング業界の粘着技術 Now Trend
第2回 溶剤型アクリル系粘着剤の設計と光学用途への応用
綜研化学 米川 雄也

最新 食品包装材の安全規格<World & Japan>
第4講 インド・湾岸諸国・南米南部共同市場(メルコスール)
西包装専士事務所 西 秀樹

電子材料の今昔
巻第七 貴金属:金、銀、白金
DKNリサーチ 沼倉 研史

プラズマ表面改質の基礎とアプリケーションの実際
第3回 非粗化・接着剤レス直接接着技術および表面改質の評価
電子技研 古川 勝紀

今さら聞けない!DXのキホンのキ
第16回 地方企業こそ、DXに取り組もう!
~地域DXのススメ~
テックコンシリエ 鈴木 健二郎

日本のモノづくりの源泉『自然・もの・人の対話を極める伝統技術』
第六回 近現代の製紙産業における古紙利用の変遷と展望
須田商店 大阪府紙料協同組合理事長 須田 充訓

印刷WOW!
第5回 印刷時の色の見え方
第一印刷所 東京本部

粘着と剥離 余聞⑭
「食卓の粘着と剥離(4)昆布」
<コンブは何故ダシが海中に溶け出さないの?><昆布ロード>
<ネバネバ成分「アルギン酸」の面白さ><北海道残酷史!>
柴野 富四

「コーティングのコーチング?」塗布技術よもやま解説
第4話 多層膜形成と乾燥
小川 正太郎

油圧・空圧ものがたり
第六幕 ポンプからアクチュエータまでの主な油圧機器
技術士(機械部門) 大田 吉彦

古代から続く祈りの道-大和の石仏巡行-
第14回 葛城市染野・石光寺の弥勒石仏
元 久留米工業高等専門学校教授 伊藤 義文


寄稿

光干渉断層法(OCT)を利用したフィルム巻取状態の非破壊検査
山陽小野田市立山口東京理科大学 中道 友、吉田 和司


Tidbits
編集後記

定期購読(月額払いプラン)なら1冊:2,640円

フィルム等をベースとする様々な加工技術にスポットを当てた技術情報誌

  • 2023/10/15
    発売号

  • 2023/09/15
    発売号

  • 2023/08/15
    発売号

  • 2023/07/15
    発売号

  • 2023/06/15
    発売号

  • 2023/05/15
    発売号

最大
14%
OFF
送料
無料

スマートグリッド

2023年10月15日発売

目次: 特集:スマートグリッドと直流技術
=巻頭言=
■直流給配電技術への期待
 愛知工業大学 雪田 和人

=解 説=
■需要家内マイクログリッドにおける直流給電システムの実証
 株式会社トーエネック 小林 浩,大島 誠一郎,西戸 雄輝

■分散コンピューティングによる再エネ導入最大化と系統最適化:
 “MegaWatt To MegaHash”(MW2MH)事業
 株式会社アジャイルエナジーⅩ 立岩 健二

■スマートグリッドに貢献する直流配電
 三菱電機株式会社 加藤 優典,越智 良輔

■再エネ導入を促進する直流配電システム
 日新電機株式会社 加茂 章太郎,小倉 正嗣

<研究紹介>
■ひたちゼロカーボンシティ実現のための各部門CO2排出量内訳推計に関する研究
 国立大学法人 茨城大学 吉田 友紀子
 国立研究開発法人 国立環境研究所 平野勇二郎

■新たなバイオマス活用推進基本計画に基づくバイオマス利活用の推進について
 農林水産省 清水浩太郎

<製品と技術>
■空調機内蔵アクティブフィルタを用いた配電系統の電圧制御
 ダイキン工業株式会社 河野 雅樹

<資料>
■産業用バッテリー(UL 1973 第3版,UL 9540A)の最新規格動向
 株式会社UL Japan 高橋 縁

■オーストリアの地域主体による水力発電の活用状況
 パシフィックコンサルタンツ株式会社 中島 光博

■最近の高圧ケーブルの事故
 川北電気工業株式会社 太田 正男

<小特集:開発用ソフトウエア / ウェブサービス2023>
東京理科大学 工学部電気工学科
一般財団法人 電力中央研究所
MathWorks Japan
OPAL-RT Technologies(国内代理店: 株式会社NEAT)
株式会社理経

<連載>
■レジリエントICT 研究の展望
 国立研究開発法人 情報通信研究機構 井上 真杉

参考価格: 2,200円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,900円

スマートグリッドに関する技術雑誌

  • 2023/07/15
    発売号

  • 2023/04/15
    発売号

  • 2023/01/15
    発売号

  • 2022/10/15
    発売号

  • 2022/07/15
    発売号

  • 2022/04/15
    発売号

セメントとコンクリートの技術専門誌

  • 2023/10/24
    発売号

  • 2023/09/26
    発売号

  • 2023/08/25
    発売号

  • 2023/07/24
    発売号

  • 2023/06/23
    発売号

  • 2023/05/26
    発売号

全264件中 1 〜 30 件を表示

テクノロジー・科学 雑誌の年齢層別おすすめ雑誌

テクノロジー・科学 雑誌のカテゴリ

テクノロジー・科学 雑誌は、総合科学ジャーナル誌など最先端の論文や技術などをレポートする雑誌から、環境ビジネスや小学生向けのサイエンス雑誌など、誰でも科学に親しみを持てるような身近な科学を取り扱った雑誌まで幅広く対応しています。また、書店ではあまり見かけない専門誌、エネルギー関連雑誌や、超音波、光技術関連雑誌や自然系の環境雑誌も取り扱っております。

テクノロジー・科学 雑誌で人気の出版社から探す

テクノロジー・科学 雑誌の発売日から探す

テクノロジー・科学 雑誌の発売日一覧

本日発売のテクノロジー・科学 雑誌

キャンペーン&TOPICS

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 ジャニーズ 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.