機械設計 2023年12月号 (発売日2023年11月10日) 表紙

毎号お手元にお届けいたします!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
機械設計のレビューを投稿する

機械設計の内容

メカトロ化が進む機械や装置を設計するための実務雑誌
機械を構成する要素、機能を実現するメカニズム、機械を制御する制御技術、設計業務に不可欠のCAD/CAMなどに関する最新情報や具体的な設計データを広範囲に提供。

商品情報

商品名
機械設計
出版社
日刊工業新聞社
発行間隔
月刊
発売日
毎月10日

無料サンプル

1月号 (2010年12月10日発売)
1月号 (2010年12月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

2023年12月号 (発売日2023年11月10日) の目次

[1]世代ロボットマニピュレーションを支えるAI・ハンドの最新技術 産業用ロボットでは、AIの融合、すなわちDeep Learningや(深層)強化学習、模倣学習などを用いた動作生成モデルの構築が試行されています。その適用によりロボットやハンドのインテリジェンス化、フレキシビリティにつながると期待されています。本特集では、AI利用による動作計画・動作制御の取組みを紹介し、学習・進化する知能化システムによる生産革新の姿を展望します。また、ハンドリングの成否を担うロボットハンドにも焦点を当てて解説します。

[2]現場適用のための協働ロボット搭載AMRの安全確保 自律走行搬送ロボット(AMR)の登場により、構内物流が変革しつつあります。ただし、その稼働領域は人と共存・共用となり、導入には安全確保が重要な課題となります。これらを規定する安全規格にはISO 3691-4 があり、 2023年には第2版が公開され、これらの対応が求められます。さらに、協働ロボットを搭載して運用する例があり、リスクアセスメントをはじめ、それ特有の安全確保が求められます。本特集では、協働ロボット搭載AMRを工場内で運用する際の安全確保の考え方や留意点をAMR関連規格の動向を交えて解説します。

■目次
機械設計
第67巻第13号 2023年12月号

特集1
次世代ロボットマニピュレーションを支えるAI・ハンドの最新技術

解説 AIロボットマニピュレーションのトレンドと一部ロボットにおけるオープンソース化
日刊工業新聞社 今堀 崇弘

事例1 物体の機能認識とロボットマニピュレーションへの応用
中京大学 橋本 学

事例2 タスク失敗前に自律的に回復するロボットの教示と実時間動作生成
埼玉大学 辻 俊明

事例3 汎用性と柔軟性を高めるロボットハンド設計の考え方
金沢大学 渡辺 哲陽

事例4 触覚センサを使用したロボットによる脆弱物体把持学習
オムロンサイニックエックス 濵屋 政志

事例5 センサレス把持を実現するロボットハンドの機構と把持計画の手法
和歌山大学 土橋 宏規

特集2
現場適用のための協働ロボット搭載AMRの安全確保

解説1 ISO 3691-4:2023第2版に基づくAMRの安全機能とリスク低減方策
IDECファクトリーソリューションズ 岡田 和也

解説2 無人搬送車×協働ロボット運用上の留意点―協調作業空間におけるAMR運用のコツ:相互インターロック
IDECファクトリーソリューションズ 岡田 和也

企業レポート
コンデンサ製造設備でコア技術を培い成長産業にも展開―ハイメカ

連載
●Mathcadで学ぶ機械学習の基礎と応用
第21回 画像データの処理(9)
テクファ・ジャパン 香取 英男

●盲点を見逃さない! 樹脂部品設計の着眼点
不具合事例で理解する設計の落とし穴と改善策
最終回 コストダウン!さらにその先へ!
伊藤英樹技術士事務所 伊藤 英樹

●科学のお姉さんから これからのモノづくり女子へ
第35回 ラジオで生科学実験!?FM NACK5
「Smile SUMMIT」で代打パーソナリティ!
五十嵐 美樹

●だから、機械はおもしろい!
第164回 産業界が落ち目のときでも、大学だけは儲かる方法はないか
東京大学 中尾 政之

●若手技術者戦力化のワンポイント
第4回 若手技術者が指示事項を理解したのかわからない
FRP Consultant 吉田 州一郎

●教えてテルえもん! 3次元ツール習得への道
第23回 3Dスキャン後に必要となるデータ処理
いわてデジタルエンジニア育成センター 小原 照記

●超入門 機械制御に必要なメカトロセンサと制御駆動モータ
第3回 メカ式センサ:アクチュエータ
法政大学 臼田 昭司

●“物の移動” が伴わないと自動化はできない!
搬送装置のロボット化で進める自動化生産ラインの構築術
最終回 搬送装置の保全とチョコ停防止対策
木本技術士事務所 木本 晋作

●機械要素の特許調査で知る機械技術の課題と解決方法の考え方
第20回 「回転体」and(「すべり軸受」or「滑り軸受」)のキーワード検索による特許事例解説
米屋技術士事務所 金友 正文

●製品・システムの複合化に対応した設計を支援対話形式で解きほぐすModelica 活用法
第47回 快適性のモデリング(その2)
Ohtomi Design Lab. 大富 浩一、平野リサーチラボ 平野 豊

機械設計の目次配信サービス

機械設計最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

レビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.17
  • 全てのレビュー: 6件
読みやすい!面白い!
★★★★☆2023年07月26日 mukamasa 自営業
長年、機械設計者をしており機械設計技術者試験に次ぐ情報源として愛読しております。 もの作りの基本となる1冊で、入門者、中級者におすすめです。
専門誌
★★★★☆2021年09月14日 @ 会社員
数少ない専門誌のため、貴重な情報源になっています。
機械設計の基礎として
★★★★★2021年03月29日 5656 会社員
定期購読しています。機械設計の基礎を身につけるのに最適です。
トレンド
★★★★☆2021年01月11日 あ 部長
20年12月号について。最新の工作機械業界の情報を分かりやすい記事にて習得出来た。 実務に活かせる記事で大変ありがたいです。
機械設計の専門雑誌
★★★★☆2009年06月04日 あきら 会社員
この分野では、少ない専門雑誌なので読んでいます。
機械設計の基本書
★★★★☆2006年03月11日 ezofuji 会社員
言わずと知れた機械設計の基本書です。専門的な内容が多いですが、設計に関する理論を深めるには適しているのではないでしょうか。電気分野のハードやソフトについても扱われており、幅広い知識を深めることができます。

定期購読のプレゼント

図解力を鍛えるロジカルシンキング 空間認識力モチアゲ2 演習編
対象購読プラン:1年
新規年間購読をお申込の方に「を理解形状できない」「三次元的な空間をイメージできない」若手エンジニアのために、機械設計の基礎となる図形センスを鍛える演習本(山田学【著】)をプレゼントいたします!
  • プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
  • プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
  • 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
  • また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。

機械設計の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.