Software Design (ソフトウェアデザイン)

送料無料で毎号確実にお届け!定期購読申込み受付中!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
Software Design (ソフトウェアデザイン)のレビューを投稿する

Software Design (ソフトウェアデザイン)の内容

ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
クラウドコンピューティングの普及からAI(人工知能)技術の利用増加、ITエンジニ アに必要とされる技術スキルが、どんどん高度化しています。プログラミング能力、 ネットワーク技術、OSについての知識、データベース運用・管理、アプリケーション 開発・方法論、統計学・数学……、本誌は忙しいエンジニア向けて、そうした知識・ 技術のスキルアップをサポートします。新たな技術の学習や使いこなしの手がかり と、ITのプロとして生き抜くための知恵を「Software Design」の読者の皆さんに毎 月お届けします。

Software Design (ソフトウェアデザイン)の商品情報

商品名
Software Design (ソフトウェアデザイン)
出版社
技術評論社
発行間隔
月刊
発売日
毎月18日
サイズ
B5
参考価格
[紙版]1,562円 [デジタル版]1,562円

Software Design (ソフトウェアデザイン) 2025年5月号 (発売日2025年04月18日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
■第1特集 きちんと活用したい! オブザーバビリティの最前線 可観測性の基本とOpenTelemetry入門
・第1章:オブザーバビリティの基本と考え方 実現までのフローとテレメトリーデータを押さえる ......池添 明宏
・第2章:メトリクス、ログ、トレースの分析 Grafanaを活用したオブザーバビリティの実践 ......池添 明宏
・第3章:OpenTelemetry入門 サンプリング戦略と計装の実践 ......岩見 彰太
・第4章:オブザーバビリティの組織への導入と目指すゴール 成熟度モデルによる現状把握と改善で徐々にレベルアップ ......小林 良太郎

■第2特集 もう一度学びなおす クラス設計の鉄則 堅牢で変更に強いコードを作り上げる技術 ......増田 亨
・第1章:クラス設計再入門 モジュール性・関心の分離・依存関係を意識する
・第2章:迷わないクラス設計の指針 アプリケーション開発の実践例から考える現代的な設計方針
・第3章:設計の落とし穴対策 コードから問題を検知する着眼点と改善方法

■一般記事
・[短期連載]ローコード開発ツール「プリザンター」【3】バックエンドのカスタマイズと独自のAPIの追加 ......内田 太志
・[短期連載]乱数のひみつ【3】安全な乱数の生成方法 ......荒木 誠

■連載:Column
・万能IT技術研究所【36】過去も未来も星座も超えるスペースコロニーXR体験——君を街ごと宇宙世紀に連れてゆく ......平林 純
・FE/AP試験問題に挑戦【7】基礎理論&コンピュータシステム ......石田 宏実
・ハピネスチームビルディング【38】中途入社や異動で来た新メンバーに対するアンチパターンを回避(前編) ......小島 優介 
・一歩踏み出すための技術広報戦略の立て方【最終回】技術広報プロジェクトの計測とふりかえり ......玉田 大輔
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【160】Project PLATEAUを通じて見えたシビックテックの可能性 ......小島 友将

■連載:Development
・Ruby×静的型付け戦略【新連載】Steepを使った型検査 ......松本 宗太郎
・プログラミング×AIの最前線【2】プログラミング分野における大規模言語モデルの最新動向 ......木下 雄一朗
・RAGアプリケーション評価・改善の極意【5】RAGの構築と評価への組み込み ......佐藤 陽
・ソフトウェアテスト探検隊【8】従来のソフトウェアテストの課題とその一歩先の技術......Kuniwak
・実践データベースリファクタリング【16】終わらないリファクタリングプロジェクト ......曽根 壮大
・実践LLMアプリケーション開発【20】LangGraphアプリケーションにMCPサーバ連携を組み込む ......西見 公宏
・AWS活用ジャーニー【31】AWS Trusted Advisor ......杉金 晋

■連載:OS/Network/Security
・ドメイン解体新書【16】ドメインを取得すると公開される情報 ......谷口 元紀
・メールシステムトラブルバスターズ【2】送信ドメイン認証で身を守る(前編) ......古賀 勇
・インターネットの姿をとらえる【9】時代によって移り変わるインターネットの階層構造 ......土屋 太二
・魅惑の自作シェルの世界【30】パス名展開(後編) ......上田 隆一

■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【197】AIエージェント ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW 
・バックナンバーのお知らせ
・定期購読のご案内
・SD NEWS & PRODUCTS
・Reader’s Link
・次号のお知らせ
世はまさにネットワーク時代。エンドユーザといえども、そのしくみや種々の基本知識と無縁ではいられません。「Software Design」は、ネットワークに関する今が旬の話題から、Linuxなどのオープンソースの最新知識まで、幅広く濃い内容の記事を「わかりやすさ」を心がけながら、毎月お届けしています。

目次01
目次02
目次03
[連載]ITエンジニア必須の最新用語解説【197】AIエージェント ......杉山 貴章
[連載]万能IT技術研究所【36】過去も未来も星座も超えるスペースコロニーXR体験??君を街ごと宇宙世紀に連れてゆく ......平林 純
[連載]FE/AP試験問題に挑戦【7】基礎理論&コンピュータシステム ......石田 宏実
[連載]ドメイン解体新書【16】ドメインを取得すると公開される情報 ......谷口 元紀
[連載]ハピネスチームビルディング【38】中途入社や異動で来た新メンバーに対するアンチパターンを回避(前編) ......小島 優介 
読者プレゼントのお知らせ
■第1特集 きちんと活用したい! オブザーバビリティの最前線 可観測性の基本とOpenTelemetry入門
第1章:オブザーバビリティの基本と考え方 実現までのフローとテレメトリーデータを押さえる ......池添 明宏
第2章:メトリクス、ログ、トレースの分析 Grafanaを活用したオブザーバビリティの実践 ......池添 明宏
第3章:OpenTelemetry入門 サンプリング戦略と計装の実践 ......岩見 彰太
第4章:オブザーバビリティの組織への導入と目指すゴール 成熟度モデルによる現状把握と改善で徐々にレベルアップ ......小林 良太郎
SD BOOK REVIEW
■第2特集 もう一度学びなおす クラス設計の鉄則 堅牢で変更に強いコードを作り上げる技術 ......増田 亨
第1章:クラス設計再入門 モジュール性・関心の分離・依存関係を意識する
第2章:迷わないクラス設計の指針 アプリケーション開発の実践例から考える現代的な設計方針
第3章:設計の落とし穴対策 コードから問題を検知する着眼点と改善方法
バックナンバーのお知らせ
[短期連載]ローコード開発ツール「プリザンター」【3】バックエンドのカスタマイズと独自のAPIの追加 ......内田 太志
[短期連載]乱数のひみつ【3】安全な乱数の生成方法 ......荒木 誠
[連載]Ruby×静的型付け戦略【新連載】Steepを使った型検査 ......松本 宗太郎
[連載]プログラミング×AIの最前線【2】プログラミング分野における大規模言語モデルの最新動向 ......木下 雄一朗
[連載]RAGアプリケーション評価・改善の極意【5】RAGの構築と評価への組み込み ......佐藤 陽
[連載]ソフトウェアテスト探検隊【8】従来のソフトウェアテストの課題とその一歩先の技術......Kuniwak
[連載]実践データベースリファクタリング【16】終わらないリファクタリングプロジェクト ......曽根 壮大
[連載]実践LLMアプリケーション開発【20】LangGraphアプリケーションにMCPサーバ連携を組み込む ......西見 公宏
[連載]AWS活用ジャーニー【31】AWS Trusted Advisor ......杉金 晋
[連載]メールシステムトラブルバスターズ【2】送信ドメイン認証で身を守る(前編) ......古賀 勇
定期購読のご案内
[連載]インターネットの姿をとらえる【9】時代によって移り変わるインターネットの階層構造 ......土屋 太二
[連載]魅惑の自作シェルの世界【30】パス名展開(後編) ......上田 隆一
[連載]一歩踏み出すための技術広報戦略の立て方【最終回】技術広報プロジェクトの計測とふりかえり ......玉田 大輔
[連載]あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【160】Project PLATEAUを通じて見えたシビックテックの可能性 ......小島 友将
SD NEWS & PRODUCTS
Reader’s Link
次号のお知らせ

Software Design (ソフトウェアデザイン) 2025年04月18日発売号掲載の次号予告

[第1特集]
ITとアクセシビリティ
誰もが利用できるサービスと環境を作るために

[第2特集]
理想のターミナル環境を求めて
ターミナルエミュレータ、ターミナルマルチプレクサ、CLIツール

[新連載]
つまみぐい関数型プログラミング

※特集・記事内容は、予告なく変更される場合があります。あらかじめご容赦ください。

Software Design (ソフトウェアデザイン)の目次配信サービス

Software Design (ソフトウェアデザイン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

Software Design (ソフトウェアデザイン)のレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.34
  • 全てのレビュー: 378件
とても勉強になります。
★★★★★2025年04月22日 jun 会社員
最新の技術動向を把握や自身のスキルアップや問題解決に役立てることができるので、とても良い雑誌です。
成長を支える
★★★★☆2025年03月02日 ヒョン 会社員
読むだけでな自分の立ち位置を教えてくれる 最新トレンドや知ってるけど改めて知識を積み重ねる機会になる
読みやすくためになります
★★★★★2025年01月18日 アレ 会社員
知らない情報を分かりやすく記載されており、とてもためになります。
ソフトウェアに関するいい雑誌
★★★★★2025年01月01日 dwpad53 会社員
様々な情報をつまみ食いできるいい雑誌です。
知識のアップデートに良い
★★★★★2024年12月29日 とーま 会社員
全ページに目を通すことで、自分が知らないor興味が無かった分野の知識も得られるので、おススメです。
数少なくなった Web 系エンジニア向け雑誌
★★★★★2024年11月11日 のり 社長
システム開発会社の代表でもある現役ITエンジニアです。 数年前までは多くのソフトウェア開発をテーマとした雑誌が発刊されていましたが、月刊誌はかなり少なくなりました。 本誌は数少ない月刊誌であり、鮮度が重要な新技術に関してもタイムリーに取り上げられ、貴重な存在かと思います。 Web系システムのソフトウェア開発に携わる方には是非こちらは読んで頂き、末永く存続して頂きたい雑誌です。
最新技術動向に良い
★★★★★2024年10月12日 くろしき 会社員
最新技術を取り上げた雑誌が無くなるなか、情報をアップデート提供してもらい助かります。
助かります
★★★★★2024年10月04日 hudiwo 自営業
現場に近い技術者との接点が少なくなる中、本書でモダンな理論から実装まで吸収させていただいています。
技術トレンドがキャッチアップ出来て良い
★★★★★2024年06月15日 yuta 会社員
技術トレンドはTwitterなどでも入手出来ますが ある程度情報がまとまっているものは入手が困難です。 その点、毎月読んでいればある程度の技術トレンドについて形式化された知見が得られるので非常に助かっています。
安定の技術雑誌
★★★★★2024年03月26日 takenem 会社員
技術系の雑誌が無くなるなか、継続して情報をアップデートしてくれる本誌は信頼感がありとても助かります。これからも継続して購読したいので、新しい技術等の発信よろしくお願いします!
レビューをさらに表示

Software Design (ソフトウェアデザイン)をFujisanスタッフが紹介します

Software Design (ソフトウェアデザイン)は、ネットワークとパワーユーザーのための総合情報誌です。この雑誌はコンピューターの力を最大限に引き出すための最新技術とネットワークに関する話題の情報やオープンソースの最新知識など幅広く、そして濃い内容がテーマとなっています。そしてそれらの情報を比較的に分かりやすく解説していることが特徴です。特集にはプログラミングの基礎やパフォーマンスチューニングなどや、それぞれの技術がシステムに対してどのように使用し必要なのか、などをまとめています。

連載記事では、Linuxの仕組みや、社会で役立つ技術の紹介などをしています。また、実際にプログラミンングを使用し、家電を操作する方法など実践に基づいた学習も行えます。常にトレンドを抑えつつ、最新のテクノロジーをいち早く届けてくれます。プログラミングのレッスンも掲載されているのでスキルアップや、基礎から学び直したい時などにとても有効です。雑誌全体的にはプログラミングの知識を多少得ている方に向けた内容となっていますが、これからプログラミングを学習しようとしている方でも十分に読み応えがある内容です。入門として読むこともでき、最新のテクノロジー情報などを網羅した一冊となります。

Software Design (ソフトウェアデザイン)の所属カテゴリ一覧

Software Design (ソフトウェアデザイン)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.