-
紙版
(4誌) -
デジタル版
(1誌)
化学 雑誌 ランキング
日経サイエンス
日経サイエンス
2020年12月25日発売
目次:
特集:はやぶさ2 帰還
6年間50億キロの旅
小惑星リュウグウの素顔
-----------------------------------------------------------------
特集:AIに言葉の意味はわかるか
進化する自然言語処理
人の意をくむAI
-----------------------------------------------------------------
人はなぜキレるのか 衝動を生む神経回路
現場ルポ 姿現し始めた核融合実験炉ITER
臨死体験 死に瀕した脳が見せる世界
地球温暖化対策の誤算 植物バイオマスが足りない
-----------------------------------------------------------------
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。
◇フロントランナー挑む
災害情報集め「見える化」 迅速な支援や意思決定に:臼田裕一郎(防災科学技術研究所)
◇NEWS SCAN
ムーンショット」が始動/カブトムシの角,折り畳んで形成/長さ7倍のカーボンナノチューブ/
TOPICS/細菌の線毛を電線に/超低温のミステリー/チェルノブイリの遺産/
高速電波バーストの検出例増える/キツツキのけんか/回転する帆/地震音で海の温度を知る/
ニュース・クリップ/水質汚染を調べる新手法 ほか
◇From Natureダイジェスト:3元系材料から現れた室温超電導
◇ヘルス・トピックス:睡眠時無呼吸症に男女差
◇グラフィック・サイエンス:ロックダウンで静かに
◇ANTI GRAVITY:ホントのホント
◇nippon天文遺産:五島プラネタリウムカール・ツァイスⅣ型投影機(下)
◇パズルの国のアリス:少しそそっかしい“アマビエ”
◇BOOK REVIEW
『地形と日本人』 田家 康
『デモクリトスと量子計算』 藤井啓祐
<連載>森山和道の読書日記 ほか
◇科学のアルバム
◇サイエンス考古学
◇今月の科学英語
科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌
-
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/22
発売号 -
2020/06/25
発売号
化学同人
化学
2020年12月18日発売
目次:
【特集】コロナ禍で研究・教育環境はどう変わったのか?
〔時評〕コロナ禍を契機に変わる新しい大学の姿──変革を迫られた今後の大学のあり方とは? ●鬼頭秀一
〔紹介〕コロナ禍における学会運営と研究へのサポート──日本化学会のイベントのオンライン実施について ●中村史夫
〔事例1〕コロナ禍・アフターコロナに向けた留学生へのケア──オンラインならではのきめ細かい支援の可能性 ●香門悠里
〔事例2〕化学実習オンライン化の取り組み──昭和型の教育から令和型を目指して ●古荘義雄
〔実践講座〕コロナ禍を乗り切るためのストレス・マネジメント──生活環境の変化で蓄積したストレスの解消法 ●原田 淳
【解説】量子計測とAI との融合により脳を計測する──単分子計測による神経伝達物質の検出 ●小本祐貴・鷲尾 隆・八木 健・谷口正輝
【解説】連続アズレン環をもつキラルナノグラフェン──新反応により実現した精密合成 ●小川直希・高須清誠
★新連載★
◆備忘録 本づくりの舞台裏──私の思い出の自然科学書から(1)『ノーベル賞科学者 福井謙一 化学と私』 ●平 祐幸
★好評連載★
◆カガクへの視点 ビジュアルが変える科学の印象 ●高宮ミンディ
◆化学つれづれ草 (45)経済学賞 ●田中一義
◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)(21)発光分光法って何?──吸収スペクトルと発光スペクトルの関係 ●宮川雅矢
◆分析機器の進化から見た 現代化学史(25)電子顕微鏡技術の発展──分子や原子を見ることも可能になった ●廣田 襄
◆研究会へようこそ!(13)高分子表面研究会──高分子表面・界面を「つくる」「みる」「つかう」 ●小寺 賢
◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座(23)第三者の特許への対抗手段 ●中務茂樹
◆化学ナンバープレイス
◆化学の本だな 書評・新刊紹介
◆化学掲示板(11月)
◆編集室から
【2021年の化学】
<注目の論文>
スピン流-電流変換の不揮発電気的制御/微小液滴中で加速する化学反応/ビニルポリマーの精密合成法/対称ジスルフィドから非対称ポリスルフィドへ
<最新のトピックス>
励起状態水素脱離による光物質変換/古くて身近なガラスが最先端の全固体電池へ
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
-
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/18
発売号 -
2020/07/18
発売号 -
2020/06/18
発売号
東京化学同人
現代化学
2020年12月18日発売
目次:
≪特集≫ポストコロナの化学の行方
ポストコロナの化学の行方
山本 尚
コロナ禍が気づかせたこと
相田卓三
ポストコロナ時代の教育・学会・研究
山口潤一郎
コロナ禍に直面した大学での教育形態の模索
― ICTと座学とコミュニケーションの重要性 ―
長谷川美貴
【話題】
「いる」or「いない」どっちの証明が難しい?
― 金星に生命の痕跡!? ―
大場康弘
【環境×化学】原発事故から10年
福島第一原子力発電所事故による
環境放射能汚染の推移と実態
林 誠二
【FOOD CHEMISTRY TODAY】
その食品,健康にいいの?悪いの?
栄養疫学から見た化学の一端
今村文昭
【構造×化学】
SARS-CoV-2のメインプロテアーゼMPRO
― COVID-19の治療標的 ―
高橋勝彦
【新型コロナウイルス関連ニュース】
新型コロナウイルスが出現してからもう1年たちました
水谷哲也
化学と科学技術の最新の知識と動向を紹介
-
2020/11/19
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/18
発売号 -
2020/06/18
発売号
工業通信
化学装置
2020年12月28日発売
目次:
【特集1】 AI・IoTの化学工業への活用の現状と課題
■巻頭言■
異分野との融合により発展する粉体工学・・・・・・・・・・・・・・・・・大阪大学・内藤 牧男・1
化学プラントへのAI・Big Data・IoT・ロボット技術の活用の実際
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・千代田化工建設 井川 玄・10
化学業界におけるデジタル化およびスマートファクトリー構築の現状と課題
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本能率協会コンサルティング 神山 洋輔 小野 甫・19
つながるIoT時代の生産と制御システムセキュリティ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・横河電機 仲矢 実 新井 貴之・24
化学プラントにおける点検ロボット・取得データのAI解析サービス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・イクシス 山崎 文敬・32
【特集2】 バーチャルマニュファクチャリングに向けた粉粒体技術
粉体工学と人工知能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東京大学酒井幹夫 出町和之 ・38
ベイズの方法とシステムの安全・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東京大学 山口 彰・44
AIソフトウェア(ライブラリ)の基礎と実際・・・・東京大学 鳥梅 不二夫 園田 亜斗夢・49
固形剤製造プロセスの経済性評価シミュレーションとツール実装
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東京大学 杉山 弘和 松並 研作・57
ニューノーマル時代の粉体プロセスについて─HOSOKAWA GEN4の活用─
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ホソカワミクロン 笹辺 修司・63
【短期連載】
DX実現に関わるデータドリブン経営(上)・・・・・・・・・・・筑波大学アソシエイト 梅田 富雄・2
【連載】
安全談話室(171)
家庭や職場での手指用消毒液の危険性
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・化学工学会SCE・Net安全研究会・75
【一本記事】
わが国化学産業の行方─コロナ禍前夜の現在─
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ものづくりAPS推進機構 小松 昭英・68
【コラム】
“H2Oのα-LUMO”&“CO2のπ-LUMO”─両社の存在下に“CO2”還元が成立する─
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・環境・エネルギー化学アドバイザー 村田 逞詮・37
P&P info.・・・・・・36,43,56,74 次号予告・・・・・・80
化学業界のリーディングマガジン。化学機器・装置設計、施工技術から工場におけるフィールド技術までを網羅
-
2020/11/27
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/28
発売号 -
2020/06/27
発売号